JPH03123715A - 義歯・義歯床コーテイング組成物 - Google Patents

義歯・義歯床コーテイング組成物

Info

Publication number
JPH03123715A
JPH03123715A JP1262564A JP26256489A JPH03123715A JP H03123715 A JPH03123715 A JP H03123715A JP 1262564 A JP1262564 A JP 1262564A JP 26256489 A JP26256489 A JP 26256489A JP H03123715 A JPH03123715 A JP H03123715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
formula
acrylate
epoxy
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262564A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Kubo
久保 元伸
Masato Kashiwagi
正人 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1262564A priority Critical patent/JPH03123715A/ja
Publication of JPH03123715A publication Critical patent/JPH03123715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特にプラスチック製の義歯・義歯床コーティ
ング組成物に関する。
(従来の技術) プラスチック、例えばポリメチルメタクリレートやポリ
カーボネート製の義歯又は義歯床は、陶製の義歯床など
に比べ、その製作が容易であり、比較的低廉であること
から汎用されているが、陶歯に比べて耐摩耗性が劣るた
めに、長期間使用すると歯ブラシ等による摩擦によって
削られ、その表面光沢が低下して美貌が損なわれ、更に
は着用感が悪化することが問題点として指摘されている
このような欠点を解消するため、多官能(メタ)アクリ
レートに光開始剤を配合した光ラジカル重合性組成物、
エポキシ化合物にオニウム塩を配合した光カチオン重合
性組成物を義歯又は義歯床に塗布し、光硬化して耐摩耗
性を改良することが知られている。しかし上記従来の組
成物をコーティングしたものは歯垢(プラーク)が付着
しやすく表面滑沢性が劣るため、美観上及び衛生面で問
題を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は耐摩耗性は勿論のこと、耐プラーク性及
び表面滑沢性にも優れた義歯又は義歯床コーティング組
成物を提供することにある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の発明は一般式(1) 口は0又は任意の正数、ZはH又はCI 4111のフ
ルオロアルキル基を示す)で表わされる化合物と、光重
合開始剤を含有することを特徴とする義歯又は義歯床コ
ーティング組成物に係る。
そして本発明の第2の発明は一般式(II)nは0又は
任意の正数、ZはH又はC,、I、のフルオロアルキル
基、YはH又はCH,を示す)で表わされる化合物と、
重合開始剤を含有することを特徴とする義歯又は義歯床
コーティング組成物に係る。
本発明の組成物は、池の構成要素として、例えば、従来
のエポキシ樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、
ウレタンアクリレート、ブタノエンアクリレート等の各
種アクリレート樹脂又はその変性物のほか、希釈剤、硬
化(開始)剤、カップリング剤等を含んでいてもよい。
前記一般式(1)又は(If)で表わされる含フツ素化
合物の組成物中のt量は耐プラーク性、耐水性、滑沢性
、耐摩耗性の向上を図る上で、1重量%以上とすること
が好適である。
本発明の含フッ素1ヒ合物を配合した硬化性組成物を義
歯又は義歯床表面に塗布して硬化させることにより、長
期間の耐プラーク性に優れ、滑沢性、耐摩耗性の点でも
極めて優れたコーチインク被膜を得ることができる。
本発明の上記一般式〔1〕で表わされるエポキシ化合物
の例としては以下に示す構造の化合物及びこれらの混合
物が挙げられる。
ポキン(メタ)アクリレート化合物の例としては以下に
示す構造の化合物及びこれらの混合物が挙げられる。
(上記式中 はO又は任意の正数) 又、 本発明の上記一般式〔 ■ 〕で表わされる工 CF3 CF。
H (ただし、nは0又は正数) (上記nは0又は任意の正数) 本発明の光硬化性組成物のうち、式(1)で表わされる
エポキシ化合物と混合して使用されるエポキシ樹脂の例
としては、下記構造式で表わされるエポキシ樹脂: のばかに、ノボラックエポキシ、0−クレゾールノボラ
ックエポキシ、エポキシ化ポリブタジェンなどを用いる
ことができる。
光重合開始剤としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム
塩、ヨードニウム塩、セレニウム塩などエポキシ樹脂に
有効性が知られでいる公知の化合物を任意に選択して使
用することができる。
ジアゾニウム塩は一般式(A) Ar  N2”X−(A) で表わすことができる。Arとしては例えば、オルソ、
メタ、パラの各ニトロフェニル、メトキシフェニル、2
,5−ジクロロフェニル、p−(N−モルホリノ)フェ
ニル、2,5−ジェトキシ−4−(p−トリノルカプト
)フェニルなどの基を示すことができる。X−はアニオ
ンを表わし、例えばBF、−1FeC1<−、P Fa
−、AsF s−、SbF i−などを示すことができ
る。
スルホニウム塩としては、例えばビス〔4−(ジフェニ
ルスルホニオ)フェニル〕スルフィドービスーヘキサフ
ルオロホスフェート、ビス−〔4−(ジフェニルスルホ
ニオ)フェニル〕スルフイドービスーヘキサフルオロア
ンチモネート等の他に特公昭59−42688号の第1
5頁第24行目から同第18頁第1行目に記載されてい
る化金物を用いることができる。ヨードニウム塩として
は例えばジ(4−jerk−)+ルフェニル)ヨードニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、シー(4−tert
−ブチル7エ二ル)″9−4ニウムヘキサフルオロ7ン
チモネート等の他に特公昭59−42688号の第11
頁第28行目から同第12頁#S30行目に記載されて
いる化合物を用いることができる。
セレニウム塩としては例えばトリ7二二ルセレニウムヘ
キサフルオロアンチモネー)、4−jerk−2チルフ
エニルジフエニルテトラブルオロポレ−)、2.3−ジ
メチルフェニルジフェニルヘキサフルオロアンチモネー
トなどを挙げることができる。又、可視領域の光で硬化
させるため、ペリレン、ナフタセンなどの増感剤を加え
ることも有効である。
本発明の含フツ素樹脂がエポキシ樹脂の場合、反応性希
釈剤としてはブチルグリシジルエーテル、2−エチルへ
キシルグリシツルエーテル等の炭素数2〜25のフルキ
ルモノグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジ
ルエーテル、1,6−へ斗サンジオールジグリシジルエ
ーテル、ネオベンチルグリコールノブリシジルエーテル
、ドデカンジオールノグリシノルエーテル、ペンタエリ
スリトールポリグリシシルエーテル、トリノチロールプ
ロパンボリグリシジルエーテル、グリセロールポリクリ
ンνルエーテル、フェニルグリシジルエーチル、レゾル
シンジグリシノルエーテル、ptert−ブチルフェニ
ルグリシツルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テ
トラフルオロプロピルグリシジルエーテル、オクタフル
オロペンチルグリシジルエーテル、ドデカフルオロオク
チルジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、リモネ
ンモノオキシド、a−ピネンエポキシド、β−ピネンエ
ポキシド、シクロヘキセンエボえシト、シクロオクテン
エポキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシドなどの他
に下記構造式で表わされる化合物を用いることができる
(QはH,CI、B「、C1〜I、のアルキル基、フル
オロアルキル基のいずれかを表わす) (YはH又はC1,を表わす) 本発明の組成物のうち式(II)で表わされるエポキシ
(ツタ)アクリレート化合物と混合して炭素−炭素2重
結合を分子内に少なくとも1個有する反応性オリゴマー
又はプレポリマーとして知られる公知の化合物を用いる
ことも可能である。このような化合物としては、 (1)多塩基性カルボン酸と多価アルコール及びエチレ
ン性不飽和モノカルボン酸との縮合オリゴメリゼーショ
ンによって得られるエチレン性不飽和ポリエステル類 (2)多価エポキシ化合物にエチレン性不飽和モノカル
ボン酸を付加して得られる化合物類(3)ポリエーテル
ポリオールのエチレン性不飽和モノカルボン酸エステル
類 (4)多価インシアネート化合物にエチレン性不飽和モ
ノカルボン酸のヒドロキシアルキルエステルを付加して
得られるエチレン性不飽和ポリウレタン類、ジアリル7
タレートブレボリマー、ノ7リルイソ7タレートプレボ
リマー、ジアリルテレ7クレートプレポリマーなどを挙
げることができる。
上記(1)の具体例としては、無水マレイン酸、プロピ
レングリコール、及び(メタ)アクリル酸との縮合オリ
ゴメリゼーションによって得られるオリゴエステル(メ
タ)アクリレートが挙げられる。
(2)の具体例としてはビスフェノールAジグリシジル
エーテルに(メタ)アクリル酸を付加したエポキシ(メ
タ)7クリレート、水添ビスフェノールAエポキシドに
(メタ)アクリル酸を付加したエポキシ(ツタ)アクリ
レートなどを挙げることができる。
(3)の具体例としてはポリエチレングリコールノ(メ
タ)アクリレート、ポリテトラエチレングリコールジ(
メタ)7クリレートなどを挙げることができる。
(4)の具体例としてはエチレングリコールに過剰のジ
イソシアネートを反応させて得られる両末端にイソシア
ネート基を有するポリウレタンに2−ヒドロキシエチル
(メタ)7クリレートを反応させて得られるウレタン(
メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
重合開始剤としては2.2−ジェトキシアセトフェノン
、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
ベンゾフェノン、0−ベンゾイル安息香酸メチル、ベン
ゾインイソブチルエーテル、2−クロロチオキサントン
、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチルプロパン−1−オン、カン7アキノン等の
光重今開始剤が挙げられる。
本発明の含フツ素樹脂が7クリレート樹脂の場合、反応
性希釈剤としてはスチレン、1.6− ヘ4サンジオー
ルジ(メタ)7クリレート、イソボルニル(メタ)アク
リレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソ7タレー
ト、ジアリルテレ7タレート、ブチレングリコールジメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルツタクリレート、
2−ヒドロキシプロピル/タフリレート、ラウリルアク
リレート、ジシクロペンチニルアクリレート変性物、グ
リシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレ−)、1.3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、及び下記の構造式で示されるような二重結合を有す
る化合物、5f挙げられる。
I H−<OF、+論CH*OCC= CH2(−=2〜1
0)       Y (Qは前記の通りである。) (RはC3〜、のアルキル基) ■ (Y:H又はCHコ) トリノトキシシリルプaピル(メタ)アクリレートなど
のカップリング剤を配合することも可能である。
カップリング剤としては本発明の含7ツ素01脂がエポ
キシ樹脂の場合、γ−グリシドキシブロピルトリノトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン等を、本発明の含フツ素樹脂が
7クリレート樹脂の場合、γ−メルカプFプロピルトリ
メ)キシシラン、トリノトキシシリルプaピル(メタ)
アクリレート等が挙げられる。
本発明の組成物を重合硬化させるに際して使用可能な光
源としては紫外から可視領域の波長を有する光を利用で
き、具体例としてハロゲンランプ、キセノンランプ、水
銀ランプ、重水素ランプ、蛍光灯などを挙げることがで
きる。
(実 施 例) 以−下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されろものではない、尚、単
に部とあるのは重量部を示す。
実施例1〜2及び比較例1 第1表に記載のエポキシ樹脂、希釈剤、光重合開始剤及
び添加剤を配合してコーティング組成物を得た。
DPEP  : 第 表 エビコー)  828 : 尚、表において CHEP  : PRGE  : HDEP  : で示されるエポキシ樹脂 HDDE: #52 表 VCEP  : TPS:)+7フエニルスルホニウムのPF6−[上記
組成物をエタノール洗浄して乾燥したポリメチルメタク
リレート板(3X20X20ms)及びポリメチルメタ
クリレート製義歯床に塗布し、実施例1の場合には可視
光照射器(Kulzer社製。
T ranslux)によr)10分間、実施例2及び
比較例1の場合には紫外線照射器(ホヤ−ショット(株
)91゜HLS 200UM型)により10分間それぞ
れ照射して重合硬化させた。
実施例3〜5及び比較例2 第2表に記載のエポキシ(メタ)アクリレート樹脂、希
釈剤及び重合開始剤を配合してコーティング組成物を得
た。
表においてエポキシ(メタ)7クリレートリ(脂の内容
は下記第3表の通りであり、他の成分は下記の通りであ
る。
EGDMA : BBE :ベンゾインイソブチルエーテルCQ:力ン7
アキノン 第 3 表 −M’0CH2CI(C)120COCY=CI+2H に、実施例4.5及び比較例2は実施例1と同様に操作
して重合硬化させた。
試験例1 表面に上記組成物を塗布しで硬化させたポリメチルメタ
クリレート板試験片を用い、50%の歯磨剤スラリー中
で耐歯ブラシ摩耗試験(荷重500g。
aoooストローク)を行い表面状態を光沢度計及び顕
微鏡観察により調べた。又上記組成物を塗布、硬化させ
た義歯床を口腔内に装着して3ケ月後のプラーク付着状
況をプラーク染色液〔プロスペック、面歪歯科工業(株
)〕を用いて調べた。これらの結果を第4表に示す。
第 4 表 上記組成物について実施例3は実施例2と同様(1)耐
摩耗性 O:キズが殆ど認められない。
×:摩耗によるキズが多数認められる。
(2)光沢度 試験前を100とする相対値。
(3)耐プラーク性 ○:ブラーク染色液で全(染色されない。
×:プラーク染色液で染色が認められる。
(発明の効果) 本発明による組成物を硬化させたものは、光沢、耐摩耗
性、耐プラーク性に優れ、歯科材料分野において極めて
有用である。
(以 上) 出 願 人  ダイキン工業株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中Mは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等
    があります▼、 nは0又は任意の正数、ZはH又はC_1_〜_1_8
    のフルオロアルキル基を示す)で表わされる化合物と、
    光重合開始剤を含有することを特徴とする義歯又は義歯
    床コーティング組成物。
  2. (2)一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 (式中Mは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等
    があります▼、 nは0又は任意の正数、ZはH又はC_1_〜_1_8
    のフルオロアルキル基、YはH又はCH_3を示す)で
    表わされる化合物と、重合開始剤を含有することを特徴
    とする義歯又は義歯床コーティング組成物。
JP1262564A 1989-10-06 1989-10-06 義歯・義歯床コーテイング組成物 Pending JPH03123715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262564A JPH03123715A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 義歯・義歯床コーテイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262564A JPH03123715A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 義歯・義歯床コーテイング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123715A true JPH03123715A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17377558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262564A Pending JPH03123715A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 義歯・義歯床コーテイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824822B2 (en) * 2002-07-12 2010-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive compositions for volume hologram recording, photosensitive medium for volume hologram recording and volume hologram
WO2021117486A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 組成物、硬化性組成物、及び、硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824822B2 (en) * 2002-07-12 2010-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive compositions for volume hologram recording, photosensitive medium for volume hologram recording and volume hologram
US8431289B2 (en) 2002-07-12 2013-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording, photosensitive medium for volume hologram recording and volume hologram
WO2021117486A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 組成物、硬化性組成物、及び、硬化物
JP2021095563A (ja) * 2019-12-12 2021-06-24 ダイキン工業株式会社 組成物、硬化性組成物、及び、硬化物
CN114829496A (zh) * 2019-12-12 2022-07-29 大金工业株式会社 组合物、固化性组合物和固化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437836A (en) Photopolymerizable dental compositions
US5264513A (en) Primer composition
US4259075A (en) Method of filling a tooth cavity
EP0266220B1 (en) Curable composition
US4097994A (en) Dental restorative composition containing oligomeric BIS-GMA resin and Michler's ketone
JP4926348B2 (ja) 歯科用接着性組成物
CN102802590A (zh) 通过多种聚合机理可固化的含环氧树脂的组合物
CA2065472C (en) Primer composition
JPH03123715A (ja) 義歯・義歯床コーテイング組成物
JPH02212455A (ja) イタコン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
AU607049B2 (en) Photopolymerizable composition
US5770638A (en) Adhesive for dental resin composite materials
JPS63162710A (ja) 硬化性組成物
JP7282341B2 (ja) 接着性組成物
US6001896A (en) Adhesive for dental resin composite materials
JPS61258803A (ja) 光重合性組成物
JPS60208313A (ja) 光硬化性材料
JP3409291B2 (ja) アミン系不飽和化合物及びそれを含む光硬化性組成物
JPH04211045A (ja) 歯科用素材
JPS61258802A (ja) 光重合性組成物
JP4783621B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPS61241303A (ja) 光硬化性組成物
JPS60123506A (ja) 硬化性組成物
JPH01174523A (ja) 光重合性組成物
KR100404233B1 (ko) 3작용성 메타(아)크릴레이트 단량체 및 그를 함유하는치아 수복용 조성물