JPH03123916A - 電流供給配置 - Google Patents
電流供給配置Info
- Publication number
- JPH03123916A JPH03123916A JP2260645A JP26064590A JPH03123916A JP H03123916 A JPH03123916 A JP H03123916A JP 2260645 A JP2260645 A JP 2260645A JP 26064590 A JP26064590 A JP 26064590A JP H03123916 A JPH03123916 A JP H03123916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control
- current
- transistor
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- MSHXTAQSSIEBQS-UHFFFAOYSA-N s-[3-carbamoylsulfanyl-2-(dimethylamino)propyl] carbamothioate;hydron;chloride Chemical compound [Cl-].NC(=O)SCC([NH+](C)C)CSC(N)=O MSHXTAQSSIEBQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/908—Inrush current limiters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は制御トランジスタにより駆動され、そのスイッ
チング通路か制御されていない入力直流電圧の端子およ
び制御供給電圧の端子間にその都度位置する電力トラン
ジスタと、電流測定抵抗と、前記制御抵抗を第1電極を
経て駆動し、供給電圧から取出すべき電圧と第1基準電
圧とを比較する第1制御増幅器と、前記電流測定抵抗に
取出すべき測定電圧とを比較する第2制画増幅器とを具
える電流供給配置に関するものである。
チング通路か制御されていない入力直流電圧の端子およ
び制御供給電圧の端子間にその都度位置する電力トラン
ジスタと、電流測定抵抗と、前記制御抵抗を第1電極を
経て駆動し、供給電圧から取出すべき電圧と第1基準電
圧とを比較する第1制御増幅器と、前記電流測定抵抗に
取出すべき測定電圧とを比較する第2制画増幅器とを具
える電流供給配置に関するものである。
(従来の技術)
電子回路の作動には直流電圧を必要とし、この際、幹線
電源電圧の変動、負荷電流の変動および温度変動による
も、所望の電圧値を所定の許容範囲内に保持し得るよう
にする。これらの理由のため、幹線電圧から例えば整流
により得た直流電圧は電子回路の作動電圧としては直接
好適ではなく、後段の電圧制限および電流制限手段によ
り安定化および平滑化する必要かある。
電源電圧の変動、負荷電流の変動および温度変動による
も、所望の電圧値を所定の許容範囲内に保持し得るよう
にする。これらの理由のため、幹線電圧から例えば整流
により得た直流電圧は電子回路の作動電圧としては直接
好適ではなく、後段の電圧制限および電流制限手段によ
り安定化および平滑化する必要かある。
(発明か解決しようとする課題)
上述した種類の電流供給配置は、米国特許第4、346
.342号明細書から既知である。この場合には電圧制
御手段は第1制御増幅器により構成し、これによりその
反転入力端子に供給され、出力側の分圧器の日出タップ
に得られる電圧と、非反転入力端子に供給される基準電
圧とを比較する。第1制御増幅器の出力端子を制御増幅
器のベースに接続する。電流制御手段は第2制御増幅器
により構成し、これにより電流測定抵抗で取出すべき測
定電圧と第2基準電圧とを比較する。第2制御増幅器の
出力端をダイオードを経て制御トランジスタのベースに
も接続し、制御トランジスタのエミッタを抵抗を経て基
準電圧部に接続する。これかため、制御トランジスタの
ベースは電圧制御用の第1$iII御増幅器と電流制限
用の第2制御増幅器とによって駆動する。更に、これら
2つの制御増幅器の基準電圧は2つの個別の基準電圧か
ら得る。
.342号明細書から既知である。この場合には電圧制
御手段は第1制御増幅器により構成し、これによりその
反転入力端子に供給され、出力側の分圧器の日出タップ
に得られる電圧と、非反転入力端子に供給される基準電
圧とを比較する。第1制御増幅器の出力端子を制御増幅
器のベースに接続する。電流制御手段は第2制御増幅器
により構成し、これにより電流測定抵抗で取出すべき測
定電圧と第2基準電圧とを比較する。第2制御増幅器の
出力端をダイオードを経て制御トランジスタのベースに
も接続し、制御トランジスタのエミッタを抵抗を経て基
準電圧部に接続する。これかため、制御トランジスタの
ベースは電圧制御用の第1$iII御増幅器と電流制限
用の第2制御増幅器とによって駆動する。更に、これら
2つの制御増幅器の基準電圧は2つの個別の基準電圧か
ら得る。
本発明の目的は少数の回路素子のみを必要とし、充分な
ダイナミック制御範囲を有する上述した種類の電流供給
配置を提供せんとするにある。
ダイナミック制御範囲を有する上述した種類の電流供給
配置を提供せんとするにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は制御トランジスタにより駆動され、そのスイッ
チング通路か制御されていない入力直流電圧の端子およ
び制御供給電圧の端子間にその都度位置する電カドラン
スジューサと、電流測定抵抗と、前記制御抵抗を第1電
極を経て駆動し、供給電圧から取出すべき電圧と第1基
準電圧とを比較する第1制御増幅器と、前記電流測定抵
抗に取出すべき測定電圧とを比較する第2制御増幅器と
を具える電流供給配置において、前記第2制御増幅器の
出力端子を前記制御トランジスタの第2電極に接続し、
この制御トランジスタはアクティブ電圧調整中エミッタ
配置で作動させ、アクティブ電流制限中ベース配置中で
作動させるようにしたことを特徴とする。
チング通路か制御されていない入力直流電圧の端子およ
び制御供給電圧の端子間にその都度位置する電カドラン
スジューサと、電流測定抵抗と、前記制御抵抗を第1電
極を経て駆動し、供給電圧から取出すべき電圧と第1基
準電圧とを比較する第1制御増幅器と、前記電流測定抵
抗に取出すべき測定電圧とを比較する第2制御増幅器と
を具える電流供給配置において、前記第2制御増幅器の
出力端子を前記制御トランジスタの第2電極に接続し、
この制御トランジスタはアクティブ電圧調整中エミッタ
配置で作動させ、アクティブ電流制限中ベース配置中で
作動させるようにしたことを特徴とする。
上記第1電極は特に制御トランジスタのベースとし、第
2電極は制御トランジスタのエミッタとし、この制御ト
ランジスタはアクティブ電圧調整中エミッタ配置で作動
させ、アクティブ電流制眼中ベース配置中で作動させる
ようにする。これかため、常規作動中第1制御増幅器は
電圧制御に対しアクティブとなる。電流測定抵抗の測定
電圧か第2基準電圧により決まる制限値以上となり、そ
の出力電圧か増大すると、制御トランジスタはベース配
置で作動し、制御トランジスタの負荷電流は、測定電圧
か増大する分たけ減少する。これかため、2つの制御増
幅器を制御トランジスタにより組合わせることによって
簡単に電圧制御または電流制限がアクティブとなり、少
数の回路素子を用いて電流供給配置のダイナミック制御
範囲を充分な範囲とすることかできる。
2電極は制御トランジスタのエミッタとし、この制御ト
ランジスタはアクティブ電圧調整中エミッタ配置で作動
させ、アクティブ電流制眼中ベース配置中で作動させる
ようにする。これかため、常規作動中第1制御増幅器は
電圧制御に対しアクティブとなる。電流測定抵抗の測定
電圧か第2基準電圧により決まる制限値以上となり、そ
の出力電圧か増大すると、制御トランジスタはベース配
置で作動し、制御トランジスタの負荷電流は、測定電圧
か増大する分たけ減少する。これかため、2つの制御増
幅器を制御トランジスタにより組合わせることによって
簡単に電圧制御または電流制限がアクティブとなり、少
数の回路素子を用いて電流供給配置のダイナミック制御
範囲を充分な範囲とすることかできる。
本発明の好適な例では、前記第2制限増幅器の出力側と
前記制限トランジスタのエミッタとの間に抵抗を配列し
得るようにする。この抵抗によって電流フィードバック
を得、従って特に制御トランジスタの増幅率の温度およ
び電流依存性並びにスペーシメン当たりの変動による依
存性を低減させることかできる。
前記制限トランジスタのエミッタとの間に抵抗を配列し
得るようにする。この抵抗によって電流フィードバック
を得、従って特に制御トランジスタの増幅率の温度およ
び電流依存性並びにスペーシメン当たりの変動による依
存性を低減させることかできる。
本発明の1例では、前記第2制限増幅器の反転入力端子
を抵抗を経て制限供給電圧の端子に接続し得るようにす
る。これかため、出力電流に依存して制御された供給電
圧のフィードバック特性曲線を得ることかできる。
を抵抗を経て制限供給電圧の端子に接続し得るようにす
る。これかため、出力電流に依存して制御された供給電
圧のフィードバック特性曲線を得ることかできる。
本発明の他の例では、前記第1および第2基準電圧は単
一基準電圧源から得るようにする。この単一基準電圧源
は、例えば、ツェナーダイオードまたはバンドギャップ
基準素子の形態とすることかできる。例えば、第1基準
電圧は基準電圧源から直接得られ、第2基準電圧は例え
ば基準電圧源から分圧器により得ることかできる。2つ
の基準電圧は単一の基準電圧源から得られ、その結果回
路素子を更に節約することかできる。
一基準電圧源から得るようにする。この単一基準電圧源
は、例えば、ツェナーダイオードまたはバンドギャップ
基準素子の形態とすることかできる。例えば、第1基準
電圧は基準電圧源から直接得られ、第2基準電圧は例え
ば基準電圧源から分圧器により得ることかできる。2つ
の基準電圧は単一の基準電圧源から得られ、その結果回
路素子を更に節約することかできる。
本発明の更に他の例では、前記制限トランジスタのエミ
ッタ・ベース通路に逆並列に整流ダイオードを配置し得
るようにする。このダイオードによって制御トランジス
タのベース・エミッタ通路の電圧を制限し、従って、ブ
レークダウンか生じるのを防止する。このブレークダウ
ンは電圧制御か電流制限への経過時、即ち、制御トラン
ジスタの作動状態のエミッタ配置からベース配置への経
過時に発生する。
ッタ・ベース通路に逆並列に整流ダイオードを配置し得
るようにする。このダイオードによって制御トランジス
タのベース・エミッタ通路の電圧を制限し、従って、ブ
レークダウンか生じるのを防止する。このブレークダウ
ンは電圧制御か電流制限への経過時、即ち、制御トラン
ジスタの作動状態のエミッタ配置からベース配置への経
過時に発生する。
本発明の1例では、前記第1制限増幅器は直列接続の抵
抗およびコンデンサを経て負帰還し得るようにする。こ
れかため、第1制御増幅器の周波数応答補正を行うこと
かできる。
抗およびコンデンサを経て負帰還し得るようにする。こ
れかため、第1制御増幅器の周波数応答補正を行うこと
かできる。
本発明の他の例では、前記第2制限増幅器は直列接続の
抵抗およびコンデンサを経て負帰還し得るようにする。
抵抗およびコンデンサを経て負帰還し得るようにする。
これがため、第2制御増幅器の周波数応答補正を第1制
御増幅器の周波数応答補正とは無関係に行うことができ
る。
御増幅器の周波数応答補正とは無関係に行うことができ
る。
(実施例)
図面につき本発明の詳細な説明する。
図面に示す本発明電流供給配置の1例では、電圧制御お
よび電流制限手段を、負荷未制御直流電圧UE (入力
電圧)を供給する電流供給配列lと、出力電流Iが通り
被制御供給電圧LIAが発生する負荷抵抗RLとの間に
配列する。第1直列支路ハVlにはベース・エミッタ通
路が抵抗R4を経て接続されたpnp電力トランジスタ
Tlを具える。この電力l・ランジスタT1は制御トラ
ンジスタT2により駆動する。この目的のため、制御ト
ランジスタT2のコレクタを電力トランジスタT1のベ
ースに接続する。
よび電流制限手段を、負荷未制御直流電圧UE (入力
電圧)を供給する電流供給配列lと、出力電流Iが通り
被制御供給電圧LIAが発生する負荷抵抗RLとの間に
配列する。第1直列支路ハVlにはベース・エミッタ通
路が抵抗R4を経て接続されたpnp電力トランジスタ
Tlを具える。この電力l・ランジスタT1は制御トラ
ンジスタT2により駆動する。この目的のため、制御ト
ランジスタT2のコレクタを電力トランジスタT1のベ
ースに接続する。
負荷抵抗RLにはコンデンサC3並びに直列接続の第1
抵抗R1および第2抵抗R2を並列に配列する。
抵抗R1および第2抵抗R2を並列に配列する。
抵抗R1,R2の中央日出タップを第1制御増幅器OP
Iの反転入力端子に接続する。基準電圧源Urefを第
1制御増幅器OPIの非反転入力端子および出力電圧t
JAの負基準電位部tJA−間に配列する。第1制御増
幅器OPIの非反転入力端子に接続された基準電圧源U
refの端子を抵抗R6を経て第2制御増幅器OP2の
反転入力端子に接続する。更に、第2制御増幅器OP2
の反転入力端子を抵抗R7を経て出力電圧[JAの正電
圧端子UA+に接続する。第2直列支路ZW2は未制御
入力電圧LIEの負端子UE−および被制御出力電圧U
Aの負端子CIA−間に電流測定抵抗R10を含め、こ
の抵抗に測定電圧UMを発生させるようにする。出力電
圧1.lAの負端子tJA−に接続された電流測定抵抗
R10の接続部を第2制御増幅器OP2の非反転入力端
子に接続し、未制御直流電圧LIEの負端子UE−に接
続された電流測定抵抗R10の接続部を抵抗R8を経て
第2制御増幅器OP2の反転入力端子に接続する。直列
接続の抵抗R3およびコンデンサCIを第1制御増幅器
OPIの反転入力端子および制御トランジスタT2のベ
ースに接続された第1制御増幅器OPIの出力端子間に
配列する。直列接続の抵抗R9およびコンデンサC2を
第2制御増幅器OP2の反転入力端子および第2制御増
幅器OP2の出力端子間に配列する。第2制御増幅器O
P2の出力端子を抵抗R5を経て制御トランジスタT2
のエミッタに接続する。整流ダイオードD1を制御トラ
ンジスタT2のベース・エミッタ通路に逆並列に配列す
る。
Iの反転入力端子に接続する。基準電圧源Urefを第
1制御増幅器OPIの非反転入力端子および出力電圧t
JAの負基準電位部tJA−間に配列する。第1制御増
幅器OPIの非反転入力端子に接続された基準電圧源U
refの端子を抵抗R6を経て第2制御増幅器OP2の
反転入力端子に接続する。更に、第2制御増幅器OP2
の反転入力端子を抵抗R7を経て出力電圧[JAの正電
圧端子UA+に接続する。第2直列支路ZW2は未制御
入力電圧LIEの負端子UE−および被制御出力電圧U
Aの負端子CIA−間に電流測定抵抗R10を含め、こ
の抵抗に測定電圧UMを発生させるようにする。出力電
圧1.lAの負端子tJA−に接続された電流測定抵抗
R10の接続部を第2制御増幅器OP2の非反転入力端
子に接続し、未制御直流電圧LIEの負端子UE−に接
続された電流測定抵抗R10の接続部を抵抗R8を経て
第2制御増幅器OP2の反転入力端子に接続する。直列
接続の抵抗R3およびコンデンサCIを第1制御増幅器
OPIの反転入力端子および制御トランジスタT2のベ
ースに接続された第1制御増幅器OPIの出力端子間に
配列する。直列接続の抵抗R9およびコンデンサC2を
第2制御増幅器OP2の反転入力端子および第2制御増
幅器OP2の出力端子間に配列する。第2制御増幅器O
P2の出力端子を抵抗R5を経て制御トランジスタT2
のエミッタに接続する。整流ダイオードD1を制御トラ
ンジスタT2のベース・エミッタ通路に逆並列に配列す
る。
2つの制御増幅器OPIおよびOF2により構成する共
通電圧源は正電圧接続部■CCおよび負電圧接続部VE
Bを有する。この目的のために必要な電圧は直流電圧部
UEに直接取出す。この目的のため、正電圧接続部■C
Cを正電圧端子UE+に接続し、負電圧接続部VEEを
未制御直列電圧UEの負端子LIE−に接続する。未制
御入力直流電圧か制御増幅器OPIおよびOF2の最大
可能な供給電圧以上となる用途では、これら供給電圧も
簡単な安定化回路を経て得ることかできる。
通電圧源は正電圧接続部■CCおよび負電圧接続部VE
Bを有する。この目的のために必要な電圧は直流電圧部
UEに直接取出す。この目的のため、正電圧接続部■C
Cを正電圧端子UE+に接続し、負電圧接続部VEEを
未制御直列電圧UEの負端子LIE−に接続する。未制
御入力直流電圧か制御増幅器OPIおよびOF2の最大
可能な供給電圧以上となる用途では、これら供給電圧も
簡単な安定化回路を経て得ることかできる。
常規作動中、第1制御増幅器OPIは電圧制御に対しア
クティブとなる。この作動状態では、第2制御増幅器O
P2を経る出力電流Iの制限は行えない。第2制限OP
2の出力は電位VEEにある。これかため、制御トラン
ジスタT2のエミッタに接続された抵抗R5の接続部も
電位VEHにあり、制御トランジスタT2は電流負帰還
エミッタ配置で作動する。
クティブとなる。この作動状態では、第2制御増幅器O
P2を経る出力電流Iの制限は行えない。第2制限OP
2の出力は電位VEEにある。これかため、制御トラン
ジスタT2のエミッタに接続された抵抗R5の接続部も
電位VEHにあり、制御トランジスタT2は電流負帰還
エミッタ配置で作動する。
制御トランジスタT2のコレクタ電流、従って電力トラ
ンジスタTIのベース電流も抵抗R5を経る電流帰還の
ため制御トランジスタT2のベース電圧に比例する。出
力電流I、従って、電力トランジスタTIのベース電流
に比例する。この出力電流Iは、負荷抵抗RLの供給電
圧tJAか一定に保持されるように負荷抵抗RLの瞬時
値に依存して制御される。第1制御増幅器OPIの出力
電圧、従って、制御トランジスタT2のベース電圧を適
宜調整して第1制御増幅器OPIの反転入力端子に供給
され、分圧器R1、R2を経て分圧により得た電圧か非
反転入力端子に供給された基準電圧Llrefに等しく
なるようにする。
ンジスタTIのベース電流も抵抗R5を経る電流帰還の
ため制御トランジスタT2のベース電圧に比例する。出
力電流I、従って、電力トランジスタTIのベース電流
に比例する。この出力電流Iは、負荷抵抗RLの供給電
圧tJAか一定に保持されるように負荷抵抗RLの瞬時
値に依存して制御される。第1制御増幅器OPIの出力
電圧、従って、制御トランジスタT2のベース電圧を適
宜調整して第1制御増幅器OPIの反転入力端子に供給
され、分圧器R1、R2を経て分圧により得た電圧か非
反転入力端子に供給された基準電圧Llrefに等しく
なるようにする。
エミッタ抵抗R5を経る制御トランジスタT2の電流帰
還は、充分に安定であり、エミッタ抵抗R5の抵抗値に
よってほぼ決まり、制御トランジスタT2の非直線性伝
送特性曲線には殆ど依存しない。これがため、制御トラ
ンジスタT2の増幅率の温度および電流依存性並びにス
ペーシメン当たりの変化による依存性も減少させること
ができる。
還は、充分に安定であり、エミッタ抵抗R5の抵抗値に
よってほぼ決まり、制御トランジスタT2の非直線性伝
送特性曲線には殆ど依存しない。これがため、制御トラ
ンジスタT2の増幅率の温度および電流依存性並びにス
ペーシメン当たりの変化による依存性も減少させること
ができる。
電流測定抵抗R10の電圧降下tJMか抵抗R6、R7
、R8および基準電圧tJrefにより決まる制限値以
上になると、第2制御増幅器OP2の出力電圧は増大す
る。この作動条件では第2制御増幅器OP2は電流制限
に対してアクティブとなる。これがため、制御トランジ
スタT2のコレクタ電流が減少し、従って、電力トラン
ジスタTIのベース電流の減少する。
、R8および基準電圧tJrefにより決まる制限値以
上になると、第2制御増幅器OP2の出力電圧は増大す
る。この作動条件では第2制御増幅器OP2は電流制限
に対してアクティブとなる。これがため、制御トランジ
スタT2のコレクタ電流が減少し、従って、電力トラン
ジスタTIのベース電流の減少する。
電圧調整器として作動する第1制御増幅器OPIによっ
てその出力電圧を更に増大することにより電力トランジ
スタが正の変調リミット■CCに最終的に到達するまで
電力トランジスタTIのベース電流を保持し得るように
する。制御トランジスタT2のベースは固定電位vCC
となり、従って、制御トランジスタT2はベース配置で
作動するようになる。
てその出力電圧を更に増大することにより電力トランジ
スタが正の変調リミット■CCに最終的に到達するまで
電力トランジスタTIのベース電流を保持し得るように
する。制御トランジスタT2のベースは固定電位vCC
となり、従って、制御トランジスタT2はベース配置で
作動するようになる。
制御トランジスタT2のコレクタ電流、従って、出力電
流■は、第2制御増幅器OP2の出力電圧か増大する程
度まで減少する。図面に示す例では、出力電流■に依存
する供給電圧UAの折返し特性曲線は出力電圧DAの正
端子UA+と第2制御増幅器OP2の反転入力端子との
間に接続された抵抗R7によって得ることができる。電
圧調整器として作動する第1制御増幅器OPIおよび電
流制限器として作動する第2制御増幅器OP2の2つの
出力信号を組合わせることは、1つの素子によってのみ
、即ち、制御トランジスタT2によってのみ行うことが
でき、この制御トランジスタは電圧調整または電流制限
のいずれかがアクティブとなることに依存してエミッタ
配置またはベース配置で作動する。制御トランジスタT
2の増幅率を再作動状態において最大限に一定に保持す
ることは抵抗R5による電流帰還によって行う。有利な
例では、第1および第2制御増幅器OPIおよびOF2
に対し1つの素子に集積比された2重演算増幅器を用い
、その共通モード入力電圧範囲に電位値VEEを含める
ようにする。
流■は、第2制御増幅器OP2の出力電圧か増大する程
度まで減少する。図面に示す例では、出力電流■に依存
する供給電圧UAの折返し特性曲線は出力電圧DAの正
端子UA+と第2制御増幅器OP2の反転入力端子との
間に接続された抵抗R7によって得ることができる。電
圧調整器として作動する第1制御増幅器OPIおよび電
流制限器として作動する第2制御増幅器OP2の2つの
出力信号を組合わせることは、1つの素子によってのみ
、即ち、制御トランジスタT2によってのみ行うことが
でき、この制御トランジスタは電圧調整または電流制限
のいずれかがアクティブとなることに依存してエミッタ
配置またはベース配置で作動する。制御トランジスタT
2の増幅率を再作動状態において最大限に一定に保持す
ることは抵抗R5による電流帰還によって行う。有利な
例では、第1および第2制御増幅器OPIおよびOF2
に対し1つの素子に集積比された2重演算増幅器を用い
、その共通モード入力電圧範囲に電位値VEEを含める
ようにする。
2重演算増幅器を用いる場合には素子数を減少するたけ
でなく、スペースおよびコストも低減することかできる
。
でなく、スペースおよびコストも低減することかできる
。
電圧調整から電流制限への移行時、即ち、制御トランジ
スタT2の作動状態のエミッタ配置からベース配置への
移行時には、制御トランジスタT2のベース・エミッタ
通路の電圧の極性を反転することかできる。この場合に
はこのベース・エミッタ通路に逆並列に配列されたダイ
オードDiによって電圧を制限し、従ってベース・エミ
ッタ通路がブレークダウンするのを防止することかてき
る。直列接続のコンデンサC1l及び抵抗R3と、直列
接続のコンデンサC2及び抵抗R9とによって制御増幅
器OPl及びOF2の負帰還回路網を構成し、これによ
り周波数応答の補正を行い得るようにする。これら回路
素子は各制御増幅器OP1およびOF2とは無関係に寸
法を決めることかできる。基準電圧Urefは例えばツ
ェナーダイオードまたはバンドキャップ基票素子によっ
て発生させることかできる。単一基準電圧Llrefか
ら第1および第2制御増幅器の規格値を得ることかでき
る。電圧調整手段および電流制限手段を有する電流供給
配置は入力電圧LIEおよび供給電圧IJA間の差か極
めて僅かである場合(低ドロップアウト電圧)でも信頼
性良く作動することができる。これかため、最小の入力
電圧によって高効率かつ高供給電圧を得ることかできる
。
スタT2の作動状態のエミッタ配置からベース配置への
移行時には、制御トランジスタT2のベース・エミッタ
通路の電圧の極性を反転することかできる。この場合に
はこのベース・エミッタ通路に逆並列に配列されたダイ
オードDiによって電圧を制限し、従ってベース・エミ
ッタ通路がブレークダウンするのを防止することかてき
る。直列接続のコンデンサC1l及び抵抗R3と、直列
接続のコンデンサC2及び抵抗R9とによって制御増幅
器OPl及びOF2の負帰還回路網を構成し、これによ
り周波数応答の補正を行い得るようにする。これら回路
素子は各制御増幅器OP1およびOF2とは無関係に寸
法を決めることかできる。基準電圧Urefは例えばツ
ェナーダイオードまたはバンドキャップ基票素子によっ
て発生させることかできる。単一基準電圧Llrefか
ら第1および第2制御増幅器の規格値を得ることかでき
る。電圧調整手段および電流制限手段を有する電流供給
配置は入力電圧LIEおよび供給電圧IJA間の差か極
めて僅かである場合(低ドロップアウト電圧)でも信頼
性良く作動することができる。これかため、最小の入力
電圧によって高効率かつ高供給電圧を得ることかできる
。
図面には示さないか、図面に示す例と比較して電圧およ
び電流のすへてを逆極性とした電流供給配置を得ること
かできる。更に、すへてのトランジスタを逆導電型のも
のに変え、ダイオードD1の陰極および陽極を逆とする
ことができる。また第2制御増幅器OP2として共通モ
ード入力電圧範囲に電位■CCの電圧を含む型のものを
用いることもてきる。
び電流のすへてを逆極性とした電流供給配置を得ること
かできる。更に、すへてのトランジスタを逆導電型のも
のに変え、ダイオードD1の陰極および陽極を逆とする
ことができる。また第2制御増幅器OP2として共通モ
ード入力電圧範囲に電位■CCの電圧を含む型のものを
用いることもてきる。
図面は本発明電圧制御および電流制限手段を具える電流
供給配置の構成を示す回路図である。 1 ・・・ 電流供給配置 TI、T2 ・・・ トランジスタ R1−R10・・・ 抵抗 Rし ・・・ 負荷抵抗 01〜C3・・・ コンデンサ Di ・・・ ダイオード
供給配置の構成を示す回路図である。 1 ・・・ 電流供給配置 TI、T2 ・・・ トランジスタ R1−R10・・・ 抵抗 Rし ・・・ 負荷抵抗 01〜C3・・・ コンデンサ Di ・・・ ダイオード
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、制御トランジスタ(T2)により駆動され、そのス
イッチング通路が未制御入力直流電圧(UE)の端子(
UE+)および制御供給電圧(UA)の端子(UA)間
にその都度位置する電力トランジスタ(T1)と、電流
測定抵抗(R10)と、前記制御抵抗(T2)を第1電
極を経て駆動し、供給電圧(UA)から取出すべき電圧
と第1基準電圧(Uref)とを比較する第1制御増幅
器(OP1)と、前記電流測定抵抗(R10)に取出す
べき測定電圧(UM)とを比較する第2制御増幅器(O
P2)とを具える電流供給配置において、前記第2制御
増幅器(OP2)の出力端子を前記制御トランジスタ(
T2)の第2電極に接続し、この制御トランジスタ(T
2)はアクティブ電圧調整中エミッタ配置で作動させ、
アクティブ電流制限中ベース配置中で作動させるように
したことを特徴とする電流供給配置。 2、前記第2制御増幅器(OP2)の出力側と前記制限
トランジスタ(T2)のエミッタとの間に抵抗(R5)
を配列するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
の電流供給配置。 3、前記第2制御増幅器(OP2)の反転入力端子を抵
抗(R7)を経て制御供給電圧(UA)の端子(UA+
)に接続するようにしたことを特徴とする請求項1また
は2に記載の電流供給配置。 4、前記第1および第2基準電圧は単一基準電圧源(U
ref)から得るようにしたことを特徴とする請求項1
〜3の何れかの項に記載の電流供給配置。 5、前記制御トランジスタ(T2)のエミッタ・ベース
通路に逆並列に整流ダイオードを配置するようにしたこ
とを特徴とする請求項1〜4の何れかの項に記載の電流
供給配置。6、前記第1制御増幅器(OP1)は直列接
続の抵抗(R3)およびコンデンサ(C1)を経て負帰
還するようにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れ
かの項に記載の電流供給配置。 7、前記第2制御増幅器(OP2)は直列接続の抵抗(
R9)およびコンデンサ(C2)を経て負帰還するよう
にしたことを特徴とする請求項1〜6の何れかの項に記
載の電流供給配置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3932776A DE3932776A1 (de) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | Stromversorgungseinrichtung mit spannungsregelung und strombegrenzung |
DE3932776.0 | 1989-09-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03123916A true JPH03123916A (ja) | 1991-05-27 |
Family
ID=6390620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2260645A Pending JPH03123916A (ja) | 1989-09-30 | 1990-10-01 | 電流供給配置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5041777A (ja) |
EP (1) | EP0421516B1 (ja) |
JP (1) | JPH03123916A (ja) |
DE (2) | DE3932776A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4102325A1 (de) * | 1991-01-26 | 1992-07-30 | Bosch Telecom | Schaltungsanordnung fuer spannungs- und stromregelung |
US5274323A (en) * | 1991-10-31 | 1993-12-28 | Linear Technology Corporation | Control circuit for low dropout regulator |
EP0576772B1 (en) * | 1992-06-25 | 1996-08-28 | STMicroelectronics S.r.l. | Programmable-output voltage regulator |
DE4231037C2 (de) * | 1992-09-17 | 1995-04-13 | Telefunken Microelectron | Strombegrenzungsschaltung mit umschaltbarem maximalem Stromwert für scheinwiderstandsbehaftete Verbraucher |
US5726875A (en) * | 1993-09-27 | 1998-03-10 | Mitsumi Electric Co. Ltd. | AC-DC adapter |
DE4337229C1 (de) * | 1993-10-30 | 1994-11-10 | Ant Nachrichtentech | Fernspeiseeinrichtung |
JP2643813B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1997-08-20 | 日本電気株式会社 | 安定化電源回路 |
US5578916A (en) * | 1994-05-16 | 1996-11-26 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Dual voltage voltage regulator with foldback current limiting |
US5563500A (en) * | 1994-05-16 | 1996-10-08 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Voltage regulator having complementary type transistor |
US5545970A (en) * | 1994-08-01 | 1996-08-13 | Motorola, Inc. | Voltage regulator circuit having adaptive loop gain |
GB9500661D0 (en) * | 1995-01-13 | 1995-03-08 | Autotronics Eng Int Ltd | Electrical apparatus |
US7269034B2 (en) | 1997-01-24 | 2007-09-11 | Synqor, Inc. | High efficiency power converter |
CN1278962A (zh) | 1997-09-02 | 2001-01-03 | 西门子公司 | 对交流电用户进行电流限制的电路装置和方法 |
DE29909206U1 (de) | 1999-05-28 | 2000-10-05 | Ellenberger & Poensgen | Schutzeinrichtung |
US6894468B1 (en) * | 1999-07-07 | 2005-05-17 | Synqor, Inc. | Control of DC/DC converters having synchronous rectifiers |
US6291975B1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-09-18 | Rockwell Collins | Method and system for efficiently regulating power supply voltages with reduced propagation of power transients capable of communicating information |
DE20010283U1 (de) * | 2000-06-08 | 2001-07-19 | Siemens AG, 80333 München | Stromversorgung mit verlustarmer Einschaltstrombegrenzung |
FR2819904B1 (fr) * | 2001-01-19 | 2003-07-25 | St Microelectronics Sa | Regulateur de tension protege contre les courts-circuits |
US6822426B1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-11-23 | The Boeing Company | Regulator with feedback voltage and current signal summing into controller |
JP2007006670A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Alps Electric Co Ltd | 突入電流防止回路 |
CN102625512B (zh) * | 2011-01-27 | 2015-01-07 | 英飞特电子(杭州)股份有限公司 | 一种均流电路 |
KR101962900B1 (ko) * | 2012-03-07 | 2019-03-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원공급부 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치 |
JP5885683B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2016-03-15 | 株式会社東芝 | 降圧レギュレータ |
JP6180815B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-08-16 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US10199950B1 (en) | 2013-07-02 | 2019-02-05 | Vlt, Inc. | Power distribution architecture with series-connected bus converter |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3327201A (en) * | 1963-12-11 | 1967-06-20 | Jr Lott W Brantley | Series voltage regulator with protection circuit |
US3679961A (en) * | 1971-07-07 | 1972-07-25 | Ramsey Controls Inc | Buffer amplifier and voltage regulating circuit |
US3723774A (en) * | 1971-08-06 | 1973-03-27 | Jerrold Electronics Corp | Power supply with temperature compensated current foldback |
US4019096A (en) * | 1976-06-07 | 1977-04-19 | Rockwell International Corporation | Current limiting apparatus |
DE2716500A1 (de) * | 1977-04-14 | 1978-10-26 | Bosch Gmbh Robert | Spannungsregler fuer eine gleichspannung |
US4254372A (en) * | 1979-02-21 | 1981-03-03 | General Motors Corporation | Series pass voltage regulator with overcurrent protection |
US4338646A (en) * | 1981-04-27 | 1982-07-06 | Motorola, Inc. | Current limiting circuit |
US4346342A (en) * | 1981-06-09 | 1982-08-24 | Rockwell International Corporation | Current limiting voltage regulator |
DE3341345C2 (de) * | 1983-11-15 | 1987-01-02 | SGS-ATES Deutschland Halbleiter-Bauelemente GmbH, 8018 Grafing | Längsspannungsregler |
US4535282A (en) * | 1983-12-14 | 1985-08-13 | Stromberg-Carlson Corp. | Voltage regulation circuit |
US4800331A (en) * | 1987-02-12 | 1989-01-24 | United Technologies Corporation | Linear current limiter with temperature shutdown |
-
1989
- 1989-09-30 DE DE3932776A patent/DE3932776A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-09-21 US US07/587,309 patent/US5041777A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-25 DE DE59009980T patent/DE59009980D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-25 EP EP90202535A patent/EP0421516B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-01 JP JP2260645A patent/JPH03123916A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0421516A3 (en) | 1991-08-21 |
EP0421516B1 (de) | 1995-12-20 |
DE59009980D1 (de) | 1996-02-01 |
US5041777A (en) | 1991-08-20 |
EP0421516A2 (de) | 1991-04-10 |
DE3932776A1 (de) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03123916A (ja) | 電流供給配置 | |
JP2679868B2 (ja) | パワーコンバータ装置 | |
US7868603B2 (en) | Method and apparatus to compensate for supply voltage variations in a PWM-based voltage regulator | |
JPH0630030B2 (ja) | 直流電圧調整装置 | |
JP2505846B2 (ja) | 電圧調整回路 | |
US5122945A (en) | Voltage controlled preload | |
US4207475A (en) | Efficient bipolar regulated power supply | |
JPH0580843B2 (ja) | ||
US6674273B2 (en) | Filtering circuit and battery protection circuit using same | |
JPH0136591B2 (ja) | ||
US5336987A (en) | Voltage stabilizing circuit of switching power supply circuit | |
US6531851B1 (en) | Linear regulator circuit and method | |
JPH0326435B2 (ja) | ||
SU1117609A1 (ru) | Двухпол рный стабилизатор посто нного напр жени | |
EP0028229B1 (en) | A balanced amplifier output stage | |
JPS6093535A (ja) | 電圧安定化装置 | |
SU761991A1 (ru) | Стабилизатор постоянного напряжения | |
JPH0539189U (ja) | スイツチング電源のアクテイブダミ−回路 | |
SU660039A1 (ru) | Источник напр жени посто нного тока | |
SU851378A1 (ru) | Стабилизатор двухпол рного напр жени пОСТО ННОгО TOKA | |
SU761990A1 (ru) | Стабилизатор постоянного напряжения i | |
SU485431A1 (ru) | Стабилизатор напр жени посто нного тока | |
SU1339514A1 (ru) | Источник переменного напр жени | |
JPH0442770A (ja) | スイッチング電源の過電流保護回路 | |
EP0093140A1 (en) | AMPLIFIER SUITABLE FOR OPERATION WITH LOW SUPPLY VOLTAGE. |