JPH03141197A - プラズマを用いるダイヤモンドの合成法 - Google Patents

プラズマを用いるダイヤモンドの合成法

Info

Publication number
JPH03141197A
JPH03141197A JP28094189A JP28094189A JPH03141197A JP H03141197 A JPH03141197 A JP H03141197A JP 28094189 A JP28094189 A JP 28094189A JP 28094189 A JP28094189 A JP 28094189A JP H03141197 A JPH03141197 A JP H03141197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
diamond
valve
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28094189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512311B2 (ja
Inventor
Seiichiro Matsumoto
精一郎 松本
Katsuyuki Okada
勝行 岡田
Yusuke Moriyoshi
佑介 守吉
Takashi Nagashima
長島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP28094189A priority Critical patent/JPH03141197A/ja
Publication of JPH03141197A publication Critical patent/JPH03141197A/ja
Publication of JPH0512311B2 publication Critical patent/JPH0512311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラズマCVD法によるダイヤモンドの合成法
の改良に関する。
(従来の技術及び解決しようとする課題)ダイヤモンド
を熱力学的な準安定領域で合成する方法として、放電に
よるプラズマを用いるCVD法は、現在では良く知られ
た方法となっている。
この方法には、グロー放電による低温プラズマを用いる
方法と、より強い放電による高温或いは熱プラズマを用
いる方法の2種類の方法がある。
しかし、前者の方法では、ダイヤモンドの成長速度が通
常0.1〜数μm/hrと遅く、一方、後者の方法では
、成長速度は前者の百倍以上と速いが、ガス温度が通常
2000〜3000に以上と高いため、ダイヤモンドの
成長には、ガス或いは基体温度を何らかの方法で冷却す
る必要があった。
本発明者らは、この冷却法として、(1)ガス或いは冷
媒による気相、基体或いは基体ホルダーの冷却法(特開
昭62−158195号)、 (2)気体の断熱膨張に
よる急冷法(特願昭61−25239+号)を開発した
しかしながら、(1)の方法においては、空間的に−様
な冷却及びそのコントロールが難しく、−方、(2)の
方法では、大きな容量の排気装置が必要で、また成長速
度もやや低下するという欠点があった。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消して、プラズマC
VD法によりダイヤモンドを合成するに際し、気体又は
基体温度を効果的に冷却でき、成長速度の低下を招くこ
となくダイヤモンドを合成し得る方法を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、プラズマCVD法によるダイヤモンド合
成における上記欠点を解消し得る方策について鋭意研究
した結果、振幅変調された電力を放電に用いることによ
り、気体温度及び基体温度の過度の上昇を防ぎ、しかも
速い成長速度でダイヤモンド合成が行えることを見い出
し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、プラズマCVD法によりダイヤモ
ンドを合成する方法において、該プラズマを振幅変調さ
れた電力により発生させることを特徴とするダイヤモン
ドの合成法を要旨とするものである。
以下に本発明を詳述する。
(作用) 前述のように、本発明は、要するに、炭化水素ガス、水
素ガス、酸素ガス、及び不活性ガスから選ばれた単独ガ
ス又は混合ガスに、振幅変調された電力を適用すること
によりプラズマを発生させ。
該プラズマ中で、有機化合物、酸化炭素類又は炭素材を
分解・蒸発・解離させて得られる気体よりダイヤモンド
を析出させるものである。
したがって、振幅変調された電力を用いる以外の他の条
件は特に制限されるものではない。
以下にそれらの条件について説明する。
本発明に用いる放電は、グロー放電、アーク放電、或い
はグロー・アーク遷移領域の放電の何れでも良い。放電
に用いる電源は、直流、低周波交流、高周波、マイクロ
波の何れでもよく、或いはそれらを重畳してもよく、ま
た有fl!極、無電極の何れの放電法でもよい。
これらの電力の変調の周波数は、もとの周波数(搬送波
の周波数)、伝送系・放電アプリケーターの周波数特性
等によるが、およそ10Hz〜(もとの周波数)Xi/
20の範囲が用いられる。例えば、13.56MHzの
高周波の場合は10Hz〜500kHzである。但し、
バースト発振等を用いれば、変調波の波数を波数単位で
コントロールできるし、任意波形発振器で変調すれば、
変調周波数を発振中に変動させることもできる。直流電
力の場合も同様に変調でき、およそ10Hz〜500k
Hzが利用できる。
変調の波形は正弦波、三角波、矩形波等、どんな形でも
良いが、矩形波が最も効果的である。また、それらの波
形にバイアスを与え、例えば、矩形波変調のオフ時に出
力をある程度出すこともできる。パルス変調においては
そのデユーティ−を代えることができる。
これらの変調された電力を放電に適用すること、すなわ
ち1強い電力と弱い電力或いは電力0とを繰り返しなが
ら適用することにより、ガス温度、基体温度を過度に上
昇させることなく、少ない平均電力でより速い成長速度
を得るという効果が得られる。
この効果の得られる理由は明らかではないが、平均電力
が低くても瞬間的に強い電界が加えられるため、気体の
イオン化・解離が有効に行われる一方、平均電力が低い
ため、ガス温度の上昇は少なくなるためと推定される。
放電電力は、これらの変調波形、デユーティ−の他に反
応器或いは電橋の大きさ、ガス流量、ガス圧力等によっ
て異なるが、基体の温度或いは成長空間の気相温度が3
50〜1400℃の範囲になるように選ばれる。
炭素源としては、プラズマ中で分解し、イオン種、ラジ
カル種を生成するものであれば良い。例えば、メタン、
エタン、プロパン、エチレン、ベンゼン、シクロヘキサ
ン等の飽和、不飽和脂肪族又は芳香族炭化水素、アルコ
ール、アセトン、アルデヒド等の酸素を含む有機化合物
、アミン、アミド等の窒素を含む有機化合物、塩化メチ
ル、クロロホルム等のハロゲンを含む有機化合物、チオ
フェンなどの硫黄を含む有機化合物、ホスフィン等の燐
を含む有機化合物、ポリエチレンなどの高分子化合物や
一酸化炭素、二酸化炭素などが用いられる。また固体黒
鉛材もプラズマ中に投入して用いることができる。
プラズマのガス圧力は10−4〜5 X 10”気圧ま
での範囲で用いることができる。圧力が低すぎるとダイ
ヤモンドの析出速度が遅く、逆に高すぎると容器の取扱
いに手間がかかり、装置が高価になるので、望ましくは
10−3〜10気圧である。
基体としては、モリブデン、ステンレス等の金属、シリ
コン等の半導体、アルミナ等のセラミックス、或いはダ
イヤモンド単結晶等、いずれでも用いることができる。
基体温度はプラズマ加熱のみで上記の350〜1400
℃にすることができるが、必要に応じてヒーターによる
加熱、或いは冷媒による冷却により温度調節ができる。
次に本発明の実施に用いる装置の一例を図面を用いて説
明する。
第1図は直流プラズマジェットを用いた場合の反応装置
を示しており、1は直流プラズマ1〜−チ、2は直流電
源、3は基体、3′は基体ホルダー4は反応室、5は排
気装置、6はガス供給装置、7.7′はガス流量調整バ
ルブである。操作手順は、まず排気装置5により反応室
4を真空にした後、ガス流量調整バルブ7を通じてプラ
ズマ発生ガスを供給する。所定の圧力とした後、直流電
源2よりプラズマトーチ1の電極間にパルス化された電
力を供給し、プラズマを発生させる。続いてプラズマ中
にバルブ7′より炭素源を供給することにより、基体上
にダイヤモンドを析出させる。
第2図は平行平板型直流放電又は高周波放電の場合の反
応装置を示しており、8は直流又は高周波電源、9.9
′は平板電極であり、その他の部材は第1図と同様であ
る。操作手順は、まず排気装置5により反応室4を真空
にした後、ガス流量調整バルブ7より希釈ガスと反応ガ
スを流し、電極9と9′の間に直流又は高周波をかけ、
プラズマを発生させて、電極9′の上に置いた基体上に
ダイヤモンドを析出させる。
第3図はワークコイル型高周波放電の場合の反応装置を
示しており、4′は石英製反応室、7.7’ 、7’は
ガス流量調整バルブ、10は高周波電源、11はワーク
コイルであり、その他の部材は第1図と同様である。こ
の操作手順としては、まず排気装置5により反応室4′
 を真空にした後、バルブ7′よりシースガスを、バル
ブ7′よりプラズマガスを流し、ワークコイルL1に高
周波電流を供給してプラズマを発生させ、バルブ7よリ
キャリアーと原料ガスを流し、基体上にダイヤモンドを
析出させる。反応室圧力が低い場合はバルブ7又は7′
から希釈ガスと反応ガスの混合ガスを流せば良い。
第4図はマイクロ波放電を用いた装置の概略を示してお
り、12はマイクロ波電源、1′3は導波管、14はプ
ランジャーであり、他の部材は第1〜第3図と同様であ
る。操作手順としては、まず反応室4′を排気し、バル
ブ7′よりシースガスを、バルブ7より希釈ガスと反応
ガスを供給した後、マイクロ波を導波管13を通して電
′g12より供給し、プランジャー14の調整により反
応室内にプラズマを発生させ、ダイヤモンドを析出させ
る0反応室圧力が低い場合は、バルブ7′よりシースガ
スを流さなくてもよい。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。
犬m 第1図に示した装置を用いて、反応室を0.ITorr
以下に排気した後、バルブ7よりアルゴン20 Q /
lll1n、水素10 Q /minを流し、炭素源と
してバルブ7′よりメタン0.75Q/ll1inを流
し、200 Torrのもとで電源出力12KW−繰り
返し周波数100Hz、デユーティ30%の放電を10
分間行った。但し、ピークオフ時の出力は2KWであっ
た。その結果、モリブデン基板上に中心部膜厚40μm
のダイヤモンド膜を得た。一方、変調なしの出力5KW
の時は、同じガス流量では放電が維持できなかった。
末五且I 第2図に示した装置を用いて、水素Q、96Q/min
とメタン0.(54Q/minを流しながら、圧力20
0 Torrにて電極間に、ピーク時6KW、デユーテ
ィ20%、500ppsの直流放電を1時間行うことに
よって、陽極上に置かれたモリブデン基板上に厚さ15
μmのダイヤモンド膜を得た。析出速度は15μm/h
rである。これに対し、1.2KWの連続直流放電では
9μm/hrの析高速度であった。
叉五災主 第2図に示した装置を用いて、水素195mQ/mjn
、メタン5mQ/+++inの混合ガスを流しながら、
ガス圧ITorrにて13.56MHzの高周波を、ピ
ーク出力5KW、繰り返し周波数20KHz、デユーテ
ィ20%の矩形波変調で用い、プラズマを発生させるこ
とによって、3時間後にシリコン基板上に膜厚約1μm
のダイヤモンド膜を得た。析出速度は約0.3μs/h
rである。一方、変調なしのIKWの出力の場合は、0
.1μIII/hrの析出速度であった。
叉施史± 第3図に示した装置を用い、バルブ7′よりアルゴン1
5 Q /ffl1n+水素612/min、バルブ7
′よりアルゴンIQ/sin、バルブ7よりアルゴン2
Q/ll1in+メタン0 、8 Q /winのガス
を流し、圧力1気圧で、周波数15MHz、出力15K
Wの高周波を5001(Zの矩形波でデユーティ30%
の変調を行った電力で放電を行い、モリブデン基板上に
10分間で10μm厚のダイヤモンド膜を得た。基板温
度は約1100℃であった。一方、変調のない15KW
の場合は、基板温度は約1600℃となり、析出物は殆
ど黒鉛であった。また、4.5KWの場合は、上記のガ
ス流ではプラズマが消失した。
失胤且旦 第3図に示した装置を用い、バルブ7′より水素20 
On+Q/n+inとアルコール蒸気0.015g/w
inを流し、圧力30Torrにて周波数15MHz、
出力3KWの高周波を10KHzの矩形波でデユーティ
20%の変調を行った電力で放電を行い、シリコン基板
上に3時間で1.5μm厚のダイヤモンド膜を得た。析
出速度は0.5μs/hrである。
一方、変調なしの600W出力の場合は0.2μs/h
rの析出速度であった。
失λ桝旦 第4図に示した装置を用い、バルブ7′より水素10 
Q /winとアルゴン10 Q /winの混合ガス
、バルブ7よりメタン0.7Q/ll1inとアルゴン
IQ/minの混合ガスを流し、圧力1気圧にて、2.
45GHz、出力5KWのマイクロ波を、3KHz、デ
ユーティ30%の矩形波で変調した電力により放電させ
ることにより、20分間でモリブデン基板上に膜厚6μ
mのダイヤモンド膜を得た6一方、変調しない1゜5K
Wの放電では放電が維持できなかった。
去]l(入 第4図に示した装置を用い、バルブ7より水素190I
IIQ/l1linとヘリウム6mQ/minとメタン
4mQ/耐nの混合ガスを流し、圧力50 ’I’or
rにて2 、45 G Hz、出力3KWのマイクロ波
を、IMHz、デユーティ10%の矩形波で変調して放
電させることにより、ダイヤモンドの析出速度1゜3μ
s/hrを得た。一方、変調しない300Wの連続波で
は0.6μs/hrの析出速度であった。
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、少ない平均数?
u力でより速いダイヤモンドの析出速度が得られる。ま
た高いガス圧での放電でも気体温度の上昇を少なくして
ダイヤモンド合成が行える。
更に気体又は基体温度のコントロールも容易であり、ま
た従来のような大容量の排気装置を必要としない等、優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施に用いる装置の一例を示
す概略図で、第1図は直流プラズマジェット型の場合、
第2図は平行平板型直流放電及び高周波放電の場合、第
3図はワークコイル型高周波放電の場合、第4図はマイ
クロ波放電の場合を示している。 1・・・直流プラズマトーチ、2・・・直流電源、3・
・・基体、3′・・・基体ホルダー、4.4’・・・反
応室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマCVD法によりダイヤモンドを合成する方法に
    おいて、該プラズマを振幅変調された電力により発生さ
    せることを特徴とするダイヤモンドの合成法。
JP28094189A 1989-10-27 1989-10-27 プラズマを用いるダイヤモンドの合成法 Granted JPH03141197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28094189A JPH03141197A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 プラズマを用いるダイヤモンドの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28094189A JPH03141197A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 プラズマを用いるダイヤモンドの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141197A true JPH03141197A (ja) 1991-06-17
JPH0512311B2 JPH0512311B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=17632051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28094189A Granted JPH03141197A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 プラズマを用いるダイヤモンドの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925413A (en) * 1996-03-25 1999-07-20 Electrovac, Fabrikation Elektrotechnischer Spezialartikel Gesellschaft M.B.H. Method of depositing a polycrystalline diamond layer on a nitride substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925413A (en) * 1996-03-25 1999-07-20 Electrovac, Fabrikation Elektrotechnischer Spezialartikel Gesellschaft M.B.H. Method of depositing a polycrystalline diamond layer on a nitride substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512311B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346436B2 (ja)
EP0286306B1 (en) Method and apparatus for vapor deposition of diamond
US5900225A (en) Formation of diamond materials by rapid-heating and rapid-quenching of carbon-containing materials
Mitsuda et al. Development of a new microwave plasma torch and its application to diamond synthesis
Singh et al. Hollow cathode plasma assisted chemical vapor deposition of diamond
KR900007668B1 (ko) 다이어몬드의 합성방법 및 그 장치
JPS5927754B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
WO1996005337A9 (en) Formation of diamond materials by rapid-heating and rapid-quenching of carbon-containing materials
JPH03141197A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPH0372038B2 (ja)
RU2032765C1 (ru) Способ нанесения алмазного покрытия из паровой фазы и устройство для его осуществления
JPS6221757B2 (ja)
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH08337497A (ja) ダイヤモンド薄膜の気相合成法
JPH07278822A (ja) 炭素膜形成のためのプラズマcvd法及び装置
JPH0481552B2 (ja)
JPS60122794A (ja) ダイヤモンドの低圧気相合成法
JP2706492B2 (ja) ダイヤモンド粉末の合成方法
JPH0665744A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPS6265997A (ja) ダイヤモンド合成方法およびその装置
JPS593098A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS61236691A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01157497A (ja) 粒状ダイヤモンドの製造法
JPH0481556B2 (ja)
Matsumoto Development of CVD diamond synthesis techniques

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term