JPH03133575A - 高周波予熱と高密度エネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の連続製造法と装置 - Google Patents

高周波予熱と高密度エネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の連続製造法と装置

Info

Publication number
JPH03133575A
JPH03133575A JP1305743A JP30574389A JPH03133575A JP H03133575 A JPH03133575 A JP H03133575A JP 1305743 A JP1305743 A JP 1305743A JP 30574389 A JP30574389 A JP 30574389A JP H03133575 A JPH03133575 A JP H03133575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tubular body
preheating
edges
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305743A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Mitani
三谷 一雄
Hiroyuki Matsumura
裕之 松村
Toshio Hasegawa
壽男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Publication of JPH03133575A publication Critical patent/JPH03133575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、ステンレス鋼やチタン等のごとき比
較的溶接しにくい材料から、高品質の溶接部をもつ溶接
管を、特に高能率に製造する方法と装置に関する。
(従来の技術) 例えば、ステンレス鋼やチタン等の金属帯材を管状体に
ロール成形して得る管状体のエツジを接合して溶接管と
なす場合、従来から一般的に採用されている溶接法には
、高周波溶接法のほかに、TIG溶接法、プラズマ溶接
法などの高密度アークエネルギーを利用した溶融溶接法
の単独または複列トーチ法、またはこれらの異なる溶接
法を組合わせた複合溶接法などがある。
同じく高密度エネルギーを利用するレーザ溶接法や電子
ビーム溶接法などが、現在では一部の特殊用途に使用さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 前記の各種溶接法のうち、高周波溶接法は接合の基本原
理が熱圧接であり、管状体上・ノジの長い範囲を接合の
前段階で高温加熱する必要があるため、酸化傾向の強い
材料、厚肉寸法材、難溶接材等については接合後の衝合
面に酸化生成物を挟雑しやすく、溶接衝合部の品質的信
頼性に不安が残る。このため、現在、高周波溶接法で例
えばステンレス鋼管を営業生産できる場合は、溶接部の
信頼性がさほど決定的な重要性をもたない用途向けの製
品か、高速溶接が可能な薄肉管の製造に限定されている
一方、高密度アークエネルギーを利用するT■G溶接法
やプラズマ溶接法などは、基本原理が溶融溶接であり、
例えばステンレス鋼に対しても、高周波溶接法に比しは
るかに信頼性の高い溶接部品質を確実に得られる利点が
ある。このため、現在、ステンレス溶接管の製造分野で
もっとも一般的に使用されているが、本性の最大の問題
点は溶接速度がきわめておそい点である。高速化対策と
して溶接トーチの複列化や、例えばTIGやプラズマな
ど異なる溶接法を組合わせる複合溶接が一部に実施され
ているが、それにもかかわらず量産を指向する場合はそ
の効果は充分とはいえず、生産者はわずかな生産量の増
加ごとに生産設備ラインを投資せねばならないのが現状
である。
本発明が解決しようとする課題は、まさにこの点に関す
る。すなわち、例えば、ステンレス鋼やチタンなどのよ
うな比較的溶接しにくい材料から溶接管を製造する場合
に、TIG溶接法やプラズマ溶接法などの高アークエネ
ルギー密度の溶融溶接法を適用するのと同様の良好な溶
接品質を確実に得ると共に、これを高周波溶接法の場合
に〈yする高速の溶接速度で達成し、これによって、ス
テンレス鋼管をはじめとする高級溶接管の現在の急速な
需要伸びに効率的に対処する手段を与えようとするもの
である。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1請求項及び第3請求項
では、まず、金属帯コイルを連続的に成形ロールに通し
て得る管状体を衝合ロールに誘導してエツジを互いに軽
度に接触させると共に、エツジ接触部位を頂点とするV
スロートを衝合ロールの前方に形成させる。そして、該
■スロート部にエツジを予熱する目的の高周波予熱装置
のインダクターと、必要ならばインピーダとを配置する
さらに、前記のエツジ接触部位の後方に形成される衝合
面上に、高密度エネルギーで溶融溶接を実施できる溶接
装置の溶接トーチをおく。
上記のごとく構成した予熱と溶接装置において、管状体
のエツジを接合して溶接管となすには、高周波予熱装置
のインダクターを電気的に印荷して近接効果で前記■ス
ロート部のエツジのみを選択的に予熱しながら衝合ロー
ルに導きいれ、次いでごの予熱されたエツジを高密度エ
ネルギーの溶接装置の溶接トーチでエツジの全肉厚方向
を熔融溶接することで得る。この際、高周波予熱装置に
よるエツジの予熱温度は、金属の溶接温度以下で、酸化
の進行によって存置酸化物が溶接衝合面に残留しない温
度範囲となし、また同時に、アーク溶接トーチによる衝
合面の溶融溶接の位置は、エツジ接触部位を通過したエ
ツジの予熱温度が肉厚方向に充分均熱化する距離(以下
均熱距離と称す)だけ隔てるものとする。
またさらに第2請求項及び第4請求項では、衝合ロール
中心の上流位置に、高密度エネルギー溶融溶接のための
アーク溶接装置の単列または複列の?穿接トーチをおく
上記のごとく構成する予熱と溶融溶接の複合装置によっ
て管状体のエツジを接合して溶接管となすには、高周波
予熱装置のインダクターを電気的に印荷し、その近接効
果で前記Vスロート部のエツジのみを選択的に予熱しな
がら衝合ロールに導きいれ、予熱された該エツジが衝合
ロール中心を通過する上流位置において、高密度アーク
エネルギーの発振装置と連結する溶接トーチで全肉厚方
向に溶融溶接する。
上記溶接過程において、高周波予熱装置によるエツジ予
熱は、素材が急速に酸化進行して溶接衝合面に残留する
ことのない溶接温度範囲となし、また、溶融溶接トーチ
は、溶接ビード形状のコントロールのため、接合エツジ
が溶融ないし半凝固状態、または完全凝固ではあるがな
お充分なる可塑性を有する高温状態で衝合ロール中心を
通過し、これによって衝合ロールからのエツジへの適切
な圧迫力を作用させ得る位置に配宣せねばならない。
すなわち、管の材質、寸法、予熱温度、溶接トーチの種
類と数、溶接速度、溶接ビード形状等によって決まる最
適値を経験的に定める。
(作用) 上記のように、第1請求項及び第3請求項では、金属管
状体のエツジの接合に際して、予熱と溶融溶接を分則し
て装置を構成し、予熱温度を金属の酸化が急速に進行す
る温度以下とし、また、溶融溶接をエツジの予熱温度ム
ラが肉厚方向に均熱化した均熱距離を隔てて実施するの
で、これらの結果として溶接欠陥の発止を回避しながら
、予熱温度に見合う高速溶接を実行できる。
またさらに第2請求項及び第4請求項では、金属管状体
のエツジの接合に際し、高周波予熱と高密度エネルギー
の溶融溶接とを分離して構成する装置において、金属の
高温酸化が急速進行しない温度範囲で高周波予熱を用い
ると共に、高密度エネルギーの大部分を溶融溶接に傾斜
使用できるため、これらの結果として、溶接欠陥を回避
しつつ、予熱温度に見合う高速溶接が実施できる。
(実施例) 発明の具体的な実施例について、図面を参照して説明す
る。まず最初に第1図〜第3図に基づいて、第1請求項
及び第3請求項に対応する第1実施例について説明する
と、第1図は、本発明になる溶接管の製造工程を示す図
である。金属帯コイル1をほどいて、中継ぎ溶接機2で
順次コイル端部を接合して入側ピンチロール3でルーパ
ー4に送り込み、連続的に出側ピンチロール5で送り出
して複数の成形ロール6.7.8に通して管状体21を
得る。次に、該管状体を衝合ロール13に誘導し、ここ
でエツジ接触部位22とこれを頂点とする■スロートを
形成する。
上記のVスロート部は管状体のエツジの予熱領域となる
ものであり、ここに高周波予熱装置12のインダクター
10と、必要ならば該インダクターに対応する管内面位
置にインピーダ9を配置する。予熱されたエツジの衝合
面を溶融溶接して接合するための高密度エネルギーを供
給するための溶接装置15の溶接トーチ14は、少なく
とも衝合ロールを通過したエツジの予熱温度が肉厚方向
に均熱化するまでの時間を経過した均熱距離を隔てた位
置におく。
エツジの衝合面を貫通して溶融溶接された金属の溶接管
は、このあと必要ならばビードを切削装置18で除去し
、プルアウトロール19で後方に排出する。
第2図は、本発明になる予熱・溶接装置の具体的な配置
を示す斜視図である。
成形ロール6.7.8を通過させて得る管状体21を導
き入れる衝合ロール13は無駆動ロールであり、その目
的は管状体21のエツジを軽度の圧力で接触させると共
に、エツジ接触部位22を頂点とする■スロートを形成
して予熱領域を確保する。高周波予熱装置のインダクタ
ーに印荷された電流は、近接効果によって上記の■スロ
ートの両エツジに沿って流れここに選択的に加熱する。
予熱されたエツジの衝合面を溶融溶接する溶接装置15
の溶接トーチ14の位置は、エツジ接触部位22を含み
、ここから適当な均熱距離を隔てた衝合面上の位置であ
る。
溶接材料の寸法や溶接速度によっては、−旦溶融溶接し
た衝合面がスプリングバックで再開口するが、これを未
然に防止するために、必要ならば、最初の衝合ロール1
3の後方に接近してもう一対の補助衝合ロール16を配
置する。
第3図は、本発明において、高周波予熱装置のインダク
ターに印荷してエツジを予熱するときのエツジの肉厚方
向の温度上昇の特徴と、必要な均熱距離の確保と、溶融
溶接する溶接トーチの適正位置を示す図である。
高周波予熱装置12のインダクター10を印荷すると、
近接効果によって■スロート範囲のエツジのみが集中的
に加熱されるが、この際、表皮効果によってエツジの外
面と内面が中央部より早く温度上昇するので、両エツジ
は肉厚方向の温度ムラがある非定常状態でエツジ接触部
位を通過する。
したがって、金属の材質、寸法、溶接速度に関係なく常
に健全な溶接品質を得ようとすれば、溶融溶接の位置は
エツジ接触部位を通過した工・ンジの肉厚方向の予熱温
度差が、熱伝導効果で充分に均一化する均熱距離を確保
したものでなければならない。ただし、適正な均熱距離
は、金属の材質や寸法(厚さ)、溶接速度、高周波予熱
温度、高周波予熱装置の周波数などに依存して決められ
るべきものである。なお肉厚方向の均熱化を図るため、
肉厚に応じて周波数を適宜変更する方策を採用すること
も考えられるが、高周波装置において広い周波数範囲を
選択可能にする装置の製作は、実際問題として困難であ
るし、もし仮にそれが可能であるとしても効率低下環の
問題が依然として残存することから、経済生産という点
からは許容し得ない方策である。
本発明において、高周波の周波数について特に限定され
る訳ではないが、10〜1000 K Hzの範囲内と
するのが好ましい。また高周波電力の給電方法としては
、ワークコイルによる「誘導法」と、コンタクトチップ
による「接触法」の両者を対象とする。ただし、電力効
率の点から、おのずと誘導法は外径の小さい場合(例え
ば、外径6インチ以下)に適用するのが好ましく、一方
接触法は基本的にはあらゆる外径に適用可能である。ま
た上記実施例においては、高周波加熱を最も効率的に実
施するために、適宜インピーダを使用することとしてい
るが、これは接触法では、外径の大きい場合(例えば、
外径6インチ以上)には、インピーダの有無による効率
差が僅少化し、省略しても差し支えないからである。し
たがって上記実施例では、インピーダは原則として、外
径の小さい場合(例えば6インチ以下)の接触法ならび
に、全外径範囲の誘導法に適用するのが好ましい。ちな
みに10〜100KHz程度の比較的低周波数にて誘導
加熱を行うに際し、インピーダを使用しない場合には、
熱影響幅が非常に広がり、電力消費量の増大を招くとい
う不都合が生しることになる。
高周波予熱されたエツジを溶融溶接するための高密度エ
ネルギーの溶融溶接法としては、プラズマ溶接法、TI
G溶接法の単独または複列トーチ法、及びTIG溶接法
とプラズマ溶接法を組合わせた複合溶接などのほか、レ
ーザー溶接、電子と゛−ム溶接なども含まれる。さらに
、高周波予熱装置の酸化を極力抑制する目的で不活性ガ
スシールすることも、本発明を一層効果的にするものと
してこれに含む。
またさらに、TrG溶接法、プラズマ溶接法や電子ビー
ム溶接法を採用する場合においては、アーク発生部ある
いは電子ビーム部の周囲を高磁性率材料(例えば、パー
マロイ、センダスト、ケイ素鋼、フェライト)製の磁気
シールドパイプで囲い、アークあるいは電子ビームが高
周波の影響で偏向するのを防止するような対策を施すの
が好ましい。
次に第2請求項及び第4請求項に対応する第2実施例に
ついて第4図〜第6図を参照して説明すると、第4図は
、他の実施例になる溶接管の製造工程を示す図である。
金属帯コイル101をほどいて、中継ぎ溶接41102
で順次コイル端部を接合して入側ピンチロール103で
ルーパー104に送りこみ、連続的に出側ピンチロール
105で送り出して複数の成形ロール106.107.
108に通して管状体121を得る。次に、該管状体を
衝合ロール113に誘導し、ここでエツジ接触部位12
2とこれを頂点とする■スロートを形成する。
上記の■スロートは管状体のエツジの予熱領域と溶融溶
接領域となるものであり、ここに高周波予熱装置112
のインダクター110と、必要ならば該インダクターに
対応する管内面位置にもインピーダ109を配置する。
予熱されたエツジ衝合面を溶融溶接するアーク発生装置
115の溶接トーチ114は衝合ロール中心122、ま
たはこの上流位置におく。エツジ衝合面を貫通して溶融
溶接された金属溶接管120は、このあと必要ならばビ
ード平滑化装置118で処理されプルアウトロール11
9で後方に排出される。
第5図は、本発明になる予熱インダクター、溶接トーチ
、インピーダ等、本発明の主要な構成要素の具体的な配
置例を示す斜視図である。
金属帯コイルを成形ロール106.107.108を通
過させて得る管状体121を導き入れる衝合ロール11
3の目的は、該管状体121のエツジを軽度の圧力で接
触させ、シームガイド132と共に、エツジ接触部位1
22を頂点とする■スロートを形成して、ここに予熱領
域と溶融溶接領域を確保するためのものである。
高周波予熱装置のインダクター11Oに印荷された電流
は、■スロートの両エツジを近接効果によって選択的に
加熱する。この予熱エツジを溶融溶接するアーク発生装
置115からの溶接トーチ114の位置は、該エツジが
溶融ないしは半溶融状態、または完全凝固ではあるがな
お充分なる可塑性を有する高温状態のまま、衝合ロール
中心を含むその上流位置である。ただし最適位置は、金
属の材質と寸法、予熱温度、溶接トーチの種類や数、溶
接速度、溶接ビード形状等によって決まる最適値を経験
的に定められる。
溶接材料の寸法や溶接速度によっては、−旦溶融溶接し
た衝合面がスプリングバックで再開口する危険があり、
これを未然防止するために、必要ならば、最初の衝合ロ
ール113の後方に接近してもう一対の補助衝合ロール
116を配置する。
第6図は、本発明において、管内面に設置するインピー
ダ109と、この下流側に連結するアークプロテクター
127の構成を説明する図である。インピーダは高周波
予熱装置112のインダクター110を印荷するとき、
近接効果によってVスロート範囲のエツジのみを集中的
に加熱するのに効果的な作用をする。
インピーダ109を構成するフェライトコア125は、
溶接熔融領域への不活性ガス供給管123と平行してお
き、ガラス繊維強化樹脂などからなるインピーダケース
126で密閉収納する。
インピーダ下流の溶融溶接点の前後領域には、溶接用高
エネルギーが貫通する際、管内面が損傷しないように例
えば銅製のアークプロテクター127をインピーダと連
結配置する。
冷却水供給導管128からの冷却水は、インゴーダケー
ス126内に解放されてフェライトコア125を冷却後
、連結管129を経てアークプロテクター127を冷却
したあと、冷却水回収導管130で回収され循環使用さ
れる。
予熱領域と溶融溶接栓の周辺全部または一部をガスシー
ルするため管内面に導入された可撓性を有する隔壁13
1に挟まれた領域を形成し、この領域に不活性ガスが不
活性ガス供給管123の小孔から放出される。
本発明の予熱に際して、高周波予熱装置のインダクター
には、管状体エツジを選択的に加熱できるすべての形状
の誘導コイルとコンタクトチップを使用できる。また金
属の材質、厚さ、溶接速度等の溶接条件に応じて、高周
波電流の最適周波数を適宜選定してもよい。さらにまた
、予熱エツジの熔融溶接に際しては、プラズマ溶接法、
TIG溶接法の単列法、及びTrG溶接法とプラズマ溶
接法を組合わせた複合溶接法などのほか、レーザー溶接
、電子ビーム溶接なども有効に適用できる。
さらに、金属材料エツジの予熱、溶融溶接時の酸化を予
防するため、■スロート領域の全部もしくは必要に応じ
て一部を、管の外面側から不活性ガスシールすることも
、本発明に含まれる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されているので、例
えば、ステンレスやチタンのような難溶接材から溶接管
を製造する場合に、以下に記載されるような効果を発揮
する。
■金属溶接管の製造に当たって、成形された管状体のエ
ツジ衝合面の予熱と溶融溶接の両過程を分離することに
よって、エツジの予熱を高周波加熱に分担させ、高密度
エネルギーは予熱されたエツジの溶融溶接に傾斜投入で
きるため、従来の溶接法を単独で適用する場合より著し
く高速溶接できる。
■溶接速度の増大によって、設備ラインー基当りの生産
能力が増大するので、生産時間と納期の短縮がはかれる
。また、生産性の向上によるコスト削減も達成される。
■管状体のエツジの高周波予熱を金属の溶融溶接温度以
下で、かつ、エツジの酸化が著しくは進行しない温度に
止めているので、溶融溶接後の溶接管の衝合面に酸化物
が残留するような欠陥を完全に回避できる。したがって
、本発明は、特に酸化傾向の大きい金属や難溶接材料か
ら溶接管を製造する場合に通している。
■第1請求項及び第3請求項では、エツジ衝合面の溶融
溶接が、エツジの予熱温度が肉厚方向に均一化する均熱
距離を充分に確保した位置に溶接トーチを置いて実施さ
れるので、厚肉管を製造する場合も均一で良好な溶接品
質が得られる。
■高周波溶接を単独に用いて溶接管を得る場合と異なり
、高密度エネルギーで溶融溶接する溶接では、衝合面の
酸化物をスクイズアウトするための強いアップセットを
必要としない。その結果、ビードを小さく均一な形状に
制御した溶接管を得ることができる。
■金属エツジが溶接前段階で予熱されるので、従来、溶
接前の準備作業として開先部の予熱が必要であった難溶
接材料に対してこれを別作業とする必要はなく、溶接管
を効率よく製造できる。同様の高周波によるエツジの予
熱効果によって溶接後の溶接部のなまじ熱処理を省略で
きる場合もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属帯コイルをほどいて、順次、成形ロール列
で成形して得られる管状体のエツジを高周波予熱装置で
加熱して、衝合ロールで接触させ、ここで形成される衝
合面を溶接装置の溶接トーチで溶融溶接し、必要ならば
溶接ビード部を削除して溶接管となす金属溶接管の製造
工程の一例を示す図、 第2図は第1図の高周波予熱装置のインダクターと、衝
合ロール、溶接装置の溶接トーチ、補助衝合ロール、ビ
ード切削装置を、順次、配列してなる本発明の予熱・溶
接部の一例の斜視図、第3図は本発明の一例の予熱と溶
融溶接において、高周波予熱時の表皮効果によるエツジ
の肉厚方向の偏熱の発生状況と、これが熱伝導によって
均一化する距離以上に隔てた位置に高密度エネルギーの
溶接トーチを配置することによって、良好な溶接部をも
つ溶接管が得られることを示す図、第4図は金属帯コイ
ルをほどいて、順次、成形ロール列で成形して得られる
管状体のエツジを高周波予熱装置で加熱して、衝合ロー
ルで接触させ、ここで形成される衝合面を溶接装置の溶
接トーチで溶融溶接し、必要ならば溶接ビード部を削除
して平滑化して溶接管となす金属溶接管の製造工程を示
す図、 第5図は第4図の高周波予熱装置のインダクターと、衝
合ロール、溶接装置の溶接トーチ、補助衝合ロール、ビ
ード平滑化装置を、順次、配列してなる本発明の予熱・
溶接部の一例の斜視回、第6図は本発明の予熱と溶融溶
接において、高周波予熱時の近接効果によるエツジの加
熱を一層効果的にするためのインピーダと、この下流側
に連結して高温のアークから管内面を保護するためのア
ークプロテクター、これらの冷却方法、不活性ガス供給
方法などをを示す図である。 1.101  ・・・金属帯コイル、2.102  ・
・・中継ぎ溶接機、3.103  ・・・入側ピンチロ
ール、4.104  ・・・ルーパー 5.105  
・・・出側ピンチロール、6.7.8.106.107
.108・成形ロール、9.109  ・・・インピー
ダ、10゜110  ・・・インダクター ILIII
  ・・・高周波用カドランス、12.112  ・・
・高周波予熱装置、I3.113  ・・・衝合ロール
、14.114・・溶接トーチ、15.115  ・・
・溶接装置、16.116  ・・・補助衝合ロール、
17.117  ・・・支持ロール、18.118  
・・・ビード切削装置、19.119  ・・・プルア
ウトロール、20,120・・・溶接管、21.121
  ・・・管状体、22・・・エツジ接触部位、23・
・・インピーダ・マンドレル、24・・・インピーダ・
マンドレル支持装置、122  ・・・衝合ロール中心
、123  ・・・不活性ガス供給管、124  ・・
・支持装置、125・・フェライトコア、126  ・
・・インピーダケース、127  ・・・アークプロテ
クター、128  ・・・冷却水供給導管、129  
・・・連結管、130  ・・・冷却水回収導管、13
1  ・・・隔壁、132  ・・・シームガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属帯コイルをほどきながら、順次、複数の成形ロ
    ールに通して連続的に得る管状体の相対向するエッジを
    、高周波予熱装置のインダクターと必要ならば該インダ
    クターに対応して管状体の内部位置に配置するインピー
    ダとによって、金属の溶接温度を超えない温度に予熱し
    ながら衝合ロールに誘導し、該衝合ロールの圧迫によっ
    て得られるエッジ接触部位を含む後方で、該エッジの肉
    厚方向の温度差を均一化することができる均熱距離を隔
    てた位置に高密度エネルギー溶接装置の溶接トーチをお
    き、これによって該管状体のエッジ衝合面を溶融溶接し
    て溶接管となすことを特徴とする高周波予熱と高密度エ
    ネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の製造方法
    。 2、金属帯コイルをほどきながら、順次、複数の成形ロ
    ールに通して連続的に得る管状体の相対向するエッジを
    、高周波予熱装置のインダクターと必要ならば該インダ
    クターに対応して管状体の内部位置に配置するインピー
    ダとによって、該金属帯コイルの溶接温度を超えない温
    度に予熱しながら衝合ロールに誘導すると共に、該衝合
    ロール中心の上流位置に高密度エネルギー溶接装置の溶
    接トーチをおき、これによって該管状体の予熱されたエ
    ッジ衝合面を溶融溶接して溶接管となす金属溶接管の製
    造方法。 3、ほどかれる金属帯コイルから連続的に管状体を成形
    するための複数の成形ロールと、上記管状体の相対向す
    るエッジを金属の溶接温度を超えない温度に予熱するた
    めの高周波予熱装置のインダクター及び必要ならば該イ
    ンダクターに対応して管状体の内部に配置するインピー
    ダと、上記管状体のエッジを接触させるよう上記管状体
    を圧迫する衝合ロールと、上記エッジ接触部位を含む後
    方において上記エッジの肉厚方向の温度差を均一化する
    ことができる均熱距離を隔てた位置に配置されると共に
    上記管状体のエッジ衝合面を溶融溶接して溶接管となす
    ための高密度エネルギー溶接装置の溶接トーチとを備え
    たことを特徴とする金属溶接管の製造装置。 4、ほどかれる金属帯コイルから連続的に管状体を成形
    するための複数の成形ロールと、上記管状体の相対向す
    るエッジを金属の溶接温度を超えない温度に予熱するた
    めの高周波予熱装置のインダクター及び必要ならば該イ
    ンダクターに対応して管状体の内部に配置するインピー
    ダと、上記管状体のエッジを接触させるよう上記管状体
    を圧迫する衝合ロールと、衝合ロール中心の上流位置に
    配置されると共に上記管体のエッジを溶融溶接して溶接
    管となすための高密度エネルギー溶接装置の溶接トーチ
    とを備えたことを特徴とする金属溶接管の製造装置。
JP1305743A 1989-07-24 1989-11-24 高周波予熱と高密度エネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の連続製造法と装置 Pending JPH03133575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208289 1989-07-24
JP1-192082 1989-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133575A true JPH03133575A (ja) 1991-06-06

Family

ID=16285345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305743A Pending JPH03133575A (ja) 1989-07-24 1989-11-24 高周波予熱と高密度エネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の連続製造法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108890087A (zh) * 2018-06-28 2018-11-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种s32750超级双相不锈钢焊管的焊接方法
CN114227044A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广州永大不锈钢有限公司 一种高精度不锈钢管焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168981A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of electric welded tube
JPS6046890A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Shinko Electric Co Ltd 金属パイプの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168981A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of electric welded tube
JPS6046890A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Shinko Electric Co Ltd 金属パイプの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108890087A (zh) * 2018-06-28 2018-11-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种s32750超级双相不锈钢焊管的焊接方法
CN114227044A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广州永大不锈钢有限公司 一种高精度不锈钢管焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140123A (en) Continuous manufacturing method for a metal welded tube and a manufacturing apparatus therefor
JP5509657B2 (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
US2746141A (en) Method of welding a tube
JPH03133575A (ja) 高周波予熱と高密度エネルギー溶融溶接法を組合わせた金属溶接管の連続製造法と装置
US3131284A (en) Non-consumable electrode arc welding of tubing
JPH0418954B2 (ja)
JP3134706B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP3556061B2 (ja) オープン管エッジ部予熱装置
JPH0360883A (ja) レーザ溶接の始終端処理方法
JP3313304B2 (ja) オープン管誘導加熱装置
JPH08294703A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0523879B2 (ja)
US3710066A (en) Method of electric-arc welding of tubular products with magnetic control of the arc
JPH01309792A (ja) エネルギービーム併用電縫管の製造方法
JPH0976094A (ja) 造管溶接における溶接部のガスシールド方法
JP2924716B2 (ja) 溶接管の製造方法
JP2924675B2 (ja) 溶接形鋼の製造方法
JPH1177148A (ja) 鋼管の製造設備列
JPH05131285A (ja) 溶接管の製造方法
JPS63144876A (ja) クラツド鋼板の溶接方法
JPH04237513A (ja) 電縫管の製造装置
JPH10211586A (ja) 鋼管の製造方法
JPH0852513A (ja) 溶接管の製造方法
Dean et al. Evaluation of control techniques for dip transfer gas metal arc welding
JPH1058029A (ja) 溶接鋼管の製造方法