JPH03132231A - スペクトル拡散変調復調方式 - Google Patents

スペクトル拡散変調復調方式

Info

Publication number
JPH03132231A
JPH03132231A JP1271007A JP27100789A JPH03132231A JP H03132231 A JPH03132231 A JP H03132231A JP 1271007 A JP1271007 A JP 1271007A JP 27100789 A JP27100789 A JP 27100789A JP H03132231 A JPH03132231 A JP H03132231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread
spread spectrum
frequency
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271007A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Ishigaki
石垣 行信
Manabu Sakane
坂根 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1271007A priority Critical patent/JPH03132231A/ja
Publication of JPH03132231A publication Critical patent/JPH03132231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスペクトル拡散変調復調方式に係り、特に、復
調側において、任意の伝送手段又は記録再生媒体を介し
て得られたスペクトル拡散信号中に含まれる干渉波や雑
音等の妨害を良好に抑圧し得る、干渉抑圧型のスペクト
ル拡散変調ffi調方式%式% スペクトル拡散(Spread Spectrum:以
下“ss”とも記載する)変調復調方式とは、変調側で
は情報信号又はこれをキャリアにて1次変調したものを
広帯域の雑音状の拡散符号により拡散変調して、非常に
広い帯域に拡散すると共に、復調側では変調側で使用す
る拡散符号と等価な拡散符号で逆拡散する(1次変調し
ている場合には更にその復調も行なう)方式である。か
かる変調復調方式を用いて通信を行なうSS通信方式に
は、 ■秘匿性(秘話性)が非常に高い。
■外部干渉や雑音、故意の妨害に強い。
■従来システムと共存できる。
■制御局や制御チャンネルが不要である。
■微弱な電力で送信できる。
■通話品位の低下を若干許容すれば、その分だけ局数を
増加できる。
■疑似雑音符号信号を変えることにより、同一周波数帯
域内に多重することが可能である。
等々多くの特長がある。これらの特長が再認識されて、
現在では単に通信分野にとどまらず各分野での応用が進
んでおり、民生機器への展開も始まりつつある。
〔従来の技術〕
スペクトル拡散通信方式(スペクトル拡散変調復調方式
)では拡散復調により干渉波を拡散する一方、信号を狭
帯域化することにより干渉軽減を行なっている。拡散復
調後のDN比E b / N 。
(ビット当りの信号電力対干渉電力密度比)は、(E 
b /No ) −’ =R(C/No ) −’+(
C/I)−’/Pg  ・・・・・・・・・(1)但し
、R:ビットレート、Pg:処理利得C/I:搬送波対
干渉波電力比 で表わされる。Pgが十分大きければ、干渉波の影響は
雑音(ノイズ)の影響に比較して無視でき、干渉波が無
視できる場合には、SS信号を同一周波数帯で多重化し
て使用しても、スペクトル拡散通信方式の伝送効率の差
はそれほど無い、一方、雑音より干渉波の影響が支配的
となると、使用チャンネル数や伝送容量が干渉量により
制限されるため、スペクトル拡散通信方式の欠点として
伝送効率が著しく劣化する。かかる干渉波の影響が支配
的となる状況は、スペクトル拡散通信方式を地上無線に
適用した場合の“遠近問題”や衛星通信のS S M 
A (5pread lpectrum Multip
le Access。
非同期の多元接続が可能な通信方式)において多数局が
多元接続した場合、あるいはSS信号と他の通信信号と
のチャンネル共用伝送等で顕著となる。
干渉を軽減させるためには、処理利得を更に増加させる
のも有効であるが、拡散帯域を拡大すると、帯域制限の
問題や初期補足の困雑さ等が増加するため、無制限に処
理利得を増加できない、それゆえ、干渉軽減が別の手段
で可能であれば、スペクトル拡散通信方式の干渉軽減と
併用した方が効果的である。
SS通信方式には上記の如く大きな干渉軽減能力がある
ので、他の通信方式や同じSS通信方式との間で周波数
帯域の共用が可能である。しかるに同一周波数を共用す
ると、本質的に相互干渉を避けられないので、他の局か
らの信号電力が非常に大きくなれば、SS通信方式にお
いても干渉く妨害)により性能が劣化してしまう、そこ
で、自局のSS信号電力を増加させるとその信号の品質
は向上するが、他の信号に対する干渉が無視できなくな
る。このような環境下で、干渉軽減を実現しようとして
、今迄にいくっがの技術提案がなされている。
例えば、チャンネル共用伝送される信号が相互に干渉と
なる場合を想定し、干渉波が狭帯域信号のような特殊な
信号の場合には、G、C,L iu等により1979年
にNTCRecord p15〜p16にて報告された
BEF(帯域除去ろ波器)により除去する技術や、H,
J、 B ruvierによりIEEE Trans、
vol、Com−26,No、2にて報告された狭帯域
干渉波除去器により除去する技術がある。一方、広帯域
干渉波の場合は、並木淳泊氏より「コチャンネルFM干
渉除去技術」において、干渉を除去する技術の提案が昭
和55年度になされている。
以下、従来の代表的なSS干渉波除去方式について、第
5図等を参照し乍ら具体的に説明する。
このシステムは、SS信号相互の干渉問題である遠近問
題の他、チャンネル共用伝送特性の改善も意図している
。第5図はシステムの復調部の構成例であり、入力端子
Insに現われる受信信号としては、希望波d (t)
の他に、妨害波となる非希望波U (tH= u s(
t)十u t(t))を含んでいる。なお、us(f)
は任意のSS干渉波、u +(j)はノイズ及び他のS
S干渉波成分である。この方式では、逆拡散復調器(S
S DEN)42にてSS干渉波を拡散復調しく第3図
(1)参照)、狭帯域ろ波器(N、88PF)43によ
りS/Nを高めてがら(同図(J)参照)、拡散変調器
[SS N0D)44にて再び拡散変調してSS干渉波
を再生し、減算器31の負入力端子に供給する。一方、
遅延回路41等により入力信号の位相及び振幅を再生S
S干渉波に合せた後、減算器31の正入力端子に供給す
ることにより、入力信号からSS干渉波を引去って、干
渉波の除去を行なっている。
なお、狭帯域r波器43の代りに、第6図に示すような
狭帯域消去フィルタ(N、B BEF) 45を使用し
て、逆拡散復調器42による拡散復調後に狭帯域SS復
調信号を除去し、その信号を再び拡散変調して所望の信
号を再生する方式もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来のスペクトル拡散通信方式やSS干渉波除去
方式には、次のような問題点がある。
(1)復調された情報信号の中に、第3図(J)にも見
られたように、ノイズ成分が残ってしまう。
■第5図、第6図示の従来方式のものは、既知のSS干
渉波に限って有効であり、ランダムノイズや未知のSS
干渉波には殆ど対処できない。
■複数の既知のSS干渉波に対処する場合、複数の逆拡
散復調器、互いに通過帯域が異なる複数の狭帯域ろ波器
、複数の拡散変調器によるループ、及び加算器が必要と
なり、構成がかなり複雑となって、コストも上昇する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスペクトル拡散変調復調方式は、情報データを
拡散符号発生回路からの拡散符号により拡散変調してス
ペクトル拡散信号を出力するスペクトル拡散変調部と、
任意の伝送手段又は記録再生螺体を介して得られたスペ
クトル拡散信号を復調部の拡散符号発生回路からの拡散
符号(変調部の拡散符号と等価)により逆拡散を行なっ
て情報データを復調する逆拡散回路部を有するスペクト
ル拡散復調部とを備え、上記逆拡散回路部を、スペクト
ル拡散信号のメインローブがエネルギー的に略半分とな
る箇所の周波数と同じ値の遮断周波数を有する第1.第
2のろ波器と、これらのろ波器により該遮断周波数より
上側又は下側の周波数成分が夫々除去されたスペクトル
拡散信号と拡散符号とを乗算することにより逆拡散を行
なう乗算器と、この乗算器出力のうち不要な高域成分を
除去して復調データを得る低域ろ波器とで構成して変調
及び復調を行なうことにより、上記課題を解・決したも
のである。
C実施例〕 以下、本発明方式を実現し得るsS変調復調装置の具体
例を上げて、図面を参照し乍ら説明する。
第1図は、本発明のスペクトル拡散変調1調方式を実現
するスペクトル拡散変調II調装置1の概略ブロック図
であり、図中10は変調部、2oは復調部である。変調
部10は乗算器2.LPF(低域一波器)5.拡散符号
発生回路(PNG) 8等を饋え、復!11部20はL
PF6.拡散符号発生回路(PIG)9.及び逆拡散回
路部15等を備え、これらを第1図示の如く接続して構
成している。なお、拡散符号発生回路8及び9は、夫々
入力端子In2aIn<より互いに等しい周波数のタロ
ツクパルス5c(I)を入力し、これを基に互いに等価
な拡散符号P (t)(通常はN似雑音狩号)を発生す
るよう設計される。また、変調部10と復調部2oの間
に介在する伝送・記録再生のa体(以下単に「伝送ut
lK)とも記述する)21は、本発明方式を通信装置に
応用した場合には空中等の伝送媒体となり、記録再生装
置に応用した場合には磁気テープ等の記録媒体となる。
第2図は逆拡散回路部(15)の第1実施例の具体的構
成を示すブロック図であり、第1.第2の一波器(フィ
ルタ)11.12、乗算器3、及びLPF(第3の低域
ろ波器)7とを有し、これらを図示の如く結線して構成
される。フィルタ11゜12はそれらの通過特性が互い
に略同じであれば、LPFでもHPF (高域ろ波器)
でもどちらでも良い、またそれらの遮断周波数f、は、
上記クロックパルスS c(j)の1ビット時間長をT
oとした場合、fc ’F 1 / 376  の値に
設定される。これは、拡散符号発生回路9にて生成され
るスペクトル拡散信号のメインローブがエネルギー的に
略2分される箇所の周波数に相当するものであり、例え
ばT o = 1 μ5ec(1/T O= I HI
3)とした場合、tcLr310KHzとなる。
以下、このスペクトル拡散変調復調装置(以下単に「装
置」とも記載する)1の具体的なall能。
動作について、本装置を通信機に応用した例について、
第1図乃至第3図(スペクトル図)等を併゛せ参照し乍
ら説明する。従って、伝送媒体21は特に構成されるも
のではなく、両アンテナ間の空中となる。なお、第1.
第2のろ波器は、この実施例ではHPF (高域−波器
)を使用するものとする。
まず送信を行なう場合、変調部10において、入力端子
In+より第3図(A)の如き低域成分のみのスペクト
ルを有するデータ等の情報信号d (t)を乗算器2に
供給する0乗算器2には、拡散符号発生回路8からの拡
散符号信号P(t)が常時供給されているので、ここで
情報信号d (t)は拡散変調され、更に次段のLPF
5にて拡散符号のサイドロープを除去されて、同図(B
)のような周波数特性(メインローブのみ)の拡散変調
波Dsa!=d (t)P (t))となる、この拡散
変調波I)aaは出力端子−1を介してアンテナ(図示
せず)より出力(送信)される。
次に、復調部20の動作について説明する。LPF6は
変調部10のLPF5と同じ周波数特性を持ち、入力端
子In3に現われる受信信号のうち、拡散符号のメイン
ローブのみを通過させるよう設計されている。従って、
アンテナ(図示せず)により受信、検波される信号(拡
散変調波信号Dss)は、本来第3図(B)と同等の周
波数特性の筈であるが、伝送媒体21の通過中に様々な
ノイズが混入することが多く、時には同図(C)に示さ
れるような、かなり大レベルの干渉波(妨害波)Uが混
入する場合もある。
そこで、逆拡散回路部15での復調動作においては、ま
ず入力端子In5(L P F 6 )からの信号Cを
第1のろ波器(HPF)11にて前記遮断周波数f、以
下の周波数成分を低減、抑圧し、第3図(D)図示の如
きスペクトルの信号d(D″sa十U’)を得る。一方
、入力端子1rL、(PNG9)からの拡散符号信号P
 (t)(同図(E)参照)を第2のろ波器(HPF)
12にて、同様に遮断周波数fc以下の周波数成分を低
減、抑圧し、同図(F)図示の如き信号f (P’ )
を得て、これを上記信号d共々乗算器3に供給すること
により信号dは逆拡散されて、同図(G)図示の如き信
号g(U″fia+D′)功(得られる。これをLPF
7に通すことにより、拡散された妨害波U −aSはほ
ぼ完全に除去されて、復調された情報信号D′のみが出
力端子−3に得られる。なお、変調前の情報信号りに比
べてレベルが若干落ちているので“D′”としているが
、情報の欠落は無く、正しい復調データが得られる。
第4図は復調部における逆拡散特性を対比して示す周波
数特性図であり、(力が前記従来の変調後間方式におけ
る復調部の逆拡散特性曲線、に)が復調部20における
逆拡散特性(逆拡散回路部15における乗算器3の出力
特性)曲線である。なお、逆拡散回路部15の第1.第
2のろ波器11.12を、HPFの代りにLPF(低域
ろ波器)で構成すると(ハ)の如き曲線となり、各出力
信号d、 fの周波数特性も第3図(D)、 (F)図
示の曲線とは興り、高域成分の方が除去されて低域成分
(直流成分を含む)が残留するスペクトラム曲線となる
次に、逆拡散回路部の第2実施例について、第7図のブ
ロック図と共に説明する。この図において、第2図に示
した第1実施例回路部15と同一構成個所には同一符号
を付してその詳細な説明を省略する。この第2実施例回
路部16における第1実施例15との主な相違点は、乗
算器4及び減算器22を更に備え、これらを第7図示の
如く結線した点にある。なお、第1.第2のフィルタ1
1.12は、互いに等しい遮断周波数t0を有するLP
F (低域ろ波器)で構成される。以下、第8図を併せ
参照し乍ら、第2実施例の機能、動作について説明する
第1図に示した変調部10において、第8図(^)の如
き低域成分のみのスペクトルを有する情報信号d (t
)を乗算器2に供給すると、ここで拡散符号発生回路8
からの拡散符号信号により情報信号d (t)は拡散変
調され、更に次段のLPF5にて拡散符号のサイドロー
ブを除去されて、同図(B)の如き周波数特性の拡散変
調波I)ssとなり、出力端予知1を介してアンテナ(
図示せず)より送信される。受信側である復調部20で
は、変調部10のLPF5と同じ通過特性を持つLPF
6により、入力端子Insからの受信信号の内の、拡散
符号のメインローブのみの帯域成分が通過される。
ここで、伝送媒体通過中に、同図(C)図示のような干
渉波Uが混入した場合の、逆拡散回路部16における干
渉波除去動作について次に説明する。
入力端子In5(LPF6)からの受信信号C(干渉波
Uを含んだ拡散変調波Dsa)は、第1の乗算器3及び
第1のろ波器11(LPF)に供給され、−波器11で
遮断周波数1.以上の周波数成分を除去されて(同図(
D)の信号d(D″ss+U−))、第2の乗算器4に
供給される。一方、PNG9(入力端子In5)からの
拡散符号信号P (t)(同図(F)参照)は、そのま
ま乗算器3に供給されると共に、第2のろ波器12にて
遮断周波数1.以上の周波数成分を除去されたf& (
同図(G)参照)乗算器4に供給される。これにより夫
々、乗算器3では受信信号Cの逆拡散が行なわれて同図
(E)図示の如き復調信号eが得られ、乗算器4では信
号dの逆拡散が行なわれて同図(H)図示の如き復調信
号h(D−+Uts)が得られる。これら両出力を、夫
々減算器22の正入力端子及び負入力端子に供給するこ
とにより減算を行なって、同図(])図1の如き信号ズ
(U″as十D’)り得る。しがるt漬この信号jをL
PF7に通すことにより、拡散された妨害波U −as
はほぼ完全に除去されて、tl訳された情報信号D′の
みが出力端子−3に得られる。なお、変調前の情報信号
りに比べてレベルが若干落ちているので“D”としてい
るが、情報の欠落は殆ど無く、正しい復調データが得ら
れるまた、逆拡散回路部16における逆拡散特性は、第
1実施例と略同じ特性(第4図の曲線(0))となる。
次に、逆拡散回路部の第3実施例について、第9図のブ
ロック図と共に説明する。これらの図において、第2図
及び第7図に夫々示した第1.第2実施例と同−構成個
所には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。こ
の第3実施例の回路部17は、第2実施例の回路部16
に比べて構成要素の数と種類は同じであるが接続の仕方
が異り第9図示の如く結線されている。なお、第1.第
2のフィルタ11.12は、互いに等しい遮断周波数f
、を有するHPF (高域ろ波器)を使用するものとす
る。以下、第10図のスペクトル図を併せ参照し乍ら、
第3実施例の機能、動作について説明する。
第10図(^)は、本方式で取扱われる情報信号d (
t)のスペクトルであり、同図(8)は、第1図の変調
部10の乗算器2において拡散符号発生回路8からの拡
散符号信号により拡散変調された後、次段のLPF5に
て拡散符号のサイドローブを除去された拡散変調波DB
faのスペクトルである4次に復調部20では、変調部
10のLPF5と同じ通過特性を持つLPF6により、
受信信号の内の拡散符号のメインローブのみの帯域成分
が通過される。
ここで、伝送媒体通過中に、第10図(C)図示のよう
な干渉波Uが混入した場合の、逆拡散回路部17におけ
る干渉波除去動作について次に説明する。入力端子In
5(L P F 6 )からの受信信号C(D as 
+ U )を、まず第1のろ波器11に供給して、遮断
周波数t0以下の周波数成分を低減、除去し、同図(D
)図示のようなスペクトルを有する信号d (D−sa
+U’ )を得て、第1.第2の乗算器3.4に供給す
る。一方、入力端子In5(PNG9)からの拡散符号
信号P (t)l同図fE)参照)をそのまま乗算器3
に供給すると共に、第2の一波器12にて遮断周波数f
c以下の周波数成分を除去して同図(「)図示の如き信
号f (P’ )を得たのち乗算器4に供給する。これ
により信号dは乗算器3及び4で夫々逆拡散されるが、
拡散符号信号の周波数帯域等の相違により乗算出力は互
いに興り、夫々同図(G)及び(H)図示の如きスペク
トルの信号g、hとなる。これら両出力を、夫々減器器
22の正入力端子及び負入力端子に供給することにより
減算を行ない、同図(1)図示の如き信号i (tJ−
sa+D’ )を得る。しかる後、この信号i@:L、
PF7に通すことにより、拡散された妨害波U″aSは
ほぼ完全に除去されて、復調された情報信号D′のみが
出力端子QIIt:+に得られる。なおこの復調情報信
号D′は、変調前の情報信号りに比べてレベルが若干落
ちるのみで、情報の欠落は−殆ど無い、また、逆拡散回
路部17における逆拡散特性は、第1実施例回路部15
と略同じ特性(第4図の曲線(0))となる。
次に、逆拡散回路部の第4実施例について、第11図の
ブロック図と共に説明する。これらの図においても、第
2図、第7図及び第9図に夫々示した第1乃至第3実施
例と同一構成個所には同一符号を付して、その詳細な説
明を省略する。この第4実施例の回路部18は、第2.
第3実施例の回路部16.17に比べて構成要素の数と
種類は同じであるが接続の仕方が異り、第11図示の如
く結線されている。なお、第1.第2のフィルタ11.
12は、互いに等しい遮断周波数f、を有するLPFと
HPPを夫々使用するものとする。以下、第12図のス
ペクトル図を併せ参照し乍ら、第4実施例の機能、動作
について説明する。
第12図(^)は本方式で取扱われる情報信号d(1)
のスペクトルであり1.同図(B)は第1図の変調部1
0の出力信号である拡散変調波I)ssのスペクトルで
ある0次に復調部20では、変調部10のLPF5と同
じ通過特性を持つLPF6により、受信信号の内の拡散
符号のメインローブのみの帯域成分が通過される。
ここで、伝送媒体通過中に、第12図(C)図示のよう
な干渉波Uが混入した場合の、逆拡散回路部18におけ
る干渉波除去動作について次に説明する。入力端子In
5(L P F 6 )からの受信信号C(Dsa+U
)を、直接第1の乗算器3に供給すると共に、第1のろ
波器(LPF)11に供給して遮断周波数t0以下の周
波数成分を低減、除去し、同図(D)図示の如きスペク
トルの信号d(D−sa+U′)を得て、これを第2の
乗算器4に供給する。一方、入力端子In5(PNG9
)からの拡散符号信号P (t)(同図(E)参照)を
、第2のろ波器(HPF)12にて遮断周波数f、以下
の周波数成分を除去して同図([)図示の如き信号P′
を得た後、乗算器3及び乗算器4に供給する。これによ
り信号C及びdは夫々乗算器3及び4で逆拡散されるが
、拡散符号信号の周波数帯域等の相違により乗算出力は
互いに異り、夫々同図(G)及び(]1)図示の如きス
ペクトルの信号g、hとなる。これら真出力を、夫々減
算器22の正入力端子及び負入力端子に供給することに
より減算を行なって、同図(1)図示の如き信号i (
U−sa+D’ )を得る。しかる後、この信号1をL
PF7に通すことにより、拡散された妨害波U −aS
はほぼ完全に除去されて、復調された情報信号D′のみ
が出力端子−コに得られる。なおこの復調情報信号D′
は、変調前の情報信号りに比べてレベルが若干落ちるの
みで、情報の欠落は殆ど無い、また、逆拡散回路部18
における逆拡散特性は、第1実施例回路部15と略同じ
特性(第4図の曲線(0))となる。
以上の説明においては、端子1n+に供給される入力信
号は情報信号d(t)としたが、これに限らず他の信号
(例えばFM変調やPSに変調されたデータ)でも良い
、また、本発明のスペクトル拡散変調復調方式を通信装
置に適用するものとして説明したが、これに限らず、例
えば記録再生装置に応用しても良い。
〔効 果〕
本発明のスペクトル拡散変調復調方式は以上のようにし
て通信するので、かなり大レベルの干渉波(妨害波)が
混入してもこれを良好に除去でき、CW倍信号単一波)
やランダムノイズ等に対してもかなり抑圧効果があると
いう優れた特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスペクトル拡散変調復調方式を実現す
るスペクトル拡散変調復調装置の概略ブロック図、第2
図は本発明方式の主要部である逆拡散回路部の具体的構
成の第1実施例を示すブロック図、第3図(A)〜(H
)は上記第1実施例の逆拡散回路部を備えたスペクトル
拡散変調復調装置の各構成部分の動作説明用スペクトル
図、第3図(1)、 (J)は従来例の復調部の動作説
明用周波数スペクトル図、第4図は復調部における逆拡
散特性図、第5図及び第6図は従来方式説明用基本原理
図、第7図は本発明方式の主要部である逆拡散回路部の
第2実施例を示すブロック図、第8図(^)〜(1)は
第2実施例の逆拡散回路部を備えたスペクトル拡散変復
調装置各部の動作説明用スペクトル図、第9図は逆拡散
回路部の第3実施例を示すブロック図、第10図(^)
〜(1)は第3実施例の逆拡散回路部を備えたスペクト
ル拡散変調復調装置各部の動作説明用スペクトル図、第
11図は逆拡散回路部の第4実施例を示すブロック図、
第12図(^)〜(1)は第4実施例の逆拡散回路部を
備えたスペクトル拡散変Fl復調装置各部の動作説明用
スペクトル図である。 1・・・スペクトル拡散変調復調装置、2〜4・・・乗
算器、5〜7・・・LPF (低域ろ波器)、8.9・
・・拡散符号発生回路、10・・・変調部、11・・・
第1のフィルタ、12・・・第2のフィルタ、15〜1
8・・・逆拡散回路部、20・・・復調部、21・・・
伝送・記録再生の媒体、22・・・減算器、In+〜I
ns・・・入力端子、似1〜−3・・・出力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調部と復調部の双方に等価な拡散符号を生成し
    出力する第1、第2の拡散符号発生回路を備えてスペク
    トル拡散変調及び復調を行なうスペクトル拡散変調復調
    方式において、 情報データを上記第1の拡散符号発生回路からの拡散符
    号により拡散変調してスペクトル拡散信号を出力するス
    ペクトル拡散変調部と、任意の伝送手段又は記録再生媒
    体を介して得られた上記スペクトル拡散信号を上記第2
    の拡散符号発生回路からの拡散符号により逆拡散を行な
    って情報データを復調する逆拡散回路部を備えたスペク
    トル拡散復調部とから成り、 上記逆拡散回路部を、上記スペクトル拡散信号のメイン
    ローブがエネルギー的に略半分となる箇所の周波数と同
    じ値の遮断周波数を有する第1、第2のろ波器と、該第
    1及び第2のろ波器により該遮断周波数より上側又は下
    側の周波数成分が夫々除去されたスペクトル拡散信号と
    拡散符号とを乗算することにより逆拡散を行なう乗算器
    と、該乗算器出力のうち不要な高域成分を除去して復調
    データを得る低域ろ波器とで構成して、変調及び復調を
    行なうことを特徴とするスペクトル拡散変調復調方式。
  2. (2)上記逆拡散回路部を、上記スペクトル拡散信号に
    上記第2の拡散符号発生回路からの拡散符号信号を乗算
    することにより該スペクトル拡散信号の逆拡散を行なう
    第1の乗算器と、該スペクトル拡散信号のメインローブ
    がエネルギー的に略半分となる箇所の周波数と同じ値の
    遮断周波数を有する第1、第2の低域ろ波器と、該第1
    及び第2の低域ろ波器により該遮断周波数以上の周波数
    成分が夫々除去されたスペクトル拡散信号と拡散符号信
    号とを乗算することにより逆拡散を行なう第2の乗算器
    と、該第1及び第2の乗算器出力を減算する減算器と、
    該減算器出力のうち不要な高域成分を除去して復調デー
    タを得る第3の低域ろ波器とで構成して復調を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクトル
    拡散変調復調方式。
  3. (3)上記逆拡散回路部を、上記スペクトル拡散信号の
    メインローブがエネルギー的に略半分となる箇所の周波
    数と同じ値の遮断周波数を有する第1、第2の高域ろ波
    器と、該第1の高域ろ波器を通過したスペクトル拡散信
    号に上記第2の拡散符号発生回路からの拡散符号信号を
    乗算することにより逆拡散を行なう第1の乗算器と、上
    記第1及び第2の高域ろ波器により遮断周波数以上の周
    波数成分が夫々除去されたスペクトル拡散信号と拡散符
    号信号とを乗算することにより逆拡散を行なう第2の乗
    算器と、該第1及び第2の乗算器出力を減算する減算器
    と、該減算器出力のうち不要な高域成分を除去して復調
    データを得る低域ろ波器とで構成して復調を行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクトル拡
    散変調復調方式。
  4. (4)上記逆拡散回路部を、上記スペクトル拡散信号の
    メインローブがエネルギー的に略半分となる箇所の周波
    数と同じ値の遮断周波数を有する第1の低域ろ波器及び
    高域ろ波器と、上記スペクトル拡散信号に上記第2の拡
    散符号発生回路からの該高域ろ波器を通過した拡散符号
    信号を乗算することにより逆拡散を行なう第1の乗算器
    と、上記第1の低域ろ波器にて遮断周波数以上の周波数
    成分が除去されたスペクトル拡散信号と、高域ろ波器に
    より遮断周波数以下の周波数成分が除去された拡散符号
    信号とを乗算することにより逆拡散を行なう第2の乗算
    器と、該第1及び第2の乗算器出力を減算する減算器と
    、該減算器出力のうち不要な高域成分を除去して復調デ
    ータを得る第2の低域ろ波器とで構成して復調を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクト
    ル拡散変調復調方式。
JP1271007A 1989-10-18 1989-10-18 スペクトル拡散変調復調方式 Pending JPH03132231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271007A JPH03132231A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 スペクトル拡散変調復調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271007A JPH03132231A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 スペクトル拡散変調復調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132231A true JPH03132231A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17494114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271007A Pending JPH03132231A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 スペクトル拡散変調復調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38603E1 (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
AU724752B2 (en) Method of transmission and device to carry out said method
US5459758A (en) Noise shaping technique for spread spectrum communications
EP1271797B1 (en) Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
US5170411A (en) Modulation and demodulation system for spread spectrum transmission
JPH0281530A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH03132231A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
US7418027B2 (en) Method and apparatus for ultra wideband communications system employing a spread spectrum technique transmitting a baseband signal over a wide frequency band
JPH04328921A (ja) 並列スペクトル拡散変調復調装置
JPH04828A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JPH03171843A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JPH03143042A (ja) スペクトル拡散変調復調装置
JPS5821462B2 (ja) 他局信号除去作用を有する受信方式
JPH03145832A (ja) スペクトル拡散変調復調装置
JPS581581B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
JP2556141B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH03166833A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JPH03143041A (ja) スペクトル拡散変調復調装置
JPH03151736A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JP2523410B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
JPH01206747A (ja) スペクトル拡散による多重通信方式
JP2679576B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
JPH0378336A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPS58148540A (ja) スペクトル拡散通信方式における干渉除去方式
JPH02154545A (ja) スペクトル拡散復調方式