JPH03134942A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03134942A
JPH03134942A JP1274098A JP27409889A JPH03134942A JP H03134942 A JPH03134942 A JP H03134942A JP 1274098 A JP1274098 A JP 1274098A JP 27409889 A JP27409889 A JP 27409889A JP H03134942 A JPH03134942 A JP H03134942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
electron
voltage
impressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830190B2 (ja
Inventor
Toshinobu Sekihara
関原 敏伸
Mitsunori Yokomakura
横枕 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1274098A priority Critical patent/JP2830190B2/ja
Priority to KR1019900016752A priority patent/KR930007368B1/ko
Publication of JPH03134942A publication Critical patent/JPH03134942A/ja
Priority to US07/813,489 priority patent/US5189335A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2830190B2 publication Critical patent/JP2830190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像機器における画像表示装置に関するもの
である。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示素子としては、ブラ
ウン管が主として用いられているが、ブラウン管では画
面に比して奥行が非常に長く、薄形テレビジョン受像機
を製作することは不可能であった。そこで、平板状の表
示素子として最近EL表示素子、プラズマ表示素子、液
晶表示素子等が開発されているが、いずれも輝度、コン
トラスト、色再現性等の性能面で不十分である。
そこで、ブラウン管並みの高品質の画像が得られる電子
ビームを用いて、カラーテレビジョン画像を平板状の装
置で表示することを目的として、スクリーン上の画面を
マトリクス状の区分にすき間なく分割し、それぞれの区
分毎に電子ビームを偏向・走査して蛍光体を発光させ、
全体としてカラーテレビジョン画像を構成する画像表示
装置がある。
以下図面を参照しながら、上記画像表示装置について説
明する。
第2図は従来例における画像表示装置の内部構成を示す
ものである。同図において、■は背面電極、2は電子ビ
ーム源としての線陰極、3は電子ビーム引き出し電極、
4は信号電極、5は集束電極、6a、6bは水平偏向電
極、7a、7bは垂直偏向電極であり、これらの構成部
品をガラス容器8a、8bの中に収納し、容器8a、8
b内を真空としたものである。
この装置の原理の概要は、線陰極2から引き出し電極3
の貫通孔列を通して順に水平方向に複数列の電子ビーム
を引き出し、信号電極4で各電子ビーム流を映像信号に
応じて経時的に制御し、集束電極5で静電集束したのち
水平偏向電極6a。
6bおよび垂直偏向電極7a、7bで水平、垂直に静電
偏向することにより、例えば図中の1本の電子ビーム9
によってスクリーン10の小画面11を走査する方式で
あり、これらのマトリクス状の小画面をすき間なく継ぎ
合わせることによって全体画像を形成するものである。
構成要素である電極はいずれも薄い導電板からなり、積
層することができるため、ブラウン管に比べて非常に薄
い平板状の装置が実現できるという特徴を有している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の画像表示装置においては、マトリ
クス状の小画面を構成する電子ビームの垂直スポット径
が異なり、全体として画像の均一性が良くないという欠
点を有していた。この現象を第3図を用いて説明する。
第3図は、第2図に示した従来の画像表示装置のうち、
1本の線陰極2から発生した電子ビームの垂直断面図で
ある。電子ビームは、垂直偏向電極7a、7b間の電位
差によって静電偏向され、電子ビーム軌道20.21と
なってスクリーン10に到着し、スポット22.23を
形成する。しかし、静電偏向時に、垂直偏向電極7a、
7bを横切るときのビーム径dが大きいため、偏向歪(
コマ収差)を生じ、結果として、垂直方向に大きく偏向
した際のスポット23の形状は、偏向が小さいときのス
ポット22に比べ、縦長になって十分集束できず、上方
に尾を引いた様になる。これらスポット22.23の違
いは、水平方向に連続して現れるため、全体画像を見た
とき、輝度の異なる帯状のムラが観察され、画像均一性
を損うこととなっていた。
本発明は上記問題点に鑑み、垂直方向のスボ、ソト径を
均一化し、高品質の画像が得られる画像表示装置を提供
することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、垂直偏向電極を通
過するとき電子ビームを互いにクロスオーバーさせるよ
うに構成したことを特徴とする。
作   用 本発明は上記構成により、スクリーンにおける電子ビー
ムスポットの形状を均一にすることができる。
実施例 以下本発明の一実施例における画像表示装置について、
図面を参照しながら説明する。
本実施例における画像表示装置において、その内部構成
は、すでに第2図に示した従来例と同様である。そこで
、まず第2図を再び用いて画像表示装置の構成と動作を
説明する。
第2図において、■は背面電極、2は電子ビーム泥上し
ての線陰極、3は電子ビーム引き出し電極、4は信号電
極、5は集束電極、6a、6bは水平偏向電極、7a、
7bは垂直偏向電極であり、これらの構成部品をガラス
容器8a、8bの中に収納し、容器8a、8b内を真空
としたものである。
線陰極2は、水平方向にほぼ−様な電流密度分布の電子
流を発生ずるように水平方向に架張されており、適宜間
隔を介して垂直方向に複数本(本実施例では3本のみ示
しである)設けられている。これらの線陰極2は、たと
えばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着され
て構成される。
背面電極1は平板状の導電材からなり、線陰極2に対し
平行に設けられている。
引き出し電極3は線陰極2を間に挟んで背面電極1七対
向し、水平方向に適宜間隔で段けられた貫通孔の列を、
各線陰極2に対向する水平線上に有する導電板からなる
。貫通孔は本実施例では円形であるが、楕円または長方
形などでも良く、またスリット様のものでも良い。
信号電極4は、引き出し電極3における貫通孔の各々に
水平方向に相対向するーに所定間隔を介して複数個配置
された垂直方向に細長い導電板の列からなり、各導電板
においては、引き出し電極3の貫通孔に相対向する位置
に、同様の貫通孔を有している。貫通孔の形状は楕円ま
たは長方形でも良く、垂直方向に細長いスリット様のも
のでも良い。
集束電極5は、信号電極4の貫通孔と各々に対向する位
置に貫通孔を有する導電板からなる。貫通孔の形状は、
円、楕円、スリット様のものでも良く、また集束電極の
枚数も複数枚となっても良い。
水平偏向電極6a、6bは図に示すごと(端部で連結さ
れた櫛歯状の導電板2枚を、同一平面上で適宜間隔を介
して互いに噛み合わせた構成からなり、−本の電子ビー
ム9に対しては、両隣の導電板によって一対の水平偏向
電極を成す。
垂直偏向電極7a、7bも、図に示すごとく端部で連結
された櫛歯状の導電板2枚を、同一平面上で適宜間隔を
介して互いに噛み合わせた構成からなり、1本の電子ビ
ーム9に対しては、上下の導電板によって一対の垂直偏
向電極を成す。
スクリーン10は、電子ビームの照射によって発光する
蛍光体をガラス容器8bの内面に塗布し、その上にメタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成される。
以上のように構成された画像表示装置について、その動
作を説明する。
まず、背面電極1に電圧v1、引き出し電極3にVlよ
り高い電圧v2を印加する。さらに線陰極2を加熱し、
電子放出を容易にするためにヒータ電流を流した状態で
V、<V<。v2なる適切な電圧V。を印加すれば、線
陰極2の表面の電界が正となって電子流が放出され、引
き出し電極3に向って加速される。また、例えばV。>
V2なる電圧V。を印加すれば、線陰極2の表面の電界
は負となり電子の放出を抑止することができる。そこで
、電圧を個別に制御することにより、上方の線陰極2か
ら順に一定時間ずつ電子ビームを放出させるように繰返
し、線陰極2の1本毎に水平方向に一様の電流密度分布
を持ったシート状の電子ビームを発生させることができ
る。
上記のシート状電子ビームは、つぎに引き出し電極3の
貫通孔によって水平方向に複数個に分割され、さらに多
数の電子ビーム列となって信号電極4の貫通孔に到達す
るが、この際に、信号電極4の電圧V3をV3〉voと
すれば電子ビームは通過し、v3〈Voとすれば電子ビ
ームは運動エネルギーを失って通過できなくなる。そこ
で、■3を経時的に制御することにより、絵素を表示す
るための映像信号に応じて電子ビーム通過量を各電子ビ
ーム個別に調節する。
信号電極4を通過した電子ビームは次に集束電極5に到
達し、貫通孔の静電レンズ効果によって集束され、整形
されたのち、水平偏向電極6a。
6bの相隣接する導電板の間および垂直偏向電極7a、
7bの相隣接する導電板の間に与えられる電位差く偏向
電圧と呼ぶ)によって水平および垂直に静電偏向される
。さらにスクリーン1oのメタルバック層には高電圧(
例えばl0KV)が印加されており、電子ビームは高エ
ネルギに加速されてメタルバックに衝突し、蛍光体を発
光させる。
テレビジョン画面を縦横にマトリクス状に分割し、小区
分11の集合体としたとき、各小区分11に対し上述の
ようにして分離された電子ビームを各1本ずつ対応させ
、電子ビームを各小区分11内のみ偏向・走査すること
によって全画面をスクリーン10上に映し出すことがで
きる。また各絵素に対応したRGB映像信号を、信号電
極4の電圧V3で上述のように経時的に制御することに
より、テレビジョン動画を再現することができる。
つぎに、本実施例における電子ビームの改善に 0 ついて第1図を用いて説明する。
第1図は第3図と同様、1本の電子ビームの垂直断面を
示す図である。電子ビームは、垂直偏向電極7a、7b
間の電位差によって静電偏向され、34ないしは35と
いった軌道を通ってスクリーン10上にスポット36な
いしは37を形成し蛍光体を発光させる。
本実施例においては、垂直偏向電極7a、7bを横切る
際のビーム断面の径d′が最小となるようにクロスオー
バーさせていることが、従来の第3図と異なる。集束電
極5の電子レンズ効果を用い、電圧調整すれば、このク
ロスオーバを容易に形成することができる。このような
電圧条件を設定することにより、課題となっていたビー
ムスポットの偏向歪を解消することが可能である。
すなわち、偏向歪(コマ収差)は、電子ビームが垂直偏
向電極7a、7bを通過する際に、ビーム断面内の空間
点で電位が異なるために発生するが、焦点を形成して断
面積を理論的にゼロにすることによって防止することが
できるわけである。
実際には電子レンズの収差や空間電荷効果によってビー
ム断面積は有限値をもつが、コマ収差が問題にならない
程度に集束させることは十分可能である。
この結果、スクリーン10上のビームスポット形状は、
36および37に示すごとく、偏向量の大小によらずほ
ぼ一定の形、大きさを維持できる。
また、クロスオーバーを形成することによって、その後
ビームは発散傾向となるため、スクリーン10上のスポ
ット径が大き過ぎ、画質を悪化させることが懸念される
が、垂直偏向電圧を通過後、電子ビームは、スクリーン
10に向って高電圧で加速されるため、問題になる程の
散大化は避けることができる。
このようにして、画像の均一性の改善が可能となる。
発明の効果 本発明によれば、垂直偏向電極を横切る際に、ビーム垂
直断面にクロスオーバーを形成することにより、コマ収
差に起因する偏向歪を低減するこ1 2 七ができ、スポット形状の均一な高画質の画像表示装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における装置内部の電子ビー
ム軌道を示す垂直断面図、第2図は従来例の内部構成を
示す要部斜視図、第3図は従来例の電子ビーム軌道を示
す垂直断面図である。 ■・・・・・・背面電極、2・・・・・・線陰極、3・
・・・・・引き出し電極、4・・・・・・信号電極、5
・・・・・・集束電極、6 a +6b・・・・・・水
平偏向電極、7a、7b・・・・・・垂直集束電極、1
0・・・・・・スクリーン、34.35・・・・・・電
子ビーム、36.37・・・・・・ビームスポット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平方向に互いに平行に架張された複数本の線陰極と、
    前記線陰極から複数本の電子ビームを取り出すための電
    子ビーム引き出し電極手段と、映像信号に応じて前記電
    子ビームの通過電流を制御する信号電極手段と、前記電
    子ビームを集束する集束電極手段と、前記電子ビームを
    水平方向に静電偏向する水平偏向電極手段と、互いに適
    宜空間を介して同一平面上で噛み合わさった1組みのク
    シ歯状導電板からなり前記電子ビームを垂直方向に静電
    偏向する垂直偏向電極手段と、電子ビームの衝突により
    発光する蛍光体を有する表示手段とを備えた画像表示装
    置において、前記垂直偏向電極の垂直断面内において、
    ここを通過する前記複数の電子ビームが互いにクロスオ
    ーバして焦点を有するように構成したことを特徴とする
    画像表示装置。
JP1274098A 1989-10-20 1989-10-20 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2830190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274098A JP2830190B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 画像表示装置
KR1019900016752A KR930007368B1 (ko) 1989-10-20 1990-10-20 화상표시장치에 있어서의 전자비임의 제어방법
US07/813,489 US5189335A (en) 1989-10-20 1991-12-23 Method of controlling electron beams in an image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274098A JP2830190B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134942A true JPH03134942A (ja) 1991-06-07
JP2830190B2 JP2830190B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17536967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274098A Expired - Fee Related JP2830190B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2830190B2 (ja)
KR (1) KR930007368B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008771A (ko) 1991-05-31
JP2830190B2 (ja) 1998-12-02
KR930007368B1 (ko) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772827A (en) Cathode ray tube
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPS61234183A (ja) フラツトスクリ−ンcrtの走査方式
US4076994A (en) Flat display device with beam guide
JPH03134942A (ja) 画像表示装置
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JPH02216739A (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0233839A (ja) 画像表示装置
JPH07105850A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPH01289055A (ja) 画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0574379A (ja) 画像表示装置
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JPS60115134A (ja) 平板形陰極線管
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH07142006A (ja) 画像表示装置
JPH03141541A (ja) 画像表示装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH07169416A (ja) 平板型画像表示装置
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH03127438A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees