JPH03141234A - アルコールの製造方法 - Google Patents

アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH03141234A
JPH03141234A JP1279038A JP27903889A JPH03141234A JP H03141234 A JPH03141234 A JP H03141234A JP 1279038 A JP1279038 A JP 1279038A JP 27903889 A JP27903889 A JP 27903889A JP H03141234 A JPH03141234 A JP H03141234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cobalt
formula
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1279038A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okago
祐二 大篭
Yoshio Yanagi
柳 良夫
Michitoku Yoshihara
吉原 道徳
Makoto Takeda
武田 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1279038A priority Critical patent/JPH03141234A/ja
Publication of JPH03141234A publication Critical patent/JPH03141234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアルコール類の製造方法に関し、特にコバルト
化合物及び第三級ホスフィンの存在下。
オレフィン類と一酸化炭素及水素からのヒドロホルミル
化反応によるアルコールの製造方法に関するものである
[従来の技術J コバルト又はロジウム触媒の存在下に、オレフィンと一
酸化炭素及び水素の反応によって、対応するオレフィン
より炭素数の一つ多いアルコール又はアルデヒドを製造
する方法は、ヒドロホルミル化反応としてよく知られて
おり、広く工業的に実施されている。とりわけ、ブタノ
ールや高級アルコールは洗剤原料や可塑剤原料として需
要が高(多くの製造方法が提案されている。
特にコバルト触媒はロジウムに比べて安価であり、第三
級ホスフィン化合物を助触媒として使用するコバルト触
媒系(コバルト/ホスフィン系船体触媒)を用いること
により、目的とするアルコールを一段階で製造すること
が可能である(例えば特公昭39−1402号公報)こ
となどから重要な工業触媒である。
しかし、このコバルト/ホスフィン系錯体触媒は、連続
的に反応を行なう場合に触媒の一部に分解が認められる
ため、これを抑制することを目的で水酸化カリウムなど
の強アルカリを添加する方法が提案されている(例えば
特公昭40−209号公報)。
〔本発明が解決しようとする課題] 一般に、コバルト/ホスフィン系錯体触媒に水酸化アル
カリを添加すると、ヒドロホルミル化の触媒活性が低下
することが知られている。しかしながら、前項で述べた
ように触媒の分解を抑制する必要があるために、水酸化
アルカリの量を減らして添加することが提案されている
(特公昭40209号公報、コバルト/ホスフィン/水
酸化アルカリ触媒)。
本発明の目的は、コバルト/ホスフィン系錯体触媒の活
性を低下させる水酸化アルカリを使用することなく、ヒ
ドロホルミル化反応によるアルコールの製造に用いて高
活性で、かつ、安定なコバルト/ホスフィン系錯体触媒
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段1 上記の問題を解決する方法として、コバルト/ホスフィ
ン系錯体触媒に対して、水酸化アルカリに代えて触媒の
活性を低下させないような塩基性化合物、例えば、トリ
アルキルアミンを使用することが考えられるが、これら
の有機アミンは水酸化アルカリに比べて塩基性が小さい
ために、少量の添加では触媒の分解を完全に抑制するこ
とができなかった。
本発明は、助触媒である第三級ホスフィンの分子内に二
つづつのアミノ基を導入し、新規なジアミノジホスフィ
ン化合物を合成し、これを使用して、安定で高活性なコ
バルト/ホスフィン系錯体触媒を開発することに成功し
たものである。
すなわち、本発明は、コバルト化合物及び第三級ホスフ
ィン化合物の存在下にオレフィン類と一酸化炭素及び水
素からアルコールを製造する方法において、第三級ホス
フィン化合物として式fi+及び(2)で示される新規
な第三級ジフォスフィン化合物のいずれか又は両者を用
いることを特徴とするアルコールの製造方法である。
式[1) 式(2) 但し、上記各式において、R1とR2はそれぞれ独立に
炭素数1−12のアルキル基である。nは2〜6の整数
で、pとqはそれぞれ独立に2〜7の整数であるか、p
とqのどちらかが0であってもよく、その場合には式(
2)の二つのCIに一つづつの水素原子が結合する。
本発明に示された触媒系は高い熱安定性を有し、かつ、
高い反応速度及び収率で原料のオレフィンより炭素数の
一つ多いアルコールを製造することができる。
触媒 (コバルト化合物) 本発明における触媒としては、コバルト化合物が使用さ
れる。コバルト化合物としては1反応系内で一酸化炭素
によりコバルトカルボニル種を形成するものであれば特
に制限はないが、具体的には金属コバルト、炭酸コバル
ト、ギ酸コバルト、硝酸コバルト等のコバルト無機温順
、シコ・”7酸コバルト、酢酸コバルト、オクタン酸コ
バルト等のコバルト有機酸塩のほか、ジコバルトオクタ
カルボニル、テトラコバルトドデカカルボニルなどのコ
バルトカルボニル化合物などがあげることができる (第三級ジホスフィン化合物) 本発明で反応促進剤として用いられる第三級ジホスフィ
ン化合物は次の一般式で示される。
式(1) 式(2) ここでR1、R2はそれぞれ独立に炭素数が1−12の
アルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基などが例示される。nは2〜6の整数である。pとq
は2〜7の整数であるか、p又はqの一方が0であって
もよく、その場合には式(2)の二つのCHは水素原子
が一つづつ結合した一CH,−となる。すなわち、式(
2)におけるこの環状ホスフィノ置換基としては、テト
ラメチレンホスフィノ基、ペンタメチレンホスフィノ基
、ヘプタメチレンホスフィノ基、ホスファビシクロ[2
,2,1]へブチル基、ホスファビシクロ[3,3,l
]オクチル基、ホスファビシクロ[3,2,1]ノニル
基、ホスファビシクロ[4,2,l]ノニル基などを挙
げることができる。
本発明に用いられるこれらの第三級ジホスフィン化合物
は新規な化合物であって、以下のようにして合成するこ
とができる。
式l)のホスフ ンヒ4 一般的な合成法は以下の反応式による。
PCl3+HN (i−CsHtl a→PCjJ (
1−CJtl z     (31PCjzN(i−C
aHy)z+R’Mg(J+R’PCIN(i−CsH
ylg  (41R’PCjN(u−CJt) a÷R
”Mg(J→R’R”PN(i−CsHtl m  (
51R’R”PN(i−CJy) a+1Icl ig
as)−4R’R”P(J     (61R’R2P
Cj+LiAjH,−R’R”PH(712R’R”P
II+CI□・CHCH−N   NClLaCH=C
H*→ (ラジカル開始剤りすなわち、式(3)  [
A、B、Bung et al、、J、Am。
Chea+、Soc、、80.1)07 (19581
)によりPCj、の−っの置換基を保護し、式(4)及
び(51[W、Voskilet al、、Org、5
ynth、、Co1.V、p221 (19721]で
二つのアルキル基を導入する。この場合、置換アルキル
基の立体的性質によって反応温度を適当に制御すること
により収率の向上が図られる0次いで式%式% り保護基を外し、式(7)に示すようにLtAjHnで
処理して第二級ホスフィンを得る。
第二級ホスフィンと1.4−ジアリル−1,4−ピペラ
ジンとの反応は、ジーtert−ブチルペルオキシド等
のラジカル開始剤を用い、式(8’l  [M、 M、
 Rauhutet al、、 J、Org、Chem
、、26.5138 (1961)]により目的とする
ジホスフィンが製造される。
式(2のホスファビシクロ A物 −射的な合成法は以下の通りである。
すなわち、式(9)〔オランダ国特許第6604094
号明細書参照]により第二級ホスフィンを得、この化合
物に1.4−ジアリル−1,4−ピペラジンを反応させ
て目的化合物が得られる。
上記によって得られた式+1)及び式(2)の化合物は
、 GC−MSスペクトル、MMRスペクトル等で確認
することができる。
オレフィン 原料のオレフィン類としては、炭素数1〜2oの脂肪族
オレフィン、芳香族オレフィン、及び橋頭炭素原子を有
する脂肪族ジエンなどを使用することができる。
脂肪族オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ヘキセン、オクテン、ドデセン、エイコセンなどが
例示される。また、これらのオレフィンの二重結合は分
子の末端のみならず、内部に存在していてもよく、さら
にこれらの混合物も使用することができる。
芳香族オレフィンとしては、スチレン、ジビニルベンゼ
ン、α−メチルスチレンなどが例示される。
橋頭炭素原子を有する脂肪族ジエンとしては、ジシクロ
ペンタジェン、ノルボルナジェン、3.3−ジメチル−
1,4−ペンタジェンなどが例示される。
溶媒 本発明においては、必ずしも溶媒を使用する必要はない
が、必要に応じて、反応を阻害しない化合物、例えばヘ
キサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類、メタノ
ール、エタノール、あるいは反応生成物であるアルコー
ル類、酢酸メチル、ブチクロラクトンなどのエステル類
、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ある
いは水などが使用できる。
ヒドロホルミル化反応 本発明のヒドロホルミル化反応において溶媒を用いた場
合、溶媒に対する原料オレフィンの濃度は5重量%以上
、好ましくは10重量%以上である。
原料オレフィンに対するコバルト化合物の使用量は、モ
ル比で0.0001−10、好ましくは0.5〜lであ
る。ホスフィン化合物はコバルト化合物に対してモル比
で0.1〜20、好ましくは0.5〜IOの範囲で使用
される。
コバルト化合物は、−酸化炭素と化合してコバルトカル
ボニルとなり、続いて第三級ジホスフィン化合物と反応
してコバルト/ホスフィン系錯体触媒を形成する。
原料ガスとしての一酸化炭素と水素の混合ガスは、CO
:H,のモル比が0.1−10、好ましくは0.2〜5
の範囲で使用される。
反応は通常加熱条件下で行なわれ、その温度範囲は10
0〜300℃、好ましくは150〜250℃である。
反応時の圧力は1〜500気圧、好ましくは5〜200
気圧の範囲に保たれる。
反応時間は、触媒の種類や反応条件等により異なるが、
24時間以内、好ましくは0.5〜IO時間の範囲であ
る。
反応は回分式、連続式のいずれの方法でもよく、生成ア
ルコールは、蒸留、抽出等一般的な方法によって分離さ
れる。
〔実施例J 以下、実施例によって本発明を具体的に述べる。
実施例で使用した第三級ジホスフィン化合物は以下の製
造例によって合成した。
製造例1 1.4−ビス13°−(ジ−n−オクチルホスフィノ)
プロピル]−1,4−ピペラジンの合成 反応及び後処理操作はすべて窒素気流中で行った。
内容1)00mjのフラスコに、ジ−n−オクチルホス
フィン25.8g +100ミリモル)及び1.4−ジ
アリル−1,4−ピペラジン6、7g (40ミリモル
)及び溶媒としてドデカンlO讃1を仕込んだ、この溶
液を攪拌しつつ160℃に加熱し、ジーtert−ブチ
ルペルオキシドを2時間毎に0.05+sjづつ、通算
IO時間加えながら反応を行った。
この溶液を一旦室温とした後、0.2nmHgの減圧下
に180℃で5時間の処理を行い、未反応のモロ−才ク
チルりスフィン及び1.4−ジアリル−1,4−ピペラ
ジンを留去し、粘稠な油状生成物24.8gを得た。
この生成物はNMRスペクトル分析によって、1.4−
ビス13°−(ジ−n−オクチルホスフィノ)プロピル
l−1,4−ピペラジンが主成分であることが明らかと
なった。さらにキャピラリーカラムを用いるガスクロマ
トグラフによって分析したところ、1.4−ビス13−
(ジ−n−オクチルホスフィノ)プロピル]−1,4−
ピペラジンの純度は約93%であった。
製造例2 1.4−ビス]3−(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロ
ピルl−1,4−ピペラジンの合成 製造例1において、ジ−n−オクチルホスフィンをジ−
ローブチルホスフィン14.6g(100ミリモル)に
代えた以外は製造例1と同様な反応、後処理操作を行っ
た。
得られた油状生成物は17.0gであり、 NMRスペ
クトル及びガスクロマトグラフィー分析によって生成物
は約90%の純度の1.4−ビス[3−(ジ−n−ブチ
ルホスフィノ)プロピルl−1,4−ピペラジンである
ことが明らかとなった 製造例3 1.4−ビス[3°−(9−ホスファビシクロ]3.3
.1) ノン−9″−イル)プロピルI−1,4−ピペ
ラジン及び1゜4−ビス[:1−(9”−ホスファビシ
クロ[4,2,ll ノン−9”−イル)プロピルl−
1,4−ピペラジンの合成 製造例1において、ジ−n−オクチルホスフィンを9−
ホスファビシクロ[3,:1.1) ノナンと9−ホス
ファビシクロ[4,2,llノナンの混合物14.2g
 [100ミリモル)に代えた以外は製造例1と同様な
反応、後処理操作を行い、17.5gの生成物を得た。
NIIRスペクトル及びガスクロマトグラフィー分析に
よって、生成物は約り7%純度の1.4−ビス(3°−
19−ホスファビシクロ[3,3,1]ノン−9”−イ
ル)プロピルl−1,4−ピペラジン及び1.4−ビス
]3゛−(9−ホスファビシクロ[4,2,ll ノン
;9−イル)プロピル]−1,4−ピペラジンの混合物
であることが明らかとなった。
実施例1 容51200mlのステンレス製オートクレーブに、オ
クタン酸コバルト0.7g(2ミリモル)及び1.4−
ビス13°−(ジ−n−オクチルホスフィノ)プロピル
1−1.4−ピペラジン2.4ミリモルを含む製造例1
で得た生成物及びn−オクタノール40gを仕込み、反
応器を封じた後、−酸化炭素と水素の混合ガス(I:2
モル比)で系内のガスを置換し、同ガスを50kg/c
m2まで圧入した。
溶液を撹拌しつつ、反応器を200℃に昇温したところ
、圧力は70kg/c+m”となった。
30分後に冷却し、溶液の一部を採取し、直ちに赤外ス
ペクトルを測定することによって初期の錯体濃度を算出
した。
オートクレーブ内の触媒溶液に、n−ドデカンの脱水素
反応によって製造したドデセン60gを加え、−酸化炭
素と水素の混合ガス(l:2モル比)を50kg/cn
+2まで圧入した。
再び溶液を撹拌しつつ、反応器を200℃に昇温し、3
時間の反応を行った6反応に伴って吸収されるガスは逐
次補給し1反応圧力を80〜70kg/ca+’に保っ
た。
反応終了後、未反応ガスを放出し、反応器を開封して反
応液を回収した。直ちに反応液の赤外スペクトルを測定
して、反応後の錯体触媒濃度を算出するとともに、生成
物はガスクロマトグラフィーによって分析したところ、
第1表に示す結果が得られた。なあ、錯体触媒濃度は赤
外スペクトルにおいて、1980〜1900cm+−’
のカルボニル伸縮振動に帰属される特性吸収の強度から
求めた。
実施例2 実施例1において、製造例1で得た生成物の代わりに1
.4−ビス(3°−(ジ−ロープチルホスフィノ)プロ
ピルl−1,4−ピペラジン2.4ミリモルを含む製造
例2で得た生成物を使用した以外は実施例1と同様の操
作を行った。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、製造例1で得た生成物の代わりに1
.4−ビス[3−(9”−ホスファビシクロ[3,:1
. ll ノン−9”−イル)プロピルl−1,4−ピ
ペラジン及び1.4−ビス[3−(9”−ホスファビシ
クロ[4,2,ll ノン−9”−イル)プロピル]−
1,4−ピペラジンを2.4ミリモル含む製造例3で得
た生成物を使用した以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1O!5いて、助触媒としてトリー〇−オクチル
ホスフィン2.4ミリモル及び水酸化カリウム2.3ミ
リモルを使用した以外は、実施例1と同様な操作を行っ
た。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、助触媒としてトリーローブチルホス
フィン2.4ミ9 2、4ミリモルを使用した以外は、実施例1と同(1な
操作を行った.結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、助触媒として9−エイコシル−9−
ホスファビシクロ[3,3、l] ノナンと9−エイコ
シル−9−ホスファビシクロ[4,2,1]ノナンの混
合物を2.4ミリモル使用した以外は実施例1と同様な
操作を行った。結果を第1表に示す。
第1表において、各生成物の収率は、添加したオレフィ
ンをj!A準として算出した。
初速度は反応の初期に認められるガスの吸収速度から算
出した。
船体残存率は、標準物質1)Co fGO) 、1.。
Co2fcO1,1,、(1、はトリーローブチルホス
フィン)及びKCo (Cot−のドデカノール溶液の
赤外スペクi〜ルから求めたモル吸光係数を用い1反応
前後の錯体濃度の測定値から算出した。
生成アルデヒドの濃度を示す反応液のカルボニル価は、
酸性亜硫酸ナトリウム法によって決定した。
〔発明の効果1 本発明に示された触媒系は、高い熱安定性を有し、かつ
、高い反応速度及び収率で原料のオレフィンより炭素数
の一つ多いアルコールを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コバルト化合物及び第三級ホスフィン化合物の存
    在下にオレフィン類と一酸化炭素及び水素からアルコー
    ルを製造する方法において、第三級ホスフィン化合物と
    して式(1)及び(2)で示される新規な第三級ジフォ
    スフィン化合物のいずれか又は両者を用いることを特徴
    とするアルコールの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼式(2) 但し、上記各式において、R^1とR^2はそれぞれ独
    立に炭素数1〜12のアルキル基である。nは2〜6の
    整数で、pとqはそれぞれ独立に2〜7の整数であるか
    、pとqのどちらかが0であってもよく、その場合には
    式(2)の二つのCHに一つづつの水素原子が結合する
JP1279038A 1989-10-26 1989-10-26 アルコールの製造方法 Pending JPH03141234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279038A JPH03141234A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279038A JPH03141234A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 アルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141234A true JPH03141234A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17605534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279038A Pending JPH03141234A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858787B2 (en) 2006-09-22 2010-12-28 Shell Oil Company Process for producing olefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858787B2 (en) 2006-09-22 2010-12-28 Shell Oil Company Process for producing olefins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328375A (en) Process for the production of ethanol and/or acetaldehyde in the presence of metal complex catalyst systems
CA1133513A (en) Process for the production of ethanol and/or acetaldehyde by reacting methanol with synthesis gas
US20020016425A1 (en) Non-symmetrical ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerisation to linear alpha olefins
GB2026473A (en) Hydroformylation
JPS6035353B2 (ja) 有機ホスフイン類の連続的製造法
JPS611633A (ja) アルデヒドの製造方法
US4062898A (en) Conversion of acetals
JPS5829928B2 (ja) オレフイン性化合物のカルボニル化方法
US4158100A (en) Process for the preparation of β-phenylethyl alcohol via homologation
JPS5918371B2 (ja) メタノ−ルからエタノ−ル及びn−プロパノ−ルを製造する方法
US4337363A (en) Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde
US3959385A (en) Production of alcohols and/or aldehydes
US4556744A (en) Process for the production of ethanol and/or acetaldehyde by the metal catalysed liquid phase reaction of methanol, carbon monoxide and hydrogen in the presence of a solvent
EP0008139B1 (en) A process for preparing 1,7-octadiene
JPH03141234A (ja) アルコールの製造方法
US4357480A (en) Process for the production of ethanol by the liquid phase hydrocarbonylation of methanol
KR100878911B1 (ko) 포스포라노알칸 리간드를 가진 촉매를 이용하여산화에틸렌과 합성가스로부터 1,3-프로판디올을 제조하는1단계 생산 방법
EP0371095B1 (en) Procedure for producing alcohols and aldehydes from alkenes and synthesis gases
EP0064285A1 (en) Method of producing 1,9-nonanedial and/or 9-hydroxy-7-nonen-1-al
US4794199A (en) Process for synthesis of primary amines from olefins, syngas and ammonia
US4590311A (en) Process for the preparation of 1,4-butanediol
US4259530A (en) Process for the production of aldehydes by hydroformylation
JPS6133238A (ja) グリコ−ルエ−テル生成の為のホルムアルデヒドアセタ−ルのデアルコキシヒドロキシメチル化用ルテニウム促進コバルト触媒
US6235956B1 (en) Acetals, their preparation and their use
EP2537582A1 (en) Novel phosphine-based catalysts suitable for butadiene telomerisation