JPH03127481A - 面状ヒータ - Google Patents

面状ヒータ

Info

Publication number
JPH03127481A
JPH03127481A JP26331089A JP26331089A JPH03127481A JP H03127481 A JPH03127481 A JP H03127481A JP 26331089 A JP26331089 A JP 26331089A JP 26331089 A JP26331089 A JP 26331089A JP H03127481 A JPH03127481 A JP H03127481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
paper
mica
molded body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26331089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesato Kawanishi
英賢 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26331089A priority Critical patent/JPH03127481A/ja
Publication of JPH03127481A publication Critical patent/JPH03127481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、はさみ焼きトースターなどにおいて用いられ
る面状ヒータに関し、特に、速熱性を必要とする面状ヒ
ータに関するものである。
従来の技術 従来より面状ヒータとしてのマイカヒータは安価であり
、かつ容易に種々の形状に成形できるため、家庭電化製
品の加熱源として広く使用されている。このマイカヒー
タは、一般fこ一対のマイカ板の間lζ、リボン状の発
熱体を巻回したマイカ板を位置させ、かつこれらをハト
メなどで一体化することにより製造され、使用されてい
る。
最近、脚光を浴びているはさみ焼きトースターにおいて
も上述したマイカヒータを用い、このマイカヒータをア
ルミニウム板などで、はさみ込み、−電化することlこ
よF)i用されている。
一方、マイカヒータとしては前述した3枚のマイカ板を
用いろ従来のもの以外に、最近では、シート状の発熱体
をあらかじめバインダーを含浸シた2枚のマイカ板の間
にはさみ、ホットプレスし、−電化することにより製造
されたマイカヒータも用いられてきている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のマイカヒータおよび、最近の
新しい製造方法により得られるマイカヒータでは、アル
ミニウム板などで固定されて用いられているtコめ、温
度上昇が迦<、はさみ焼入トースターといったある程度
調理のスピードが要求されろ製品の加熱源としては速熱
性に問題があった。
このため、一部ではこのアルミニウム板を使用しないで
マイカヒータを直接露出させて、このマイカヒータに直
接食パン/、[どを接触させてトーストする研究もされ
ているが、マイカ板の機械的強度の問題、また、食パン
などの焦げつきなどで表面が汚れるなど、種々の問題が
発生し、なかなか実用化まで1こは至ってない。
未発明は上記従来の問題を解決するもので、昇温スピー
ドの速い速熱性および非粘着性、さらに機械的強度に優
れた面状ヒータを提供することを目的とするものである
課題を解決するための手段 本発明の面状ヒータは、上記課題のうち速熱性を高める
ために、発熱体を設けた基板の両面にセラミック繊維ま
たはガラス繊維を主成分とするペーパー状成型体を位置
せしめ、これらをシリコーン樹脂を主成分とする結合材
で一体化したものであり、また、非粘着性を持たすため
番こペーパー状成型体の少なくとも一方の面にフッ素樹
脂を含有する非粘着層を形成させTコものであり、さら
に機械的強度を高めろためにペーパー状成型体の一方の
面を金属板などの補強板で強化したものである。
作用 従来よりマイカ板として、マイカ粉末をシリコーン系ワ
ニスにより集成しtこ集成マイカが主に用いられており
、この種のマイカ板はマイカ粉末間で層間剥離を起こし
易く機械的強度は弱く、またこのような表面iこ汚れ防
止のための表面処理を施しても密着強度はほとんど得る
ことかでA ltい。
このt:め、すでに上述したように、従来、マイカヒー
タヲアルミニウム板などで固定し、このアルミニウム板
の表面に表面処理を施すなどの対策が取られている。
これに対して、本発明の面状ヒータでは、たとえば、発
熱体を巻回したマイカ板を中央部に用いるが、この両石
にセラミック繊維またはガラス繊維を主成分とするペー
パー状成型体を位置せしめ、これらをシリコーン樹脂を
主成分とする結合材で一体化したので、従来のマイカヒ
ータに比較して、極めて腰のある機械的強度に優れたも
のとなる。
こ力はセラミック繊維またはガラス繊維を主成分とする
ペーパー状成型体は結合材を十分に含有することができ
るTこめであり、まtこ、これらの繊維が補強材として
作用するためである。
この結果、従来のように特シこアルミニウム板テ補強才
ろ必要はなくなり、従来のマイカヒータを用いた断状ヒ
ータに比較して昇温スピードは非常1こ早くなり、速熱
性に優れたものとなる。
さらに、このような繊維を主成分とするペーパー状成型
体は、マイカ板のようlこ@間剥離を生じろことはない
ので、このペーパー状成型体上に直接、塗料などを処理
し表面処理を施すことが可能となり、特に、フッ素系樹
脂を主成分とする表面処理を施して非粘着層を形成させ
ることにより、パンくずなどのこびりつきなどによる汚
れが防止されることになる。
さらに、金属板などの補強板でペーパー状成型体の一方
の面を補強することにより、より強固にすることができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について添付図面に基づいて説明
する。
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例を示す面状ヒータの部分
断面図である。゛第1図において、まず、軟質マイカ粉
末を用いて成型された0、3tのマイカ板1にリボン状
の鉄−クロム−アルミニウム合金からなる発熱体2を巻
回しtコ発熱部を準陥する。
一方、アルミナ−シリカ繊維を主成分とする厚さ0.5
L17′)ペーパー状成型体3.4を2枚準沸して、こ
のペーパー状成型体3,4に酸化チタンを添加した後、
シリコーン樹脂を含浸させ、上記発熱体2を巻回しTこ
マイカ板1の両面にそれぞれ押し付けた後、ホットプレ
スすること1こより一体化させ、熱体2を巻回したマイ
カ板1を中央部に用い、この両面lこセラミック繊維ま
たはガラス繊維を主成分とするペーパー状成型体3.4
を位置せしめ。
さら1こ、これらをシリコーン樹脂を主成分とする結合
材で一体化したため、従来のマイカヒータに比較して極
めて腰のある機械的強度に優れtコものとなる。これは
セラミック繊維またはガラス繊維を主成分とするペーパ
ー状成型体3.4は結合材を十分に含有することができ
、またこれらの繊維が補強材として作用するためである
。この結果、従来のように特にアル2ニウム板で補強す
る必要はなくなるため、従来のマイカヒータを用いた面
状ヒータに比較して速熱性に優れたものとなる。
また、シリコーン樹脂を主成分とする結合材で一体化す
るとき、酸化チタンや酸化アルミニウムなどの骨材を添
加することにより、強固なものに仕上げることができる
4t:、発熱部として発熱体を巻回しt5−マイカ板を
用いているが、これは価格的fこ安価であるためであり
、他の発熱体をエツチングし丁こものでもよい。
さらに、ペーパー状成型体は片面に1枚以上重ね合わせ
て一体化し、より強度アップを図ってもよい。
このようにして作成した面状ヒータ5と、この節状ヒー
タ5と同じ仕様で作成した従来のマイカヒータ(ハトメ
jこて一体化したもの)について、昇温スピードを一定
;1″j費電力の下で比較したところ、従来のマイカヒ
ータでは、ヒータ温度が250℃)ζ到達する0に2分
間かかったのに比べて、木実先例の面状ヒータ5では1
分10秒と昇温スピードが非常(こ速くなり、速熱性が
得られ丁こ。
(実施例2) 第2図は大発明の第2の実施例を示す面状ヒータの部分
断面図である。第2図Iこおいて、実施例】により作成
した面状ヒータ5の片面のペーパー状成型体3にフッ素
系at脂を含有する塗料(フッ素樹脂を含有する金属ア
ルコキシド溶液からなる塗料)をコートし、非粘着層6
を形成して面状ヒータ7を完成しTこ。
一方、第1の実施例で比較のために作成した従来のマイ
カヒータの片面のマイカ板に同様(ζフッ素系樹脂を含
有する塗料をコートし、非粘着層をEIfflしtコマ
イカヒータと第2の実施例)面状ヒータ7との非粘着層
0密着性iζついて、セロテープによる剥離試験を行な
りtごところ、従来のマイカヒータのものは、容易に非
粘着層が剥離したが、第2の実施例の面状ヒータ7の非
粘着層6は優れた密着強度を示しTこ。
このように、セラミック繊維やガラス繊維を主成分とす
るペーパー状成型体3.4は、マイカ板のように層間剥
離を生じることはないので、ペーパー状成型体3.4上
に直接、塗料などを処理し表面処理を施すことが可能と
なる。
さらに、第2の実施例の面状ヒータ7にJツいて非粘着
層6を形成したものと、形成しなかったも0Iこついて
、パンくずなどの汚れ防止効果0確認をそれぞれのペー
パー状成型体3.4の上lこ直接食パンを置き、焼くこ
とにより行なつfご。
この結果、非粘着層6を形成しない面状ヒータでは、パ
ンくずがこびhつい1こにもかかわらず非粘着層6を形
成した面状ヒータ7ではパン〈ずのこびりつきは見られ
なかつIコ。このように、第1の実施例の面状ヒータ5
の熱伝達面側のペーパー状成型体3の少なくとも一方の
表面に非粘着層6を形成させること1こより、汚れ防止
効果のある面状ヒータ7を供給することができる。
(実施例3) 第3図は大発明の第3の実施例を示す面状ヒータの部分
断面図である。第3図1こおいて、実施例2で作成した
片面側に非粘着層6を有する面状ヒータ7の残る他面側
のペーパー状成型体41こ0.3Lのアルミニウムから
なる補強板8を咬めることにより一体化し1こ。このよ
うにして補強板8を一体化した面状ヒータ9と特に補強
板8を一体化しなかった面状ヒータに、一定の消費電力
を印力目し、面状ヒータの変形度合(ソリ)Iこついて
比較したところ、補強板8を一体化しなかったものξこ
ついては、約Inam程度のソリが発生したのに対し、
補強板8を一体化したものは、はとんどソリの発生は見
られなかった。このように補強板8を一体化することに
よりソリなどの変形を防止でλ強固な面状ヒータとなる
このように補強をする場合には、熱伝達面と反対側のペ
ーパー状成型体の面がよく、速熱性を損なわないで、さ
らに強固な面状ヒータに仕上げることができる。
発明の効果 以上のように本発明の面状ヒータSζよれば、発熱体を
設置1だ基板の両面にセラミックmsまたはガラス繊維
を主成分とするペーパー状成型体を位置せしめ、これら
をシリコーン樹脂を主成分とする結合材で一体化するこ
とにより、昇温スピードを非常に速くすることができ、
速熱性のある面状ヒータを得ることができろものである
さらに、基板の両面に一体化したペーパー状成型体い少
なくとも一方の面にフッ素系樹脂を含有する非粘着層を
形成させることにより、パンくずなどのこびりつきもな
く、非粘着性を有して汚れ防止効果のある面状ヒータを
得ることができるものである。さらに、前記ペーパー状
成型体の一方の面を金属板などの補強板で強化すること
により機械的強度に優れた面状ヒータをそれぞれ提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1〜第3の実施例における
面状ヒータの部分断面図である。 1・・・マイカ板、2・・・発熱体、3.4・・・ペー
パー状成型体、5,7.9・・・面状ヒータ、6・−・
非粘着層、8・・・補強板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発熱体を設けた基板の両面にセラミック繊維または
    ガラス繊維を主成分とするペーパー状成型体を位置せし
    め、これらをシリコーン樹脂を主成分とする結合材で一
    体化した面状ヒータ。 2、基板の両面に一体化したペーパー状成型体の少なく
    とも一方の面にフッ素系樹脂を含有する非粘着層を形成
    させた請求項1記載の面状ヒータ。 3、基板の表面に一体化したペーパー状成型体の一方の
    面にフッ素系樹脂を含有する非粘着層を形成し、他方の
    面を金属板などの補強板で強化した請求項1記載の面状
    ヒータ。
JP26331089A 1989-10-09 1989-10-09 面状ヒータ Pending JPH03127481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26331089A JPH03127481A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 面状ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26331089A JPH03127481A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 面状ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127481A true JPH03127481A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17387704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26331089A Pending JPH03127481A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 面状ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102076126A (zh) * 2010-01-07 2011-05-25 张鸿鸣 金属基板玻璃陶瓷电加热器和电加热器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102076126A (zh) * 2010-01-07 2011-05-25 张鸿鸣 金属基板玻璃陶瓷电加热器和电加热器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202969B1 (fr) Elément chauffant plat à résistance électrique et article chauffant comprenant un tel élément
US3971361A (en) Low thermal mass cooking utensil
US3191004A (en) Electrically heated immersible warming unit
JPH03127481A (ja) 面状ヒータ
FR2380682A1 (fr) Plaque de cuisson adaptable aux fours domestiques
JPH04147595A (ja) 発熱体およびヒータ
JPS5839281Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP3202186B2 (ja) 電磁調理器用の鍋
JPH03263781A (ja) 面状発熱体
JPH0642388B2 (ja) 加熱調理器
JPH0321033Y2 (ja)
JP2943248B2 (ja) 面状発熱体
JP3182282B2 (ja) 平面発熱体
JPH02263018A (ja) 電子レンジ用調理器
CN218899190U (zh) 烹饪器具的面板部件和烹饪器具
JPH0317434Y2 (ja)
JP3001622U (ja) 誘導加熱食器
JPH0543705Y2 (ja)
JPH0737681A (ja) 平面発熱体
JPS6240381Y2 (ja)
JPH06283257A (ja) 平面発熱体
JPH0737275Y2 (ja) 面状発熱体
JP2006181044A (ja) 電磁調理器用食器
JPS60223919A (ja) 調理用具
JPH0543711Y2 (ja)