JPH03133386A - 固定化微生物を用いた酵素反応方法 - Google Patents

固定化微生物を用いた酵素反応方法

Info

Publication number
JPH03133386A
JPH03133386A JP27222989A JP27222989A JPH03133386A JP H03133386 A JPH03133386 A JP H03133386A JP 27222989 A JP27222989 A JP 27222989A JP 27222989 A JP27222989 A JP 27222989A JP H03133386 A JPH03133386 A JP H03133386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
reaction
hydantoinase
glutaraldehyde
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27222989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenaga Shiotani
塩谷 武修
Shiro Kitamura
志郎 北村
Hideki Fukuda
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27222989A priority Critical patent/JPH03133386A/ja
Publication of JPH03133386A publication Critical patent/JPH03133386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酵素を産生ずる微生物を天然多糖系の包括基材
で固定化した固定化微生物ビーズを用いて酵素反応を行
なう方法に関し、更に詳しくは酵素反応の結果生成する
酸性物質を中和するためにアルカリを投入しながら反応
を行なう酵素反応に適用されるものである。
〔従来技術と問題点〕
D−α−アミノ酸は抗生物質アモキシリンを製造する際
の原料として使用されており、現在、5置換ヒダントイ
ン類をヒダントイナーゼを用いて不斉加水分解してカル
バモイル誘導体を作り、次いで酸性条件下で亜硝酸ソー
ダを作用させることによって製造されている。
ヒダントイナーゼを生産する微生物については既に数多
く知られており(特開昭53−44690、特開昭53
−69884、特開昭53−91189、特開昭53−
133688)、これらの微生物が産生ずるヒダントイ
ナーゼを利用してD−N−カルバモイル−α−アミノ酸
を製造するには、微生物を含んだ培養液中に原料物質で
ある5置換ヒダントイン類を投入して培養液中で酵素反
応を実施している。反応終了後の培養液はそのまま次の
工程(亜硝酸反応)で処理されるので、ヒダントイナー
ゼは1回使用されるだけであり、また反応液は反応生成
物であるD−N−カルバモイル−α−アミノ酸の他に菌
体、培地成分、菌体分泌物を含んだ汚/riJ液の状態
である。このような製造方法は次に述べる2つの欠点を
持つ;(1)ヒダントイナーゼの使用は1回限りである
ので有効利用が計れず、培養コストが高い。
(2)純度の高いD−α−アミノ酸を回収する際の精製
操作が煩雑であり、且つコストが大きい。
このような問題を克服するために、以前からヒダントイ
ナーゼの固定化が試みられてきた(特開昭56−584
93、特開昭54−84086)が、酵素自体が不安定
なため工業的には問題を含み実用化には到らなかった。
ところが、最近ある種の苗株が産生ずるヒダントイナー
ゼが比較的安定しており、1回反応に使用した後の残存
酵素活性が90%以上という結果が得られている。この
ような安定したヒダントイナーゼに対しては工業的に固
定化する利点が出てきており、実際に固定化方法が開示
されている(特開昭63−185382)。上記特開昭
63185382は適当な支持体上に固定化したヒダン
トイナーゼを安定化用2価金属イオンの下で反応させる
方法を開示しているが、固定化方法自体は既知であり、
酵素の保護作用を有する2価の金属イオンを存在させる
ことを特徴としている。
一方、本発明者らは微生物や組繊細胞の固定化基材とし
てよく使用されているアルギン酸カルシウム等の天然多
糖系の包括基材ビーズ内にヒダントイナーゼ生産菌等を
包括させ、ヒダントイナーゼ等を再利用する方法につい
て検討を行なってきたが、酵素反応を繰り返し実施して
いる間にヒダントイナーゼ生産菌等を包括したビーズが
表面から溶解ないし剥離する現象が観察された。このよ
うな現象が続けば、該ビーズ内に閉じ込めた菌体が洩れ
出すことになるので、ビーズを繰り返し使用する毎に反
応速度が急激に低下していくことは避けられない。
ヒダントイナーゼ反応を例として更に詳述すれば、原料
物質である5−置換ヒダントイン類は一般的に水難溶性
であって速やかに溶解させるためにはヒダントイン粒子
を均一に分散させる必要がある。一方、反応生成物であ
るカルバモイル誘導体は水溶性であるが酸性物質であり
、NaOH,N113等で中和する必要がある。このた
め、反応槽内は流動状態下に置かれ、反応が進行するに
つれてNa゛やNH,”濃度が増し、包括ビーズはこの
ような状態に置かれるので該ビーズは歪みを受けやすく
、Ca”とNa’ 、NH4゜との置換も起こりやすい
(問題点を解決するための手段〕 本発明者らはかかる実情に鑑み、上記した如き包括ビー
ズの溶解ないし剥離という問題を解消するべく鋭意研究
の結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は酵素反応の結果生成する酸性物質を中和
するためにアルカリを投入しながら反応させる酵素反応
において、酵素を産生ずる微生物を天然多糖系包括基材
ビーズ内に包括した後、前記ビーズをグルタルアルデヒ
ド単独で架橋又はポリエチレンイミンもしくはジアミン
類とグルタルアルデヒドとで架橋を行なって得られた固
定化微生物ビーズを用いるとともに、前記包括基材と結
合する能力を有する金属イオンを反応液に添加すること
を特徴とする固定化微生物を用いた酵素反応方法を内容
とするものである。
以下、ヒダントイナーゼを例に挙げて説明するが、本発
明はこれにのみ限定されるものではないことは勿論であ
る。
例えばアルギン酸カルシウムゲルは室温以下の低い温度
下でもアルギン酸をCa”°の水溶液中に滴下するだけ
で生成するので、熱に弱い微生物や酵素、動植物の組繊
細胞の固定化によく用いられるが、格子の目が荒く酵素
程度の分子量の物質は完全に固定化できず徐々に洩れ出
すといわれている。
バクテリア以上の微生物であればこのような洩れはない
が、自己消化、溶菌酵素の作用等で酵素が菌体外に洩れ
た場合には、やはり酵素の洩れが起こる。酵素や微生物
にグルタルアルデヒドを作用させて架橋を促すと、酵素
同志、酵素と&[l織とが架橋により高分子化されるの
で、目の荒いゲルでも洩れにくくなる。ポリエチレンイ
ミンやジアミン類を添加する場合も同様であり、種々の
方法が報告されている(特開昭57−39794、特開
昭59−14789.14790、特開昭63−367
85、特開昭63−105678)。ところが、ヒダン
トイナーゼ反応のようにpH8〜9の条件でNa’ 、
NH,’が蓄積する反応系では、アルギン酸カルシウム
ビーズのCa”結合部位がNa”やNHoに置換して水
溶性に戻るためか、徐々にほぐれてきて架橋処理を促し
ても基材自体の崩壊を防がなければ包括ビーズは長期間
使用できない。本発明者らは、酵素反応中に起こる包括
基材の溶解もしくは剥離を防ぐにはアルギン酸と強く結
合する金属イオンCa”、 Ba”、 Sr”Z Al
3+等を反応液中に添加することが有効であることを見
出した。
本発明に用いられる天然多糖系の包括基材としてはアル
ギン酸カルシウムの他に、ペクチン酸カルシウム等が挙
げられる。これらは最もマイルドな包括ゲル化剤であり
、それ故に使用される範囲が広いので非常に有用である
包括基材で微生物を包括したビーズを形成後、架橋処理
を施しビーズの溶解を抑え、保型性を高める。架橋処理
剤としてはグルタルアルデヒドのみでもよいし、ジアミ
ン類ないしポリエチレンイミンとグルタルアルデヒドで
あってもよい。ジアミン類としてはエチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペン
タメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げ
られ、これらは単独又は2種以上混合して使用される。
ポリエチレンイミンとしては数万〜数十万の分子量を有
するものが使用できるが、30000〜70000の分
子量のものが好適である。グルタルアルデヒド濃度とし
ては0.1〜2001、ジアミン類、ポリエチレンイミ
ン濃度としては1〜100mMが好適である。特に数万
の分子量のポリエチレンイミンとグルタルアルデヒドを
包括ビーズの内で架橋すると包括基材のゲルと絡み合っ
てほぐれにくくなり、酵素の洩れが一層効果的に防止で
きる。
反応中に添加する金属イオンとしてはアルギン酸やペク
チン酸等の包括基材との結合力が強い金属イオンであれ
ばよいが、酵素に対し■害作用を有するものは除外され
る。具体的には、Ca”、 Ba”、 Sr”、 Al
3+等から少なくとも1種が選択されるが、就中Ca”
が好適である。添加する金属イオン濃度は好ましくは0
.1〜20mM、より好ましくは1〜10mMである。
本発明は酵素反応の結果酸性物質が生成し、これを中和
するためにアルカリを投入しながら反応させる酵素反応
、特に至適pHがアルカリ側にある場合に効果があり、
具体的にはヒダントイナーゼ反応等が挙げられる。
〔実施例] 以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらにより何ら制限を受け
るものではない。
比較例1 ヒダントイナーゼを産生ずるバチルス・スファエリカス
(Bacjllus 5phaericus) IFO
03525の培養液(菌体濃度2 g−dry/ l、
ヒダントイナーゼ活性1u/d) 1000rnllを
2〜3回生理食塩水で洗浄後遠心分離して菌体濃縮15
0dを得た。一方、アルギン酸ソーダ3.75 gを2
00dの生理食塩水に溶解し、次いで菌体濃縮液50d
を加えてよく混合し、菌体を含んだ1.5%アルギン酸
ソーダ水?8液(菌体濃縮率4倍)を得た。次に、この
液を針径0.3 mmφの注射器を用いて2%塩化カル
シウム水溶液中に滴下して粒径3WLmφの菌体を含ん
だアルギン酸カルシウムビーズを得た。
一方、容量21の反応器に純水1000+111!を仕
込み、DL−5−(ヒドロキシフェニル)−ヒダントイ
ン(以後HPGHと記す)を100g投入してpHを8
.7に調整した6次いで上記アルギン酸カルシウムビー
ズ250−を投入し、ヒダントイナーゼ反応を実施した
。反応条件は温度45°C2pl+8.7、中和用アル
カリとして7N−アンモニアを使用した。反応開始後2
時間目に反応液をサンプリングし、反応生成物であるN
−カルバミル−〇−ヒドロキシフェニルグリジン(以後
C−HPGと記す)の濃度を液体クロマトグラフィーで
測定し、2時間のC−HPG生成量からビーズ内ヒダン
トイナーゼ活性を算出した。
反応開始から22時間目に反応を止めて反応液部だけを
抜き出し、新たに純水1000dll!:HPGHlo
ogを反応器に仕込んで反応を繰り返し、ビーズ内ヒダ
ントイナーゼ活性を測定した。
このような方法で反応を繰り返し、ビーズ内ヒダントイ
ナーゼ活性の半減期(ヒダントイナーゼ活性が初期の1
72になるまでの繰り返し反応回数)及びビーズの形状
の変化を調べた。
その結果、反応の繰り返し回数3〜4回でビーズは初期
の弾力性を失って扁平な楕円体に変形し、反応中に破壊
されたものが多く、回収した反応液には細かいゲル状破
片が多数分散していた。このため、反応を繰り返すこと
自体が物理的に難しく、第1図に示したごとく半減期も
5回にとどまった。
比較例2 比較例1と同じ方法でアルギン酸カルシウムビーズを作
製した後、2%ポリエチレンイミン(以後PEIと記す
)水溶液に浸して30分間攪拌しながらビーズ内にPE
Iを浸透させた。次いで、最終的に1%となるようにグ
ルタルアルデヒドを徐々に添加し、1時間撹拌しながら
架橋処理を行なった。次にビーズを生理食塩水で2〜3
回洗浄して薬剤を取り除いた。
このようにして得られたアルギン酸カルシウムビーズを
用いて比較例1と同様の方法で繰り返し反応を実施した
。その結果、第1図に示したように半減期は12回であ
った。またビーズは5〜6回ごろから次第に表面からゲ
ル片が剥離するようになり、弾力性が失われていた。1
0回を越えるとビーズ粒径が3価φ以下になっており、
明らかにビーズが表面から失われていることがわかった
実施例1 比較例2と同じ方法で架橋処理を施したアルギン酸カル
シウムビーズを作製した。この微生物固定化ビーズを用
いて反応する際、仕込液として5mMCa 2’水溶液
1000 mlを用いた。その他の反応条件は比較例1
と全く同じであるが、繰り返し反応の仕込液は全て5m
MCa”水溶液とした。その結果、第1図に示したよう
に、半減期は25回であった。またビーズは初期の弾力
性を保持しており、ビーズの粒径も繰り返し反応回数が
20回を越えても3rraφ以上であり、ビーズの溶解
ないし剥離は僅かであった。
(作用・効果〕 叙上の通り、本発明によれば固定化微生物ビーズの溶解
又は剥離が防止され、実用的な酵素反応方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較例1.2及び実施例1における繰り返し反
応回数とヒダントイナーゼの残存活性との関係を示すグ
ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酵素反応の結果生成する酸性物質を中和するために
    アルカリを投入しながら反応させる酵素反応において、
    酵素を産生する微生物を天然多糖系包括基材ビーズ内に
    包括した後、前記ビーズをグルタルアルデヒド単独で架
    橋又はポリエチレンイミンもしくはジアミン類とグルタ
    ルアルデヒドとで架橋を行なって得られた固定化微生物
    ビーズを用いるとともに、前記包括基材と結合する能力
    を有する金属イオンを反応液に添加することを特徴とす
    る固定化微生物を用いた酵素反応方法。 2、金属イオンがCa^2^+、Ba^2^+、Sr^
    2^+及びAl^3^+から選択される少なくとも1種
    である請求項1記載の方法。 3、金属イオン濃度が0.1〜20mMである請求項1
    記載の方法。 4、グルタルアルデヒド濃度が0.1〜200mMであ
    る請求項1記載の方法。 5、ジアミン類がエチレンジアミン、トリメチレンジア
    ミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
    ン及びヘキサメチレンジアミンから選択される少なくと
    も1種である請求項1記載の方法。 6、ジアミン類の濃度が1〜100mMである請求項1
    又は5記載の方法。 7、ポリエチレンイミンの分子量が30000〜700
    00である請求項1記載の方法。8、包括基材がアルギ
    ン酸カルシウム又はペクチン酸カルシウムである請求項
    1記載の方法。 9、酵素反応がヒダントイン類を不斉加水分解して、D
    −α−アミノ酸のカルバモイル誘導体を生成する反応で
    ある請求項1記載の方法。 10、微生物が5−置換ヒダントイン類を不斉加水分解
    してD−α−アミノ酸のカルバモイル誘導体を生成する
    ヒダントイナーゼを産生する微生物である請求項1記載
    の方法。
JP27222989A 1989-10-19 1989-10-19 固定化微生物を用いた酵素反応方法 Pending JPH03133386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27222989A JPH03133386A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 固定化微生物を用いた酵素反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27222989A JPH03133386A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 固定化微生物を用いた酵素反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133386A true JPH03133386A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17510918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27222989A Pending JPH03133386A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 固定化微生物を用いた酵素反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801131A4 (en) * 1994-12-28 2000-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind METHOD FOR PRODUCING A D-N-CARBAMOYL ALPHA AMINO ACID
EP1333087A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-06 Avantium International B.V. Crosslinked enzyme aggregates and crosslinking agent therefore
JP2015510390A (ja) * 2011-11-11 2015-04-09 ディノボ,オーガスティン,エイ 生分解性固定化酵素及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801131A4 (en) * 1994-12-28 2000-03-22 Kanegafuchi Chemical Ind METHOD FOR PRODUCING A D-N-CARBAMOYL ALPHA AMINO ACID
EP1333087A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-06 Avantium International B.V. Crosslinked enzyme aggregates and crosslinking agent therefore
WO2003066850A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Avantium International B.V. Crosslinked enzyme aggregates and crosslinking agent therefore
JP2015510390A (ja) * 2011-11-11 2015-04-09 ディノボ,オーガスティン,エイ 生分解性固定化酵素及びその製造方法
JP2018196382A (ja) * 2011-11-11 2018-12-13 ギルド アソシエイツ, インコーポレイテッド 生分解性固定化酵素及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266029A (en) Enzyme immobilization
US4004979A (en) Preparation of active proteins cross-linked to inactive proteins
DE2703615C2 (ja)
Takamatsu et al. Production of l-alanine from ammonium fumarate using two immobilized microorganisms: Elimination of side reactions
CA1291431C (en) Method of immobilizing enzymes
Ateş et al. A new method for immobilization of β-galactosidase and its utilization in a plug flow reactor
JPS59113889A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物菌体の製造方法
JPH03133386A (ja) 固定化微生物を用いた酵素反応方法
US4525457A (en) Method of immobilizing enzymatically active materials
IE841136L (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in¹agar gel fibers
JPS5974984A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物の製造方法
US5093253A (en) Method for microbial immobilization by entrapment in gellan gum
US4069106A (en) Immobilization of enzymes on keratin
JP3204924B2 (ja) L−アスパラギン酸、ならびにフマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法
CN109136212B (zh) 利用交联酶聚集体固定化方法制备马拉硫磷水解酶
JPS6025117B2 (ja) 菌体酵素の固定化法
JPS6030683A (ja) 酵素固定樹脂組成物並びにその製造法及び再生法
CN112010431B (zh) 一种包埋法固定化微生物颗粒流化床污水处理方法
Tomar et al. Immobilization of cane invertase on bentonite
Lee et al. Studies of l‐phenylalanine production by immobilised aminoacylase in stabilized calcium alginate beads
JPH0517835B2 (ja)
JPH0583234B2 (ja)
JP2004065153A (ja) 固定化酵素の製造方法
Lee et al. Immobilization of aminoacylase in polyetheleneimine stabilized calcium alginate beads for L-phenylalanine production
JPH01285189A (ja) 微生物細胞の固定化方法