JPH01111492A - 深層型廃水処理装置 - Google Patents

深層型廃水処理装置

Info

Publication number
JPH01111492A
JPH01111492A JP62266523A JP26652387A JPH01111492A JP H01111492 A JPH01111492 A JP H01111492A JP 62266523 A JP62266523 A JP 62266523A JP 26652387 A JP26652387 A JP 26652387A JP H01111492 A JPH01111492 A JP H01111492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
gas
denitrification tank
wastewater
separation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478358B2 (ja
Inventor
Akiji Miura
三浦 昭爾
Hirokazu Tsuji
博和 辻
Yukimasa Ogawa
幸正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP62266523A priority Critical patent/JPH01111492A/ja
Publication of JPH01111492A publication Critical patent/JPH01111492A/ja
Publication of JPH0478358B2 publication Critical patent/JPH0478358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、窒素を含有する有機性の各種廃水(都市下
水、生活廃水1食品工場・化学工場・バルプ工場等から
の工場廃水、畜産廃水等)を処理する深層型廃水処理装
置に関し、特に、硝化槽から廃水処理液を脱窒槽にリタ
ーンさせるときに、脱窒槽の嫌気状態を容易に維持でき
る深層型廃水処理装置に関するものである。
(従来の技術) 周知のように、廃水処理装置の一種として、活性汚泥法
が有り、この方法では、活性汚泥と呼ばれる微生物を利
用して廃水中の有機物を分解する生物化学的な処理を行
う。
このような廃水処理方法では、処理槽に収容した廃水原
液を酸素ないしは空気で曝気する必要があるが、処理槽
を横形にすると、設置面積が大きくなるとともに、廃水
原液に溶存する酸素量が限られるので、例えば、特公昭
59−38031号公報に開示されているように、処理
槽を40m以下の地下に設置した深層型の廃水処理装置
が提案されている。
ところで、この種の深層型廃水処理装置として、廃水中
の窒素を除去するものとして、従来第2図に示すように
装置がある。
同図に示す廃水処理装置は、縦形の脱窒槽1と、硝化槽
2とを設置し、脱窒槽1内を嫌気状態に維持するととも
に、硝化1112内には酸素を供給して曝気し、硝化層
2内は好気状態に維持する。
そして、硝化槽2と脱窒槽1とは、リターン通路3で接
続される。
この廃水処理装置では、脱窒に必要な炭素源は流入廃水
中の有機物を利用するため、外部からメタノールを供給
する必要がないという利点があり、脱窒槽1に廃水原液
を供給すると、廃水原液中のアンモニヤ、性窒素が硝化
槽2で曝気されることにより硝酸性の窒素に変わり、こ
れがふたたびリターン通路3を介して脱窒槽1に戻され
ると、槽1内の微生物の作用により窒素ガスとして除去
されることになるが、この場合に以下に説明する問題が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、第2図に示した廃水処理装置では、脱窒槽1
は嫌気状態に維持されているが、リターン通路3を介し
て循環される処理液は、好気状態の硝化Pa2から導入
されるので、当然のことながら溶存酸素をかなり含んで
いる。
従って、これをそのまま供給すると脱窒槽1内を嫌気状
態に維持することが難しくなる。
特に、硝化槽2内は、前述したように曝気しているので
、これからリターン通路3に取り出される処理液には、
気泡もかなり含まれているので、これによっても脱窒槽
1内を厳密な嫌気状態に維持することが難しかった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、脱窒槽の嫌気
状態が容易かつ確実に維持できる廃水処理装置を提供す
ることにある二 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、縦形の処理槽
に廃水原液を送り込み、この廃水原液を脱窒・硝化を行
う深層型廃水処理装置において、前記処理槽を脱窒槽と
硝化槽とで構成し、前記硝化槽から廃水処理液を前記脱
窒槽に導入するリターン通路を設けるとともに、このリ
ターン通路の途中にガス分離塔を設け、かつ、空気中の
酸素と窒素とを分離するガス発生装置から分離された酸
素ガスを前記硝化槽に導入する一方、このガス発生装置
で分離された窒素ガスを前記ガス分離塔の前流側に供給
する。
(作 用) 上記構成の深層型廃水処理装置によれば、リターン通路
の途中に設けられたガス分離塔の前流側にガス発生装置
から窒素ガスが供給されるので、硝化槽からガス分離塔
内に導入された廃水処理液は、分離塔内で起重され、溶
存酸素が放出されるとともに、気泡も分離される。
従って、脱窒槽に循環される廃水処理液は、溶存酸素や
気泡がほとんど除去された状態になるので、脱窒槽の嫌
気状態に与える影響が極めて少なくなる。
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図は、この発明にかかる深層型廃水処理装置の一実
施例を示している。
同図に示す廃水処理装置は、廃水原液Aが原水供給路1
0を介して、その上部空間12に供給される脱窒槽14
と、この脱窒槽14と下端部で連通した硝化槽16とか
らなる処理槽とを億えている。
上記脱窒槽14と硝化槽16とは、ともに地下に設けら
れ、その有効水深が30〜35m程度に設定された縦形
の処理槽である。
そして、上記脱窒槽14と硝化槽16内には、それぞれ
内部を縦方向に仕切る仕切壁18.18aが8槽14.
16の上下端から所定の間隔をおいて設けられ、それぞ
れの仕切壁18.18aの一方側には、それぞれ微生物
を保持させるために固定床型の濾材20.20aが充填
されるとともに、他方側には通路19,198が設けら
れている。
上記脱窒槽14.硝化槽16内に充填される濾材20.
20aは、不織布あるいは織布などの平面状のもの、ハ
ニカムチューブ、定形あるいは不定形の充填濾材などが
使用される。
また、上記脱窒槽14には、仕切壁18の他方側に吸引
口が接続された循環ポンプ22が設置され、これを駆動
することにより脱窒槽14内に仕切壁18の濾材20側
に下向きの流れを創出するとともに、濾材20の反対側
の通路19内で上向きの流れを創出する。
一方、硝化槽14には、その上部空間12aと通路19
aの中間部分との間にブロワ24が設置され、ブロワ2
4を駆動すると、後述するようにこの空間部12aに供
給される酸素ガスを曝気するとともに、濾材2Oa側で
下向きの流れを創出し、かつ、通路19a側で上向きの
流れを創出する。
また、上記硝化槽16には、処理された廃水処理液Bを
排出する排出路26が接続されており、この排出路26
を介して取り出された廃水処理液Bは、その後真空式脱
気塔28と最終沈澱槽30で処理された後に外部に放出
される。
さらに、上記排出路26には、これから分岐したリター
ン通路32が設けられ、このリターン通路3′2の他端
は上記脱窒槽14に接続されており、かつ、リターン通
路32の途中にはガス分離塔34が設けである。
そして、このガス分離塔32の前流側にはガス発生装置
36から窒素ガスが送り込まれる窒素ガス供給路38が
接続されている。
上記ガス発生装置36は、吸着剤が充填された塔内に空
気を送り込み、空気中の窒素をこの吸着剤で選択的に吸
着させることにより酸素ガスを分離製造する装置であっ
て、取り出された酸素ガスは、ガス発生装@36と硝化
槽16の上部空間12aとの間に設けられた酸素ガス供
給路40を介して硝化槽16に導入されるとともに、吸
着剤に吸着されてている窒素を圧力を変えることで脱着
し、脱着された窒素ガスを上記窒素ガス供給路38を介
して送出する。
以上のように構成された深層型廃水処理装置においては
、原水供、給路10を介して廃水原液Aを脱窒槽14内
に送り込み、循環ポンプ22.ブロワ24を駆動して脱
窒槽14と硝化槽16内にそれぞれ第1図に示すような
矢印方向の水流を創出しながら廃水原液Aを処理する。
このような処理過程では、廃水原液A中に含有されてい
るアンモニヤ性の窒素は、硝化槽16内でガス発生装@
36からその上部空間12aに送り込まれた酸素ガスが
、ブロワ24によって曝気されるので、排出路26に取
り出される廃水処理液Bは、硝酸性の窒素に変換され、
これがリターン通路32を介して脱窒槽14に循環され
ると窒素ガスとして除去される。
この場合、この実施例の処理装置では、リターン通路3
2の途中に設けられたガス分離塔34の前流側にガス発
生装置36から窒素ガスが窒素ガス供給路38を介して
供給されるので、硝化槽16からガス分離塔34内に導
入された廃水処理液Bは、分離塔34内で起曝され、溶
存酸素が放出されるとともに、気泡も分離される。
従って、脱゛窒槽14に循環される廃水処理液すは、溶
存酸素や気泡がほとんど除去された状態になるので、脱
窒槽14の嫌気状態に与える影響が極めて少なくなる。
(発明の効果) 以上実施例で詳細に説明したように、この発明にかかる
深層型廃水処理装置によれば、処理槽を脱窒槽と硝化槽
とで構成し、この硝化槽から廃水処理液を前記脱窒槽に
導入するリターン通路を設けるとともに、このリターン
通路の途中にガス分離塔を設け、かつ、空気中の酸素と
窒素とを分離するガス発生装置から分離された酸素ガス
を前記硝化槽に導入する一方、このガス発生装置で分離
された窒素ガスを前記ガス分離塔の前流側に供給し、リ
ターン通路から戻される処理液中の溶存酸素や気泡をガ
ス分離塔内で効果的に除去して脱窒槽に循環させるので
、これにより脱窒槽の嫌気状態の変動を極めて少なくで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる廃水処理装置の全体図、第2図
は従来の廃水処理装置の説明図である。 10・・・・・・・・・・・・原水供給路14・・・・
・・・・・・・・脱窒槽 16・・・・・・・・・・・・硝化槽 32・・・・・・・・・・・・リターン通路34・・・
・・・・・・・・・ガス分離塔36・・・・・・・・・
・・・ガス分離装置特許出願人    大阪瓦斯株式会
社 同        株式会社 大 林 組成  理  
人     弁理士 −色 健 軸回        
弁理士 松 本 雅 利第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦形の処理槽に廃水原液を送り込み、この廃水原液を脱
    窒・硝化を行う深層型廃水処理装置において、前記処理
    槽を脱窒槽と硝化槽とで構成し、前記硝化槽から廃水処
    理液を前記脱窒槽に導入するリターン通路を設けるとと
    もに、このリターン通路の途中にガス分離塔を設け、か
    つ、空気中の酸素と窒素とを分離するガス発生装置から
    分離された酸素ガスを前記硝化槽に導入する一方、この
    ガス発生装置で分離された窒素ガスを前記ガス分離塔の
    前流側に供給することを特徴とする深層型廃水処理装置
JP62266523A 1987-10-23 1987-10-23 深層型廃水処理装置 Granted JPH01111492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266523A JPH01111492A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 深層型廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266523A JPH01111492A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 深層型廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111492A true JPH01111492A (ja) 1989-04-28
JPH0478358B2 JPH0478358B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=17432073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266523A Granted JPH01111492A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 深層型廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383695U (ja) * 1990-06-15 1991-08-26
US20220194833A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Raytheon BBN Technologies, Corp. System and Method of Separating Oxygen from A Body of Water

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929088A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置
JPS61125495A (ja) * 1984-11-20 1986-06-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒処理方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929088A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置
JPS61125495A (ja) * 1984-11-20 1986-06-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383695U (ja) * 1990-06-15 1991-08-26
US20220194833A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Raytheon BBN Technologies, Corp. System and Method of Separating Oxygen from A Body of Water
WO2022140482A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Raytheon BBN Technologies, Corp. Energy from bacteria and seabed extraction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478358B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025478B2 (ja)
JPS5933439B2 (ja) 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置
JPH11114596A (ja) 超純水製造方法および超純水製造装置
KR100497810B1 (ko) 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템
JPH0813359B2 (ja) 窒素分含有排水の処理装置
JP5448287B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP2002210486A (ja) 洗濯排水の処理方法及び装置
JPH01111492A (ja) 深層型廃水処理装置
JP2002192184A (ja) 粉末活性炭添加膜分離活性汚泥法
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JPH0623390A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP6601517B2 (ja) 好気性生物処理装置の運転方法
JP6858146B2 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
WO2019163424A1 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
KR100469317B1 (ko) 오존을 이용한 오폐수 고도 처리시스템
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JP2000229297A (ja) 生物学的水処理装置
JPH1177044A (ja) 廃水処理装置
JP2005046736A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2952125B2 (ja) 界面活性剤含有水処理装置
JPH0523689A (ja) 曝気処理装置
JP3535198B2 (ja) 廃水処理装置
JP2000117278A (ja) 膜式生物処理方法、および膜式生物処理装置