JPH03131036A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03131036A
JPH03131036A JP1270127A JP27012789A JPH03131036A JP H03131036 A JPH03131036 A JP H03131036A JP 1270127 A JP1270127 A JP 1270127A JP 27012789 A JP27012789 A JP 27012789A JP H03131036 A JPH03131036 A JP H03131036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
forming
bump electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1270127A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Maejima
前島 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1270127A priority Critical patent/JPH03131036A/ja
Publication of JPH03131036A publication Critical patent/JPH03131036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第3図) 発明が解決しようとする課題(第4図)課題を解決する
ための手段 作用 実施例 ■第1の発明の実施例(第1図) ■第2の発明の実施例(第2図) 発明の効果 〔概 要] 半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、下地の導電
体層の上にバンプ1!掻を形成して下地の導電体層と接
続する方法を含む半導体装置の製造方法に関し、 下地の半導体基板又は導電体層を保護しつつ、微細かつ
平坦なバンブ電極を形成することができるバンブ電極の
形成方法を含む半導体装置の製造方法を提供することを
目的とし、 第1に、導電体層上に形成された層間絶縁膜に第1の開
口部を形成する工程と、全面にメッキ金属膜を形成する
工程と、金、或いはその合金膜からなるバッファ層を前
記第1の開口部及びその周辺領域が被覆されるように選
択的に形成する工程と、全面にメッキ防止膜を形成した
後、前記第1の開口部の内側の該メッキ防止膜に第2の
開口部を形成する工程と、前記メッキ金属膜に通電し、
メッキ法により前記第2の開口部内のバッファ層上にバ
ンブ電極を形成する工程と、前記残存するメンキ防止膜
を除去した後、バッファ層をマスクとしてメッキ金属膜
をエッチング・除去する工程とを含み構成し、 第2に、絶縁膜上にメッキ金属膜を形成する工程と、前
記メッキ金属股上に金、或いはその合金からなる配線を
選択的に形成する工程と、全面にメッキ防止膜を形成し
た後、前記配線上の該メッキ防止膜に開口部を形成する
工程と、前記メッキ金属膜に通電し、メッキ法により前
記開口部内の配線上にバンブ電極を形成する工程と、前
記残存するメッキ防止膜を除去した後、前記配線をマス
クとして前記メッキ金属膜をエッチング・除去する工程
とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、
下地の導電体層の上にバンブ電極を形成して下地の導電
体層と接続する方法を含む半導体装置の製造方法に関す
る。
近年、半導体集積回路は高集積化とともにチップサイズ
の縮小化が要求されている。
しかし、多ビンのゲートアレイ等は外部リードとの接続
のためのパッド数の多さからパッドの大きさによってチ
ップサイズが制限される。特に、通常のワイヤボンディ
ング法による実装ではある程度の大きさのパッドが必要
となるためチップサイズを余り小さく出来ない。
そこで、パッドサイズを小さくできるTAB(Tape
 AuLomaLed Bonding)方式やフリッ
プチップ方式による実装方法が用いられるようになって
きた。このため、小さいサイズのバンブ電極を形成する
必要が増している。
〔従来の技術〕
第3図(a)〜(f)は、従来例のバンブ電極の形成方
法を説明する断面図である。
同図(a)は、AI配線3上に層間絶縁膜2bの開口部
4が形成された後の状態を示す断面図で、図中符号1は
Si基板、2aはSi基板1上の層間絶縁膜である。
このようなSi基板1上の^1配f!3と接続するバン
ブ電極を形成する場合、まず、同図(a)に示すように
、後にバンブ電極を形成するためのメッキの一方のTH
,Wjrとなるチタン(Ti)/パラジウム(Pd )
 [からなるメッキ金属r9.5を全面に形成する。
次に、レジスト膜6を形成した後、開口部4の内側にレ
ジスト膜6の開口部7を形成する(同図(c))。
次いで、メッキ法によりこの開口部7内にAuバンブ電
極8を形成し、メッキ金属膜5を介してAI配線3と接
続する(同図(d))。なお、このメッキ金属11%5
はAuバンブ電極8とA1配線3との反応を防止するバ
リア作用を有している。
−次に、レジスト膜6を除去した(同図(e))後、A
uバンブ電極8をマスクとして王水によりメッキ金属1
1!5をエツチング除去する(同図(f))。
このように開口部4内にAuバンプ電極8を形成するこ
とにより微細、かつ平坦なAuバンプ電極8を形成する
ことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第3図(e)、(f)に示すように、王水によ
りバリア金属膜5をエツチング除去する際、A部のAI
配線3が王水により浸食され、^1配線3の膜厚が薄く
なって配線抵抗が増加したり、最悪の場合、AI配線3
が断線するという問題がある。
また、この問題を解決するため、第4図(a)に示すよ
うに、Auバンプ電極10及び下地のメッキ金IFtl
l!9を開口部4を被覆するように形成すると、開口部
4の側壁の段差のためAuバンブ電極10の表面の平坦
度が悪化する。
このため、同図(b)に示すように、フリップチップに
するため外部リード11をこのAuバンプ11i10と
接続すると、接触面積が減り接触抵抗が増加するという
問題がある。
また、これを防止するため、Auバンプ電極IOと外部
リード11との接触面積が大きくなるようにAuバンブ
電極10の面積を大きくすると、チップサイズの縮小化
を図ることができないという問題がある。
そこで本発明は、このような従来の問題点に漏みてなさ
れたものであって、下地の導電体層を保護しつつ、微細
かつ平坦なバンブ電極を形成することができるバンブ電
極の形成方法を含む半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、 第1に、導電体層上に形成された層間絶
縁膜に第1の開口部を形成する工程と、全面にメッキ金
属膜を形成する工程と、金、或いはその合金膜からなる
バッファ層を前記第1の開口部及びその周辺領域が被覆
されるように選択的に形成する工程と、全面にメッキ防
止膜を形成した後、前記第1の開口部の内側の該メッキ
防止膜に第2の開口部を形成する工程と、前記メッキ金
属膜に通電し、メッキ法により前記第2の開口部内のバ
ッファ層上にバンブ電極を形成する工程と、前記残存す
るメッキ防止膜を除去した後、バッファ層をマスクとし
てメッキ金属膜をエッチング・除去する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決され
、 第2に、絶縁膜上にメンキ金i膜を形成する工程と、前
記メッキ金属膜上に金、或いはその合金からなる配線を
選択的に形成する工程と、全面にメッキ防止膜を形成し
た後、前記配線上の該メッキ防止膜に開口部を形成する
工程と、前記メッキ金属膜に通電し、メッキ法により前
記開口部内の配線上にバンブ電極を形成する工程と、前
記残存するメッキ防止膜を除去した後、前記配線をマス
クとして前記メッキ金属膜をエッチング・除去する工程
とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によっ
て達成される。
〔作 用〕
第1の発明の半導体装置の製造方法においては、層間絶
縁膜の第1の開口部及びその周辺領域を被覆して金膜か
らなるバッファ層を選択的に形成し、更に第1の開口部
の内側のバッファ層上にバンブ電極を形成している。
このため、バンブ電極が第1の開口部の段差の上に形成
されないので、バンブ電極の表面の平坦化を図ることが
できる。しかも、バッファ層が第1の開口部及びその周
辺領域を被覆しているので、バッファ層をマスクとして
下地のメッキ金属膜をエッチング・除去する際、エツチ
ングのための薬液やガスなどにより下地の導電体層が侵
されたりして影響を受けることはない、これにより、従
来のように配線のi厚が薄くなって電気抵抗が増えたり
、最悪の場合断線したりするのを防止することができる
更に、平坦なバンプ11掻を形成できるので、フリップ
チップなどを作成するための外部リードとの接触面積が
十分にとれる。このため、従来の場合のようにバンブ電
極の面積を増やさなくても接触抵抗を小さくできる。こ
れにより、チップサイズの縮小化を図ることができる。
また、第2の発明の半導体装置の製造方法によれば、配
線層そのものを化学的に比較的安定な金、或いはその合
金膜により形成しているので、メッキ金属膜をエッチン
グ・除去する際、金配線はエツチングのための薬液やガ
スに侵され難い、従って、バンブ電極以外の部分の金配
線を絶縁膜などで保護しなくても、従来のように配線の
膜厚が薄くなって電気抵抗が増えたり、最悪の場合断線
したりするのを防止することができる。
しかも、バンブ電極を配線の上に直接形成できるので、
平坦なバンブ電極を形成することができる。従って、フ
リップチップなどを作成するための外部リードとの接触
面積が十分にとれるので、従来の場合のようにバンブ電
極の面積を増やさなくても接触抵抗を小さくできる。こ
れにより、チップサイズの縮小化を図ることができる。
〔実施例〕
以下、第1及び第2の発明の実施例について図を参照し
ながら具体的に説明する。
■第1の発明の実施例 第1図(a)〜(j)は、第1の発明の実施例のバンブ
電極の形成方法を説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、St基板17の上に膜
厚約5000人の5tO1膜からなる層間絶縁膜18a
を形成する。続いて、AI配線(導電体層)19を形成
した後、CVD法により膜厚約5000人のPSG膜か
らなる層間絶縁11!18bを形成する。その後、後に
形成するバンブ電極をAI配線19と接続のための開口
部(第1の開口部)20を層間絶縁膜18bに形成する
次に、スパッタ法により全面に膜厚約3000人のチタ
ン(Ti)膜と膜厚約3000人のパラジウム(Pd)
膜の2Nの膜からなるメッキ金属膜21とを順次形成す
る(同図(b))。このメッキ金属膜21は、後に金(
Au)バンブ電極(バンブ電極)を形成するためのメッ
キ用の一方の電極として用いるため、Auバンプ電極(
バンブ電極)とAI配線19とのコンタクト性を向上さ
せるため、及びA1とAuとの反応を防止するために介
在させる。
次いで、レジスト膜22を形成した後、先に形成した開
口部20よりも大きく、かつ開口部20を底部に含む開
口部23をレジスト膜22に形成する(同図(C))。
次に、メッキ金属膜21を一方の電極としてこの開口部
23内に膜厚的1μmのAuバッファ層(バッファ層)
24を電気メッキ法により形成する(同図(d))。
次いで、膜厚約30μ讃の別のレジスト膜(メッキ防止
膜)25を形成した後、先に形成した開口部20の内側
に開口部(第2の開口部)26を形成する(同図(e)
)。
続いて、メッキ金属膜21を一方の電極として電気メッ
キ法によりこの開口部26内に膜厚約25μ糟のAuバ
ンプ電極(バンブ電極)27を形成する(同図(f))
、このとき、Auバンブ電極27は開口部26の段差の
上には形成されないので、表面は平坦になる。
次に、残存するレジスト膜25を除去した(同図(g)
)後、AuバッファJi24をマスクとして硝酸/塩酸
の成分比が1/3の王水によりメッキ金属[21をエッ
チング・除去する(同図(h))、このとき、下地のA
I配線19は層間絶縁膜18b及びAuバッファ層24
により被覆されているので、A1配線19が王水に侵さ
れるのを防止することができる。
次いで、全面にCVD法によりpsclからなるカバー
絶縁M2Bを形成した(同図(i))後、開口部(第3
の開口部)37を形成してAuバンブ電極27を露出し
、バンブ電極を有する半導体装置が完成する(同図(j
))。
以上のように、第1の発明の実施例によれば、第1図(
f)に示すように、Auバンブ電極27は第1の開口部
20の内側のAuバッファ層24の上に形成され、第1
の開口部20の段差の上に形成されていないので、平坦
なAuバンプ電掻27を形成することができる。従って
、同図(j)に示す完成した半導体装置をフリップチッ
プにする場合、Auバンブ電極27の面積を増やさなく
ても外部リードとの接触面積を十分にとれる。これによ
り、チップサイズの縮小化を図ることができる。
■第2の発明の実施例 第2図(a)〜(h)は、第2の発明の実施例のバンブ
電極の形成方法を説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、S+基板29の上にS
iO2膜からなる層間絶縁膜(絶縁膜)30を形成した
後、T i / P dの2層の膜からなる全膜厚約6
000人のメッキ金属膜31を形成する。この膜31は
後のAuバンプ電極の形成のためのメッキ用の一方の電
極として用いる。
次に、膜厚的2μlのAu配線(配線)32をメッキ金
属膜31上に選択的に形成する(同図(b))。
続いて、膜厚約30μ園のレジスト膜(メッキ防止膜)
33を形成した後、レジスト膜33に開口部34を形成
し、Au配線32を露出する(同図(C))。
次に、先に形成したメッキ金属膜31を一方の電極とし
て電気メッキ法により開口部34内に膜厚的25μmの
Auバンプ電極(バンブ電極)35を形成する(同図(
d))、このとき、平坦なAu配線32の上に形成して
いるので、Auバンブ電極35の表面は平坦になる。
次いで、レジスト膜33を除去した(同図(e))後、
Au配線32をマスクとして王水により下地のメッキ金
属膜31をエッチング・除去する(同図(f))。この
とき、Auもわずかにエツチングされるが、エンチング
量が少ないので、Au配線32の膜厚が薄くなって電気
抵抗が増えたり、断線したりする問題はない。
続いて、全面にPSG膜からなるカバー絶縁膜36を形
成した(同図(g))後、開口部3Bを形成してAuバ
ンプ電極35を露出しく同図(h))、半導体装置が完
成する。
以上のように、第2の発明の実施例によれば、第2図(
b)に示すように、配線として化学的に比較的安定なA
u配線32を用いているので、同図(「)に示すように
、Au配vA32はメッキ金属膜31のエツチング液に
侵されにくい。従って、Auバンブ電極35以外の部分
のAu配線32を絶縁膜などで保護しなくてもよい。こ
れにより、同図(h)に示すように、平坦なAuバンプ
電極35を形成することができる。
従って、第2図(h)に示す完成した半導体装置をフリ
ップチップにする場合、Auバンプ電極35の面積を増
やさなくても外部リードとの接触面積が十分にとれるの
で、チップサイズの縮小化を図ることができる。
なお、第2の発明の実施例では、半導体基板又は導電体
層としてSi基板を用いているが、A1配線その他の金
属配線を用いても第2の発明を適用できる。
また、第1及び第2の発明の実施例では、メッキ金属膜
21又は31としてTi/Pdの271の膜を用いてい
るが、154/Ti/Au膜、↑r/pvAuM9など
3層の膜を用いてもよい。これらの金属膜のエツチング
は、例えばAu膜の場合^rイオンによるスパッタエツ
チング法により、WSi及びTi[の場合CFa10□
ガスを用いたドライエツチング法により行うことができ
る。
C発明の効果〕 以上のように、第1の発明の半導体装置の製造方法によ
れば、バンブ電極は第1の開口部の内側のAuバッファ
層の上に形成され、第1の開口部の段差の上に形成され
ていないので、平坦なバンブ電極を形成することができ
る。従って、半導体装置をフリップチップにする場合、
バンブ電極の面積を増やさなくても外部リードとの接触
面積を十分にとれる。これにより、チップサイズの縮小
化を図ることができる。
しかも、下地の導電体層は絶縁膜やバッファ層により被
覆されているので、メッキ金属のエツチングの際、エツ
チング液などに侵されることはない。従って、下地がA
1配線など化学的に活性な導電体層の場合、配線の膜厚
が薄くなって電気抵抗が増えたり、最悪の場合断線した
りするのを防止することができる。
また、第2の発明の実施例によれば、配線として化学的
に比較的安定なAu配線を用いているので、Au配線は
バリア金属膜のエツチング液に侵されにくい、従って、
バンプ電極以外の部分のAu配線を絶縁膜などで保護し
なくてもよい。これにより、平坦なバンブ電極を形成す
ることができる。従って、フリップチップにする場合、
バンブ電極の面積を増やさなくても外部リードとの接触
面積が十分にとれるので、チップサイズの縮小化を図る
ことができる。
しかも、メッキ金i膜をエッチング・除去する際、Au
配線はエツチング液などに侵され難いので、従来のよう
に配線の膜厚が薄くなって電気抵抗が増えたり、最悪の
場合断線したりするのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の発明の実施例のバンブ電極の形成方法
を説明する断面図、 第2図は、第2の発明の実施例のバンブ電極の形成方法
を説明する断面図、 第3図は、従来例のバンブ電極の形成方法を説明する断
面図、 第4図は、他の従来例のバンブ電極の形成方法及びその
問題点を説明する断面図である。 (符号の説明) 1.17.29・・・Si基板、 2 a、 2 b、 18a、 18b・・・層間絶縁
膜、3・・・^l配線、 4.7,23,34.38・・・開口部、5.9,21
.31・・・メッキ金属膜、6.22.33・・・レジ
スト膜、 8.10・・・Auバンブ電極、 11・・・外部リード、 19・・・A1配線(導電体層)、 20・・・開口部(第1の開口部)、 24・・・Auバッファ71(バッファ層)、25・・
・レジスト膜(メッキ防止膜)、26・・・開口部(第
2の開口部)、 27.35・・・Auバンブ電極(バンブ電極)28.
28a、36.36a・・・カバー絶縁膜、30・・・
層間絶縁膜(絶縁膜)、 32・・・Au配線(配線)、 37・・・開口部(第3の開口部)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体層上に形成された層間絶縁膜に第1の開口
    部を形成する工程と、 全面にメッキ金属膜を形成する工程と、 金、或いはその合金膜からなるバッファ層を前記第1の
    開口部及びその周辺領域が被覆されるように選択的に形
    成する工程と、 全面にメッキ防止膜を形成した後、前記第1の開口部の
    内側の該メッキ防止膜に第2の開口部を形成する工程と
    、 前記メッキ金属膜に通電し、メッキ法により前記第2の
    開口部内のバッファ層上にバンプ電極を形成する工程と
    、 前記残存するメッキ防止膜を除去した後、バッファ層を
    マスクとしてメッキ金属膜をエッチング除去する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁膜上にメッキ金属膜を形成する工程と、前記
    メッキ金属膜上に金、或いはその合金からなる配線を選
    択的に形成する工程と、 全面にメッキ防止膜を形成した後、前記配線上の該メッ
    キ防止膜に開口部を形成する工程と、前記メッキ金属膜
    に通電し、メッキ法により前記開口部内の配線上にバン
    プ電極を形成する工程と、 前記残存するメッキ防止膜を除去した後、前記配線をマ
    スクとして前記メッキ金属膜をエッチング・除去する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1270127A 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH03131036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270127A JPH03131036A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270127A JPH03131036A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131036A true JPH03131036A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17481929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270127A Pending JPH03131036A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029659A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029659A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262126B2 (en) Sealing and protecting integrated circuit bonding pads
JP5321873B2 (ja) 接合パッドを具えた相互接続構造、および、接合パッド上にバンプ部位を作成する方法
US5631499A (en) Semiconductor device comprising fine bump electrode having small side etch portion and stable characteristics
US7091616B2 (en) Semiconductor device having a leading wiring layer
US4417387A (en) Gold metallization in semiconductor devices
JP2001196413A (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
JPH04155835A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2002500440A (ja) ウエハ・パッシベーション構造および製造方法
KR20180090200A (ko) 혹독한 매체 적용에 있어서의 본드 패드 보호
US20150325535A1 (en) Method for Processing a Semiconductor Workpiece and Semiconductor Workpiece
JPH02125447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03131036A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616063B2 (ja) バンプ電極の製造方法
JP2000299339A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040099949A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN100452384C (zh) 半导体装置及其制造方法
JPS63122248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160744A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04217323A (ja) 半導体装置用バンプ電極の製造方法
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH01187949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377327A (ja) バンプ電極形半導体装置およびその製造方法
JPH03132036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02220440A (ja) 半導体装置の製造方法