JPH031226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031226B2
JPH031226B2 JP57191976A JP19197682A JPH031226B2 JP H031226 B2 JPH031226 B2 JP H031226B2 JP 57191976 A JP57191976 A JP 57191976A JP 19197682 A JP19197682 A JP 19197682A JP H031226 B2 JPH031226 B2 JP H031226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
endless conveyor
releasing
track members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57191976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882938A (ja
Inventor
Honetsugaa Beerunaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPS5882938A publication Critical patent/JPS5882938A/ja
Publication of JPH031226B2 publication Critical patent/JPH031226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • B65H29/005Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers by chains or bands having mechanical grippers engaging the side edges of articles, e.g. newspaper conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/273Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は瓦重ねされた印刷生産物を剥す方向に
解放する装置の改良に関するものである。
印刷機から送出された印刷生産物は、通常、瓦
重ね状態、すなわち、印刷生産物の前縁部分が先
行する印刷生産物の後縁部分の上に乗つた状態で
整列されて供給される。このような瓦重ね状態は
また、適当なコンベア装置により、供給される印
刷生産物を連続的に移送することを可能とするた
めに、最も有利な状態である。
瓦重ね状態で供給された印刷生産物に対し、さ
らに自動化された操作を行うとすれば、従来、印
刷生産物を瓦重ね状態から剥して解放する必要が
あつた。この動作は、印生産物を最初積み重ねて
おき、次いでその積重ねから1つの印刷生産物を
取出して行なうか、あるいは、コンベア装置から
送られてきた瓦重ね状態の印刷生産物を互に重な
らなくなる程度、むしろ互に間隔をあけて分離さ
れる程度まで加速することにより行なつていた。
これら双方の場合ともに、最初の瓦重ね状態は失
われる。これはまた、個々の印刷生産物において
実施された作業を完成させようとするには、一般
に、印刷生産物の移送に関して最も有利である瓦
重ね状態を再び形成することが必要であることを
意味する。
したがつて本発明の第1の目的は、処理物、特
に印刷生産物の瓦重ね状態を解放する、全く新規
な改良された装置を提供することにある。
本発明のさらに特別な目的は、かなり効果的で
信頼性があり、かつ高精度に、瓦重ね状態の処理
物を解放する装置を得ることであり、したがつ
て、処理物の瓦重ね状態をこわすことなく個々の
印刷生産物に対して所望の処理が可能となる。
本発明のさらに重要な目的は、処理物が個々に
処理されるが実質的に瓦重ね状態を維持したま
ま、処理物の表面から剥す方向に瓦重ね状態の処
理物を解放することにある。
さてこれらの目的と後述記載からより明白にな
る本発明の他の目的とを満足するために、本発明
の解放装置は、供給通路と、これに離間して配設
された排出通路とを備えるという特徴を有する。
これらの供給通路と排出通路との間に、これらの
通路に対して横切る方向に移動し案内される可動
のトラツク部材の群が設けられる。これらのトラ
ツク部材は、移動方向に対し、相互に離間して位
置する。さらに、トラツク部材の1つによつて、
供給通路から排出通路へ印刷生産物を移送するた
めに、移送手段が設けられる。
本発明は、次に述べる詳細な説明を参照するこ
とにより、理解しやすくなり、また上述したもの
以外の目的も明らかになる。
以下、簡略化して示す実施例により本発明を説
明する。第1図に例示された解放装置10の構成
に注目すると、その装置は供給通路11と、これ
と一定間隔をおいて配設された排出通路12とを
備える。供給通路11および排出通路12はとも
に、それぞれスライドテーブル13,14を有す
る。この実施例では、これらのスライドテーブル
13,14の両者は、必然的に同一高さ位置に配
置される。第1図を見る者から離れた側にある、
スライドテーブル13,14の縁部に沿つて、矢
印15方向に移動するよう駆動される無端状コン
ベア16が設けられる。この無端状コンベア16
は、牽引部材18あるいはこの種の部材に、実質
的に等間隔に配置されて固定された係合部材17
を有する。各係合部材17は印刷生産物Zの後縁
部に係合し、これらの印刷生産物は瓦重ね部分S
が形成される。無端状コンベア16は、図中概略
的にのみ示された適当な駆動モータ19と、この
ような駆動モータ19に駆動されるとともに牽引
部材18に係合する駆動輪あるいは歯車20とに
より駆動される。本実施例では、供給通路11は
このように、スライドテーブル13と無端状コン
ベア16の対応部分とを有する。同様なことが排
出通路12にもあてはまる。
供給通路11と排出通路12との間には、本質
的に矩形平面で相互に間隔をあけて積重ねられた
トラツク部材22の群21を備える。これらのト
ラツク部材22は、スライドテーブル13,14
と略同じ幅を有し、そして第1図を見る者に面す
る側の端部において、2本の無端状の回動するチ
エーン等のような牽引支持部材23,24、ある
いは同等な移送機構に取付け固定される。牽引支
持部材23,24、すなわち供給通路11と排出
通路12の間の領域におけるトラツク部材22の
群21の移動方向は、矢印25により示される。
牽引支持部材23,24は、図中概略的にのみ示
された駆動モータ26により駆動される。この駆
動モータ26は牽引支持部材24に作用し、駆動
モータ26の駆動速度は、後述するように、駆動
モータ19の駆動速度に関係づけられる。この関
係は図中破線27により概略的に示される。
各トラツク部材22は、大体、スライドテーブ
ル13の端部領域からスライドテーブル14の始
まりの部分まで延び、そしてこれらの間にわたる
空間の橋渡しをする。各トラツク部材22の表面
は、矢印15で示される移送方向から見ると、ト
ラツク部材22の群21の領域において無端状コ
ンベア16の移動経路に対して上り勾配になつて
いる。トラツク部材22の群21の移動速度は無
端状コンベア16の移動速度に対して調整されて
おり、これによつて各係合部材17は各トラツク
部材22と無端状コンベア16との交差位置に常
に位置する。またトラツク部材22の相互間の距
離は係合部材17の相互間の距離および無端状コ
ンベア16の移動速度に対して調整されており、
これによつて各係合部材17は各トラツク部材2
2と無端状コンベア16との交差位置に常に位置
する。
第1図から明らかなように、各印刷生産物Zは
各トラツク部材22上に夫々載置される。これに
よつてトラツク部材22の群21を通過中の瓦重
ね部分Sは、2つの連続する印刷生産物間の距離
(係合部材17の間隔によつて調節される)を広
げることなく、個々の印刷生産物Zの表面から剥
がれる方向に解放される。それ故また、トラツク
部材22の群21の領域においても印刷生産物Z
の搬送方向における相互の位置関係が保持され、
したがつて、トラツク部材22のその群21の領
域において、印刷生産物の各1つに対し別個に処
理が可能である。したがつて、第1図の実施例に
おいて、瓦重ね部分Sがトラツク部材22の群2
1を通過する間、例えば、トラツク部材22の1
つの上に載つており、かつ先行していた印刷生産
物Zの1つの上に、例えば先に印刷されていた補
充生産物を備えた主生産物を加えるために、第1
図を見る者の側から1または多数の印刷生産物
(図示せず)を載置することが可能である。
第2a,2b,2c,2d図の図示実施例に基
づき、上述された本装置の動作がより詳しく説明
される。
特に第2a図を参照すると、スライドテーブル
13の端部においてトラツク部材22の1つの上
に完全に移載した印刷生産物Zが示されており、
この印刷生産物Zは対応した協働する係合部材1
7により図示されたトラツク部材22上に載置さ
れている。係合部材17が矢印15方向に進行す
る間、トラツク部材22は矢印25方向に下降
し、そして無端状コンベア16の速度は、トラツ
ク部材22の下降速度に同期するよう調整され
る。これによつて、無端状コンベア16側のトラ
ツク部材22縁部と無端状コンベア16との交差
位置に係合部材17が常に位置するように調整さ
れる。したがつて、係合部材17は、第2b図お
よび第2c図を参照すれば明らかなように、次々
にトラツク部材22に沿つて変位する印刷生産物
の後縁部に係合し続ける。第2d図に示されるよ
うに、トラツク部材22上の印刷生産物Zの通過
経路の終端部において、このトラツク部材22
は、スライドテーブル14に対面するその端部が
スライドテーブル14の入口部分の高さにほぼ達
する程度まで、降下する。したがつて、印刷生産
物Zは、再び実質的に水平な状態になるよう前方
へ傾き、そしてその前縁部が排出通路12上の先
行するトラツク部材により予め移送された印刷生
産物の後縁部の上に、再び直接載るようになる。
第3図はかなり概略的に表わした他の実施例装
置を示す。この図には、矢印15方向に移動する
とともに、移送方向に関して互に実質的に等間隔
に配置された係合部材17を有する無端状コンベ
ア16が示される。また排出通路12が示され、
この排出通路は第1図の実施例と同様に、無端状
コンベア16が側方を通るスライドテーブル14
に沿つて構成される。最後に、トラツク部材22
の群21が示され、これらのトラツク部材22
は、第1図の実施例の場合のように、矢印25方
向に移動する。これらのトラツク部材22は、回
動する牽引支持部材23,24に個別に固定され
る。
第3図の実施例と第1図の実施例との間の主た
る相違は、供給通路11に関する構成である。こ
の供給通路11は無端状のコンベア帯28あるい
は同様な構造物から構成され、その移送方向は、
矢印29により示されるように、無端状コンベア
16の進行方向に対し略垂直な方向であり、そし
てその移送面は、実際上、トラツク部材22の面
に平行である。コンベア帯28の端部は、第3図
の手前に位置する、トラツク部材22の通過する
縁部に近接すべく構成される。
第3図から明白なように、個々の生産物Zが各
トラツク部材22に載置されることによつて、供
給通路11により搬送される瓦重ね部分Sはトラ
ツク部材22への移送の間に解放されるだけでな
く、各生産物Zを回転させることなく進行方向が
変えられる。個々の生産物Zがコンベア帯28の
端部から離れトラツク部材22の全幅を移動した
ときに、個々の生産物Zは係合部材17に係合す
る。瓦重ね部分Sはトラツク部材22の群21の
領域に保持される。トラツク部材22の群21の
領域内に形成され、かつ、この場合無端状コンベ
ア16の係合部材17に搬送される瓦重ね部分S
を整列させるために、図を見る者から見て遠い側
に、案内金属板30等の部材を設けてもよい。
第3図の実施例では、実際、トラツク部材22
の長さの一部分が供給通路11と同一面を共有す
るので、印刷生産物はトラツク部材22の全長に
わたつて個々に進行することができない。しかし
ながら、トラツク部材22の長さは、いかなる重
要な制限、むしろたいていの場合、実際問題によ
り左右される制限を受けないので、このことだけ
が不利なものとなる。全く反対に、第3図の実施
例は、実際、進行する瓦重ね部分Sの進行方向の
変更のために生じる次の利点を有する。印刷機か
ら供給された印刷生産物Zが折りたたまれるとす
ると、第3図に示されるように、折目部分Z′はコ
ンベア帯28上に前縁部を形成する。方向転換の
後、全印刷生産物のこの折目部分Z′は、第3図を
見る者から離れた側に瓦重ねになつた端部を形成
し、その端部はトラツク部材22の群21におい
て形成され、その瓦重ね部分はさらに移送され
る。それ故、各印刷生産物の折目部分Z′の反対側
に位置する端部すなわちいわゆるフラワは、第3
図を見る者の側からトラツク部材22の群21の
領域に進入し、したがつて、第3図の構成におい
て、例えば、適当な押込み手段等によつて折りた
たまれた印刷物内に差込物を入れたり、そのよう
な印刷物上に差込物を載置することが可能であ
る。
第4図の実施例は、第1図の実施例と本質的に
同様に構成されている。この構成は、瓦重ね部分
Sの折目部分Z′を側方に位置させた、折りたたま
れた印刷生産物Zに、差込物を挿入するのに特に
適している。無帯状コンベア16とトラツク部材
22の群21の相互に同期した動作における“位
相”は異なつている。矢印15方向に沿つて計測
される印刷生産物Zの数を考慮すると、一方では
無端状コンベア16の速度が、また他方ではトラ
ツク部材22の群21の速度が、相互に調整さ
れ、印刷生産物の前縁部がスライドテーブル13
の終端部に達する瞬間に、スライドテーブル13
に面するトラツク部材22の側部もしくは端部が
この終端部の高さにまだ完全には到達せず、むし
ろ、印刷生産物の厚さの約1/2程だけ高い所に位
置するようになつている。この場合、印刷生産物
Zの上半分だけが対応するトラツク部材22の上
に載るように、各トラツク部材22のスライドテ
ーブル13に面する端部が、開放部材あるいは分
割部材を介して、瞬間的に到達する印刷生産物に
作用し、ここで同じ印刷生産物の下半分は、すぐ
先を進行するトラツク部材の上に載るか、あるい
はそのトラツク部材に沿つて前進する印刷生産物
の上半部の上に載る。したがつて、トラツク部材
22の群21の間を通過する間、印刷生産物が開
口され、そしてこのように開口隙間が形成される
ことにより、図を見る者の側から、例えば差込物
を印刷生産物の上でなく中へ挿入することができ
るようになる。
もちろん、第4図の実施例もまた、無端状コン
ベア16およびトラツク部材22の群21の動作
の上記“位相”を異ならせることなく、瓦重ね部
分を処理することができ、この場合折りたたまれ
た印刷生産物は側方に位置する折目部分Z′を有す
る。しかしながら、この場合、完成された印刷生
産物は常にトラツク部材22の1つの上に載るよ
うになる。
供給通路11と排出通路12は、同一高さに位
置する必要はない。例えば、排出通路12は、供
給通路11よりも下方に位置してもよい。この場
合、トラツク部材22の群21の領域における無
端状コンベア16の経路は、例えば、供給通路1
1と排出通路12との間の高さ位置の違いを補う
べく構成されなければならない。これは、例えば
適当に牽引部材18を偏位あるいは回転させた
り、無端状コンベアを供給部、トラツク部材の群
の部分、および排出部に細分することにより、達
成される。この場合、トラツク部材22の表面
が、スライドテーブル13,14に対し実質的に
平行に広がるようにできる。またこの場合、トラ
ツク部材の表面は、移送の方向から見ると、コン
ベア16の経路に対し相対的に上方へ傾斜したま
まであり、コンベア16はトラツク部材22の群
21の領域で下降する。
さらに他の実施例によれば、各トラツク部材自
体をコンベア装置のような有効なものにすべく構
成すること、例えばコンベア帯として設計するこ
と、あるいはコンベア帯を備えたものとすること
も可能である。このコンベア帯は、トラツク部材
が供給通路と排出通路との間の領域に配設される
時、都合よく駆動されるであろう。
本発明の好ましい実施例が図示され、説明され
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された範囲内で他の異なつ
た態様のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る解放装置の本質的な要素
の概略を示す斜視図、第2a図、第2b図、第2
c図、および第2d図は、それぞれトラツク部材
上を通過する印刷生産物の瞬間的な状態を示す斜
視図で、簡単のため、先行する印刷生産物、追従
する印刷生産物、および隣接するトラツク部材を
図中から便宜的に省略しており、第3図は他の実
施例を示し、第1図と同様な斜視図、第4図はさ
らに他の実施例を示し、第1図と同様な斜視図で
ある。 10……解放装置、11……供給通路、12…
…排出通路、13,14……スライドテーブル、
16……無端状コンベア、17……係合部材、2
1……トラツク部材の群、22……トラツク部
材、23,24……牽引支持部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理物、例えば印刷生産物の瓦重ね状態を、
    これらの表面に対して剥す方向に開放する装置で
    あつて、処理物の供給通路と、該供給通路から離
    間して配置された処理物の排出通路と、上記供給
    通路および上記排出通路の間に配置され、その移
    動方向に相互に間隔をあけて重合されたトラツク
    部材の群と、上記供給通路および上記排出通路に
    対して実質的に横切る方向に上記トラツク部材の
    群を移動しかつ案内するための手段と、各処理物
    を瓦重ねから上記供給通路によつてトラツク部材
    の夫々の1つに供給するためにおよび各処理物を
    上記トラツク部材の夫々の1つに沿つて排出通路
    に移送させるために上記トラツク部材と協働する
    移送手段とを備えたことを特徴とする瓦重ね物品
    の解放装置。 2 上記移送手段は無端状コンベアを備え、この
    無端状コンベアは係合部材を有しており、各係合
    部材は処理物の1つに係合することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の瓦重ね物品の解放装
    置。 3 上記供給通路および排出通路はそれぞれスラ
    イドテーブルを備え、上記無端状コンベアは実質
    的に該スライドテーブルに沿つて案内されること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の瓦重ね
    物品の解放装置。 4 上記トラツク部材はトラツク部材の領域にお
    いて、上記無端状コンベアの予め定められた移動
    経路に対し、処理物の移送方向に上方に傾斜する
    表面を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の瓦重ね物品の解放装置。 5 上記群をなすトラツク部材は、相互に離間す
    るとともに、相互に実質的に平行に配設され、こ
    れらのトラツク部材は供給通路および排出通路の
    間の領域において、上方から下方へ向つて平行に
    移動することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の瓦重ね物品の解放装置。 6 無端状の回動する牽引支持部材をさらに備
    え、上記トラツク部材は、無端状コンベアと反対
    側で該牽引支持部材に固定されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の瓦重ね物品の解放
    装置。 7 上記牽引支持部材は実質的にチエーン状の支
    持部材であることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の瓦重ね物品の解放装置。 8 上記無端状コンベアは上記トラツク部材の群
    に沿つて案内され、上記供給通路には上記無端状
    コンベアに対して横切る方向に延び処理物を供給
    するための追加の無端状コンベアが設けられたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の瓦重
    ね物品の解放装置。 9 係合部材の相互間の距離および無端状コンベ
    アの速度は、トラツク部材の相互間の距離に対
    し、無端状コンベアとトラツク部材の1つとの交
    差位置に、常に係合部材が存在するように、調整
    されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の瓦重ね物品の解放装置。 10 係合部材の相互間の距離および無端状コン
    ベアの速度は、トラツク部材の群の移動速度に対
    し、無端状コンベアとトラツク部材の1つとの交
    差位置に、常に係合部材が存在するように、調整
    されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の瓦重ね物品の解放装置。 11 上記トラツク部材は、処理物の側端面を案
    内するために、実質的に矩形で平板状の金属案内
    部材を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載の瓦重ね物品の解放装置。
JP57191976A 1981-11-04 1982-11-02 瓦重ね物品の解放装置 Granted JPS5882938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7052/81A CH652698A5 (de) 1981-11-04 1981-11-04 Einrichtung zum auflockern einer schuppenformation von druckprodukten.
CH7052/81-0 1981-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882938A JPS5882938A (ja) 1983-05-18
JPH031226B2 true JPH031226B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=4319190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191976A Granted JPS5882938A (ja) 1981-11-04 1982-11-02 瓦重ね物品の解放装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4494646A (ja)
EP (1) EP0078519B1 (ja)
JP (1) JPS5882938A (ja)
AT (1) ATE18184T1 (ja)
CA (1) CA1186705A (ja)
CH (1) CH652698A5 (ja)
DE (1) DE3269454D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59604286D1 (de) * 1995-11-03 2000-03-02 Ferag Ag Vorrichtung zum Zusammenbringen von flächigen Erzeugnissen
US6511062B1 (en) 2000-02-07 2003-01-28 Lockheed Martin Corporation Presentation control for flat article singulation mechanism and sensors suitable for use therewith
US6662929B1 (en) 2000-11-17 2003-12-16 Lockhead Martin Corporation Parcel singulation software control logic
US6711462B2 (en) 2002-03-05 2004-03-23 Lockheed Martin Corporation System and method for collating items
US9193525B2 (en) * 2014-03-12 2015-11-24 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus for handling electronic components
CH711369A1 (de) * 2015-07-31 2017-01-31 Rotzinger Ag Entladevorrichtung.
EP3395728A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Einstellen des abstandes von zu fördernden stückgütern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH584153A5 (ja) * 1973-10-10 1977-01-31 Ferag Ag
US3964598A (en) * 1974-04-19 1976-06-22 Strachan & Henshaw Limited Stacking mechanism and method
DE2508194A1 (de) * 1975-02-26 1976-09-09 Guenther Dr Ing Schick Vorrichtung zum oeffnen schuppenfoermig transportierter gefalzter lagen, vorzugsweise zeitungen oder zeitschriften
DE2553612C3 (de) * 1975-11-28 1982-02-18 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum Eintaschen von Filmabschnitten
US4145037A (en) * 1977-04-25 1979-03-20 Pitney Bowes, Inc. Vertical collator-sorter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0078519A1 (de) 1983-05-11
US4494646A (en) 1985-01-22
EP0078519B1 (de) 1986-02-26
CH652698A5 (de) 1985-11-29
JPS5882938A (ja) 1983-05-18
ATE18184T1 (de) 1986-03-15
CA1186705A (en) 1985-05-07
DE3269454D1 (en) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816273B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Förderung von Gegenständen
US10336557B2 (en) Transport section, method for adjusting and/or readjusting at least one transport track within a transport section, and packaging facility
US3778959A (en) End loaders
US4214743A (en) Apparatus for dividing a continuous stream of flat products, especially printed products, into individual sections
EP3059190A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum verteilen und gruppieren von behältern
CA1138485A (en) Device for piling-up flat workpieces, especially blanks for folding boxes
SE466701B (sv) Anordning foer stapling av satsvis anordnade foeremaal
GB2096582A (en) Feeder stacker adjustable for different paper sizes
RU2305060C2 (ru) Способ и устройство для формирования групп плоских изделий
US5618375A (en) Envelope processing unit
JPH07102927B2 (ja) スタックの製造加工ラインにおける処理工程間のスタックの搬送装置
JPH031226B2 (ja)
JPS60262721A (ja) ボード用の整合装置
DE102011108919B4 (de) Mehrspurige Schalenverschließmaschine
ITMI970888A1 (it) Impianto di sbavatura di barre
EP1528023B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Wandlung eines Förderstromes von flachen Gegenständen
GB2307469A (en) Combining printed products
AU2001279537B2 (en) Method and arrangement for the production of crossed stacks
US7055816B2 (en) Method of processing sheet-like products, and apparatus for implementing the method
JP2001048396A (ja) 層状ストリームから区分を排出する方法と装置
EP0465916B1 (de) Fördereinrichtung für Lageneinheiten
JP2008169044A (ja) 順次重ねられたシートのスタックを整列するための装置と方法
JP2001039578A (ja) 印刷用紙を収集加工する搬送装置
US5478063A (en) Device for charging an insetting machine for printed products
US6119753A (en) Device for laying end papers on inner books