JPH03128872A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JPH03128872A
JPH03128872A JP1267560A JP26756089A JPH03128872A JP H03128872 A JPH03128872 A JP H03128872A JP 1267560 A JP1267560 A JP 1267560A JP 26756089 A JP26756089 A JP 26756089A JP H03128872 A JPH03128872 A JP H03128872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
intermediate tray
sheets
guide
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267560A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nada
名田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1267560A priority Critical patent/JPH03128872A/ja
Publication of JPH03128872A publication Critical patent/JPH03128872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成
用シートのシート搬送装置に係り、詳しくはシートの両
面に、またはシート表面に多重に画像を形成する場合に
用いられる中間トレイの案内部材に関する。
(0)  従来の技術 従来、両面または多重画像形成装置においては、一般に
第−次画像形成済のシートの束を収納する中間トレイな
備え、第一次画像形成終了後中間トレイ内に積載された
シートを、そこから−枚ずつ分離して送り出し、再び画
像形成部へ搬送して、第二次画像形成を行っていた。か
かる画像形成を行うにあたり重要な点は、第一次画像形
成済のシートの束を中間トレイから一枚ずつ分離して送
り出す再給紙動作における信頼性である。
第5図に、従来の両面及び多重画像形成装置1の一例を
示す。図において1aは画像形成装置本体、2は原稿を
載置する原稿台、3は原稿の像を担持する感光ドラム、
4,5,6.7は原稿の像を感光ドラム3上に結んで静
電潜像を形成するためのくラー 8は結像レンズである
。9は枯像前に感光ドラム3を一様に帯電するための一
次帯電器、lOは感光ドラム3に形成された静電潜像に
トナーを付着させてトナー像とする現像器、11は感光
ドラム3に形成されたトナー像をシートに転写させる転
写電器、12は転写後不要となったトナーを回収するク
リーナである。
カセット13内に収容されたシートSは給紙ローラ14
により取り出され、レジストローラー5により感光ドラ
ム3の画像と同期した所定のタイミングて送り出され、
転写電極11により第1面にトナー像が形成された後定
着器16によりトナー像は定着される。
第1面に画像の形成されたシートSの同じ面に再度画像
を重ね合せて形成する場合は切換ガイド17によってシ
ートSを搬送路18に導き、搬送ローラ24により中間
トレイ20に収納させる。
また第1面の裏側の第2面に画像を形成する場合は切換
ガイド17によってシートSを搬送路1・9に導き、排
出ローラ21によりシートSを途中まで排出した後排出
ローラ21を逆転させ切換ガイド22によりシートS後
端を搬送路23に導き、搬送口、−ラ24により中間ト
レイ20に収納させる。
次に、再度第1面に又は第2面に複写する時には、この
中間トレイ20内から第1面複写済の用紙が1枚づつ再
給紙されて、画像形成部25へ搬送され、第二次の複写
が行われる。ここで、第1面に複写が行われた後中間ト
レイ20内に′積載されたシートSは、その複写された
トナー像の定着のために定着器16を通過することによ
り、その被複写面(第1面)にシリコンオイルが付着し
ていたり、定着に際し加えられた熱や圧力により端部等
に反り(カール)が発生していたりず・る場合がある。
このために、中間トレイ20内からの再給紙に際して、
重送やジャムの発生するおそれがある。
第6図はかかる信頼性を高めるように構成された両面及
び多重画像形成装置の一例を示す。本従米例は、中間ト
レイ20内にシートSを1枚載置する毎に中間トレイ2
0に載置されたシートSの束全体を少しずつ搬送ローラ
対26で搬送し、シートSを1枚ごとに少しずつすれた
階段状に積載するように構成されたものである。
このように階段状に積載されたシートSの束は第1面の
画像形成動作終了後に搬送ローラ対27の方向へまとめ
て搬送され、最下部のシートSが、搬送ローラ対26を
離れると同時に搬送ローラ対26を固定することにより
、最下部のシートSのみを、ローラ対27によって搬送
させていき、二次の画像形成作業を行うものである。本
従来例によると、再給紙時における重送防止性能を向上
させよることか可能となる。
そして、上記従来例においては中間トレイ20の上を複
数枚のシート(例えば20枚程度)が同時に搬送される
こととなるため、第7図に示すように、・シートSの自
重によりシートSと案内部材28(前記中間トレイ20
の一部)との摩擦力を低減するために、リブ部28aが
設けられている。また、この案内部材28は、広範囲に
わたる平面性を確保するために、板金製であり、その防
錆のために、メツキ等の表面処理が施しである。
(ハ)発明か解決しようとする課題 しかしながら、上記従来例では、中間トレイ20上にシ
ートSの束を積載する際に、複数回の往復動作が必要で
あり、その際リブ28aをシートSが複数回摺擦し、リ
ブ28aの表面処理を摩耗してしまう。この結果、摩耗
粉がシートSに付着してしまい、黒い条痕がシートSの
表面に発生してしまうという問題がある。更に、表面処
理が摩耗することにより、案内板28に錆が発生し、シ
ートSのジャム等のトラブルを発生している。
そこで、本発明は、生捕トレイの案内部材に樹脂製のり
ブを形成して、板金製の中間トレイにもかかわらず、該
中間トレイにおける錆の発生やシートに付着する黒い条
痕を防止できるシート搬送装置を提供することを目的と
するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図、第2図(a)、第6図を参照して示すと、シ
ート(S)に両面または多重画像を形成する画像形成装
!(1)に、第−次画像形成を終了した前記シート(S
)の束を載置する中間トレイ(20)を設け、該中間ト
レイ(20)に前記シート(S)の束を搬送する搬送ロ
ーラ対(26a、26b、27a、27b)を設けたシ
ート搬送装置において、前記中間トレイ(20)の案内
部材(31,32,33)が板金により形成され、該案
内部材(31,32,33)のシート案内面にシート搬
送方向を指向する少なくとも一条の凹部(34)を設け
、該凹部(34〉に樹脂製のリブ部材(35)を前記搬
送ローラ(26a、26b、27a、27b)の近傍に
亘って設けたことを特徴とする。
また、前記凹部(34)とリブ部材(35)との接触部
端(35a)が前記シート案内面よりも低い位置にある
ことを特徴とする。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、シート←S)の表面に第一次画像
を形成した後、中間トレイ(20)に積載する。ついで
積載されたシート(S)の束を搬送ローラ対(26a、
26b、27a、27b)により搬送する。この際、前
記シート(S)の束は板金製の案内部材(31,32,
33)の凹部(34)に設けられた樹脂製のリブ部(3
5)を摺擦して移動する。 また、前記リブ部(35)
は前記案内部材(31,32,33)の凹部(34)に
接触部端(35a)がシート案内面よりも低く形成され
ており、前記リブ部(35)を摺擦する前記シート(S
)は該リブ部に引掛からない。
なお、前記カッコ内の符号は例示であって、何等構成を
限定するものではない。
(へ)実施例 本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して説明する
前記従来の技術の項で説明した事項は本実施例において
も適用されるので、その説明は省略し、本実施例におけ
る主要点を以下に説明する。第2図(a)〜(e)はす
べて、従来の技術の項で第6図により説明した中間トレ
イ20の詳細を示している。搬送ローラ対24は第一次
画像形成済のシートSを矢印A方向に搬送して中間トレ
イ20上に画像形成面を上側または下側にして排出する
ものである。そして、搬送ローラ対26a、26bは正
転、逆転、停止(固定)するものであり、26bは駆動
ローラであり、本体1aに回転自在に軸支されて図示し
ない駆動源により駆動される摩擦係数の高いゴムローラ
、26aは摩擦係数の低い樹脂製の従動ローラであり、
矢印B方向に移動可能であり、かつ駆動ローラ26bを
押圧するように付勢されている。そして搬送ローラ対2
7a。
27bは図示しない駆動源によりクラッチを介してオン
・オフするように駆動され、ローラ26a、26bと同
様に形成されている。
また、ローラ26bの左側にシートSの長さとその移動
量とを加えた長さを有する水平の案内板31が設けられ
、ローラ26bとローラ27bとの間にもガイド板31
と同様の案内板32か設けられ、ローラ27bの右側に
水平面から右側上方に5湾曲した案内板33(第6図で
示したレジス、トローラ15を指向する)か設けられて
いる。
そして、案内板31.32及び案内板33の水平部と湾
曲部には第1図に示すように、シートSの搬送方向を向
いた凹部34が案内板31.32及び案内板33の水平
部と湾曲部に亘って設けられ、この凹部34に裾部35
aが破線で示した搬送面よりも低く設定されたほぼ台形
のリブ35が取付けられ、このリブ35は摩擦係数が小
さく、かつ摩耗しにくい樹脂製であり、前記案内板31
.32.33は平面性を確保し易い板金製、である。
また、案内板31の上方には傾斜部と水平部とを有する
案内板36か対向して設けられ、案内板32の上方には
水平な案内板37か対向して設けられ、案内板33にも
案内板38が同様に対向して設けられており、案内板3
6の水平部と案内板31との間隔、案内板32.37の
間隔は複数枚(例えば20枚程度)を充分収容できるよ
うにな0 っている。なお、案内板33.38の間隔は水平部にお
いては同様にしてもよい。
そして、各案内板31,32,33,36,37.38
のローラ側端は例えば第3図に示すようにローラ対に対
して充分近傍までシートSを案内できるようになってい
る。
次に、シートSを中間トレイ20に積載して、再給紙す
る手順を第2図(a)〜(e)を参照して説明する。
第2図(a)に示すように、搬送ローラ対16によって
搬送されたきたシートSはローラ対26a、26bのニ
ップに突き当てられ、先端を揃えた後に、シートSの後
端がガイド39を抜けるまで搬送され(第2図(b)参
照)、ついでローラ26a、26bを逆転させることに
より、ローラ対26a、26bからシートSの右端を所
定量右側に飛び出された位置まで搬送される(第2図(
e)参照)と、中間トレイ20への収納動作を終える。
2枚目以後のシートSも同様の動作により収納する。か
くすることにより、シートSは前記所1 定量ずつ左側にずれた状態で積載される(第2図(d)
参照)。
ついで、ローラ対26a、26bにより、第2図(e)
に示すように、最下位のシートSの後端かローラ対26
a、26bを抜けるまで送り出される。そして、その直
後2枚目以後のシートSはローラ対26a、26bによ
り固定され、前記所定量右側に飛び出している最下位(
1枚目)のシートSのみかローラ対27a、27bによ
り再給紙される。2枚目のシートSも一枚目のシートS
と同様に後端かローラ対26a、26bを抜は出すまで
送り出された後3枚目以後のシートSがローラ対26a
、26bに固定されると、所定量右側に飛び出している
2枚目のシートSのみがローラ対27a、27bにより
再給紙される。以後3枚目、4枚目・・・も同様の手順
で再給紙される。
上記の積載枚数は普通20枚、最大30枚であるか、積
載が終るまで、20〜30回繰返して、積載された重量
を有するシートSの束がリブ35を摺擦するが、このリ
ブか摩擦係数が少なくては 2 とんと摩耗しないため、シートSの汚れや、錆の発生に
よるジャム等のトラブルが発生することかない。また、
リブ35の裾35aか案内板31゜32.33の表面よ
りも低く位置しているから、シートSの移動が妨げられ
ることがない。更に、案内板31,32.33が搬送ロ
ーラ26a、26b、27a、27bの充分近傍までシ
ートSを案内しているから、搬送ローラ26a、26b
27a、27bへのシートSの受は渡しが円滑に行われ
る。また、シートSがほとんどリブ35により搬送され
るので案内板31,32.33に大きな摩損孔を生起す
ることなく、案内板31,32.33の強度を維持でき
る。
前記実施例においては、積載されたシートを最下位のも
のから再給紙する場合について述べたが、これに限るこ
とはなく、第4図に示すように、最上位のシートから再
給紙を行う場合を次に説明する。この場合にはローラ対
40かローラ対26a、26bの左側に設けられている
。そして、シートSの後端(左端)がガイド39を離れ
 3 るまてローラ対26a、26bにより送られた後に、ロ
ーラ対26a、26bを逆転して、シートSを矢印C方
向に送り、シートSの後端がローラ対40のニップ当接
すると、ローラ対40を回転し、シートSの後端を所定
量たけ矢印C方向に送って、シートSの中間トレイ20
への動作を終える。このような動作を2枚目、3枚目・
・・に対して繰返すことにより、各シートS間において
右側に所定量ずつずれて、最上位のシートSが最も右方
に位置する。ついで、このようにずれたシートSの束を
、ローラ対27a、27bのニップに最上位のシートS
が当接するまで搬送した後、ローラ対27a、27bに
より再給紙することを繰返すことにより最上位のシート
Sから順々に再給紙される。
上述の場合においても、最低位置のシートSが案内板3
1上を摺擦し、複数枚の重量を有するシートSの束が案
内板31.32上を摺擦し、リブ35は第2図で説明し
た場合と同様の効果を発揮する。
 4 (ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、中間トレイ(20
)上でシート(S)が樹脂製のリブ部(35)上を摺擦
するのて、摩擦抵抗は低く、摩耗かほとんどなく、かつ
板金製の案内部材(31,32,33)にほとんど摺擦
しないため、前記シート(S)の汚れや、錆の発生によ
るジャム等のトラブルを防止できる。また、前記案内部
材(31,32,33)か搬送ローラ対(26,27)
の近傍まで設けられているので、前記シート(S)は円
滑に受は渡しされて移動する。また、前記案内部材(3
1,32,33)か摩耗することかほとんどないので、
前記案内部材(31,32,33)を保守することもな
く、その強度を維持でき、保守量を低減できる。
また、リブ部(35)と前記案内部材(31゜32.3
3)との接触部端(35a)がシート案内面より6低く
形成されていることによっては、前記シート(S)は前
記リブ部(35)に引掛かることもなく、移動を円滑に
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のリブを示し、第1図(a)は
その縦断正面図、第1図(b)はその縦断側面図、第2
図は中間トレイの縦断正面図を示し、第2図(a)はシ
ートか中間1−レイへ搬送された初期段階を示し、第2
図(b) 、 (C) 、 (d)は中間段階を示し、
第2図(e)は再給紙状態を示し、第3図は搬送ローラ
対の近傍を示し、第4図は第2図と異なったシート搬送
例を示し、第5図は従来の複写機を示し、第6図は中間
1〜レイにおける異った搬送をする従来の複写機を示し
、第7図は従来の中間トレイ案内部材のリブ部を示す縦
断正面図である。 1・・・画像形成装置 、 20・・・中間トレイ26
.27・・・搬送ローラ対 31.32.33・・・案内部材(案内板〉34・・・
凹部   35・・・リブ部(リブ)3.5a・・・接
触部端(裾部)   S・・・シート。  6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シートに両面または多重画像を形成する画像形成装
    置に、第一次画像形成を終了した前記シートの束を載置
    する中間トレイを設け、該中間トレイに前記シートの束
    を搬送する搬送ローラ対を設けたシート搬送装置におい
    て、 前記中間トレイの案内部材が板金により形成され、該案
    内部材のシート案内面にシート搬送方向を指向する少な
    くとも一条の凹部を設け、該凹部に樹脂製のリブ部材を
    前記搬送ローラの近傍に亘って設けたことを特徴とする
    シート搬送装置。 2、前記凹部とリブ部材との接触部端が前記シート案内
    面よりも低い位置にある請求項1記載のシート搬送装置
JP1267560A 1989-10-13 1989-10-13 シート搬送装置 Pending JPH03128872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267560A JPH03128872A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267560A JPH03128872A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128872A true JPH03128872A (ja) 1991-05-31

Family

ID=17446501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267560A Pending JPH03128872A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114423A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kyocera Mita Corp 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2006515257A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 データカード・コーポレイシヨン 高速フォームバッファ
JP2015071476A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114423A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kyocera Mita Corp 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2006515257A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 データカード・コーポレイシヨン 高速フォームバッファ
JP2015071476A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605698B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010206632A (ja) 画像読取装置、及び複写機
US8755097B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP4063942B2 (ja) シートスキュー除去装置
US5048817A (en) Dynamic edge guide for side registration systems
JP6672732B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
US8457526B2 (en) Image forming apparatus having a sheet conveyance path including a linear path to an image forming portion
US6560428B2 (en) Tensioning and detensioning assembly
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
JPH03128872A (ja) シート搬送装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JP2012232839A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3124801B2 (ja) 中間給紙装置
JP3662508B2 (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JPH09188456A (ja) 画像形成装置の転写紙カール矯正装置
JPH08188344A (ja) 画像形成装置及び両面用搬送装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP5709036B2 (ja) 用紙積載装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JPH0826563A (ja) シート後処理装置
JP2002104687A (ja) ローラ部材及びこれを備えた画像形成装置
JPH07146593A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JPS58157658A (ja) シ−ト送り装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置