JPH03137858A - ディスククランプ装置 - Google Patents

ディスククランプ装置

Info

Publication number
JPH03137858A
JPH03137858A JP1277460A JP27746089A JPH03137858A JP H03137858 A JPH03137858 A JP H03137858A JP 1277460 A JP1277460 A JP 1277460A JP 27746089 A JP27746089 A JP 27746089A JP H03137858 A JPH03137858 A JP H03137858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
clamper
turntable
disc
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1277460A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Wada
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1277460A priority Critical patent/JPH03137858A/ja
Publication of JPH03137858A publication Critical patent/JPH03137858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスクに情報を記録再生をするための光デ
イスク装置のディスククランプ装置に関するものである
従来の技術 一般に、現在使用されている映像用光ディスク再生装置
は、直径30cmのディスクをターンテーブルに搭載し
、クランパによってディスクをターンテーブルに押圧す
る。この状態でターンテーブルを回転させ、クランパを
ディスクに押圧することによって発生するターンテーブ
ルとディスクとの間の摩擦によってターンテーブルの回
転力がディスクに伝わり、ディスクが回転する。ディス
クが所定の回転速度になると、ディスク上に記録された
信号を光ピツクアップが読み取り、映像を再生する。一
般に、映像用光デイスク再生装置ではディスクが搭載さ
れてから映像が出力されるまでの時間を短縮しようとす
る要求が強い。また、ディスクを裏返さずに両面の再生
が可能なタイプの装置においては、ディスクを短時間で
逆方向に回転させる必要がある。このように、ディスク
の動作状態を短時間で所定の回転速度に到達させるため
には、ディスクに高加速度を与えることが必要になる。
以下に、従来のディスククランプ装置について説明する
第8図及び第9図は、この従来のディスククランプ装置
の断面図、第10図及び第11図はその側面図である。
第8図及び第9図において、1は信号が記録され中心に
孔を宵するディスク、2はディスク1を担持するターン
テーブルでディスク担持面にはゴム2aが固着されてい
る。4はスピンドルでターンテーブル2が固定されてお
り、スピンドルモータ3によって一緒に回転する。5は
スピンドル4に摺動自在に係合した芯出し、リングでデ
ィスク1の中心孔に係合する。6はターンテーブル2と
芯出しリング5の間に入っている芯出しばね、7はスピ
ンドル4に取り付けられた抜は止めである。
10はクランパでスラスト球11が固定されている。1
4はクランパホルダでクランプばね13が固定されてお
り、クランプばね13にはスラスト板12が取り付けら
れている。スラスト球11とスラスト板12とでクラン
パのスラスト受けを構成している。
第9図及び第10図において、21.22はフレームで
長孔21a、22aが形成されており、そこにクランパ
ホルダ14に植立したピン14aが係合している。17
.18はカム板であり、カムf427.28(図示せず
)、長孔17b、  18b(図示せず)、ラック17
a、  18a(図示せず)が形成されている。カム溝
27.28(図示せず)にはピン14aが係合している
。19は駆動モータ20に取り付けられたカム板駆動ギ
ヤであり、カム板17に形成されたラック17aに噛み
合っている。23は連動ギヤであり、両端にギヤが形成
されており、それぞれラック17aとラック18aに噛
み合っている。フレーム21.22にはそれぞれピン2
1 al  22 aが植立しており、それぞれ長孔1
7b、  18bに係合している。
以上のように構成されたディスククランプ装置について
、以下その動作について説明する。
まず、第8図はディスク1がターンテーブル2に搭載さ
れた状態での断面図を示すものである。
第10図はその右側面図である。
第10図において、駆動モータ20が反時計回りに回転
するとカム板駆動ギヤ19とラック17aの噛み合いに
よってカム板17が左に動き、連動ギヤ23が反時計回
りに回転する。連動ギヤ23はカム板駆動ギヤ19と同
様にカム板18(第8図)を動かす。カム板17が左に
動くとカム溝27と長孔21aに沿ってピン14aがカ
ム溝27の27aの位置から下向きに動き、クランパホ
ルダ14が下降する。ピン14aがカム溝27の27b
の位置まで下降し、クランプが完了する。このときの状
態を第9図及び第11図に示す。クランパホルダ14の
移動量はLlに示す距離である。
第9図において、クランプばね13は圧縮されており、
その反発力によりスラスト板12とスラスト球11を介
してクランパ1oをディスク1に押圧する。この状態で
スピンドルモータ3によってスピンドル4とターンテー
ブル2を回転させる。
クランパ10がディスク1を押圧する力によって発生す
るターンテーブル2に固着されたゴム2aとディスク1
の間の摩擦力によってディスク1にターンテーブル2の
回転力を伝え、ディスク1がクランパ10と共に回転す
る。ディスク1が所定の回転速度になると光ピツクアッ
プ(図示せず)によってディスク1に記録された信号を
読み取る。
ディスクのクランプを解除する際には、ディスクのクラ
ンプと逆の動作を行う。つまり第8図において、スピン
ドルモータ3の回転を停止させ、ディスク1の回転を止
めた後、駆動モータ20を時計回りに回転させると、カ
ム板駆動ギヤ19によりカム板17が右に移動し、カム
溝27に沿ってクランパホルダ14を上昇させ、クラン
パ10を持ち上げると再び第10図に示す状態になりク
ランプが解除される。
ここで、ディスク1を短時間に停止状態から所定の回転
速度にするためには、ディスク1に与える回転加速度を
できるだけ大きくする必要がある。
すなわち、ターンテーブル2からディスク1に大きな回
転力が伝えられるようにしなければならない。そのため
、ディスク1とターンテーブル2の間に働く摩擦力を大
きくして加速中にターンテーブル2上でディスク1が滑
らないようにする必要がある。ディスク1とターンテー
ブル2の間の摩擦力を大きくするため、ターンテーブル
2にゴム2aを固着しディスク1との摩擦係数を大きく
しているが、摩擦力を発生させる垂直抗力であるディス
クへのクランパの押圧力を大きくする必要がある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、ディスク1へのク
ランパ10の押圧力を大きくするにはクランプばね13
の反発力を太き(しなければならない。クランプばね1
3の反発力はスラスト板12とスラスト球11を介して
クランパ10に伝えられるので両者に大きなスラスト荷
重がかかってしまう。ディスクに大きなりランプ力を必
要とするとき、つまり高加速度を必要とするときはディ
スクの停止状態から所定の回転速度へ変化させるとき、
またはその逆のときである。ディスクの信号の再生中は
回転速度の変化は極めて緩やかであり、加速度も小さく
傘り大きなりランプ力を必要としない。しかし従来の構
成では、クランプ力は一定なのでディスク加速時に必要
な大きなりランプ力がディスクの信号再生中にもかかっ
てしまい、スラスト板12とスラスト球11との間に常
に大きなスラスト力がかかるため、その摩耗が大きくな
る危険性がある。また、再生中の振動や騒音の原因にな
る恐れもある。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、短時間で
ディスクを所定の回転速度に到達させることが可能であ
り、かつ、クランパのスラスト受けにかかる負荷を低減
するデイスクランプ装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のディスククランプ装
置は、信号の記録または再生が可能なディスクを搭載す
るターンテーブルと、ターンテーブルを回転させるスピ
ンドルモータと、ディスクをターンテーブルに押圧して
クランプするクランパと、クランパにクランプ力を与え
る押圧手段と、スピンドルモータの回転速度を検出する
スピンドル回転速度検出手段と、スピンドル回転速度検
出手段より得られる信号によって押圧手段の発生するク
ランプ力を可変させる押圧力可変手段より構成されてい
る。
作用 本発明は上記した構成により、ターンテーブルにディス
クを搭載し、クランパでクランプしたスピンドルによっ
てディスクを回転させ、スピンドルが所定の回転数に到
達する押圧力可変手段が作動し、ディスクのクランプ力
を変化させる。
実施例 以下、本発明の一実施例のディスククランプ装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明における第1の実施例を示すディスク
クランプ装置の一部断面図であり、第2図、第3図及び
第4図はその右側面図である。
第1図において、30はスピンドルモータ3に取り付け
られたスピンドル回転速度検出手段、31はスピンドル
回転速度検出手段30より回転速度信号を受は取るクラ
ンパ駆動回路である。その他は第6図の従来例にて説明
したものと同等であ第2図において、カム溝27は27
aの位置からL2i!!Iれた位置27cとL3離れた
位置27dに平坦部があり、第10図に示すLlとの関
係はL2>Ll、L3<Llとなっている。その他は従
来例にて説明したものと同等である。
以上のように構成されたディスククランプ装置について
、以下その動作について説明する。
まず、第2図はディスク1がターンテーブル2に搭載さ
れた状態での右側面図であ・る。第7図にて説明したも
のと同様にカム板駆動ギヤ19を回転させ、27cで示
す位置までクランパホルダ14を下降させると第3図に
示す状態になる。このときのクランパホルダ14の移動
距離はL2である。L2>Llという関係があるのでク
ランプばね13の圧縮量は第8図で示す状態より大きく
なる。つまり、第8図で示す状態よりクランプ力は大き
くなっている。この状態でスピンドルモータ3によって
スピンドル4とターンテーブル2が回転し、ターンテー
ブル2に固着されたゴム2aとディスク1の間の摩擦に
よってディスク1が回転する(第6図)。
スピンドル回転速度検出手段30より得られる回転速度
信号によりディスクが所定の回転速度になると、クラン
パ駆動回路31が作動し駆動モータ20を駆動する(第
1図)。
第3図において、カム板駆動ギヤ19がさらに反時計回
りに回転するとカム板17が左に動き、カム溝27と長
孔21aに沿ってピン14aが270の位置から上向き
に動きクランパホルダ14が上昇し、27dの位置まで
移動すると第4図に示す状態になる。このときのクラン
パホルダ14の移動距離はL2−L3であり、この距離
だけクランプばね13の圧縮量が小さくなり、クランプ
力も小さくなる。また、L3<Llという関係があるの
で、クランプばね13の圧縮量は第8図で示す状態より
小さくなる。つまり、第8図で示す状態よりクランプ力
は小さくなっている。この状態でディスク1に記録され
た信号が図示せぬ光ピツクアップによって読み取りが開
始される。
ディスクのクランプを解除する動作は、クランプすると
きとは逆方向に駆動モータ20を回転させ第4図に示す
状態より再び第3図に示す状態にし、スピンドルモータ
3を停止させディスク1の回転を止める。これ以降は第
8図にて説明したものと同等である。
以上のように本実施例によれば、ディスクの停止状態か
ら所定の回転速度へ到達させるときまたはその逆のとき
には、クランパハンガー14の移動量を太きくシ、クラ
ンプばね13の圧縮量を太きくシ、ディスクに大きなり
ランプ力を与える。
さらに、ディスク上に記録された信号を再生する間はク
ランプハンガー14を上昇させ、クランプばね13の圧
縮量を小さくシ、クランプ力を小さくシ、クランパのス
ラスト受けにかかる負荷を小さくしている。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すディスククラン
プ装置の一部断面図である。
第5図において、32はディスク回転速度検出手段、3
3はディスク回転速度検出手段より信号を受けるクラン
パ駆動回路である。その他は第1図にて説明したものと
同等である。第1図、第2図及び第3図にて説明した第
1の実施例と同様に、ディスク1が搭載されクランパ1
0によってクランプされた後スピンドルモータ3を回転
させる。
第3図及び第4図にて説明したものと同様に、ディスク
回転速度検出手段32によってディスクが所定の回転速
度に到達したことを検出したときにクランパ駆動回路3
3が作動し、ディスクのクランプ力を小さくする。ディ
スクのクランプを解除する動作は、第3図にて説明した
第1の実施例と同等である。
以上のように本実施例によれば、第1の実施例と同等の
効果が得られる。
第6図は、本発明の第3の実施例を示すディスククラン
プ装置の一部断面図である。
第6図において、34はスピンドルモータ電流検出手段
、35はスピンドルモータ電流検出手段34より信号を
受けるクランパ駆動回路である。
その他は第1図にて説明したものと同等である。
第1図、第2図及び第3図にて説明した第1の実施例と
同様に、ディスク1が搭載されクランツク10によって
クランプされた後、スピンドルモータ3を回転させる。
ディスク1に大きな加速度を与えるときはスピンドルモ
ータ3は大きな回転トルクを発生させているので、そこ
に流れる電流は大きな値になっている。ディスクが所定
の回転数に到達すると与える加速度は小さくなり、スピ
ンドルモータ3が発生する回転トルクも小さくて済む。
よって、スピンドルモータに流す電流も小さな値になる
。クランパ駆動回路35にはディスクが所定の回転速度
になるときのスピンドルモータ3に流れる電流値を記憶
しており、スピンドルモータ電流検出手段34によって
得られる電流値の信号と比較してスピンドルが所定の回
転数に到達したことを検出し、駆動モータ20を駆動さ
せディスクのクランプ力を小さくする。ディスクのクラ
ンプを解除する動作は、第3図にて説明した第1の実施
例と同等である。
以上のように本実施例によれば、第1の実施例と同等の
効果が得られる。
第7図は、本発明の第4の一実施例を示すディスククラ
ンプ装置の一部断面図である。
第7図において、36はタイマ、37はタイマ36より
信号を受けるクランパ駆動回路である。
その他は第1図にて説明したものと同等である。
タイマ3θはスピンドルモータ3を回転させてからディ
スクが所定の回転数に到達するまでの時間を記憶してい
る。第1図、第2図及び第3図にて説明した第1の実施
例と同様に、ディスク1が搭載されクランパ10によっ
てクランプされた後、スピンドルモータ3を回転させる
。クランパが動作後、タイマ36が時間計測を開始する
。タイマ36が記憶しているディスクが所定の回転数に
到達するまでの時間と計測している時間が一致したとき
クランパ駆動回路37に信号を送る。クランパ駆動回路
37はタイマ36からの信号を受けると、クランパを動
作させ第4図にて説明したものと同様に、クランプ力を
小さくする。ディスクのクランプを解除する動作は第3
図にて説明した第1の実施例と同等である。
以上のように本実施例によれば、第1の実施例と同等の
効果が得られる。
発明の効果 以上のように本発明は、ディスクを搭載するターンテー
ブルと、ターンテーブルを回転させるクランパと、ター
ンテーブルを回転させるスピンドルモータとディスクを
ターンテーブルに押圧するクランパと、クランパにクラ
ンプ力を与える押圧手段と、スピンドルモータの回転速
度を検出するスピンドル回転速度検出手段と、スピンド
ル回転速度検出手段より得られる信号によって押圧手段
の発生するクランプ力を可変させる押圧力可変手段とを
設けることにより、ディスクを短時間に所定の回転速度
に到達させると共にクラン/(のスラスト受けにかかる
負荷を低減することができる。
よって、スラスト受は摩耗を小さくすることができる。
また、ディスク再生中にスラスト受けより発生する振動
や騒音も減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるデイスクランプ
装置を示す一部断面図、第2図、第3図及び第4図はそ
の右側面図、第5図は本発明の第2の実施例におけるデ
イスクランプ装置を示す一部断面図、第6図は本発明の
第3の実施例におけるデイスクランプ装置を示す一部断
面図、第7図は本発明の第4の実施例におけるデイスク
ランプ装置を示す一部断面図、第8図及び第9図は従来
のディスククランプ装置を示す断面図、第10図及び第
11図はその右側面図である。 1・・・ディスク、  2・・・ターンテーブル、  
3・・・スピンドルモータ、  4・・・スピンドル、
  10・・・クランパ、  13・・・クランプばね
、  14・・・クランパハンガー  17.18・・
・カムL19・・・カム板駆動ギヤ、  20・・・駆
動モータ、  30・・・スピンドル回転速度検出手段
、31. 33. 35゜36・・・クランパ駆動回路
、  32・・・ディスク回転速度検出手段、  34
・・・スピンドルモータ電流検出手段、  37・・・
タイマ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号の記録または再生が可能なディスクを搭載す
    るターンテーブルと、 前記ターンテーブルを回転させるスピンドルモータと、 前記ディスクを前記ターンテーブルに押圧してクランプ
    するクランパと、 前記クランパにクランプ力を与える押圧手段と、前記デ
    ィスクの回転速度を検出するディスク回転速度検出手段
    と、 前記ディスク回転速度検出手段より得られる信号によっ
    て前記押圧手段の発生するクランプ力を可変させる押圧
    力可変手段とを備えたことを特徴とするディスククラン
    プ装置。
  2. (2)信号の記録または再生が可能なディスクを搭載す
    るターンテーブルと、 前記ターンテーブルを回転させるスピンドルモータと、 前記ディスクを前記ターンテーブルに押圧してクランプ
    するクランパと、 前記クランパにクランプ力を与える押圧手段と、前記ク
    ランパを動作後の時間を計測するタイマと、 前記タイマより得られる信号によって前記押圧手段の発
    生するクランプ力を可変させる押圧力可変手段とを備え
    たことを特徴とするディスククランプ装置。
  3. (3)押圧力可変手段は2箇所の平坦部を有するカムに
    より構成したことを特徴とする請求項1または2記載の
    ディスククランプ装置。
JP1277460A 1989-10-24 1989-10-24 ディスククランプ装置 Pending JPH03137858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277460A JPH03137858A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 ディスククランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277460A JPH03137858A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 ディスククランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137858A true JPH03137858A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17583899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277460A Pending JPH03137858A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 ディスククランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535476B1 (en) * 1998-11-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc clamp mechanism for disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535476B1 (en) * 1998-11-27 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc clamp mechanism for disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287101B1 (en) Disk clamping device
JPH03137858A (ja) ディスククランプ装置
JPH0325325Y2 (ja)
JPS6312422Y2 (ja)
JP2648427B2 (ja) ディスクプレイヤーのディスククランピング装置
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
JP2858337B2 (ja) ディスククランプ装置
JPH02260272A (ja) ディスク再生装置
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH01144262A (ja) ディスクプレーヤ
KR910006085B1 (ko) 광디스크 재생장치
WO2007060997A1 (ja) ディスク装置
JP3179197B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2627156B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2935394B2 (ja) ディスクプレーヤのセンタリング装置
JPH0514348Y2 (ja)
KR940005855B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 클램프장치
KR100207329B1 (ko) 광디스크 플레이어의 척구조
JPH10199206A (ja) 円盤状記録媒体の装填機構
KR940009471B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 디스크 클램프장치
JPH087425A (ja) 記録/再生装置のディスク装着機構
JP3813048B2 (ja) ディスク装置
JPH07240084A (ja) Md−cdコンパチブルプレーヤ
JPS60247853A (ja) 記録円盤再生装置
KR19990000237A (ko) 광 디스크의 클램핑장치