JPH03137001A - メタノールの改質方法 - Google Patents

メタノールの改質方法

Info

Publication number
JPH03137001A
JPH03137001A JP27034589A JP27034589A JPH03137001A JP H03137001 A JPH03137001 A JP H03137001A JP 27034589 A JP27034589 A JP 27034589A JP 27034589 A JP27034589 A JP 27034589A JP H03137001 A JPH03137001 A JP H03137001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
plunger
water
pump
plunger pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27034589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Ando
智文 安藤
Katsuhiko Ogawa
小川 剋彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP27034589A priority Critical patent/JPH03137001A/ja
Publication of JPH03137001A publication Critical patent/JPH03137001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メタノール改質反応装置における原料の供給
方法に関する。
(従来の技術) メタノールを原料とする水素ガスの製造法は、原料のメ
タノールの輸送および貯蔵が容易であること、比較的低
い温度で反応が容易に行われること等から、最近では水
素ガス等を消費する装置に隣接してメタノール改質装置
を設置し、無人化運転を行うことが検討されている。
メタノール改質装置における原料のメタノールおよび水
は、小型装置において一般に二基のプランシャーポンプ
が用いられ、メタノールおよび水の各々のプランシャー
ポンプの出口配管中に流量測定用検出端を取り付け、各
々のプランシャーポンプのエアサーボ、回転数制御、或
いはポンプの吐出配管より吸入側に戻る流量を調節する
ことにより各々の流量制御が行われる。またこれらの原
料のメタノールと水を一定比率とする必要があることか
ら、各流量の比率制御が行われ、更に製品ガスの流量や
圧力を一定に保つために、製品ガスの流量や圧力検出端
からの各原料流量の制御が行われることが多い。
原料のメタノールおよび水を一定比率に制御する方法と
しては、特開昭61−219701号に該混合液の比誘
電率を測定して水の供給量を制御する方法が示されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) メタノール改質装置において、前述の如くメタノールお
よび水の各々のプランシャーポンプの出口配管中に流量
測定用検出端を取り付けて各々の流量を制御する方法で
は次のような問題がある。
(1)各原料の供給液量が少なく、10〜20kg/c
m2G程度の圧力が一般に必要とされることから、通常
プランシャーポンプが用いられるが、プランシャーポン
プでは流量の脈動が激しい。このため吐出側にアキュム
レーターを設置することが行われるが、この場合でも正
確な流量の測定が困難であり、従って正確な流量制御や
比率制御が難しい。
(2)多くの計測点および制御装置が必要であるのでそ
の設備費が大きく、またその保守および装置運転のため
に多くの労力を要する。
(3)プランシャーポンプを常時2基運転するので、各
モーターの電気設備が必要であり、また水ポンプが停止
した時にメタノールポンプを停止させるインターコツク
システムを設置する必要がある等電気計装システムが複
雑となり、その設置と管理に多(の費用と労力を要する
(問題点を解決するための手段) 発明者等は、上記の如き問題点を有するメタノール改質
装置の改良について鋭意検討した結果、原料のメタノー
ルおよび水の供給に二連式プランシャーポンプを用いて
各々のプランジャーにメタノールおよび水を供給するよ
うにすれば、各流量の測定と比率制御が不要となるので
計装システムが非常に簡略化され、且つ原料の供給が正
確に行われることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、メタノールと水の混合透気を触媒下で反
応させて水素ガスを製造する方法において、原料の供給
に二連式プランシャーポンプを用い、一方のプランジャ
ーよりメタノール、他方のプランジャーより水を供給す
るこ七を特徴とするメタノール改質方法である。
メタノール改質反応は、銅系触媒が一般に用いられ、通
常原料のメタノールに対して1.5〜3モル倍の水を混
合した過熱蒸気を触媒層に導入し、温度200〜500
″C1圧力5〜30kg/cm”Gで反応が行われる。
メタノール改質装置におけるメタノールに対する水の混
合比率は、このように1.5〜3モル倍であるのに対し
、二連式プランシャーポンプの各プランジャー容量を同
一にした場合には約2.2モル倍であるので、各プラン
ジャーが同一容量の二連式プランシャーポンプを用いて
本発明の方法を行うことができ、またプランジャー径を
変えることにより任意のモル比を選定することもできる
メタノール改質反応器出口ガスを冷却することにより未
反応水が凝縮し回収されるが、この回収水を原料水タン
クに戻すことも行われる。
本発明の方法で二連式のプランシャーポンプを用いるこ
とにより一定の回転数において各プランジャーから一定
量のメタノールおよび水が流れるので、これらの原料の
流量測定が不要であり、またメタノールと水のモル比が
一定に保たれるので、これらの流量の比率制御も不要と
なる。負荷変動に対しては、必要に応じて製品ガスの流
量や圧力カラのプランシャーポンプの回転数或いはスト
ローク長を制御することにより対応される。
二連式プランシャーポンプの吐出配管にはラインミキサ
ーとアキュムレーターを設置することが望ましい。二連
式プランシャーポンプを用いることにより流、量の脈動
が著しく減少し、またラインミキサー等によって原料の
メタノールと水の混合が完全に行われる結果、メタノー
ル改質反応が極めて安定した状態で行われるようになる
次に図面を用いて本発明を説明する。第1図は本発明に
よるメタノール改質方法のフロー図を示す。第1図にお
いて原料メタノールは、メタノール槽1より供給され、
プランジャー2によす昇圧される。また原料水は水槽3
より供給され、プランジャー4により昇圧された後、配
管5においてメタノールと混合され、メタノール改質反
応器に送られる。プランシャーポンプの吐出配管中には
ラインミキサーを設け、またアキュムレーター6を設置
することが望ましい。プランシャーポンプは二連式でモ
ーター7により駆動され、必要に応じてその回転数或い
はストローク長が製品ガスの流1(FIC)または圧力
(P[C)により制御される。
(発明の効果) 本発明の方法によるメタノール改質反応装置は次のよう
な利点を有する。
(1)原料メタノールおよび水の流量側?’f[lと比
率制御が不要となるので、計装システムが非常に簡略化
され、設備費が削減される。
(2)計装システムが簡略化されると共に、プランシャ
ーポンプも一基運転となり、設備費が削減されると同時
に運転保守が容易となる。
(3)メタノールと水の流量比率が常に一定に保たれ、
また脈動も小さくなることから、メタノール改質反応器
の運転が安定し、製品ガスの品質が向上する。
(4)計装システムの簡略化と安定運転等から、メタノ
ール改質反応装置はより簡略化、小型化され無人運転が
容易となる。
以上により本発明の工業的意義が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメタノール改質方法のフロー図を
示す。 1:原料メタノール槽、3:原料水槽 2.4; プランジャー(メタノールおよび水用)6:
アキュムレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタノールと水の混合蒸気を触媒下で反応させて水素ガ
    スを製造する方法において、原料の供給に二連式プラン
    シャーポンプを用い、一方のプランジャーよりメタノー
    ル、他方のプランジャーより水を供給することを特徴と
    するメタノールの改質方法
JP27034589A 1989-10-19 1989-10-19 メタノールの改質方法 Pending JPH03137001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27034589A JPH03137001A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 メタノールの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27034589A JPH03137001A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 メタノールの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137001A true JPH03137001A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17484968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27034589A Pending JPH03137001A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 メタノールの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377993B1 (ko) * 1996-08-08 2003-03-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377993B1 (ko) * 1996-08-08 2003-03-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2502379C (en) Method of quantitatively producing ammonia from urea
JPH03137001A (ja) メタノールの改質方法
CN107011197B (zh) 一种连续制备加巴喷丁的方法
CN211123731U (zh) 一种基于乙烯水合法制备乙二醇的智能控制反应系统
CN116078313A (zh) 一种溴乙烷连续制备系统及制备工艺
CN111672143A (zh) 纯蒸汽生产系统
US2937077A (en) Process for chemical reaction of fluids
CN109438223A (zh) 一种连续制备特戊酰氯的方法及其设备
JP4216396B2 (ja) ガスハイドレートの連続製造装置
Moore et al. An integrated laboratory-scale experiment on the sulfur-iodine thermochemical cycle for hydrogen production
JP2765122B2 (ja) 水素製造用メタノール水溶液及びその使用法
CN104387258B (zh) 一种氯乙酸生产方法及氯化反应器
GB1603950A (en) Mixed feed evaporator
JP4840900B2 (ja) 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置
CN215277266U (zh) 一种乙烯基三氯硅烷半连续化合成装置
CN105985217A (zh) 一种氯甲烷生产中提高反应物利用率的反应系统及其应用
JP2006199532A (ja) 水素生成物質の製造装置及びその方法
JPS6353876B2 (ja)
JP2019098275A (ja) フロー式反応装置
CN216605196U (zh) 一种取热介质汽化移热的反应系统
CN216499242U (zh) 一种高纯度2-氨基吡嗪快速合成装置
CN209597200U (zh) 异丁醛连续加压氧化反应装置
JP2000309548A (ja) ガスハイドレートの製造装置および製法
EP1377366B1 (en) Supercritical fluids or dense phase gases formed from liquid precursors
JP2002008692A (ja) 燃料供給装置