JPH03137059A - 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH03137059A
JPH03137059A JP1275028A JP27502889A JPH03137059A JP H03137059 A JPH03137059 A JP H03137059A JP 1275028 A JP1275028 A JP 1275028A JP 27502889 A JP27502889 A JP 27502889A JP H03137059 A JPH03137059 A JP H03137059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
ain
aluminum nitride
container
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275028A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Nakahara
勝正 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1275028A priority Critical patent/JPH03137059A/ja
Publication of JPH03137059A publication Critical patent/JPH03137059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装用基板などに用いる窒化アルミニウム
焼結体の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、半導体素子の高集積化、高機能化が進み従来のア
ルミナ(uzoa)ではSiチップの発熱量の増大、チ
ップサイズの大型化による熱膨張のミスマツチの問題へ
の対応が難しく、新しい高熱伝導性絶縁材料利用が求め
られている。
窒化アルミニウム(AIN )は高熱伝導性の他に熱膨
張率がSiチップに近く、又高電気絶縁性などの優れた
材料特性を有するため、半導体装用基板材料として特に
注目を集めている。
しかしながらAINはその難焼結性の為に焼結助剤を必
要とし、さらに窒素含有非酸化性雰囲気中、1800℃
以上にしないと、充分に緻密で、熱伝導率の高い焼結体
は得られない。その為に焼結容器に使用する材料も限定
され、一般には黒鉛(カーボン)が用いられるが、非酸
化性雰囲気中1800℃以上の条件ではごくわずかでは
あるがカーボン蒸気が発生し、このカーボンがAIN焼
結体中に固溶し、緻密化を阻害したり、絶縁抵抗が劣化
したりする。そこで、黒鉛容器を用いる場合には、AI
N成型体をAIN、Y、03. BN等の種々のセラミ
ック粉末で包埋し、前記のカーボンの拡散を防ぐことが
行なわれるが、この場合でも、AIN焼結体表面に付着
した上記包埋粉を除去するのに多大の労力がかかったり
、AIN焼結体が割れたりするという欠点があった。ま
た、黒鉛容器の内面に、AIN又はBN等をコーティン
グすることもあるが、この場合は黒鉛とAIN又はBN
との熱膨張係数が異なるため、使用しているうちにコー
ティングした層が剥離するため、その都度コーティング
し直さなければならず、多大な労力が必要であった。
焼結容器としてはこの他にAIN製のものが使われる。
この場合は、充分に緻密で熱伝導率の高いAIN焼結体
が得られるが、使用回数が増すにつれてAIN容器に反
りが生じ、ひいてはクラックや割れが生じるという欠点
があった。
その他に焼結容器としては、特開昭62−70269号
公報に開示されているように、窒化ホウ素のホットプレ
ス成形体(単味もしくは成形用バインダーを含む)のイ
ンゴットを容器に加工したものも用いられるが、この場
合、窒化ホウ素容器の純度は、99%程度が限界であり
、BJs 。
CaO、A12bi 、SiO□等の不純物を含有して
いるため、これらが焼成工程で飛散し、AIN焼結体の
表面に付着するため、この付着物を除去するのに多大の
労力が必要であった。また、強度が弱いために必然的に
肉厚にしなければならず、AIN焼結体の焼成効率が低
下するという欠点も有していた。
一方、PBN (パイロリイティツク窒化ホウ素)容器
は高純度(99,999%以上が可能)で、耐熱性、耐
熱衝撃性、高温強度に優れ、金属や化合物の融液と反応
しないなどの特徴を有するが、製造しにくく、高価格で
あるため、IIT−V族半導体の引き上げ用るつぼや一
般の融解用あるいは分子線エピタキシャル用のるつぼな
どの用途が一般的であり、AIN焼結体の焼結容器とし
て用いられたことはなかった。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、AIN焼結体の製造に関連した従来技術が有
していた前述の欠点を解決するべ(、AIN焼結体製造
用の焼結容器に関して検討した結果、PBN製容器を焼
結容器として用いることにより、前述の欠点の無い従来
知られていなかった窒化アルミニウム焼結体の製造方法
を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、窒化アルミニウム成形体を非酸化性雰囲気中で焼結す
る際に、焼成容器の全部又は一部がPBN製である容器
に収容して焼結する窒化アルミニウム焼結体の製造方法
を提供するものである。
以下本発明について詳細に説明する。
まず、原料となるAIN粉末に焼結助剤を添加してボー
ルミル等により充分に混合する。AIN粉末としては不
純物酸素量が3重量%以下、好ましくは1.5重量%以
下であることが望ましい。その粒度は平均粒径が10μ
m以下、好ましくは3μm以下が望ましい。焼結助剤は
緻密な焼結体を得る為のものであり、Yaks 、Ca
Oなどが好ましいが、緻密化を促進するものであればこ
れに限定されるものではない。焼結助剤の添加量につい
ては多すぎるとAIN以外の結晶相が増加し、熱伝導率
が低下するので好ましくは10重量%以下、特に好まし
くは5重量%以下である。なお、これらの他にAIN焼
結体の熱伝導率を高めるためにカーボン等の還元剤を添
加しても何ら差しつかえない。
次に、これらの混合粉末に有機バインダー等を加えて、
プレス成型法又はドクターブレード法等により成型し、
AIN成形体を作製する。
次いで該ALN成形体を空気中等の酸化性雰囲気中で加
熱して有機バインダー等の有機物の除去(脱脂)を行な
う。
最後に、脱脂したAIN成型体を密閉可能なPBN製容
器に収容し、窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気中、170
0〜1900℃において焼結することによりAIN焼結
体が得られる。
上記PBN製容器は、CVD、真空蒸着、スパッタ、イ
オンブレーティング等を使用して製造できるが、製膜速
度を鑑みるとCVD法を使用することが適当であり、例
えば、B2116とNH。
又はB(OCH$)とNHi又はBCIsとNH,など
を原料に用い、高温(1800℃以上)、減圧(10T
orr以下)の条件で、黒鉛製の鋳型上に熱化学沈着法
(熱CVD法)により製造される。また該PBN製容器
のBNの純度は、99.99%以上ならば適当であり、
99.995%が望ましい範囲であり、99、999%
以上が特に望ましい範囲である。
尚、本願発明のAIN焼結体の製造方法において上記P
BN製容器は、容器全体の材質をPBNにすることが望
ましいが、該容器の上蓋、底板等にカーボン、 AIN
 、BN等の他の材質を使用してもよい。
[実施例] (実施例1) 酸素含有量1.4重量%、平均粒径1.5μmのAIN
粉末97重量%と焼結助剤としてY2O,粉末3重量%
との混合粉末に、溶剤4分散剤、有機バインダー、可塑
剤等を加え、ボールミルにて混合し、スラリー状にした
ものをドクターブレード法により成型し、厚さ1.2 
mmのAINグリーンシートを作製した。なお、溶剤は
トルエンとエチルアルコール、有機バインダーはアクリ
ル樹脂、可塑剤はジブチルフタレートを用いた。
次いで、このAINグリーンシートを50mm口に切断
し、AIN成型体を作製した。次にこのAIN成型体を
空気中400℃で1時間加熱することにより脱脂を行な
った。
最後に、こお脱脂したAIN成型体をPBN製容器(純
度99.996%)(内寸55 mm口、高さ5mm、
肉厚I non 、重さ49.52 g)に収容し、密
閉状態としたものを、抵抗加熱式の電気炉内にセットし
、窒素含有非酸化性雰囲気中1850℃で3時間常圧焼
結することにより、AIN焼結体を得た。
得られたAIN焼結体は透光性を有する均一な乳白色で
割れや容器との付着はなく、また、表面への異物の付着
も認められなかった。そこで、相対密度、熱伝導率、絶
縁抵抗を測定した結果を次に示す。なお、熱伝導率はそ
のままの形状でレーザーフラッシュ法により測定した。
相対密度 99.5% 熱伝導率 150W/m−に 絶縁抵抗 1.OXl01SΩ” Cm一方、PBN製
容器は、焼成前後の重量変化は全く無く、再使用可能な
状態であった。
(比較例1) 焼成容器をPBN容器の代わりに窒化ホウ素のホットプ
レス成型体(成型バインダー無し、純度:99.0%)
から加工した容器(内寸55 mm口、高さ5 mm 
、肉厚5 mm 、総重量238.50g)とする以外
は実施例1と全く同様の方法でAIN焼結体を作製した
。得られたAIN焼結体は割れや容器との付着はなかっ
たが、表面に白色の物質が付着しており、透光性を示さ
なかった。
この焼結体の特性は以下の様であり、実施例1と比較す
ると、熱伝導率が低くなっていた。
相対密度 99.0% 熱伝導率 110W/m−に 絶縁抵抗 1.OXIO”Ω・Cm 一方、焼結容器の内面にも白色の付着物が認められ、重
量は236.12 gとなり約1.0%減少していた。
以上のことから、AIN焼結体表面の白色の付着物は焼
結容器である窒化ホウ素の上記容器のホットプレス成型
体中に含まれているBias 。
CaO、Altam等であり、この白色の付着物のため
にAIN焼結体の熱伝導率が低下したと考えられる。
(比較例2) 焼結容器をPBN製容器の代わりに、カーボン族(内寸
55 mm口、高さ5 mm、肉厚5 mm、総重量2
18.60 g )とする以外は、実施例1と全く同様
の方法でAIN焼結体を作製した。
このとき、カーボン族の焼結容器は、使用前と何ら変化
・は無く再使用可能な状態であったが、AIN焼結体は
暗赤色で透光性は示さず、緻密な焼結体は得られなかっ
た。
以下に、このAIN焼結体の特性を記すが、実施例1と
比較すると、相対密度、熱伝導率、絶線抵抗のすべてが
低い値であった。
相対密度 93.0% 熱伝導率 110 W / m−に 絶縁抵抗 3.OXIO”Ω−Call[効果] 本発明の製造方法は、AINを主成分とする成型体の焼
結容器としてPBN製容器が最適であることを見い出し
たものである。これは、PBN製容器が高純度(99,
99%以上)であるためにAIN焼結体に何ら悪影響を
及ぼさないためである。また耐熱性、耐熱衝撃性、高温
強度等に優れているために、数lO〜数1数100屓程
り返し使用しても反りやクラック、割れ等が発生しない
。更に、焼結容器の肉厚を薄くできることから焼成効率
の点でも有利である。
このように本発明の製造方法によれば、高純度PBN製
容器を用いることにより、表面に異物の付着が無く、緻
密なAIN焼結体を容易に製造できることから、その工
業的価値は大である。更に本発明に係るPBN製容器は
、耐熱性、耐熱衝撃性、高温強度の点でも優れており、
耐久性及び焼成効率の向上等の効果も有り、AIN焼結
体の焼結容器として最適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウム成形体を非酸化性雰囲気中で焼
    結する際に、焼成容器の全部又は一部がPBN製である
    容器に収容して焼結する窒化アルミニウム焼結体の製造
    方法。
JP1275028A 1989-10-24 1989-10-24 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 Pending JPH03137059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275028A JPH03137059A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275028A JPH03137059A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137059A true JPH03137059A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17549870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275028A Pending JPH03137059A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481581B (zh) 陶瓷碳複合材及其製造方法與被覆陶瓷之陶瓷碳複合材及其製造方法
KR100244822B1 (ko) 고열전도성 질화규소회로기판 및 그를 이용한 반도체장치
KR101593922B1 (ko) 화학기상증착법에 의한 반도체 공정용 다결정 탄화규소 벌크 부재 및 그 제조방법
US8840861B2 (en) Crucible for photovoltaics
WO2012092369A2 (en) Crucible body and method of forming same
CN105000888B (zh) 高电阻率碳化硅
JP7112215B2 (ja) シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法
JP4383062B2 (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JPH03137059A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH02275765A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US5932043A (en) Method for flat firing aluminum nitride/tungsten electronic modules
EP0885858B1 (en) Recrystallized silicon carbide sintered material and manufacturing method thereof
JPH0196067A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
CN115784778B (zh) 一种含有碳化钽涂层的坩埚的制备方法
JP2661113B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0442861A (ja) 高強度な窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH025711B2 (ja)
JP3230861B2 (ja) 窒化けい素メタライズ基板
JP2001278675A (ja) SiC焼結体の接合体、それを利用した半導体製造用部材、及びその製造方法
TW202103820A (zh) 坩堝及用於製備其的組合物和方法
JP2622609B2 (ja) 半導体製造用sic質セラミックス製品
US20020071804A1 (en) Method of producing silicon carbide: high temperature sensor elements
JPS63190133A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH08259329A (ja) AlN連続焼成炉
JPH01241849A (ja) 表面平滑性に優れた窒化アルミニウム基板及びその製造方法