JPH03138893A - 端面発光型el素子 - Google Patents

端面発光型el素子

Info

Publication number
JPH03138893A
JPH03138893A JP1276272A JP27627289A JPH03138893A JP H03138893 A JPH03138893 A JP H03138893A JP 1276272 A JP1276272 A JP 1276272A JP 27627289 A JP27627289 A JP 27627289A JP H03138893 A JPH03138893 A JP H03138893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
edge
active layer
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505292B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsumoto
泰夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP27627289A priority Critical patent/JP2505292B2/ja
Publication of JPH03138893A publication Critical patent/JPH03138893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505292B2 publication Critical patent/JP2505292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発光素子の一つである端面発光型EL素子に関
する。
従来の技術 近年、電子写真方式のプリンタの発展などに伴って各種
の発光素子が開発された。このような発光素子としては
、例えば、EL(エレクトロ−ルミネセンス)素子が存
するが、これは不足しがちな発光輝度の改善が望まれて
いた。そこで、上面が発光する従来のELに比して!0
0倍程0発光輝度を示す端面発光型ELが開発された。
これは、活性元素を含む硫化亜鉛等からなる薄膜状の活
性層を誘電体層で囲んで先導波路を形成したもので、活
性層の端面から極扁平な光が照射されるようになってお
り、その輝度の高さからプリンタヘッドなどへの利用が
期待されている。
そこで、この端面発光型EL素子を第7図及び3、発明
の詳細な説明 第8図に基づいて説明する。例示する端面発光型EL素
子1は、光導波路2を形成する薄膜状の活性層3を上下
から誘電体層4.5で囲み、これら誘電体層4,5の上
下面に電極層6.7を形成したものである。
このような構成において、この端面発光型EL素子lは
、電極層6,7間に交流電圧が印加されると活性層3等
の端面から極扁平な光が出射される。これは、第8図に
例示するように、交流電圧により活性層3内の各部に発
生した光が、誘電体層4,5と活性層3との境界で形成
された光導波路2の内面で反射を繰返し、活性層3内を
順次伝播されて素子端面から出射されると考えられてお
り、この出射光の光強度は上面が発光する従来のELに
比して100倍程0なる。なお、実際には活性層3内に
発生した光は他の層4〜7内にも放射されており、各層
4〜7の端面や素子外面からも光が放射されていること
が確認されている。
そこで、上記構造の端面発光型EL素子lを薄膜技術で
アレイ状に連設することなどで、ラインプリンタの印刷
ヘッドなどを実施可能である。
発明が解決しようとする課題 上述のような端面発光型EL素子lは、アレイ状に連設
するなどして個々に発光させることで、ラインプリンタ
の印刷ヘッドなどに利用することができる。
だが、上述のような端面発光型EL素子1の出射光は、
活性層3内で反射を数多く繰返すことによる光減衰や、
活性層3外へ放射される光の存在、素子端面とは逆方向
に向かう発光モードの存在等のために出力が制約されて
いる。
例えば、光強度1.の光が光減衰率αの媒体内の距離X
を伝播した時の光強度Iは、 I = I、e−゛ となる。ここで、端面発光型EL素子lの光導波路2を
形成する活性層3の素材としては硫化亜鉛などが想定さ
れているが、この硫化亜鉛の光減衰率は5〜50(am
−’)程度である。つまり、端面発光型EL素子lでは
、活性層3内で発生した光の強度は数胴の伝播で十分の
−はどに減衰することになる。
従って、端面発光型EL素子1は、その長さを延長して
も素子端面から出力される光量の増分は微小であり、発
光輝度の上限は0.5(W/d)程度になっている。こ
れでは毎分lOページ以上もの印刷を行なう高速プリン
タのラインヘッドとしては光量が不足しているため、端
面発光型EL素子lの光出力の向上が要望されている。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、薄膜状の活性層を囲む誘電体層
の外面に相対向する電極層を形成した端面発光型EL素
子において、電極層の少なくとも一方を透明電極層とし
て形成し、この透明電極層の上に活性層より光減衰率が
小さい光導波路層を特徴する 請求項2記載の発明は、各格子が素子端面と平行な回折
格子を光導波路層の少なくとも一方の外面に形成する。
請求項3記載の発明は、素子端面に向かう方向の回折効
率が逆方向より高い回折格子を形成する。
作用 電極層の少なくとも一方を透明電極層として形成し、こ
の透明電極層の上に活性層より光減衰率が小さい光導波
路層を形成したことにより、活性層内で発生して各層を
透過した光が光減衰率の低い光導波路層を介して素子端
面がら出射されるので、光減衰量が低減されて光強度が
高い光が出射される。
さらに、各格子が素子端面と平行な回折格子を光導波路
層の少なくとも一方の外面に形成することにより、活性
層内で発生して各層を透過した光が回折格子で反射や透
過等される際に伝播方向が薄膜積層方向と直角に近い光
が生成され、光導波路層内を伝播される光量が増大する
と共に素子端面から出射される光は反射回数が減少して
光減衰量が低減される。
また、素子端面に向かう方向の回折効率が逆方向より高
い回折格子を形成することにより、回折格子で反射や透
過等された光は伝播方向が薄膜積層方向と直角に近くな
ると共に、素子端面とは逆方向に向かう発光モードが減
少する。
実施例 請求項1記載の発明の実施例を第1図に基づいて説明す
る。なお、前述の従来例に例示した端面発光型EL素子
lと同一の部分は同一の名称及び符号を用いて説明も省
略する。この端面発゛光型EL素子8は、誘電体層4,
5の上下面に透明電極層9.10が形成され、これらの
透明電極層9゜10の上に活性層3より光減衰率が小さ
い光導波路層11.12が形成されている。
この端面発光型EL素子8の各層3〜5,9〜12の実
際的な構造としては、前記光導波路層11.12は層厚
1,0(μm)程度のS iO* (酸化ケイ素)、前
記透明電極層9.lOは層厚0.l(μm)程度のTi
e、(酸化チタン)、誘電体層4,5は層厚0.25(
p m)程度のY、O,(酸化イツトリウム)、活性層
3は層厚1.0(μm)程度の活性元素としてMn(マ
ンガン)を添加したZn5(硫化亜鉛)などからなり、
各々金属蒸着やスパッタリング及び電子ビーム蒸着等の
薄膜技術で形成される。
このような構成において、端面発光型EL素子8の活性
層3内で発生した光は、各種の層間面で反射や透過等さ
れて各層3〜5,9〜12内を伝播する。この時、この
端面発光型EL素子8では、誘電体層4.5の外部に放
射された光は透明電極層9.toを透過して光減衰率が
極めて小さい光導波路層11.12内を伝播することに
なる。
つまり、この端面発光型EL素子8は、従来素子では外
部に放射されていた光が、極めて光減衰率が低い光導波
路層11.12内を介して素子端面まで伝播されるので
、その光出力が増大することになる。しかも、この場合
、活性層3の端面以外に上下の光導波路層11.12の
端面からも光が出射されるので、従来は縦横比が115
0程度と極扁平であった出射光のビーム形状が改善され
ることにもなる。
つぎに、請求項2記載の発明の実施例を第2図に基づい
て説明する。この端面発光型EL素子13は、光導波路
層11.12の素子内方の外面に相当する透明電極層9
.toの外面に、各格子が素子端面と平行な回折格子1
4.15が形成されている。なお、この他の構造は上述
の端面発光型EL素子8と同様になっている。
また、前記回折格子14.15の製作は、レーザ光の干
渉等を利用した既存のフォトリソグラフィ技術で透明電
極層9.10の外面に凹凸を形成することで容易に実施
される。そして、ここで云う素子端面と平行な回折格子
14.15の格子とは、連続する長溝状の凹凸として考
えられる回折格子14.15の干渉縞のことを意味し、
例えば、第2図では左右方向に連設された各格子が紙面
を貢通ずる方向の長溝状に形成されていることになる。
このような構成において、この端面発光型EL素子13
も、電極層6.7間に交流電圧を印加することで素子端
面から光が出射される。
この時、この端面発光型EL素子13では、活性層3か
ら各層を透過するなどして光導波路層11.12内に至
る光は、回折格子14.15を透過する際に複数の回折
光となる。この場合、この回折光には通常の透過屈折の
他にも屈折率が大きい回折光が発生し、さらに、光導波
路層11.12内を伝播する光は回折格子14.15で
反射される際に反射角が小さい回折光が発生する。この
場合、回折格子14.15により光導波路層11゜12
内に伝播方向が薄膜積層方向と直角に近い光が生成され
るので、この光は外部に放射されたり光減衰率が高い活
性層3等に帰還する確率が低くなる。
つまり、活性層3内で発生した光が回折格子14.15
を透過したり反射することで、光導波路層11.12内
を伝播される光量が増大することになり、この光は内部
で反射される回数も減少しているので、この端面発光型
EL素子13は光出力が極めて大きいことになる。
なお、本実施例の端面発光型EL素子13では、透明電
極層9.10と光導波路層11.12との層間面に回折
格子14.15を形成したものを例示したが、本発明は
上記構造に限定されるものではなく、第3図に例示する
ように、光導波路層ll、12の素子外方に相当する外
面に回折格子16.17を形成した端面発光型EL素子
18なども実施可能である。この場合、光導波路層11
゜12内から素子外部に向かう光が回折格子16゜17
で反射されることで素子端面に向かう光が生成されるの
で、端面発光型EL素子18の光出力は増大することに
なる。
さらに、第4図に例示するように、各光導波路層11.
12の各外面に回折格子14〜17を形成した端面発光
型EL素子19も実施可能であり、この場合は極めて光
出力が大きい端面発光型EL素子19を製作することが
できる。
つぎに、請求項3記載の発明の実施例を第5図及び第6
図に基づいて説明する。この端面発光型E L、素子2
0では、光導波路層11.12の素子外方にブレーズ角
を備えた回折格子21.22が形成されている。
このような構成において、この端面発光型EL素子20
は、回折格子21.22の回折効率が素子端面に向かう
方向が逆方向より高いので、活性層3内に発生して回折
格子21.22で反射された光は各回折光とも伝播方向
が薄膜積層方向と直角に近くなって素子端面に向かうこ
とになり、同時に、素子端面とは逆方向に向かう発光モ
ードも減少するので、さらに出射光の出力が向上するこ
とが期待される。
発明の効果 請求項1記載の発明は、薄膜状の活性層を囲む誘電体層
の外面に相対向する電極層を形成した端面発光型EL素
子において、電極層の少なくとも一方を透明電極層とし
て形成し、この透明電極層の上に活性層より光減衰率が
小さい光導波路層を形成したことにより、活性層内で発
生して各“層を透過した光が光減衰率の低い光導波路層
を介して素子端面から出射されるので、光減衰量が低減
されて光強度が高い光が出射されることになり、先出力
が大きい端面発光型EL素子を得ることができ、さらに
、請−求項2記載の発明は、各格子が素子端面と平行な
回折格子を光導波路層の少なくとも一方の外面に形成す
ることにより、活性層内で発生して各層を透過した光が
回折格子で反射や透過等される際に伝播方向が薄膜積層
方向と直角に近い光が生成され、光導波路層内を伝播さ
れる光量が増大すると共に素子端面から出射される光は
反射回数が減少して光減衰量が低減されるので、端面発
光型EL素子の光出力を向上させることができ、また、
請求項3記載の発明は、素子端面に向かう方向の回折効
率が逆方向より高い回折格子を形成することにより、回
折格子で反射や透過等された光は伝播方向が簿膜積層方
向と直角に近くなると共に、素子端面とは逆方向に向か
う発光モードが減少するので、さらに端面発光型EL素
子の光出力を向上させることが可能である等の効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の実施例を示す縦断側面図
、第2図ないし第4図は請求項2記載の発明の実施例を
示す縦断側面図、第5図は請求項3記載の発明の実施例
を示す縦断側面図、第6図は要部を拡大した縦断側面図
、第7図は従来例を示す斜視図、第8図は縦断側面図で
ある。 2・・・先導波路、3・・・活性層、4,5・・・誘電
体層、8.13,18,19.20・・・端面発光型E
L素子、9.10・・・透明電極層、11.12・・・
光導波路層、14〜17,21.22・・・回折格子出 願 人 東京電気株式会社 一篇 医 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄膜状の活性層を囲む誘電体層の外面に相対向する
    電極層を形成した端面発光型EL素子において、前記電
    極層の少なくとも一方を透明電極層として形成し、この
    透明電極層の上に前記活性層より光減衰率が小さい光導
    波路層を形成したことを特徴とする端面発光型EL素子
    。 2 各格子が素子端面と平行な回折格子を光導波路層の
    少なくとも一方の外面に形成したことを特徴とする請求
    項1記載の端面発光型EL素子。 3 素子端面に向かう方向の回折効率が逆方向より高い
    回折格子を形成したことを特徴とする請求項2記載の端
    面発光型EL素子。
JP27627289A 1989-10-24 1989-10-24 端面発光型el素子 Expired - Lifetime JP2505292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27627289A JP2505292B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 端面発光型el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27627289A JP2505292B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 端面発光型el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138893A true JPH03138893A (ja) 1991-06-13
JP2505292B2 JP2505292B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17567130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27627289A Expired - Lifetime JP2505292B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 端面発光型el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059628A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'exposition et dispositif d'imagerie
WO2005050748A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Nichia Corporation 半導体素子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243096A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 富士通株式会社 El光源パネル
JPH03133095A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Tokyo Electric Co Ltd 端面発光型el素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243096A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 富士通株式会社 El光源パネル
JPH03133095A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Tokyo Electric Co Ltd 端面発光型el素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059628A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'exposition et dispositif d'imagerie
US7129965B2 (en) 2002-01-16 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure device and image forming device
WO2005050748A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Nichia Corporation 半導体素子及びその製造方法
US7183586B2 (en) 2003-11-19 2007-02-27 Nichia Corporation Semiconductor element and manufacturing method for the same
CN100459189C (zh) * 2003-11-19 2009-02-04 日亚化学工业株式会社 半导体元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505292B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228110B2 (ja) 照明システム用の導波路装置
CN101447643B (zh) 表面发射激光器和使用表面发射激光器形成的光学设备
US20060081858A1 (en) Light emitting device with omnidirectional reflectors
KR20110100656A (ko) 광을 혼합하기 위한 장치
KR920007281A (ko) 면 발광형 반도체 레이저
US6560264B1 (en) Stripe type semiconductor light emitting element having InGaN active layer, combined with optical resonator including wavelength selection element
JP2695440B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2659595B2 (ja) 端面発光型el素子
JP2505292B2 (ja) 端面発光型el素子
JP2006040843A (ja) 照明装置
JPH0254981A (ja) 面発光レーザ及びレーザアレイ
JPS6391998A (ja) El発光アレイ
JP2008058344A (ja) オールパス波長フィルタ及び光偏向器
US5442650A (en) Distributed talbot filter surface-emitting distributed feedback laser
EP4246600A1 (en) Resonant cavity structure including wavelength conversion material
JPH0669106B2 (ja) Led素子
JP2020112727A (ja) 光学積層体、スキャナ装置、光学積層体の製造方法
US20040213499A1 (en) Active diffraction grating
JP5221180B2 (ja) 発光素子
JPH11261163A (ja) 発光素子モジュール
JP4772322B2 (ja) レーザ装置およびレーザ光照射方法
EP0710050A1 (en) Radiation edge emitter
WO2008091844A2 (en) Vertical cavity laser faceplate with diffraction grating
CN115000811A (zh) 一种激光器
JP4559838B2 (ja) 光記録ヘッドおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14