JPH03131355A - 難溶性化合物の湿式粉砕方法 - Google Patents

難溶性化合物の湿式粉砕方法

Info

Publication number
JPH03131355A
JPH03131355A JP1269954A JP26995489A JPH03131355A JP H03131355 A JPH03131355 A JP H03131355A JP 1269954 A JP1269954 A JP 1269954A JP 26995489 A JP26995489 A JP 26995489A JP H03131355 A JPH03131355 A JP H03131355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet
water
different
same
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1269954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750173B2 (ja
Inventor
Kinji Tanizawa
谷沢 欽次
Satoshi Nakajima
中嶋 悟視
Kazuhiko Tsubota
和彦 坪田
Hiroshi Satobi
寛 佐飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1269954A priority Critical patent/JP2750173B2/ja
Publication of JPH03131355A publication Critical patent/JPH03131355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750173B2 publication Critical patent/JP2750173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の第11用分野〕 本発明は水難溶性(6)体化合物の湿式粉砕方法に関す
る。
〔従来の技術〕
水に溶けII((い固体化合物、特にに薬や医薬のよう
に生物活性を有する化合物は、有効成分の粒度がその生
物活性に影魯を与える場合が多く、徽粉砕を必要とする
場合が多い。普た、セラミック、磁気テープ、顔料、塗
料等の分針でも微物砕が請求される。このような場面で
は、これらkm性の固体化合物の粉砕方法が1黴な間1
題となる。
従来、とわらの粉砕は乾式粉砕による場合と湿式粉砕に
よる場合とが知られているが、一般に乾式粉砕法では目
的とする粒度が得られなかったり、たとえ粒度的には目
的とするものが得られても経済的でないという欠点があ
り、被粉砕物を水性懸濁液として粉砕する湿式杓砕法が
採られることが多い。湿式粉砕においては化合物を水に
藺らし、水中に5F’全に分散させることか必要である
水f#Iiが悪いと懸濁させられないし、分散が完全で
ないと、懸濁液が凝集し、十分な粒ルが得られない。こ
のため、湿式粉砕においては粉砕助剤とし7て適当な界
面活性剤を用いることか多いか、界面活性剤のfIII
類によっては、vノ砕過程において懸濁液が発泡すると
、生じた泡の中に被粉砕物が浮遊し、凝集してし甘うこ
とかある。そこで、粉砕助剤として用いる界面活性剤は
気泡性が小さく、たとえ発泡しても、任じた泡が柔らか
く容易に消える性伽のものであることか望せしい。
〔発明か解決する課馳〕 本発明者らは、水に難溶性の固体化合物を、湿式粉砕に
よって、効率的かつ経済的に粉砕すべく鋭意検討を行っ
た結果、泡が消え易く、湿潤・分散作用の強い界面活性
剤の中でも下記の一般式(IIで衣される化合物を粉砕
助剤として用いることにより、容易にかつ経済的に目的
を達成しうろことを見出し、本発明を児成した。
すなわち、本発明は水勤溶性固体化合物の湿式粉砕方法
に関する。さらに詳しくは、水に溶けにくい固体の化合
物を水中に懸濁させて湿式粉砕するに際し、下記の一般
式(11で表される化合物を粉砕助剤とR2て添加する
ことを%徴とする粉砕方法に関する。
ただし、式中、Xはアルカリ金属またはアンモニウム基
を、AおよびBは同一または相異なって一〇C’、、H
4−、−QCH−tたは一0C4H8−を、m6 およびnはOまたは1以上59下の整数を、R1および
R2は同−捷たは相異なって、炭素数4〜]2のアルキ
ル基を、RおよびR4は同一または相異なって、水素原
子またに低級アルキル基をそれぞれ示す。たたし、R3
およびR4がとも − に水素原子のときはm+n≧1であり、R3およびR4
の一方が水素原子でないときはm+n≧0である。
R4 〔課馳を解決するための手段〕 本発明において用いられる粉砕助剤は、上記の一般式(
1)で示される化合物であり、埃素数が4〜12のアル
コールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
もしくはブチレンオキサイドを付加し、もしくは付加さ
せずして、無水マレイン酸や無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸のような二重結合を有する無水ジカルボン酸と
反応させてエステル化し、これを酸性亜硫酸ナトリウム
等を用いてスルフォン化した化合物のナトリウム、カリ
ウム等アルカリ金属塩あるいけアンモニウム塩である。
AとB−R1とR2およびR3とR4は互いに同じであ
っても、異な 4− っても良に0 (伊し、R5とR4がともに水素原子で
あるときはm+n≧1である。) このような化合物の代表例を第1表に示したが、一般式
(1)の化合物はこれらだけに限定京れるものではない
水に難溶性の固体化合物は、一般式(1)で表される化
合物を用いて水中に懸濁したのち、適当な湿式粉砕機を
用いて粉砕する。粉砕に際[2、通常湿式粉砕に添加し
得る少量のPH調節剤、光や酸化に対する安定剤、色素
、凍結防止剤、増粘剤、沈降防止剤等を添加することが
できる。
本発明の方法により粉砕するのに適当な水に輛溶性の固
体化合物は、25℃における水に対する溶解度が100
 ppm以下、好捷しくは1゜ppn’を以下の常温で
固体の化合物である。加薬では、たとえば、除草剤の4
− (2,4−Dichlor−obenzoyl )
 1.3− dimet、hyl −5−pyrazo
lyl p −toluer+psulfonate 
(ビラゾレート)、2−[a −(2,4−Dichl
orobenzoyl ) −1,3−dimpt、b
yl −pyrezol −5−yloxy ) a、
cptophenone(ビラジキシフェン)、2− 
C4−(2,4−Dichloro −3−n+eth
ylbenzoyl ) −1,3−dimethyl
pyrazol −5−yl −oxy ) −4’−
methylacet、。
−phenone (ペンゾフェナッツ)、3− Ch
loro −4−methyl −6−(N −2−c
hloro −2−propenyl −N −phe
nyl −amido ) piridazine (
MT−128)、S、5−di−7− met、hyl  −(6if1.uorompt、h
yl  )  −4−(2−methyl−propy
l ) −6−(t、rifluoromet、hyl
 ) −3,5−pyridineclicarbo 
−t、bioatp  (MON72 )、O−3−t
ert、 −buty−1phenyl −N −me
thyl −N −(6−methoxy −2−py
ri−dyl ) thiocarbamate(ビリ
ブチカルブ)、N−(2′−(3’−methoxy 
 )−thienylmethyl  )  −N −
chloroacet。
−2,6−dimethylanilide (N5K
−850)、1−(2−Chlorob6nzyl )
 −3−(α、α−dimet、hylbenzyl 
) urea(JC−94,0)、2− (1、3−B
enzotbiazol −2−yloxy)−N −
methyl −acetanili6e(メフェナセ
ット)、(BS ) −2−brorr□o −N−(
α、α−di −methylbenzyl )−3、
3−dimethylbutylamide (ブロモ
ブチド)、Met、hyl =α−(4,6−n+et
hoxypyrimidin −2−yl −carb
a−moylsul、famoyl ) −0−tol
uate (ペンスルフロンメチル)、2− Meth
ylt、hio −4−ethylamino −6(
1,2−dimethylpropylamino )
−s −triazine (ジメタメトリン)、α−
(2−naphthyloxy ) propiona
ni−1ide (ナプロアニライド)、2,4.6−
 Trichloropheny14’−n1trop
henyl ether(クロロニトロフェア)、2.
4− Diclllorophenyl 4’−n1t
ro −phenyl ether (=トロ 8− フェン)、2.4− Dichlorophpnyl 
3’ −mpthoxv −4’ −nit、roph
enylether (クロメトキシニル)、3− C
(Me−thoxy −carbonyl ) −am
ino ) phenyl (3−methyl−ph
enyl ) carbamat、e (フェンメゾフ
ァム)、4−Metbyl−5ulphonyl −2
,6−dinit、ro −N、N −dipropy
lanilineにトラリン)、】−(α、α−cli
nnet、hylbenzyl ) −3−(p −t
olyl ) urea (ダイムロン)、3− (3
,4−Dich−1orophenyl ) −1−m
ethoxy −1−methyl −urea (リ
ニュロン)、3− (3,4−Dicblorophe
nyl ) −1,1−dimethylurea (
ジウロン)、1− (2−Nethylcyclo−h
exyl ) −N’−pbenylarea (シデ
ュClン)、3− (3−Chloro −4−met
hoxyphenyl ) −1,1−dl−met、
bylurea(メトキシュロン)、1− (4−Ch
loro −phenyl ) −3−(2,6−di
fluorobenzoyl ) urea (ダイフ
ルベンズロン)、2.4− Bis (iso −pr
opylamino ) −6−methylthio
 −1,3,5−triazine (プロメトリン)
、2−  Chloro  −4,6−bコ、s  (
ethylamino  )  −1,3,5−tri
−azine (シマジン)、2− Chloro −
4−et、hylamino −6−iso −pro
pylamino −1,3,5−triazine(
アトラジン)、2’、 4’ −Difluoro −
2−(α、α、α−trifluor。
m −tolyloxy ) n1cot、1nani
lide (グイフルフェニヵン)等を、殺虫剤の1−
 Naphthyl N −methylcar−ba
mat、e (カルバリル)、0 、 O−diIrl
ethyl P −phthal−1midometh
yl dithio −phosphate (ホスメ
ット)、2− Chloro −1−(2,4,5−t
richlorophenyl ) vinyldim
ethylphosphate (テトラクロロビンフ
ォス)、2− Tert −butylimino −
3−1sopropyl −5−phenyl3.4,
5.6− tetrahydro −2H−1,3,5
−thiadiazin −4−ope(ブプロフェジ
ン)、2− (4−eihoxyphenyl)−2−
methylpropyl −3−phenoxybe
nzylpt、ber (エトフェンブロックス) 、
 (81−α−cyano −3−phenoxy−b
snzyl=(IR,3S)−2,2−dimethy
l−3−(1,2,2,2−tetrabromoet
hyl ) cyclopropane carbox
ylatp ()ラロメスリン)、(R8)−α−cy
ano −3−phenoxy −benzyl=N 
−(2−chloro−α、α、α−tri −flu
oro −p −tryl ) −D −valina
te (フルパリネート)、(Re)−α−cyano
 −3−phenoxybenzyl=(St −2−
(4−difl−uorometh −oxyphen
yl ) −3−nnet、hylbut、yl、at
、e(フルシトリネート)、6 + 7 + 8 + 
9 # 10110− Hexacb lo r o 
−1、5。
5a、6,9,9a −hexahydro −6,9
−met、hano −2,4,3−benzodi 
−oxa −thippin 3− oxide (エ
ンドスルファン)、1.1− Fiis (p−chl
r+ropbenyl ) 2,2.2−t、rjch
loroet、hanol (グイコツオル)、Tra
ns −5−(4−chlorophenyl ) −
N −cyclo −hexyl −4−methyl
 −2−oxo −t、hiazolidinp −3
−carbox −amide(ヘキサチアゾクス)、
3− Nethyl −1,5−bis −(2,4−
xylyl/)1.3.5− t、riaza −pe
nt、a −1,4−diene (アミトラズ)、1
− (4,−Chlorophenyl ) −3−(
2,6−difluoroben−zoyl ) ur
ea (夕゛イフルペンズロン)、1−(3,5−Di
chloro −4−(3−chloro −5−tr
ifluoromethyl−2−pyridylox
y ) phenyl ) −3−(2,6−difl
uoroben−zoyl ) urea (クロルフ
ルアズロン)、(Rs)−α−cyan。
−3−phenoxybenzyl 2,2,3.3−
 tetramethylcyclo −propan
e carboxylate(フェンプロノ七トリン)
、(IR。
48.5’8,6R,6R’、8R,13R,201’
t、21R,24,8)−(IOJ14F、16E、2
2Z)−21,24−dihydroxy−11,13
,22−t、rimpthyl −2−oxo −3、
7、19−trioxa tetracy−clo [
15,6、1、1””、020”:] pent、ac
osa −10,14,16゜22− tetraen
p −6−5piro −2’−(6’−methyl
 −5”methyl tetra −hydropy
ran ) (ミルベマイシンA6)、11 (IR,48,5’S、6Fl、6R’、8)’l、1
3R,2OR,21R。
24B)−(IOE、14J16E、22Z)−21,
24−d、1hydroxy−11,13,22−tr
imethyl −2−oxo −3,7,19−tr
iox−at、etracyclo[]5.fi、1,
19.0   )pentacosa−10゜14.1
6.22− tevraene −6−5piro −
2’−(6′−ethyl −5’−methylte
trahydropyran ) (ミルベマイシンA
4)等を、殺菌剤のMethyl 1− (butyl
 −carba −moyl )−benzimida
zol −2−yl −carbamat、e(ベノミ
ル)、Methyl −benzimidazol −
2−ylcarbamate (カルペンダジム)、2
− (Th1azol −4−yl ) benzit
nidazole(サイアヘンダゾール)、Dirne
thyl 4,4” (o −phen−ylene 
) bis (3−thioallophant、e 
) (チオファネートメチル)、1.4− dichl
oro −2,5−dimethoxybenzene
(クロロネブ)、N、 N′−[piperazinp
 −1,4−diylbis((trichloro 
−methyl ) methylene 〕) di
formamide(トリ7オリン)、Zinc et
hylenebis (dithiocar−bama
te ) (polymeric ) (ジネブ)、M
anpanese et、hyl−enebis (d
ithio −carbamate ) (polym
eric ) (マネブ)、Manganese et
hylanebis (clithiocarbama
te )(polymeric ) complsx 
with zinc 5alt (マンコゼブ)、12 Tetra −met、hylthiuram dis
ulphlde (チラム)、5゜10− Dihyd
ro −5,10−dioxonaphtho [2,
3−b] −1,4−dicarbo −n1tril
e (デチアノン)、N −(trichlor。
−methylthio ) cyclohpx −4
−ene−1,2−dicarbox−imide (
キャブタン)、N −(1、1、2,2−tetrac
hloro−ethyl −thjo ) cyclo
bex −4−ene −1、2−dicarbox−
iIrIWe(カブタホール)、Tetrachlor
oisopht、haloni−trile (クロロ
タロニル)、N −(3,5−dichlorophe
nyl)−1、2−dimet、hyl −cyclo
 −propane−1,2−dicarbox−im
ide (プロシミドン)、α、α、α−triflu
oro −3’−1so −propoxy −o −
tolu −anilide (フルトラニル)、1−
 (4−Ch、1orobenzyl ) −1−cy
clopentyl −3−phe−nylurea、
 (ベンジキュロン)、6− (3、5−Dicb、l
or。
−4−methyl −phenyl ) −3(2H
) −pyridazinone(ジクロメジン)、D
iisopropyl −1、3−di −thiol
ane−2−ylidene malonate (イ
ソブロチオラン)、3−A11yloxy −1,2−
benzisothiazole 1,1− diox
ide (プロペナゾール)、4 、5 、6 、7−
 Tetrachloro −phthalide(フ
サライド)、3,4,5.ti −Tetrachlo
ro −N −(2,3−dichloropheny
l ) phthalamic acid (テクロフ
タラム)、Pentachloronitrobenz
ene (キントゼン)、0−2.6− Dicblo
ro −p −tolyl O、O−dimethyl
 −pbos−phorothioate()ルコフォ
スメチル)、B15(quinolin−8−olat
o ) copper (オキシン銅)、5ulfur
 (イオウ)等を用いることができる。良薬以外にも難
溶性の医薬、塗料、顔料、セラミック原料、磁槃テープ
、肥料等に適用することができる。
懸濁液中に占めるこれら水難溶性の化合物の濃度は、高
いほど経済的に有利である。−船釣には、有機化合物で
は70壬程度が限度であるが、無機化合物では75係以
上でも’5J能な場合もある。粉砕される化合物の粒度
が粗い場合には、予め、乾式せたilt湿式の適当な粗
砕機を用いて粗粉砕したのち、以下の工程にょシ粉砕す
るほうが有利な場合が多い。
懸濁液中に添加しうるその他の補助剤は、有機またに無
機の酸やアルカリのようなpH調節剤、BHTや没食子
酸プロピルのような酸化防止剤、ヒドロキシ−4−n−
オクトキシベンゾフェノンのような紫外線吸収剤、主剤
の安定化や識別の目的で用いられる穏々の色素、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ンルヒトール等
のような凍結防止剤、デキストリンならびにこれらをエ
ーテル化またはエステル化した澱粉誘導体、ポリビニル
アルコール(PVA )やその変成物、カルブキシメチ
ルセルロース(CMC)ヤメチルセルロース、ヒドロキ
シゾロビルセルロース等のセルロース誘導体、アラビア
ガム、キサンタンガム、ランザンガム等の天然ガム類、
アルギン酸やアミン酸等の天然高分子有機酸の地類、高
分子量のポリエチレングリコールあるいはポリエチレン
オキサイド等のような増粘剤、ベントナイト、酸性白土
、スメクタイト、ラポナイト、ホワイトカーデン等の沈
降防止剤尋であるが、一般に、懸濁液の粘度が高いと、
極〈微細な粒度をM、済的に得ることは難しいので、懸
濁液の粘度は昼光以上に高くしないほうが有利である。
このため、これらの補助剤は添加せず、低粘度、高含量
で粉砕し、粉砕後の懸濁液にこれらの補助剤を添加する
方法がとられることが多い。
15− これらの化合物を水中に湿涌させ、分散させるために用
いる一般式(1)で表される化合物の添加量は、上記の
目的を達し得れば良く、通常、W配液中に001〜5係
程度である。
このようにして水中に湿潤分散させた懸濁液を粉砕する
のに適する湿式粉砕機d′、アトリターやサンドミルで
代表される媒体授拌型粉砕機、湿式ハンマーミルで代表
される高速回転衝撃せん絢1栃砕機、およびコロイドミ
ルで代表される湿式高速回転粉砕機である。得られる粉
砕物の粒度は、通常、懸濁1液の濃度および粘度、粉砕
時間および(またに)回数、ゴールの種類や大きさ、ハ
ンマーや攪拌羽根、砥石の回転数、ハンマーとライナー
間、あるいけ砥石間の間隔、スクリーンの開口径等によ
り調節されるが、所望の粒度が細かい場合には、これら
の粉砕機を2台板上山列に設置して、連続杓砕すること
も可能である。
このようにして粉砕された懸濁液は用途に応じてそのま
ま使用しても艮いし、さらに加工な16− 加えて使用しても良い。農薬では、粉砕された1’l!
濁液に、必要に応じて、矢に述べた安定剤、増粘剤尋種
々の補助剤を加えて安定な懸濁剤を調製し2、いわゆる
、フロアブル剤として製品化することもできるし、粉砕
された懸濁液に、必要に応じて、さらに適当な州量剤、
分散剤、結合剤等を加えて造粒乾燥し、いわゆる、粒剤
や顆粒水利剤として製品化することもできる。
以下に、実施例により、本発明の実施の態様をより詳細
に叡明するが、本発明けこれらに限定されるものでは′
ない。
(実施例1) 下記の処方によシ、ビラシレートロ3チを含む水性懸濁
液を粉砕り、た本発明の化合物のうち、第1表に示す扁
1.A4.扁6.A7.蔦10゜A、 I 1 、 A
 13及びA 18を粉砕助剤として用い及び第2表に
示した比較例の化合物を栃砕助剤として用い結氷を比較
した。なお、各成分の割合は下記に従った。
ビラゾレート原体     63.00部粉砕助剤  
      0.85部 水                3615粉砕はア
トライターRIS型(■三井三池製作所製)に、伯径約
5闘のステンレススチールボール18.4kgを用い、
懸濁液仕込み量2.2kg、アームの回転数18 Or
pmで45分間粉砕また。結果を表−2に示す。
19− 本発明の化合物を粉砕助剤として用いた場合は、粉砕時
の懸濁液の状tqは良好で、粉砕後のスラリーは分散状
態であった。また、粉砕後のビラゾレートの粒度/li
細かかったか、その他の分散剤を用いて粉砕したスラリ
ーは、泡立ちが強く粉砕できなかった。す、分散が不十
分でfAT、動性が悪くスラリーの粘度が高いため粉砕
が出来なかったシ。
たとえ粉砕できても、スラリーが凝集して2N分離を生
じたシ等の欠涜が認めらhだ。また、得られたスラリー
中のビラゾレートの粒度−も粗かった。
(実施例2) 実施例1のうち、本発明の化合物を用いたビラゾレート
の懸濁液をタ゛イノミルKDL型(■シンマルエンター
プライゼス製)により、直径1關のガラスピーズ、回転
数4.50Orpm、 供給速度51/brで粉砕した
。得られたスラリーは凝集せず、低粘度であって粒度が
紐かく粉砕時の発泡性が少なかった。
(実施例3) 実施例2と同一処方の懸濁液をウェットアト20 マイザー(不二パウダル■製)により、開孔径07闘の
スクリーンを用いて粉砕した。得られたスラリーは凝集
せず、低粘度であって粒度が細かく粉砕時の発泡性が少
なかった。
(実施例4) 実施例2と同一処方のk ii液をTKマイコロイダー
M型(特殊機化工巣■製)により、100メツシユの砥
石を用いて、砥石の間隙0.05mm、回転数800O
rpm、供給速度200mシ分で粉砕した。得られたス
ラリーは凝集せず低粘度であって、料kか細かく粉砕時
の発泡性が少なかった。
こhら実施例2−4により得られたビラシレートスラリ
−はキャリヤーと混合し、水を加えて練合したのち、押
し出し造粒機な用いて造粒し、乾燥、船粒してビラゾレ
ートの粒剤を得た。
(実施例5) 下記の処方によシフサライド6396を含有するに濁液
を、アトライターIS型によ92時間粉砕した。
フサライド原体(98係)   645部表1の化合物
扁11.0 常  水                 34.5
得られたスラリーは凝集ゼす、低粘度であって粒度が細
かく粉砕時の発泡性が少なかった。
得られたフサライドスラリーは、下記処方によりフサラ
イド50優を含有する水性フロアブルとした。
フサライドスラリー     831部プロピレングリ
コール    100 キサンタンガム        02 エアロシールR0,1 (妬相法によるホワイトカーがン、日本エアロシール@
製) 常  水                   68
6また、得られたフサライドスラリーを、下記処方によ
り@霧乾燥し、フサライド85係を含有する釉粒水オ■
剤とした。
フサライドスラリー     930部ラペうンF’A
NR50 (ナフタレンスルホン酸ソーダの縮合物、第− 工秦製薬■製) トギサノン()R30 20部 カルボン酸型ポ リソープ、 三洋化成■製) 特許V′、願人 三共

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式(1)で表される化合物を粉砕助剤
    として用いることを特徴とする水難溶性固体化合物の湿
    式粉砕機による湿式粉砕方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Xはアルカリ金属またはアンモニウム基を、A
    およびBは同一または相異なって−OC_2H_4−、
    −OC_3H_6−または−OC_4H_8−を、mお
    よびnは0または1以上5以下の整数を、R_1および
    R_2は同一または相異なって、炭素数4〜12のアル
    キル基を、R_3およびR_4は同一または相異なって
    、水素原子または低級アルキル基をそれぞれ示す。ただ
    し、R_3およびR_4がともに水素原子のときはm+
    n≧1であり、R_3およびR_4の少なくとも一方が
    水素原子でないときはm+n≧0である。)
  2. (2)水難溶性の固体化合物が農薬であることを特徴と
    する請求項(1)に記載の湿式粉砕方法。
  3. (3)湿式粉砕機が媒体撹拌型粉砕機、高速回転衝撃せ
    ん断粉砕機または湿式高速回転式粉砕機である請求項(
    1)または(2)に記載の湿式粉砕方法。
JP1269954A 1989-10-17 1989-10-17 難溶性化合物の湿式粉砕方法 Expired - Fee Related JP2750173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269954A JP2750173B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 難溶性化合物の湿式粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269954A JP2750173B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 難溶性化合物の湿式粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131355A true JPH03131355A (ja) 1991-06-04
JP2750173B2 JP2750173B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17479532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269954A Expired - Fee Related JP2750173B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 難溶性化合物の湿式粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750173B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5657931A (en) * 1994-04-18 1997-08-19 Eastman Kodak Company Stable aqueous solid particle dispersions
WO2008126797A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Activus Pharma Co., Ltd. 微粉砕化有機化合物粒子の製造方法
WO2010032434A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社アクティバスファーマ 医療用複合有機化合物粉体、その製造方法ならびに懸濁液
JP2012153631A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ohara Yakuhin Kogyo Kk 錠剤の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5657931A (en) * 1994-04-18 1997-08-19 Eastman Kodak Company Stable aqueous solid particle dispersions
WO2008126797A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Activus Pharma Co., Ltd. 微粉砕化有機化合物粒子の製造方法
US8226983B2 (en) 2007-04-06 2012-07-24 Activus Pharma Co., Ltd. Method for producing pulverized organic compound particle
JP5317960B2 (ja) * 2007-04-06 2013-10-16 株式会社アクティバスファーマ 微粉砕化有機化合物粒子の製造方法
WO2010032434A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社アクティバスファーマ 医療用複合有機化合物粉体、その製造方法ならびに懸濁液
JP5536654B2 (ja) * 2008-09-19 2014-07-02 株式会社アクティバスファーマ 医療用複合有機化合物粉体、その製造方法ならびに懸濁液
US9782484B2 (en) 2008-09-19 2017-10-10 Activus Pharma Co., Ltd. Method for producing a composite organic compound powder for medical use
JP2012153631A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ohara Yakuhin Kogyo Kk 錠剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750173B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822269B2 (ja) チキソトロピー性水性植物保護剤懸濁物
KR100766754B1 (ko) 수면부유성 농약고형제제
JPS6058881B2 (ja) 安定な水性懸濁農薬組成物
KR20150031438A (ko) 과립상 수화제 및 그 제조 방법
JPH03131355A (ja) 難溶性化合物の湿式粉砕方法
EP0843964B1 (en) Granular hydrating agent
US8669209B2 (en) Process for preparing soluble granules of salts of pyridine containing carboxylic acids
KR100997949B1 (ko) 과립상 수화제
US20110095108A1 (en) Granular water dispersible agent and production process
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH0660084B2 (ja) 除草粒剤組成物
JP3598228B2 (ja) 粒状農薬水和剤
AU768055B2 (en) Granular water-dispersible agents and process for producing the same
JPH03146126A (ja) 非医療用粒剤の製造方法
JPH09268108A (ja) 固形殺虫剤組成物
JPH0952805A (ja) 2,6−ジクロロベンゾニトリルマイクロカプセル化除草製剤
JPH0517303A (ja) 水田用除草粒剤
JP2003238315A (ja) 改良された水面施用農薬組成物
US3287466A (en) Certain 3-alkyl-4-imino-5-(arylimino)-2-thiazolidinone compounds
JP2003146804A (ja) 高濃度希釈種子消毒用の粒状水和剤
CN1126543A (zh) 颗粒载体和颗粒农用化学制剂
JP2003183106A (ja) 水面浮遊性農薬製剤
KR102059979B1 (ko) 제초제 조성물
JP2009184969A (ja) 農薬粒剤
JP3427167B2 (ja) 改良された農薬水性懸濁剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees