JPH0312954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312954B2
JPH0312954B2 JP58012344A JP1234483A JPH0312954B2 JP H0312954 B2 JPH0312954 B2 JP H0312954B2 JP 58012344 A JP58012344 A JP 58012344A JP 1234483 A JP1234483 A JP 1234483A JP H0312954 B2 JPH0312954 B2 JP H0312954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tank
raw water
water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58012344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139995A (ja
Inventor
Akira Iwata
Kazuhiko Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP58012344A priority Critical patent/JPS59139995A/ja
Publication of JPS59139995A publication Critical patent/JPS59139995A/ja
Publication of JPH0312954B2 publication Critical patent/JPH0312954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機物を含む下水や工場廃水等を処
理するための水処理方法に関するものである。
[従来の技術] この種の水処理方法として従来より知られてい
るものに、活性汚泥法、散水炉床法、流動床法な
どがある。それらの中でも、流動床法は、活性汚
泥法や散水炉床法に比較してBOD負荷を大きく
できる点、即ち処理能力が大きいという点で優れ
ている。これは、流動床を構成する担体の流動に
よりその表面に生育する微生物の量を10倍以上に
することが可能なためであるが、このように微生
物量を増大させるためにはBOD量に対して重量
で0.5〜1.0倍以上の溶存酸素を与えることが必要
であり、そのために従来より各種の工夫がなされ
ている。
即ち、第1図に示すものは、比重の大きい粒状
の担体2を充填した槽1内に、その下部より処理
原水を上向流として流入させるようにしたもの
で、その際、入口3の手前に気液混合装置4を設
け、この気液混合装置4で予め処理原水Wに対す
る酸素Aの溶解を行うようにしている(特開昭54
−81660号公報参照)。これは、担体2の流動状態
を損うために空気を直接槽1内に供給することが
困難なためであるが、このように単に空気と処理
原水とを槽1内に供給したのでは、気・液の進行
方向が同じであるためそれらの接触時間が短く、
酸素の十分な溶解が期待できない。しかも、気液
混合装置4を必要とするため全体の構造が複雑化
する。
また、第2図においては、見掛け比重が水より
小さい粒状の担体6を槽5内に充填し、これによ
つて形成される流動床内に槽5の上部より処理原
水Wを下向流として流通させると共に、槽5の下
部より空気Aを直接供給するようにしている(特
開昭54−108464号公報参照)。この方法では、上
述したような気液混合装置を必要としないばかり
でなく、気・液が向流的に接触するためそれらの
接触時間が長いという利点があるが、常圧で酸素
の溶解を行つているので40〜50mg/の酸素溶解
度(空気のみでは酸素溶解度は10mg/程度)を
得るのが限度であり、このため微生物の生育でき
る粒状担体の表面積が大きいにも拘らず生育する
微生物の量が抑制されてBOD処理能力に限界が
生じる。
さらに、たとえ生育する微生物の量を増大さ
せ、且つそれに対応する酸素溶解度を得ることが
できても、小型化された装置により小さい占有ス
ペース、低いランニングコストで効率的に水処理
ができなければ、処理能力を高めた意味が半減す
ることになる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の技術的課題は、第2図によつて説明し
たような気・液を向流的に接触させる方法におい
て、処理原水中への酸素溶解量を増大させて
BOD処理能力を高めるにあたり、小型化された
装置により、低いランニングコストで効率的に水
処理ができるようにすることを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明の水処理方法
は、見掛け比重が水より小さい粒状の担体に微生
物を付着させ、この担体を密閉した槽内に充填す
ることにより流動床を形成し、この流動床内に槽
の上部から処理原水を下向流として流通させると
共に、槽内圧力を常圧より高い状態に保つたまま
槽の下部から上記処理原水中に富酸素空気を吹き
込み、上記富酸素空気は、酸素富化膜を用いた酸
素富化装置において、槽内より回収した気体と外
部空気と併せて酸素濃度を高めることにより生成
させ、それによつて処理原水中の酸素溶解量を増
大させて水処理を行うことを特徴とするものであ
る。
[作用] 処理原水を槽内に供給して流動床内に下向流と
して流通させ、同時に、酸素濃度を高めた富酸素
空気を槽の下部から処理原水中に吹き込み、これ
らの処理原水と富酸素空気とを向流的に接触させ
るが、このとき、槽内の圧力を常圧よりも高い状
態に保持しておくので、処理原水中への酸素の溶
解が促進し、酸素溶解度は槽内圧力及び槽内温度
に応じた高いものとなる。
酸素溶解度の高められた処理原水中では、担体
の表面において微生物が十分に生育するため、こ
の処理原水と微生物とが接触することによつて有
機物の分解が著しく促進される。
特に、見掛け比重が水より小さい粒状の担体に
微生物を付着させ、この担体を槽内に充填するこ
とにより流動床を形成すると、担体の表面に生育
する微生物の量を10倍以上にすることが可能であ
るため、酸素溶解量を増大させることが効率的な
水処理のために極めて有効であり、しかも、その
場合に、処理原水中への酸素溶解量を増大させて
BOD処理能力を高めるために、酸素富化膜を用
いて酸素溶解量を高めるところの、小型でランニ
ングコストの安い酸素富化装置を用いることによ
り、小さい占有スペース、低いランニングコスト
で効率的な水処理が可能になる。
即ち、槽の上部において回収された気体は酸素
富化装置に送られ、ここで外部空気と併せて、酸
素富化膜により酸素濃度を高めた後、再び槽内に
吹き込むが、この酸素富化膜を用いた酸素富化装
置は、非常に小型に形成されて、低いランニング
コストで酸素濃度を高めることができるものであ
る。
[実施例] 第3図は本発明の方法の実施に使用して好適な
水処理装置の一例を示すものである。
同図において、10は密閉型の槽であつて、該
槽10の内部上方には処理原水を供給するための
給水管11が設けられ、槽10の下端には処理済
水の排水管12が設けられている。また、上記槽
10の内部には、見掛け比重が水より小さい粒状
の担体14が多数充填され、微生物を表面に付着
せしめられたこれらの担体14によつて処理原水
を処理するための流動床13が形成される。そし
て、槽10の内部下方には処理原水中に富酸素空
気を供給するための散気管15が配設され、この
散気管15は酸素富化装置16を介して大気等の
空気源17に接続されており、槽内圧力を常圧よ
り高い状態に保つたまま富酸素空気を供給できる
ようにするため、上記槽10には、昇圧装置20
が接続されている。
酸素富化装置16は、多孔質支持膜に酸素の透
過係数を高めたシリコン系高分子膜からなる酸素
選択膜を張付けた酸素富化膜を備え、この酸素富
化膜で空気中の窒素や炭酸ガス等を除去すること
により酸素濃度を増大させるようにしたもので、
還流管18を介して槽10の上部と連結され、槽
10内で回収した気体をも再生利用できるように
構成されている。
なお、図中19は空気中から除去した窒素や炭
酸ガス等を排出するための排気管である。
上記処理装置によつて水処理を行う場合には、
給水管11を通じて処理原水を槽10内に供給
し、この処理原水を見掛け比重の小さい担体14
で形成された流動床13内に下向流として流通さ
せ、同時に、酸素富化装置16により酸素濃度を
高められた富酸素空気を散気管15を通じて処理
原水中に吹き込み、これらの処理原水と富酸素空
気とを向流的に接触させる。このとき、槽10内
の圧力は昇圧装置20によつて約5Kg/cm2以下の
範囲内で常圧よりも高い状態に保持しておく。こ
れにより、処理原水中への酸素の溶解が促進し、
酸素溶解度は槽内圧力及び槽内温度に応じた高い
ものとなる。実験によれば、槽内温度を20℃、槽
内圧力を2Kg/cm2とした場合に、常圧の約3倍程
度の酸素溶解が可能であつた。
酸素溶解度の高められた処理原水中では担体1
4の表面において微生物が十分に生育するため、
この微生物と処理原水とが接触することによつて
有機物の分解が促進され、処理済水が排水管12
を通じて排出される。
槽10の上部において回収された気体は還流管
18を通じて酸素富化装置16に送られ、ここで
外部空気と併せてそれに含まれている窒素や炭酸
ガス等が除去されて酸素濃度が高められた後、再
び散気管15を通じて槽内に吹き込まれる。
[発明の効果] 以上に詳述したように、本発明によれば、槽内
圧力を常圧よりも高い状態に保つたまた富酸素空
気を供給するようにしたので、処理原水中への酸
素の溶解を槽内圧力に応じて促進させ、その溶解
量を著しく増大させることができ、これによる酸
素溶解量の増大と、処理原水に対する空気の向流
的接触との相乗効果により、処理能力を著しく高
めることができる。
また、酸素を選択的に透過可能な酸素富化膜を
備えた酸素富化装置によつて槽内からの循環気体
と外部空気中の酸素濃度を高め、この富酸素空気
を処理原水中に供給するようにしたので、富酸素
空気を非常に簡単且つ安価に得ることができ、例
えば高純度酸素をボンベ等から供給する場合に比
して、取り扱いが極めて容易で、安全であり、さ
らにランニングコストを著しく低下させ、装置全
体も小型化することができ、実用性の高い水処理
手段を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の処理方法の実施に使
用される装置の構成図、第3図は本発明の処理方
法の実施に使用される装置の構成図である。 10……槽、13……流動床、14……担体、
16……酸素富化装置、20……昇圧装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 見掛け比重が水より小さい粒状の担体に微生
    物を付着させ、この担体を密閉した槽内に充填す
    ることにより流動床を形成し、 この流動床内に槽の上部から処理原水を下向流
    として流通させると共に、槽内圧力を常圧より高
    い状態に保つたまま槽の下部から上記処理原水中
    に富酸素空気を吹き込み、 上記富酸素空気は、酸素富化膜を用いた酸素富
    化装置において、槽内より回収した気体と外部空
    気と併せて酸素濃度を高めることにより生成さ
    せ、 それによつて処理原水中の酸素溶解量を増大さ
    せて水処理を行う、 ことを特徴とする水処理方法。
JP58012344A 1983-01-28 1983-01-28 水処理方法 Granted JPS59139995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012344A JPS59139995A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012344A JPS59139995A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139995A JPS59139995A (ja) 1984-08-11
JPH0312954B2 true JPH0312954B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=11802662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012344A Granted JPS59139995A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139995A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601379B2 (ja) * 1991-03-14 1997-04-16 財団法人南洋協会 気体の脱臭酸化処理方法、液体のオゾン酸化処理方法、並びに好気性生物処理の前処理方法
JP2010158647A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Tohzai Chemical Industry Co Ltd 有機廃水の処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58297A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動層式接触酸化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58297A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動層式接触酸化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139995A (ja) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840198A (ja) 廃水の生物学的浄化方法およびその装置
ZA888737B (en) Two-stage wastewater treatment
JPH0137992B2 (ja)
WO2019159667A1 (ja) 好気性生物処理装置
JPH0312954B2 (ja)
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP3629727B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP3706574B2 (ja) 排水の脱窒処理方法及び処理装置
JPH09262429A (ja) 硫化物含有ガスの脱硫装置
JP4710168B2 (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
JPH03118891A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3039682B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
JPS63291694A (ja) 流動層式汚水浄化槽及びその処理法
JP4710146B2 (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
JPS5586586A (en) Treating method of sewage
JP2005046736A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH01111492A (ja) 深層型廃水処理装置
JPS59139997A (ja) 水処理装置
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPH053735A (ja) 魚介類飼育水中の溶存ガス量の調整方法
JPH1057984A (ja) 生物処理装置
JPS6039120Y2 (ja) 流動床式汚水処理装置
JPH0671291A (ja) 充填層を用いた下水処理装置