JPH03136218A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JPH03136218A
JPH03136218A JP1274550A JP27455089A JPH03136218A JP H03136218 A JPH03136218 A JP H03136218A JP 1274550 A JP1274550 A JP 1274550A JP 27455089 A JP27455089 A JP 27455089A JP H03136218 A JPH03136218 A JP H03136218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic flux
core
ignition coil
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756600B2 (ja
Inventor
Toshiro Suzuki
敏郎 鈴木
Koji Yoshikawa
晃司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP1274550A priority Critical patent/JP2756600B2/ja
Priority to US07/599,717 priority patent/US5128646A/en
Publication of JPH03136218A publication Critical patent/JPH03136218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756600B2 publication Critical patent/JP2756600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関用点火コイルに関し、特に漏洩磁束を
抑え出力電圧を増大する点火コイルに係る。
[従来の技術] 内燃機関の点火装置は、一般的に点火コイルの一次電流
を断続し、コイル内の磁束変化に応じて二次側に発生す
る高電圧を点火プラグに供給し気筒内の混合気に点火す
るものである。
上記点火コイルに関しては、近時の内燃機関の高出力化
に伴ない、出力電圧、放電エネルギーの増大が要求され
る。このため、コアの断面積を増加させ、コアに巻回す
る二次コイルの巻数を増加させるといった対応が必要と
なるが、そうすると点火コイルが大型となり点火装置全
体としての小型化の要請に反することとなる。
実開昭48−49425号公報にも、二次コイルの出力
電圧を増大するためには二次コイルの巻線数を多くする
が、磁心を通る磁束を多くすることが必要である旨説明
されている。同公報においては、これを解決する手段と
して、スイッチが閉成された際に発生する磁化の方向と
反対方向の磁化力を持つ磁石を磁路に挿入した点火コイ
ルが提案されている。同様に、特公昭41−2082号
公報にも鉄心即ちコアの磁路に、一次コイルによる6f
1束と差動する磁束、即ち反対方向の磁束を与える永久
磁石を設けた点火コイルが開示されている。その他特開
昭59−167006号、特開昭60−218810号
公報にも、コアに設けた空隙に永久磁石を配置した点火
コイルが開示されている。
上記何れの従来技術においても、一次コイル及び二次コ
イルが巻回されたコアに対し、両コイルが巻回された部
分以外の箇所に一つ又は二つの空隙を形成し、この空隙
に永久磁石を介装することとしている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように永久磁石を磁路に介装した点火コイルにお
いては、一次電流断続時の磁束変化が大となり、二次コ
イルに発生する出力電圧が従前の点火コイルに比し大と
なる。しかし、これらの点火コイルにおいては、一次コ
イル通電時に生ずる漏洩磁束が多いため、折角増加した
磁束の多くが相殺され磁束の増加は僅かとなる。実開昭
48−49425号公報には二つの永久磁石を備えた点
火コイルも開示されているが、何れもコアのコイル外側
部分のコイル両端部から最も離隔した位置に設けられて
おり、漏洩磁束に対しては回答配慮されていない。
そこで、本発明は内燃機関に装着される点火コイルに関
し、点火コイルの大型化を招くことなく、磁束の漏洩を
抑え出力電圧を増大することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明はコアと、該コアに
巻回した一次コイル及び二次コイルとを備え、前記一次
コイルへの通電電流を断続して前記二次コイルに高電圧
を誘起する内燃機関用点火コイルにおいて、前記コアが
、前記一次コイル内に収容する内部コアと、該内部コア
の両端に配置し前記一次コイルによる磁束と反対方向の
磁束を発生する一対の永久磁石を介して隣接設置すると
共に、前記一次コイル及び二次コイル回りに配置する外
部コアとを備えたものである。
上記永久磁石の磁束に直交する断面の断面積は、前記内
部コアの磁束に直交する断面の断面積より大とするとよ
い。
また、本発明はコアと、該コアに巻回した一次コイル及
び二次コイルとを備え、前記一次コイルへの通電電流を
断続して前記二次コイルに高電圧を誘起する内燃機関用
点火コイルにおいて、前記コアが、前記一次コイル内に
前記一次コイルによる磁束と反対方向の磁束を発生する
複数の永久磁石を介して収容する複数の内部コアと、該
複数の内部コアの両端の内部コアに接合すると共に前記
一次コイル及び前記二次コイル回りに配置する外部コア
とを備えたものとすることができる。
[作用] 上記のように構成された本発明の点火コイルにおいては
、内部コアの両端に一対の永久磁石が配置され、一次コ
イルによる磁束と反対方向の磁束が永久磁石から発生し
ている。あるいは、一次コイル内に同様の永久磁石が複
数個、複数の内部コア間に介装される。
而して、一次コイルに供給される一次電流が断続するこ
とにより内部コア及び外部コアに磁束変化が生じ、二次
コイルに高電圧が誘起される。
このとき、永久磁石の磁束の存在により二次コイルの鎮
交磁束の変化が犬となり出力電圧が大となる。しかも、
永久磁石は内部コアの両端に設けられているので、漏洩
磁束が抑えられ二次コイルに対する所定の鎖交磁束が確
保される。
更に、永久磁石の断面積を内部コアの断面積より大とし
たものにあっては、一次コイルへの通電時の磁気エネル
ギーが大となり、従フて放電エネルギーが増加する。
また、一次コイル内に複数個の永久磁石が設けられてい
る場合には、一次コイルによって囲繞されると共に局部
的な磁気飽和がなくなり、漏洩磁束が一層確実に抑えら
れる。
[実施例] 以下、本発明の点火コイルの望ましい実施例を図面を参
照して説明する。
第1図は本発明の点火コイルの一実施例を示すもので、
点火コイル1は、永久磁石18.19を含み実質的に閉
磁路を形成する閉磁路コア10に一層コイル21及び二
次コイル22が巻装されて成る。一次コイル21は一層
ボビン23に巻回され、二次コイル22は二次ボビン2
4に巻回されている。一次ボビン23及び二次ボビン2
4は合成樹脂により夫々小径及び大径のスプール形状に
形成され、前者が後者の中空部に収容されるように形成
されている。
閉磁路コア10は、一次ボビン23の中空部内に収容さ
れる内部コア11と、この内部コア11の両端に永久磁
石18.19を介して隣接設置される外部コア12.1
3を備えている。内部コア11及び外部コア12.13
は珪素鋼板の積層体であり、内部コア11が正面視I字
状即ち矩形、外部コア12が正面視0字状、そして外部
コア13が正面視矩形に形成されている。外部コア12
.13の各両端部には夫々段部が形成されており、外部
コア13が外部コア12に圧入され磁気的に結合される
永久磁石18.19は、発生する磁束の方向が夫々同一
の方向であって、一次コイル21の通電時に閉磁路コア
10内に形成される磁束の方向と反対の方向となるよう
に配置されている。尚、永久磁石18.19は同一の厚
さで、永久磁石−個を設ける場合の必要厚さの半分の厚
さである。そして、閉磁路コア10は一層コイル21、
二次コイル22と共にケース30内に収容される。
一次コイル21の一端は図示しないバッテリに接続され
、他端は図示しない制御回路、通称イグナイタに接続さ
れる。二次コイル22の一端は一層コイル21の一端と
共にバッテリに接続され、他端はケース30に一体成形
された二次コネクタ32中の図示しない電極に接続され
、図示しない点火プラグもしくは図示しない配電器に電
気的に接続される。尚、二次コネクタ32の電極が点火
プラグに直接接続されるというのは、従前の配電器が廃
され各点火プラグ毎に点火コイルが装着される方式で、
コイル分配点火方式として知られている。
ケース30内には熱硬化性の合成樹脂が充填、硬化され
て樹脂部31が形成される。これにより、一次コイル2
1及び二次コイル22が含侵固着されると共に二次コイ
ル22の出力高電圧に耐え得る絶縁性が確保される。
上記の構成になる点火コイル1の一層コイル21に対し
、図示しない制御回路により一次電流が供給され、これ
が所定の周波数で断続されると永久磁石18.19を含
む閉磁路コア10に磁束変化が生ずる。これにより二次
コイル22に所定の高電圧が発生し、この高電圧は二次
コネクタ32から直接、もしくは配電器を介して、点火
プラグに供給される。
この場合において、外部コア12.13と内部コア11
との間に介装された永久磁石18.19により大きな有
効磁束変化を確保することができる。しかも、第2図に
示すように永久磁石18〇−個を備えた従来の閉磁路コ
ア100においては、内部コア110と外部コア120
との間で多くの漏洩磁束が生ずるのに対し、本実施例に
おいては第3図に示すように漏洩磁束は極めて少ない。
従って、従来の永久磁石180を備えた閉磁路コア10
0に比し、二次コイル22の鎮交磁束が増大し二次コイ
ル22の出力電圧が更に大となる。
第4図は本発明の点火コイルの他の実施例を示すもので
、磁束と直交する断面の断面積が内部コア11の磁束と
直交する断面の断面積より大の永久磁石28.29が配
置されている。その余の構成は第1図と同様であるので
説明は省略する。
本実施例においては、第1図の永久磁石18゜19に比
し、永久磁石28.29の、内部コア11の断面積より
犬である部分の体積が増加しており、従ってそれだけ貯
えられる磁気エネルギーが増加しているため、第1図の
実施例より大きな放電エネルギーが得られる。
以上の実施例に関する測定結果から得られた特性を従来
の点火コイルの特性と対比すると、第5図及び第6図に
示すようになる。即ち、二次コイル22の出力電圧は第
5図の縦軸に二次発生電圧として示したように、従来の
点火コイルの出力電圧(第5図中r III Jで示す
)に比し、第1図の実施例の点火コイルの出力電圧(第
5図中riJで示す)及び第4図の実施例の点火コイル
の出力電圧(第5図中r IV Jで示す)は何れも大
きな値となフている。また、放電エネルギーについては
、第6図の縦軸に放電エネルギーとして示したように、
第1図の実施例の点火コイルの放電エネルギー(rlJ
で示す)は従来の点火プラグの放電エネルギー(r m
 Jで示す)と略等しいのに対し、第4図の実施例の点
火コイルの放電エネルギー(「■」で示す)は大巾に増
加している。
第7図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図の実
施例に比し内部コアがコアlla、11b、llcに三
分割され、隣接するコア間には永久磁石18.19が、
各々の磁束の方向が一層コイル21による磁束と反対方
向となるように介装されている。また、コアllaとコ
ア13との間、及びコア11cとコア12との間は密着
して接合されている。尚、永久磁石18.19の厚さは
従来の一個の永久磁石の厚さの半分とされ、永久磁石が
三個用いられるのであれば部分の−とされる。その余の
構成は第1図の実施例と同様であるので説明は省略する
上記のように一層コイル21内に永久磁石18.19が
収容されているので磁束の集中により漏洩磁束が少なく
、更に永久磁石を二個設けたことにより、−個の永久磁
石を設けた点火コイルに比し漏洩磁束が少なくなり、閉
磁路コア10における局部的な磁気飽和が無くなる。従
って、次電流の通電による起磁力に対し閉磁路コア10
の磁束密度が大となり、放電エネルギーが増加する。ま
た、磁束変化が大となるので二次コイル22の出力電圧
が大となる。
第8図乃至第10図は、本発明の上記各実施例を含む点
火コイルにおけるコア及び一次コイルの関係と漏洩磁束
の発生状況を対比して示したもので、構成については二
次コイル、ケース等を省略し模式的に示している。先ず
、第8図は一箇所の間隙を有するコア10aの間隙に永
久磁石38を介装し、この部分を一層コイル21内に収
容した点火コイル1aにおける漏洩磁束の発生状況を示
すものである。これによれば、永久磁石38の部分が一
層コイル21内に収容されているので磁束の集中により
漏洩磁束が抑えられるが、依然第8図に破線で示したよ
うに若干の漏洩磁束が生じている。また、局部的に磁束
密度が高くなり、局部的に飽和磁束密度に達するので、
所定の磁束密度を確保するためにはコアの断面積を大と
せざるを得す、従って点火コイル1aが大型となる。
第9図は第1図の実施例と同様の点火コイル1bにおけ
る漏洩磁束の発生状況を示すもので、破線で示すように
漏洩磁束は第8図の点火コイル1aに比し更に少なくな
っている。
第10図は第7図の実施例と同様の点火コイル1cの漏
洩磁束の発生状況を示すもので、漏洩磁束は一層コイル
21内に留まっている。この点火コイルICにおいては
、前述のように局部的な磁気飽和が無くなり、コア部と
永久磁石部との磁束密度の差が小となるので、コアの断
面積を小さくすることができる。
第11図は上記点火コイルla、fb、lcにおける第
8図乃至第10図に示した上方のU部分から下方のD部
分に至る磁束密度の分布を示すもので、点火コイル1a
より点火コイル1b1更に点火コイル1bより点火コイ
ル1cにおけるコア部と永久磁石部との間の磁束密度差
が小さくなっていることが分る。従って、点火コイル1
cのように構成すると、閉磁路コア全体として所定の磁
束密度を確保するときのコア部の断面積を小さくするこ
とができる。また、第12図は各点火コイルの一層コイ
ル21による起磁力に対する磁束密度の変化を示すもの
で、点火コイル1aより点火コイルlb、点火コイル1
bより点火コイル1cにおいて、より高磁束密度が得ら
れることが分る。
而して、第13図及び第14図に示すように、各点火コ
イルの二次コイルからの出力電圧及び放電エネルギーは
、何れも点火コイルla、lb。
1cの順に大となっている。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているので、以下に記載
する効果を奏する。
即ち、本発明の点火コイルによれば、内部コアの両端に
一対の永久磁石が設けられているので、二次コイルの鎖
交磁束の変化が大となり大きな出力電圧が得られると共
に、漏洩磁束が抑えられ上記出力電圧が確保される。従
って、例えば点火コイルが磁気感応型の信号発生装置近
傍に装着された場合でも信号発生装置が誤動作するおそ
れはなく、安定した出力信号を確保することができる。
しかも、特別の部材を設けることなく磁束の漏洩を抑え
ることができるので、点火コイルが大型となることはな
い。
また、一次コイル内に複数の永久磁石が収容されている
点火コイルにおいては、漏洩磁束を生ずる部分が一層コ
イルに囲繞されると共に局部的な磁気飽和が無くなり、
漏洩磁束が一層確実に抑えられ、二次コイルの出力電圧
の増大、放電エネルギーの増大が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の点火コイルの縦断面図、第
2図は従来の点火コイルの閉磁路コアの磁束分布を示す
正面図、第3図は本発明の一実施例の点火コイルの閉磁
路コアの磁束分布を示す正面図、第4図は本発明の他の
実施例の点火コイルの縦断面図、第5図は第1図及び第
4図の実施例の点火コイルと従来の点火コイルの二次コ
イルの出力電圧を対比して示すグラフ、第6図は同、放
電エネルギーを対比して示すグラフ、第7図は本発明の
更に他の実施例の点火コイルの縦断面図、第8図は一個
の永久磁石を有する点火コイルの漏洩磁束の発生状況を
示す縦断面図、第9図は内部コア両端に一対の永久磁石
を有する点火コイルの漏洩磁束の発生状況を示す縦断面
図、第10図は一層コイル内に複数の永久磁石を有する
点火コイルの漏洩磁束の発生状況を示す縦断面図、第1
1図は第8図乃至第10図の各点火コイルの磁束密度分
布を示すグラフ、第12図は同、一次コイルによる起磁
力と磁束密度との関係を示すグラフ、第13図は同、二
次コイルの出力電圧を示すグラフ、第14図は同、放電
エネルギーを示すグラフである。 18.19,28.29・・・永久磁石。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コアと、該コアに巻回した一次コイル及び二次コ
    イルとを備え、前記一次コイルへの通電電流を断続して
    前記二次コイルに高電圧を誘起する内燃機関用点火コイ
    ルにおいて、前記コアが、前記一次コイル内に収容する
    内部コアと、該内部コアの両端に配置し前記一次コイル
    による磁束と反対方向の磁束を発生する一対の永久磁石
    を介して隣接設置すると共に、前記一次コイル及び二次
    コイル回りに配置する外部コアとを備えたことを特徴と
    する内燃機関用点火コイル。
  2. (2)前記永久磁石の磁束に直交する断面の断面積が、
    前記内部コアの磁束に直交する断面の断面積より大であ
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関用点火コイ
    ル。
  3. (3)コアと、該コアに巻回した一次コイル及び二次コ
    イルとを備え、前記一次コイルへの通電電流を断続して
    前記二次コイルに高電圧を誘起する内燃機関用点火コイ
    ルにおいて、前記コアが、前記一次コイル内に前記一次
    コイルによる磁束と反対方向の磁束を発生する複数の永
    久磁石を介して収容する複数の内部コアと、該複数の内
    部コアの両端の内部コアに接合すると共に前記一次コイ
    ル及び前記二次コイル回りに配置する外部コアとを備え
    たことを特徴とする内燃機関用点火コイル。
JP1274550A 1989-10-20 1989-10-20 内燃機関用点火コイル Expired - Lifetime JP2756600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274550A JP2756600B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 内燃機関用点火コイル
US07/599,717 US5128646A (en) 1989-10-20 1990-10-19 Ignition coil for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274550A JP2756600B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136218A true JPH03136218A (ja) 1991-06-11
JP2756600B2 JP2756600B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17543285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274550A Expired - Lifetime JP2756600B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756600B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163781U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH01257311A (ja) * 1987-12-10 1989-10-13 Nippon Denso Co Ltd 点火コイルの鉄心および点火コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163781U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH01257311A (ja) * 1987-12-10 1989-10-13 Nippon Denso Co Ltd 点火コイルの鉄心および点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756600B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990881A (en) Ignition coil with permanent magnet
JPH0793215B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPH03154311A (ja) 点火コイル
JPH08316049A (ja) 直流リアクトル
US5128645A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
US5128646A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
KR960023758A (ko) 내연기관용 점화코일
JPS61285055A (ja) 電磁作動器
JPH03136218A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006287090A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2827046B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH04102306A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5010959B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
KR101899146B1 (ko) 조절 가능한 누설인덕턴스를 갖는 고주파 변압기
JP2827043B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2611713B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPH03136219A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0342666Y2 (ja)
JP2952701B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2769729B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10340821A (ja) イグニッションコイル
JPH03211710A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10294228A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3031158U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2936239B2 (ja) 内燃機関用点火コイル