JPH03135282A - テレビジョン信号受信機 - Google Patents

テレビジョン信号受信機

Info

Publication number
JPH03135282A
JPH03135282A JP2270659A JP27065990A JPH03135282A JP H03135282 A JPH03135282 A JP H03135282A JP 2270659 A JP2270659 A JP 2270659A JP 27065990 A JP27065990 A JP 27065990A JP H03135282 A JPH03135282 A JP H03135282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
blanking
stored
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203650B2 (ja
Inventor
Den Hombergh Petrus J F J Van
ペトラス ヨセフ フランシスカス ヨハネスファン デン ホンベルフ
Herman J R Schmitz
ヘルマン ヤン レニール スハミッツ
Lauens Doornheim
ラウレンス ドールンハイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH03135282A publication Critical patent/JPH03135282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203650B2 publication Critical patent/JP3203650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテレビジョン信号の受像機に関するものである
。この種テレビジョン信号受像機は、特に、テレビジョ
ン受像機またはモニタ、ビデオレコーダ、或は、コンパ
クト ディスク ビデオプレーヤとすることかできる。
特に、本発明は、雑音減少、大面積フリッカ減少または
静止画のような機能に対するフィールドまたは画像メモ
リのビデオメモリを設けるとともに、例えば、テレテキ
ストベージまたはオンスクリーン表示情報のような表示
のための追加の画像信号源を設けるテレビジョン信号受
像機に関するものである。
(従来の技術) この種のテレビジョン受像機は米国特許第4,568、
964号明細書から既知である。この既知の受像機の追
加の画像信号源は、テレテキスト デコーダによって構
成する。このデコーダにより表示すべきテレテキストベ
ージの画素および各画素に対しブランキング信号の所定
値を具える画素信号を発生する。ビデオメモリは画像メ
モリにより構成するとともに表示すべき画像信号のサン
プルを所定のように記憶するメモリ素子のマトリックス
を具える。特に、受信したビデオ信号のサンプルまたは
テレテキストデコーダの画素をブランキング信号の値に
応じ既知の受像機の画素メモリにメモリ素子当たり記憶
する。この目的のため、受信したビデオ信号およびテレ
テキストデコーダの画素信号を選択器に供給し、ここに
おいてブランキング信号による選択を行う。かくして選
択した信号を受信したビデオ信号のフィールド周波数、
例えば50Hzで記憶する。この既知の受像機では、画
像信号の記憶されたサンプルを2倍のフィールド周波数
、即ち、50Hzでメモリから読出して表示スクリーン
に供給する。既知の受像機では通常の大面積フリッカを
かようにして著しく減少するようにしている。
記憶された画像信号を表示する場合には、ブランキング
信号によってテレテキストベージの画素の存在中、ビデ
オ信号を帰線消去する。この目的のため、ブランキング
信号の対応する値をも例えばメモリ素子毎に1つの余分
なビットによって画像メモリの各メモリ素子に対し記憶
し得るようにする。
(発明か解決しようとする課題) 既知のテレビジョン受像機では、各メモリ素子に対し、
ビデオ信号サンプルおよびテレテキストデコーダの画素
を同時に前記選択器に供給するとともにこの選択に必要
なブランキング信号の値をも供給する。これに対し、受
信したビデオ信号が50Hzのフィールド周波数を有す
るとともに表示すべきテレテキストベージに対する情報
が1回または散発的に得られるようにする。従って、既
知のテレビジョン受像機のテレテキストデコーダにはテ
レテキスト表示メモリおよび高速キャラクタ発生器のよ
うな手段を設け、画素信号および対応するブランキング
信号を50Hzのフィールド周波数で発生器させるよう
にする。これらの手段を設けることにより、かかるテレ
ビジョン受像機は一層高価となる。
本発明の目的は追加の画像信号源およびビデオメモリを
設け、所定フィールド周波数で追加の画像信号源の画素
を発生する手段を不必要とするテレビジョン信号受像機
を提供せんとするにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は所定のフィールド周波数で順次のビデオ信号サ
ンプルを発生する手段と、個別の追加の画素およびブラ
ンキング信号を発生する追加の画素信号源と、アドレス
指定可能メモリ素子で構成されるメモリと、各メモリ素
子にビデオ信号サンプルまたは追加の画素並びに前記ブ
ランキング信号の値を記憶する手段とを具えるテレビジ
ョン信号受像機において、ビデオ信号サンプルの少なく
とも所定の部分が前記メモリ素子に対し記憶された前記
ブランキング信号の値に応答してメモリ素子に記憶され
るのを防止する手段を設けるようにしたことを特徴とす
る。
これがため、追加の画像信号源により表示すべき画素を
低速で発生し、かつ、記憶する必要がある。その後以降
に更に追加されるビデオ信号サンプルによって記憶され
た画素を不所望な重ね書きを防止し得るようにする。メ
モリの個別の位置が重ね書きされるのを防止することは
米国特許筒4゜628、479号明細書から既知である
。しかし、これはキャラクタコードをマイクロプロセッ
サの形状の1つの信号源のみによって非繰返しの状態で
記憶する。かかるビデオメモリにおけるビデオ信号サン
プルの記憶防止は次に示す例によって有効に行うことが
できる。即ち、ビデオメモリのメモリ素子に記憶するた
めに、前記メモリ素子に既に記憶されたビデオ信号サン
プルまたは追加の画素の部分を選択する手段を設けてか
かる選択を記憶されたブランキング信号の値に応答して
おこなうようにする。
本発明テレビジョン信号受像機の他の例では、各ビデオ
信号サンプルに対し書込み信号を発生する手段を設け、
前記ビデオメモリには前記書込み信号を受ける書込み信
号入力端子を設け、この書込み信号を前記記憶されたブ
ランキング信号の値に応答して抑圧し得るようにする。
これがため、記憶した画素の不所望な重ね書きは発生し
ない。
本発明テレビジョン信号受像機の更に他の例では、第1
メモリはビデオ信号サンプルまたは追加の画素を記憶す
るメモリ素子を具え、第2メモリはブランキング信号の
値を記憶する素子を具え、第2メモリの1つの素子をW
lメモリの少なくとも2つのメモリ素子の1フィールド
に対応させるようにする。これがため、特に、ブランキ
ング信号を記憶するに必要なメモリ容量を経済的に得る
ことができる。
本発明テレビジョン信号受像機の更に他の例では、消去
信号を発生する手段を具え、前記ビデオ信号サンプルの
部分の記憶防止を解除するとともに前記消去信号に応答
して前記記憶されたブランキング信号を消去し得るよう
にする。これがため、例えば、20μsのフィールド周
期に亘りかかる消去信号を供給する場合には、供給され
たビデオ信号サンプルの全部がビデオメモリに記憶され
、前に記憶したブランキング信号は同時に消去されるよ
うになる。これがため、記憶されたテレテキストベージ
の画素はビデオメモリから迅速かつ有効に除去し得るよ
うにする。これらの手段を実行しない場合には追加の画
素信号源によってビデオメモリの関連するメモリ素子の
全部をビデオメモリに個別にアドレス指定して記憶され
たブランキング信号を消去し得るようにする。例えば、
720*280型メモリ素子のビデオメモリを有するテ
レビジョン受像機において時間消費アクティビティを得
ることができる。
テレテキスト表示に対し通常のメモリとは相違して、受
像機内に既に存在するビデオメモリが例えば720 *
280メモリ素子の容量を有し、その各々が個別にアド
レス指定し得るとともに12ビツトを具えるものと見な
される場合には本発明テレビジョン信号受像機が特に好
適である。これがため、本発明テレビジョン信号受像機
はテレテキストページを表示するのが好適であるだけて
なく、例えば、高解像度および4096力ラー階調を有
する作動メニューをも表示するのか好適である。この目
的のために、追加の画像信号源自体か表示メモリを具え
る必要はない。
(実施例) 図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明テレビジョン受像機の一例の構成を線図
的に示す。アンテナ1に受信した送信機の信号を通常の
同調兼検波回路2に供給する。この検波回路2から得た
合成ビデオ信号CVBSを特にディジタイジング回路3
に供給する。この回路3は、合成ビデオ信号を輝度信号
Y並びに2つの色差信号U及びVに変換する復調器31
を具える。次いで輝度信号Yは例えば13.5MHzの
いわゆるサンプル周波数f、でサンプル化すると共にA
/D変換器34で8ビツトに量子化する。理想的には、
サンプル周波数f8の1/4の周波数でA/D変換器3
2及び33から夫々色差信号U及びVの8ビツトサンプ
ルを得るようにする。これら色差信号U及びVのサンプ
ルを夫々並−直列変換器35及び36に供給し、周波数
f、/4の8ビツトサンプルを周波数f、の4つの順次
の2ビツト部分に変換する。これがため、13、5MH
zの周波数の12−ビットサンプルYUVがディジタイ
ジング回路3の出力側に得られるようになる。かように
してほぼ53μsのアクティブ画像ライン周期中のみ合
成ビデオ信号CVBSをディジタル化する。13.5M
Hzのサンプル周波数で、720サンプルYUVを各画
像ライン毎に発生させるようにする。ビデオフィールド
はビデオ情報に対しこれら画像ラインの280本を具え
る。
テレビジョン受像機のこの例では、得られたサンプルY
U■を雑音低減回路4の第1入力端子に供給し、この回
路4の第2入力端子には、すでに遅延されている前のビ
デオ画像の関連するサンプルYυV(n−1)を供給す
る。表示すべき次のビデオ画像nに対するサンプルYU
V(n)の値を、雑音低減回路4において、受信したサ
ンプルYUVと、前のビデオ画像n−1で遅延された関
連するサンプルYUV(n−1)とから計算する。この
計算は本発明の要旨ではないため、更にその説明は行わ
ない。次いて得られたサンプルYUV(n)を選択器5
の第1入力端子に供給すると共にこの選択器を経てフィ
ールドメモリ6に供給する。この際選択器5はその入力
端子SLに供給される論路値“O“の選択信号に応答し
図示の位置にあるものとする。
第1図に示すテレビジョン受像機の例では、フィールド
メモリ6はいわゆる“2重ボートビデオRAM”とする
。かかるメモリは1ビツト幅の広いデータに対し第2図
に線図的に示す。このメモリは、一般にDRAMとして
既知であり、280行及び720列を具えるランダムア
クセスメモリ区分61を具える。
このDRAMは、アドレス入力端子AD、供給されたア
ドレスを行又は列アドレスとして識別する入力端子RA
S及びCAS 、書込み入力端子WE並びに合成された
入力兼出力端子D/Qのような通常の接続部を有する。
又、アドレス指定された行はバス62によって720ビ
ツトシフトレジスタ63に結合し、このシフトレジスタ
63は並列にロードし得ると共に並列読出しを行い、且
つ、これに直列入力端子S【、直列出力端子SO及びク
ロック入力端子CKを具える。
更にフィールドメモリ6には直列又はランダムアクセス
モードを選択するモード入力端子S/Rを有する制御回
路64をも設ける。ランダムアクセスモードてはフィー
ルドメモリ6は既知のようにDRAMとして用いる。こ
の場合には行及び列アドレスを、いわゆるランダムメモ
リサイクルでアドレス入力端子ADに順次供給し、且つ
書込み入力端子WEに従って接続部D/Qを経て1ビツ
トを読出すか又は書込む。直列アクセスモードでは行及
び列アドレスをアドレス入力端子ADにいわゆる直列メ
モリサイクルで供給する。書込み入力端子WEかアクテ
ィブでない場合にはアドレス指定された行の全体をこの
モードにおいてシフトレジスタに転送する。次いでこの
シフトレジスタに得られた720ビツトはアドレス指定
された列アドレスから出発してクロック入力端子CKに
供給されたクロック信号によって出力端子SOに順次供
給する。書込み入力端子WEがアクティブである場合に
は入力端子Stを経てシフトレジスタ63に供給された
720ビツトを同様にメモリ区分61のアドレス指定さ
れた行に転送する。
第1図に示すテレビジョン受像機のフィールドメモリで
はこれらメモリのうちの13mのメモリを並列に配列し
て12ビツトサンプルYtJV(n)及びブランキング
ビットと称される13番目のビットを記憶する。このブ
ランキングビットは選択器5の入力端子SLに供給され
た選択信号の値を有する。仮に、このブランキングビッ
トが論理値“0”を有するものとするが、これは以下常
にこの値であるとはかぎらない。画像ラインの720サ
ンプルYtlV(n)をフィールドメモリ6に記憶する
と共に720サンプルYUV(n−1)を表示するため
には、この目的のための直列メモリサイクル中、関連す
る画像ラインのスタート時に画像ライン計数器7によっ
て関連する画像ラインの数をアドレス選択器8を経てフ
ィールドメモリのアドレス入力端子ADに供給する。こ
れがため、アドレス指定されたメモリ行の内容をシフト
レジスタ62(第2図参照)に転送する。クロック入力
端子CKにクロックパルスが発生する際には、常時lサ
ンプルYUV(n−1)がフィールドメモ+J 6の直
列データ出力端子SOに得られるようになる。これと同
時に新たなサンプルYUV(n)がシフトレジスタ63
に記憶されるようになる。画像ラインの終了時には72
0個の新たなサンプルYUV(n)を具えるシフトレジ
スタ63の内容を同一の画像ライン数に対し直列メモリ
サイクルで、アドレス指定されたメモリ行に転送すると
共にこの行に記憶する。
これらの作動に対し、2つの直列メモリサイクル中のみ
アドレス選択器8が図示の位置にあるものとする。画像
ラインの休止中はアドレス選択器8は図示以外の位置に
あり、他の信号源による後述するアドレス指定を行い得
るようにする。この目的のため、アドレス選択器8を例
えばライン同期信号LSによって制御する。又、このラ
イン同期信号LSはアクセスモードを選択するモード入
力端子S/Rにも供給する。
直列メモリ出力端子SOに得られる12ビツトサンプル
YUV(n−1)をビデオ変換器9に供給してこの変換
器9により3つの慣例の赤、緑及び青(RGB)信号を
発生して表示スクリーン11に表示し得るようにする。
この目的のためビデオ変換器9は、周波数f、の4つの
順次の2ビット部分を周波数f8/4の1つの完全な8
ビツトU又はVサンプルに変換する2個の直−並列変換
器91及び92と、アナログ色差信号U′及びV′を得
る2つのD/A変換器93及び94と、アナログ輝度信
号Y′を得るD/A変換器95とを具える。これら直−
並列変換器91−92及びD/A変換器93−95は前
述した並−直列変換器35−36及びA/D変換器32
−34に対し相補の機能を有するものである。更に、ビ
デオ変換器9には輝度信号Y′並びに色差信号U′及び
v′を表示可能なRGB信号に変換するデマトリックス
回路96をも設ける。これらRGB信号はブランキング
回路10を経て表示スクリーン11に供給し、雑音か低
減されたビデオ画像を表示し得るようにする。
本例では同調兼検波回路2から受信した合成ビデオ信号
CVBSをテレテキストアクイジション回路12にも供
給する。この回路12は既知のように表示すべきテレテ
キスト画像の画像情報を受信し、記憶する。一般に、こ
のテレテキスト画像情報は表示すべき各キャラクタに対
し、関連する8ビツトコードを具える。更にテレビジョ
ン受像機には操作回路13をも設ける。この回路13は
、ユーザか遠隔制御ユニッ)14により発生した操作命
令を受けて、これら操作命令に応答し、送信局の同調、
画像の輝度、音量等を制御する機能を有する。第1図に
おいてはこれらの機能を適宜の記号で示す。
特に、操作回路13によって、いわゆるオンスクリーン
表示画像に対する画像情報を発生させるようにする。か
かる画像には、簡単なテキスト、チャネル番号、局名等
及び、グラフィック像を構成する操作メニューがある。
例えば、操作回路13ては、操作メニューの画像情報は
例えば次に示す画像記述で構成される。
・中心(360,140)及び半径15の円をカラー4
080に描く。
この円にカラー240を充填する。
・位置(348,145)からカラー4095に文字“
T“及び“■”を描く。
この画像記述によって、表示スクリーンの中央部に白色
の記号“TV”を有する円形の緑色のボタン形状を黄色
の縁とりで描くことができる。
表示時には、テレテキスト画像情報及び操作画像情報を
画素発生器15に供給す喝。この発生器15はマイクロ
プロセッサの形態とするのか好適であり、これによって
表示すべき各画素に対し、この画素の表示スクリーン上
の位置及び例えば赤色の4ビツト、緑色の4ビツト及び
青色の4ビツトのカラーコードを決めるようにする。か
かる画素発生器は、 [EEE トランザクションズ 
オン コンシューマ エレクトロニクス、第CE−26
巻、1980年8月、第605〜617頁に発表された
論文“コンパラティブ ターミナル リアライゼーショ
ンズウイズ アルファーゼオメトリック コーディング
の第3及び4図から既知である。第1図に示す本例テレ
ビジョン受像機では、かかる画素発生器として、例えば
、テキサス インストラメント社のグラフィック シス
テム プロセッサTMS 3401Oを用いる。表示す
べきテレテキスト又は操作画像の画素は画素発生器15
により比較的ゆるやかに、例えばμS当たり1画素より
も遅い速度で発生させるようにする。更に、表示スクリ
ーン上のこれらの位置による画素のシーケンスは任意と
する。
画素発生器15により発生し、以下RGB画素と称され
る12ビツトカラーコードを双方向データバスを経てフ
ィールドメモリ6のランダムアクセスデータ入力端子及
び出力端子D/Qに供給する。更に、画素発生器によっ
て前述したブランキングビットを第13番目のビットと
して発生させる。このブランキングビットによって、そ
の論理値“1”により、関連する12ビツトコードか前
述した12ビツトYU■サンプルから識別すべきRGB
画素であることを示すようにする。RGB画素かフィー
ルドメモリ6に供給されると、画素発生器によって表示
スクリーン11上の所望の位置に対応するメモリアドレ
スを発生し、これをアドレス選択器8を経てフィールド
メモリ6のアドレス入力端子ADに供給する。前述した
ようにアドレス選択器8はこの目的のための位置(図示
せず)に常時位置させる。ランダムメモリサイクル中、
RGB画素及び関連するブランキングビットをアドレス
指定されたメモリ位置に記憶する。この際、シフトレジ
スタ63の直列書込み及び直列読出しの前述した処理は
妨害されないものとする。
従って表示すべきビデオ画像に対応するYU■サンプル
及び表示すべきテレテキスト又は操作画像に対応するR
GB画素をフィールドメモリに記憶し、このメモリの各
メモリ素子に対し、記憶された情報をブランキングビッ
トによって示す。これがため、直列メモリ出力端子SO
からの信号は順次の連続メモリ素子を具え、これにより
サンプルYUV(n−1)又は画素RGB(n−1)及
びこれに対応するブランキングビットFBLを示すよう
にする。
即ちメモリ素子の信号を、ビデオ変換器9に供給すると
共に3個のD/A変換器16−18に供給し、従ってこ
れら変換器の各々はメモリ素子の4ビツトを受信する。
これらD/A変換器がRGB画素を受信すると、これら
変換器の出力側に慣例のRGB信号が得られ、これによ
りこの画素が画素発生器で考慮された色で表示を行うよ
うにする。同様にこれらRGB信号を、ビデオ変換器9
からのRGB信号としてブランキング回路lOを経て表
示スクリーン11に供給する。更に、各メモリ素子に対
応するブランキンギビツトFBLをブランキング回路1
0に供給し、このビットによって、RGB画素か得られ
る場合にYtJVサンプルから得たビデオ画像を帰線消
去すると共にYU■サンプルか得られる場合にテレテキ
スト又は操作画像を帰線消去する。これがため、YU■
サンプルをD/A変換器16−18にも供給すると共に
RGB画素をビデオ変換器9にも供給することは何等問
題ない。
又、フィールドメモリから得られた順次のブランキング
ビットFBLをANDゲート19の第1入力端子にも供
給する。この際、このANDゲート19の第2入力端子
には論理値“l”か常時供給されているものとする。フ
ィールドメモリ6からのメモリ素子の直列読出し中、関
連するブランキングビットFBLをANDゲート19を
経て選択器5の入力端子SLに供給すると共にフィール
ドメモリ6の直列メモリ入力端子S[の第13番目のビ
ット入力端子にも供給する。これがため、フィールドメ
モリから読出した各ブランキングビットは再び記憶され
、不変の侭である。かくして画素発生器15により発生
した論理値“l“のブランキングビットは保存されるよ
うになる。メモリ入力端子S[に供給される他の12ビ
ツトは選択器5から発生する。ブランキングビットか論
理値“0“を有する場合には、この選択器5によって前
述したように記憶の目的で、雑音低減回路4からサンプ
ルYUV(n)を選択する。しかし、ブランキングビッ
トが論理値“l”を有する場合には選択器5によってそ
の第2入力端子に供給される画素RGB(n−1)をメ
モリ出力端子SOから選択してこの画素を再び記憶し得
るようにする。
これは、メモリ素子が画素発生器によって発生したRG
B画素を具える場合に相当する。かようにして−旦記憶
したテレテキスト又は操作画像の画素をYU■サンプル
により重ね書きされるのを防止する。
ビデオ画像と同時にかくして表示されたテレテキスト又
は操作画像は、消去命令に応答して消去、即ちビデオ画
像により置換する。この消去命令は、一般に、例えば新
たなテレテキストページの受信時にテレテキストアクイ
ジション回路12により、又は例えば遠隔制御ユニット
14から得られた操作命令に応答して操作回路13によ
り画素発生器15に供給する。この発生器15によって
フィールドメモリ6内で消去すべき画素をアドレス指定
すると共に論理値“0“を第13番目のビットとして記
憶する。
次いで関連するメモリ素子を直列入力端子Stを経て再
び書込むと、選択器5は、既に記憶した画素RGB(n
−1)を選択しないで、雑音低域回路4からのサンプル
YUV(n)を選択する。その理由は、ブランキングビ
ットの値が変更されていないからである。しかし、この
場合比較的大きな操作画像又はテレテキストページを充
填する表示スクリーンを消去するのは不充分である。そ
の理由は、比較的ゆるやかな動作速度の画素発生器15
によって多数の画素を個別にアドレス指定するには時間
が掛りすぎるからである。
完全なテレテキスト又は操作画像を消去するに充分に有
効な手段は、画素発生器15により反転器20を経てA
NDゲート19の第2入力端子に消去信号ERを供給す
ることにより実行する。今までに考察した常規操作条件
に対しては、この消去信号ERは一定の論理値“0“を
有する。しかし、消去命令に応答して、消去信号は、2
0μsの少なくとも1つのビデオフィールド周期中論理
値“l“でアクティブとなる。これがため、ANDゲー
ト19によってフィールドメモリ6の直列入力端子S1
の13番目のビットの入力端子に論理値“0゛を供給し
て、フィールドメモリ6内の全てのブランキングビット
か論理値“0“となり、従って消去されるようにする。
更に、ANDゲート19によって論理値“0“を選択器
5の選択入力端子SLに供給し、これと同時に選択器5
によって各メモリ素子に対し、フィールドメモリ6にサ
ンプルYUV(n)を供給する。
かかる消去信号ERは既知のように発生させることがで
きる。例えば、マイクロプロセッサとして実現される画
素発生器15によって、慣例のプログラムステップによ
りテレビジョンアクイジション回路I2又は操作回路1
3からの消去命令の受信に応答して出力側に20μsの
パルスを発生させることかできる。又、ビデオフィール
ド周期の選択部分、例えば、表示スクリーンの長方形ボ
ックスに相当する部分中消去信号ERを発生させること
もできる。
本発明に関連するテレビジョン受像機区分の他の例を第
3図に示す。図中、雑音低減回路4、フィールドメモリ
6、アドレス選択器8及び画素発生器15は第1図に示
す回路と同一であり、従って同一符号を付して示す。第
3図において、フィールドメモリ6は慣例のランダムア
クセスメモリ(RAM)を具える。この場合、13ビツ
ト幅の広さのデータ入力端子り及び出力端子Qを個別に
示す。
実際上、これら入力端子は1つの双方向データバスに結
合することかできる。
アクティブ画像ライン周期中、フィールドメモリ6の雑
音低減回路4から720個の順次のサンプルYUV(n
)を記憶するために、720個の個別のメモリサイクル
を必要とする。これは、この目的のために2つのメモリ
サイクルのみを必要とする第1図の回路と対比すべきも
のである。各メモリサイクル中メモリ制御回路21によ
って所定値の選択信号Sをデータ選択器22に供給する
と共にアドレス選択器8にも供給し、これら選択器22
及び8はこれに応答して図示の位置にあるもとする。フ
ィールドメモリは、メモリ制御回路21によりアドレス
選択器8を経てアドレス指定し、且つデータ選択器22
の第1入力端子を経て雑音低減回路4からのサンプルY
LIV(n)を受信し、論理値“0”を13番目のビッ
トとして供給する。第3図には、YtJVサンプルを記
憶する720メモリサイクルの各サイクルは、いわゆる
2つの時間インターバルを具える“読出し一変更一書込
み”サイクルとする。第1の時間インターバルではアド
レス指定されたメモリ素子を読出して表示し、雑音低減
回路4に供給する。更に、得られたメモリ素子に対応す
るブランキングビットFBLを反転器23による反転後
ANDゲート24の第1入力端子に供給する。第2の時
間インターバルではメモリ制御回路21によって論理値
“l”の第1書込み信号Wlを発生してこれをこのAN
Dゲート24の第2入力端子に供給する。読出されたメ
モリ素子がYUVサンプルを具えることを前述したよう
に意味する論理値“0”をブランキングビットFBLか
有する場合にはANDゲート24の出力はこれに応答し
て論理値“1“どなる。ANDゲート24の出力端子を
ORゲート25の第1入力端子に接続し、このORゲー
ト25の出力信号をフィールドメモリ6の書込み入力端
子WEに供給する。これがためアドレス指定されたメモ
リ素子は雑音低減回路から新たな値YUV(n)を得、
論理値“0“を13番目のビットとして記憶する。しか
し、メモリ素子がRGB画素を具えることを意味する論
理値“1”をブランキングビットFBLか有する場合に
は、論理値“0“を反転器3を経てANDゲート24の
第1入力端子に供給する。ANDゲート24の第2入力
端子に供給された書込み信号Wlがアドレス指定された
メモリ素子に対し抑圧されると、YU■サンプルが記憶
されず、既に記憶されているRGB画素が保存されるよ
うになる。
データ選択器22及びアドレス選択器8に、YUVサン
プルを記憶する選択信号Sをメモリ制御回路21が供給
しない場合には、これら2つの選択器は他の位置となる
。図示しないこれらの位置では、フィールドメモリ6を
画素発生器15に接続してRGB画素及びこれに対応す
るブランキングビットを記憶し得るようにする。フィー
ルドメモリ6の入力端子WEは第2書込み信号W2によ
って能動化する。この第2書込み信号W2は画素発生器
により発生し、この発生器からORゲート25の第2入
力端子を経てフィールドメモリに供給する。
又、第3図に示すテレビジョン受像機によってt^去信
号ERを発生させるようにする。即ち、テレテキスト又
は操作画像を消去するために、論理値“1″の消去信号
をANDゲート26の第1入力端子に供給し、このAN
Dゲート26の第2入力端子には書込み信号WIを供給
する。このANDゲート26の出方端子をORゲート2
5の第3入力端子に接続して、ANDゲート24を経て
受信されたブランキングビットFBLの値とは無関係に
供給されたサンプルYUV(n)及び論理値“0”の関
連する第13番目のビットの各々に対しフィールドメモ
リの書込み入力端子WEを能動化する。
第3図に示すテレビジョン受像機では、画素発生器15
によるフィールドメモリ6へのアクセスをYUVサンプ
ルが発生しないテレビジョンフィールド周期の部分に限
定し得るようにする。この目的のため、選択信号Sを例
えばビデオ信号の水平及び垂直フライバック周期に一致
させるようにする。
この場合には、RGB画素を記憶するために、フィール
ド周期の僅かな部分のみが得られるようにする。これが
ため、テレテキスト又は操作画像を画素発生器15によ
り発生させる速度か著しく低下する。しかし、アクティ
ブ画像ライン周期内で、YUVサンプルを記憶するため
の1つ以上の読出し一変更一書込みサイクルと、RGB
画素を記憶するメモリサイクルとを交互に発生させるこ
とかできる。選択信号Sを画素発生器15に供給してこ
れをデータ選択器22及びアドレス選択器8がとる位置
を知らせるようにする。
最後に、本発明テレビジョン受像機の例においては、4
つの順次のRGB画素のフィールドでテレテキスト又は
操作画像を合成するのか有利である。
実際上、かかる合成を行わず、しかも、例えば、1つの
RGB画素及び3つのYUVサンプルをフィールドメモ
リ6の4つの順次のメモリ素子に記憶する場合には、ビ
デオ変換器9によって前述したように1つの完全な8ビ
ツトUサンプル及び1つの完全な8ビツトVサンプルを
これら4つのメモリ素子に対して発生させるようにする
。しかし、D/A変換器93及び94(第1図)からの
色差信号U′及びV′の対応する値は記憶されたRGB
画素に依存し、これらは最早や最初に表示すべきビデオ
信号に関連しなくなる。これがため、ビデオ画像の色誤
差が個別のRGB画素の端縁部に発生するようになる。
この色誤差は4つのRGB画素を記憶することににより
防止できる。かようにすれば、4つの順次のメモリ素子
に対し1つ以下のブランキングビットをフィールドメモ
リ6に有効に記憶することかできる。第3図に示すフィ
ールドメモリ6の可能な例を第4図に示す。第4図にお
いては、フィールドメモリ6を、YUVサンプル又はR
GB画素を記憶する第1の12ビット幅の広いメモリ6
5と、ブランキングビットを記憶する分離された第2メ
モリ66と、アドレス変換器67とに分割する。メモリ
65は前述したように280行及び720列に分割する
。メモリ66は280行及び180列のみに分割する。
又、アドレス変換器67によって供給されたアドレスA
Dを適宜変換して、例えば供給されたアドレスの2つの
最下位ビットを無視することによりメモリ65の4つの
連続列かメモリ66の1つの列に対応し得るようにする
。これはブランキングビットを記憶するに要するメモリ
においては著しく経済的となる。
ビデオ画像における上述した色誤差の発生は、関連する
ブランキングビットに関係なく、フィールドメモリ6の
全部のメモリ素子にサンプルYU■(n)の2ビットU
部分及び2ビットV部分(第1図参照)を常時記憶する
ことによって防止することもてきる。従ってメモリ素子
の他の8ビツトは8ビツトYサンプル又はl?GB画素
を具えるようにする。これがため、色差信号U′及びV
′は最早や妨害されなくなる。RGB画素は8ビツトを
具えるため、テレテキスト又は操作画像のカラ階調の数
は256に制限されるようになる。
或いは又、本発明テレビジョン受像機の画素発生器15
によって、RGB画素の代わりにYU■サンプルを具え
るテレテキスト又は操作画像を発生させることもてきる
。この場合には、第1図の3個のD/A変換器16−1
8及びブランキング回路10を省略することができる。
かようにして得たテレテキスト又は操作画像は、色差信
号の帯域幅か狭いため、その定義が狭くなる。或いは又
、ビデオ信号をRGB値の形態で記憶することもてきる
。しかし、ブランキング信号は、ビデオ画像に相当する
メモリ素子及びテレテキスト又は操作画像に相当するメ
モリ素子を識別するためには必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明テレビジョン信号受像機の第1例の基本
的な構成を示す回路図、 第2図は第1図のフィールドメモリの1例を示すブロッ
ク図、 第3図は第1図の本発明に関連する区分の第2例を示す
ブロック回路図、 第4図は第1図のフィールドメモリの1例を示すブロッ
ク図である。 l・・・アンテナ 2・・・同調兼検波回路 3・・・ディジタイジング回路 4・・・雑音低減回路 5・・・選択器 6・・・フィールドメモリ 7・・・画像ライン計数器 8・・・アドレス選択器 9・・・ビデオ変換器 lO・・・ブランキング回路 11・・・表示スクリ7ン I2・・・テレテキストアクイジション回路13・・・
操作回路 14・・・遠隔制御ユニット 15・・・画素発生器 16−18・・・D/A変換器 I9・・・ANDゲート 20・・・反転器 21・・・メモリ制御回路 22・・・データ選択器 23・・・反転器 24・・−ANDゲート 25・・・ORゲート 65・・・12ビット幅の広いメモリ 66・・・第2メモリ 67・・・アドレス変換器 91、92・・・直−並列変換器 93、94.95・・・D/A変換器 96・・・デマトリックス回路 FIG、3 N ぐ Cフ ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定のフィールド周波数で順次のビデオ信号サンプ
    ルを発生する手段と、個別の追加の画素およびブランキ
    ング信号を発生する追加の画素信号源と、アドレス指定
    可能メモリ素子で構成されるメモリと、各メモリ素子に
    ビデオ信号サンプルまたは追加の画素並びに前記ブラン
    キング信号の値を記憶する手段とを具えるテレビジョン
    信号受像機において、ビデオ信号サンプルの少なくとも
    所定の部分が前記メモリ素子に対し記憶された前記ブラ
    ンキング信号の値に応答してメモリ素子に記憶されるの
    を防止する手段を設けるようにしたことを特徴とするテ
    レビジョン信号受像機。 2、ビデオメモリのメモリ素子に記憶するために、前記
    メモリ素子に既に記憶されたビデオ信号サンプルまたは
    追加の画素の部分を選択する手段を設けてかかる選択を
    記憶されたブランキング信号の値に応答しておこなうよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載のテレビジョ
    ン信号受像機。 3、各ビデオ信号サンプルに対し書込み信号を発生する
    手段を設け、前記ビデオメモリには前記書込み信号を受
    ける書込み信号入力端子を設け、この書込み信号を前記
    記憶されたブランキング信号の値に応答して抑圧するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載のテレビジョ
    ン信号受像機。 4、第1メモリはビデオ信号サンプルまたは追加の画素
    を記憶するメモリ素子を具え、第2メモリはブランキン
    グ信号の値を記憶する素子を具え、第2メモリの1つの
    素子を第1メモリの少なくとも2つのメモリ素子の1フ
    ィールドに対応させるようにしたことを特徴とする請求
    項1、2または3に記載のテレビジョン信号受像機。 5、消去信号を発生する手段を具え、前記ビデオ信号サ
    ンプルの部分の記憶防止を解除するとともに前記消去信
    号に応答して前記記憶されたブランキング信号を消去す
    るようにしたことを特徴とする請求項1、2、3または
    4に記載のテレビジョン信号受像機。
JP27065990A 1989-10-11 1990-10-11 テレビジョン信号受信機 Expired - Fee Related JP3203650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8902516 1989-10-11
NL8902516A NL8902516A (nl) 1989-10-11 1989-10-11 Ontvanger van televisie signalen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135282A true JPH03135282A (ja) 1991-06-10
JP3203650B2 JP3203650B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=19855434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27065990A Expired - Fee Related JP3203650B2 (ja) 1989-10-11 1990-10-11 テレビジョン信号受信機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5119200A (ja)
EP (1) EP0422729B1 (ja)
JP (1) JP3203650B2 (ja)
KR (1) KR0174536B1 (ja)
AU (1) AU646777B2 (ja)
CA (1) CA2027054C (ja)
DE (1) DE69020486T2 (ja)
ES (1) ES2076297T3 (ja)
FI (1) FI97589C (ja)
NL (1) NL8902516A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089479B2 (ja) * 1990-09-04 2000-09-18 ソニー株式会社 テレビジョン画像表示装置
KR930006700A (ko) * 1991-09-09 1993-04-21 강진구 Uhf rf 콘버터의 테스트 패턴 출력 시스템
JPH0775015B2 (ja) * 1991-12-19 1995-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ通信及び処理システム並びにデータ通信処理方法
US5608425A (en) * 1993-08-31 1997-03-04 Zilog, Inc. Technique for generating on-screen display characters using software implementation
WO1996024217A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Philips Electronics N.V. Merging of video mosaic with teletext
WO1998056171A1 (en) 1997-06-03 1998-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Television picture signal processing
DE19962730C2 (de) * 1999-12-23 2002-03-21 Harman Becker Automotive Sys Videosignalverarbeitungssystem bzw. Videosignalverarbeitungsverfahren
DE10001369A1 (de) 2000-01-14 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Grafikdarstellung, insbesondere in einem digitalen Fernsehgerät
EP1124374A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Teletext receiver
US6898327B1 (en) 2000-03-23 2005-05-24 International Business Machines Corporation Anti-flicker system for multi-plane graphics
US20030070132A1 (en) * 2001-08-16 2003-04-10 Christopher Pasqualino Flexible video encoding scheme supporting audio and auxiliary information
EP1361750A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video and text display
US20070008431A1 (en) * 2002-10-15 2007-01-11 Ulrich Englert Method and circuit for displaying graphics in a digital television receiver
TWI343531B (en) * 2003-12-19 2011-06-11 Oce Tech Bv Erasing a stored information pattern on a storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568000A (en) * 1978-11-13 1980-05-22 Ibm Maintenance and protection of control storage capable of writing
US4233628A (en) * 1979-01-11 1980-11-11 Zenith Radio Corporation NTSC receiver useable with Teletext/Viewdata information
NL8204807A (nl) * 1982-12-13 1984-07-02 Philips Nv Kleurentelevisiebeeldweergeefinrichting.
US4595952A (en) * 1983-11-29 1986-06-17 Rca Corporation Teletext decoder having a register array for operating on pixel words
US4628479A (en) * 1984-08-30 1986-12-09 Zenith Electronics Corporation Terminal with memory write protection
US4633297A (en) * 1985-04-01 1986-12-30 Zenith Electronics Corporation Television receiver having teletext processor with ROM for on-screen message
NL8602494A (nl) * 1986-10-03 1988-05-02 Philips Nv Televisie-overdrachtssysteem.
GB8909115D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Rca Licensing Corp Improvements in applications for information transmitted in the vertical retrace interval of a television signal

Also Published As

Publication number Publication date
AU6395190A (en) 1991-04-18
NL8902516A (nl) 1991-05-01
FI97589B (fi) 1996-09-30
KR910009070A (ko) 1991-05-31
DE69020486D1 (de) 1995-08-03
FI97589C (fi) 1997-01-10
EP0422729A1 (en) 1991-04-17
EP0422729B1 (en) 1995-06-28
KR0174536B1 (ko) 1999-03-20
FI904934A0 (fi) 1990-10-08
JP3203650B2 (ja) 2001-08-27
CA2027054A1 (en) 1991-04-12
US5119200A (en) 1992-06-02
AU646777B2 (en) 1994-03-03
ES2076297T3 (es) 1995-11-01
CA2027054C (en) 2000-06-27
DE69020486T2 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448307A (en) System for combining multiple-format multiple-source video signals
US4953025A (en) Apparatus for defining an effective picture area of a high definition video signal when displayed on a screen with a different aspect ratio
US4825390A (en) Color palette having repeat color data
EP0601647B1 (en) System for combining multiple-format multiple-source video signals
US5426468A (en) Method and apparatus utilizing look-up tables for color graphics in the digital composite video domain
JP3203650B2 (ja) テレビジョン信号受信機
JPS6153908B1 (ja)
US5479184A (en) Videotex terminal system using CRT display and binary-type LCD display
CN1116347A (zh) 用于电视接收机的位-映射屏幕-显示装置
US5010406A (en) Apparatus for receiving character multiplex broadcasting
WO1997005743A1 (en) Linked list structure onscreen display
JPS6042943B2 (ja) 表示装置
JP2006301667A (ja) マトリクスディスプレイの制御装置
JPS6073575A (ja) デ−タ表示装置
GB2401271A (en) Digital television display control apparatus and method
US5235429A (en) Display apparatus having bandwidth reduction and vertical interpolation
JP3292960B2 (ja) フレーム・バッファに記憶されている画素データをコンピュータ装置の出力表示装置に表示する画素データへ翻訳する回路
JPH1020844A (ja) 画像処理装置、及びパーソナルコンピュータ
JP2591064B2 (ja) 文字多重放送受信装置
KR100256497B1 (ko) 피디피 텔레비전의 동적램 인터페이스 장치에 있어서 라인버퍼제어장치.
JPH087551B2 (ja) 表示システム
KR100256498B1 (ko) 피디피 텔레비전의 동적램 인터페이스 장치에 있어서 프레임버퍼 제어장치.
US5568182A (en) Teletext and videotex processing system and method
JPH01248772A (ja) テレビジョン受像機
JPH06350918A (ja) 静止画処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees