JPH03122388A - 建造物用枠部材の取付構造 - Google Patents
建造物用枠部材の取付構造Info
- Publication number
- JPH03122388A JPH03122388A JP25878789A JP25878789A JPH03122388A JP H03122388 A JPH03122388 A JP H03122388A JP 25878789 A JP25878789 A JP 25878789A JP 25878789 A JP25878789 A JP 25878789A JP H03122388 A JPH03122388 A JP H03122388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- locking
- frame body
- building
- main frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000013102 re-test Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、建物躯体に設けた開口1例えば窓あるいは戸
口に枠体を装着するための建造物用枠部材の取付構造に
関するものである。
口に枠体を装着するための建造物用枠部材の取付構造に
関するものである。
(従来の技術)
窓、戸口などのアルミサツシュなどで構成した枠体を装
着する場合は、一般に、建物躯体にその開口に嵌合した
状態でガラス戸用の主枠体を取付けると共に、該主枠体
の外側に位置して雨戸用などの副枠体を配置している。
着する場合は、一般に、建物躯体にその開口に嵌合した
状態でガラス戸用の主枠体を取付けると共に、該主枠体
の外側に位置して雨戸用などの副枠体を配置している。
この場合、上記副枠体は、上記主枠体に対して、あるい
はその下側の建物躯体に対してタップねじなどを用いて
固定されている。
はその下側の建物躯体に対してタップねじなどを用いて
固定されている。
(発明が解決しようとする課題)
ここで問題になるのは、副枠体を主枠体に対して直接タ
ップねじを用いて締結するには、主枠体に孔明けをしな
ければならないことである。また、副枠体を建物躯体に
対して直接タップねじを用いて締結するには、建物躯体
側にそれ相応のアンカーを予め埋設して置かなければな
らない、しかも上記副枠体の取付は面の精度如何で、主
枠体に対する副枠体の相対位置が定まるが、上記取付は
面の精度は可成り不安定で、これに取付けるのでは具合
がわるい、また、上記副枠体の締結部より建物内への雨
水の侵入が生じるなどの欠点がある。
ップねじを用いて締結するには、主枠体に孔明けをしな
ければならないことである。また、副枠体を建物躯体に
対して直接タップねじを用いて締結するには、建物躯体
側にそれ相応のアンカーを予め埋設して置かなければな
らない、しかも上記副枠体の取付は面の精度如何で、主
枠体に対する副枠体の相対位置が定まるが、上記取付は
面の精度は可成り不安定で、これに取付けるのでは具合
がわるい、また、上記副枠体の締結部より建物内への雨
水の侵入が生じるなどの欠点がある。
(発明の目的)
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、主枠体
に予め係止部を設けて、これに対して取付は部材を介し
て副枠体の取付けがなされるようにして、主枠体に対す
る副枠体の正確な取付は位置を確保し、建物躯体に対し
て、何等損傷を与えることがないようにした建造物用枠
部材の取付構造を提供しようとするものである。
に予め係止部を設けて、これに対して取付は部材を介し
て副枠体の取付けがなされるようにして、主枠体に対す
る副枠体の正確な取付は位置を確保し、建物躯体に対し
て、何等損傷を与えることがないようにした建造物用枠
部材の取付構造を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
このため1本発明では、図示の実施例で明らかにするよ
うに建物躯体(6)に、その開口に嵌合した状態で主枠
体(1)を取付けると共に、該主枠体(1)の外側に位
置して副枠体(14)を配設している建造物用枠部材の
取付構造において、上記主枠体(1)の下枠(1a)の
前側下面に係止部(1b)を設け、該係止部(1b)を
建物躯体(6)の外方に露出させると共に、上記係止部
(1b)に係止される取付は部材(8)を設け、該取付
は部材(8)に前記副枠体(14)の背面部を連結する
のである。
うに建物躯体(6)に、その開口に嵌合した状態で主枠
体(1)を取付けると共に、該主枠体(1)の外側に位
置して副枠体(14)を配設している建造物用枠部材の
取付構造において、上記主枠体(1)の下枠(1a)の
前側下面に係止部(1b)を設け、該係止部(1b)を
建物躯体(6)の外方に露出させると共に、上記係止部
(1b)に係止される取付は部材(8)を設け、該取付
は部材(8)に前記副枠体(14)の背面部を連結する
のである。
なお、この場合、上記係止部(1b)は主枠体の前後方
向に係止する係止部であって、上記取付は部材(8)は
上記係止部(1b)に前側および後側から係止する第1
および第2の係止片(8a 、 8 b)ならびに両係
止片(8a 、 8 b)を係止状態で互いに固定する
固定具(10)より構成されているとよい。
向に係止する係止部であって、上記取付は部材(8)は
上記係止部(1b)に前側および後側から係止する第1
および第2の係止片(8a 、 8 b)ならびに両係
止片(8a 、 8 b)を係止状態で互いに固定する
固定具(10)より構成されているとよい。
(作 用)
このような構成では、係止部(1b)が、主枠体(1)
に対する副枠体(14)の正確な取付は相対位置を確保
しており、また建物躯体(6)に対して、アンカーを埋
設したり、タップねじを螺合したりすることがなく、こ
れを損傷しないし、また、ここから建物内への雨水の侵
入をもたらすおそれもない、更に、主枠体(1)に対す
る副枠体(14)の取付けも、取付は部材(8)を介し
て行なうために、取付は作業が正面から行なえるので容
易であるという利点もある。
に対する副枠体(14)の正確な取付は相対位置を確保
しており、また建物躯体(6)に対して、アンカーを埋
設したり、タップねじを螺合したりすることがなく、こ
れを損傷しないし、また、ここから建物内への雨水の侵
入をもたらすおそれもない、更に、主枠体(1)に対す
る副枠体(14)の取付けも、取付は部材(8)を介し
て行なうために、取付は作業が正面から行なえるので容
易であるという利点もある。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る0本発明の第1の実施例は第1図および第2図(&)
ないしくe)に示されている0図において、符号1は窓
1戸口などの建物の開口に嵌合された主枠体であって、
その下枠1aの取付は状態がtJIJ1図に示されてい
る。ここでは、上記下枠1aにはガラス戸用の2本のレ
ール2,2′および網戸用のレール3が一体形成してあ
り、開口に設けた敷居木材4にビス止めされる上縁部5
が設けられている。また、コンクリート土台などの建物
躯体6に載る上記下枠1aの前側下面には互いに前後に
向き合った係止条7.7′を有する係止部1bが一体形
成されている。そして、この係止部ibが建物躯体6の
外方に露出するように、上記主枠体1は若干、建物躯体
6より前方に突出した形にて取付けられている。
る0本発明の第1の実施例は第1図および第2図(&)
ないしくe)に示されている0図において、符号1は窓
1戸口などの建物の開口に嵌合された主枠体であって、
その下枠1aの取付は状態がtJIJ1図に示されてい
る。ここでは、上記下枠1aにはガラス戸用の2本のレ
ール2,2′および網戸用のレール3が一体形成してあ
り、開口に設けた敷居木材4にビス止めされる上縁部5
が設けられている。また、コンクリート土台などの建物
躯体6に載る上記下枠1aの前側下面には互いに前後に
向き合った係止条7.7′を有する係止部1bが一体形
成されている。そして、この係止部ibが建物躯体6の
外方に露出するように、上記主枠体1は若干、建物躯体
6より前方に突出した形にて取付けられている。
一方、上記係止部1bに係止される取付は部材8は、一
方の係止条7に係止される係止爪9を持った第1の係止
片8aおよび他方の係止条7′に係止される係止爪9′
を持った第2の係止片8bおよび両係止片8a、8bを
互いに連結固定するタップねじなどの固定具10から構
成されている。とくに、この実施例では、上記両係止片
8a、8bには、上記固定具10の取付は螺子孔11
11’の位置より上側において、互いに枢動できる円形
断面の嵌合溝12および嵌合突条12′が設けられてい
る。
方の係止条7に係止される係止爪9を持った第1の係止
片8aおよび他方の係止条7′に係止される係止爪9′
を持った第2の係止片8bおよび両係止片8a、8bを
互いに連結固定するタップねじなどの固定具10から構
成されている。とくに、この実施例では、上記両係止片
8a、8bには、上記固定具10の取付は螺子孔11
11’の位置より上側において、互いに枢動できる円形
断面の嵌合溝12および嵌合突条12′が設けられてい
る。
また、上記係止片8bの前面に当接する当接部13.1
3’を有する副枠体14は、そこにシャッター式雨戸を
受ける受は面14aを備えている。そしてタップねじ1
5などを用いて、上記係止片8bに螺着されるようにな
っている。
3’を有する副枠体14は、そこにシャッター式雨戸を
受ける受は面14aを備えている。そしてタップねじ1
5などを用いて、上記係止片8bに螺着されるようにな
っている。
このような構成では、主枠体1を建物躯体6に取付けた
後、先づ、第2図(a)ないしくd)の手順で係止部1
bの係止条7,7′に各係止片8a、8bの係止爪9.
9′を係止させて、固定具10を用いて、再検止片8a
、8bを互いに固定することで、取付は部材8を係止部
1bに取付けることができる。そして、その後、第2図
(e)のように、副枠体14を下枠1aの下面に当接す
ると共に、その当接部13,13’を係止片8bの前面
に当接させた状態で、タップねじ15によって、上記取
付は部材8に副枠体14を固定すると、上記係止部1b
が、主枠体lに対する副枠体14の正確な相対位置を決
定する働きをしているので、具合よく、副枠体14の取
付けが完成する。この場合、副枠体14は直接、建物躯
体6には取付けられないから、これを損傷することがな
く、建物内への雨水の侵入などを生じることもない、ま
た、ねじ止めなどのためのアンカーを予め建物躯体6に
設ける必要もない、なお、第3図には、完成した主枠体
1および副枠体14の取付は状態が示されており、副枠
体14にはシャッター雨戸16が降ろされている。
後、先づ、第2図(a)ないしくd)の手順で係止部1
bの係止条7,7′に各係止片8a、8bの係止爪9.
9′を係止させて、固定具10を用いて、再検止片8a
、8bを互いに固定することで、取付は部材8を係止部
1bに取付けることができる。そして、その後、第2図
(e)のように、副枠体14を下枠1aの下面に当接す
ると共に、その当接部13,13’を係止片8bの前面
に当接させた状態で、タップねじ15によって、上記取
付は部材8に副枠体14を固定すると、上記係止部1b
が、主枠体lに対する副枠体14の正確な相対位置を決
定する働きをしているので、具合よく、副枠体14の取
付けが完成する。この場合、副枠体14は直接、建物躯
体6には取付けられないから、これを損傷することがな
く、建物内への雨水の侵入などを生じることもない、ま
た、ねじ止めなどのためのアンカーを予め建物躯体6に
設ける必要もない、なお、第3図には、完成した主枠体
1および副枠体14の取付は状態が示されており、副枠
体14にはシャッター雨戸16が降ろされている。
第4図は副枠体14に雨戸レール17を形成して、引戸
18を嵌め込んだ状態の実施例を示している。
18を嵌め込んだ状態の実施例を示している。
また、第5図は副枠体14に枢支ビン19を用いて観音
開き式雨戸20を装着した状態の実施例を示している。
開き式雨戸20を装着した状態の実施例を示している。
第6図(a)、(b)に示す実施例では、上記主枠体1
に対する副枠体14の位置決めは、取付は部材8の係止
片8bに形成した段部8cに上側の当接部13を合わせ
ることで実現されている。
に対する副枠体14の位置決めは、取付は部材8の係止
片8bに形成した段部8cに上側の当接部13を合わせ
ることで実現されている。
また、第7図(a)、(b)に示す実施例では、係止部
1bの係止条7,7′は一つの係止突出部分の前後に形
成されていて、これを前後から挟むようにして係止爪9
,9′を係止させるように構成されている。このため、
係止片8a。
1bの係止条7,7′は一つの係止突出部分の前後に形
成されていて、これを前後から挟むようにして係止爪9
,9′を係止させるように構成されている。このため、
係止片8a。
8bを互いに固定するための固定具10は嵌合溝12、
嵌合突条12’の上側において取付けられる。
嵌合突条12’の上側において取付けられる。
また、第8図(a)、(b)に示す実施例では、係止片
8aは係止条7に係合する係止爪9を有すると共に1反
対側の係止条7′の先端に当接する当接部9aを具備し
ており1両係止片8a。
8aは係止条7に係合する係止爪9を有すると共に1反
対側の係止条7′の先端に当接する当接部9aを具備し
ており1両係止片8a。
8bは嵌合溝12、嵌合突条12′を具備しておらず、
互いに分離されていて、両者を貫通する固定具10は機
械ねじで構成され、各係止片8a。
互いに分離されていて、両者を貫通する固定具10は機
械ねじで構成され、各係止片8a。
8bにタッピングした螺子孔11.11’に螺動自在に
螺合しである。このため、固定具10の螺動によって、
係止条7′に対する係止爪9′の係止を行なうように係
止片8bを前側へ引きつけることができる。
螺合しである。このため、固定具10の螺動によって、
係止条7′に対する係止爪9′の係止を行なうように係
止片8bを前側へ引きつけることができる。
第9図(a)、(b)に示す実施例では第8図の実施例
の場合のように係止片8a、8bは独立しているが、係
止片8a側に、係止片8bの嵌込み溝条8Cが形成して
あって、係止片8bの係止爪9′を係止条7′に係合さ
せた時、その状態で係止片8bが上記嵌込み溝条8C内
に納まるようになっている。そして、この状態で固定具
10により、再検止片8a、8bを固定して、取付は部
材8を係止部1bに係止固定するのである。
の場合のように係止片8a、8bは独立しているが、係
止片8a側に、係止片8bの嵌込み溝条8Cが形成して
あって、係止片8bの係止爪9′を係止条7′に係合さ
せた時、その状態で係止片8bが上記嵌込み溝条8C内
に納まるようになっている。そして、この状態で固定具
10により、再検止片8a、8bを固定して、取付は部
材8を係止部1bに係止固定するのである。
なお、第6図ないし第9図の各実施例は、副枠体14が
いづれも雨戸レール17を備えた場合について示されて
いるが、上述の実施例(第3図ないし第5図参照)につ
いて、いづれも適用できることは勿論である。
いづれも雨戸レール17を備えた場合について示されて
いるが、上述の実施例(第3図ないし第5図参照)につ
いて、いづれも適用できることは勿論である。
(発明の効果)
本発明は以上詳述したようになり、主枠体に予め係止部
を設けて、これを建物躯体の外方に露出させて置き、こ
れに対して取付は部材を介して副枠体を取付けるように
したので、主枠体に対する副枠体の正確な取付は位置を
確保でき、建物躯体に対して直接、副枠体を取付けない
ようにしたから、アンカーの埋設などが不要であり、タ
ップねじなどによる建物損傷がなく、また、建物内への
雨水の侵入を・発生させる要因がないなどの効果が得ら
れる。
を設けて、これを建物躯体の外方に露出させて置き、こ
れに対して取付は部材を介して副枠体を取付けるように
したので、主枠体に対する副枠体の正確な取付は位置を
確保でき、建物躯体に対して直接、副枠体を取付けない
ようにしたから、アンカーの埋設などが不要であり、タ
ップねじなどによる建物損傷がなく、また、建物内への
雨水の侵入を・発生させる要因がないなどの効果が得ら
れる。
第1図は本発明の一実施例を示す下枠部分の取付は構造
の斜視図、第2図(a)ないしくe)は、主枠体に対す
る取付は部材、またこれに対する副枠体の取付は手順を
示す断面図、第3図は取付は構造が完成された状態の断
面図、第4図および第5図は副枠体の使用態様の別の実
施例を示す断面図、第6図(a)、(b)ないし第9図
(a)、(b)は取付は部材の構造のそれぞれ別の実施
例を示す断面図である。 1・・・主枠体、 1a・・・下枠、1b−
・係止部、 6・・・建物躯体、7.7’−・
・係止条、 8・・・取付は部材、8a、8b・・
−係止片、 9.9’−係止爪、10−・・固定具、
14・−副枠体、15−・・タップねじ。
の斜視図、第2図(a)ないしくe)は、主枠体に対す
る取付は部材、またこれに対する副枠体の取付は手順を
示す断面図、第3図は取付は構造が完成された状態の断
面図、第4図および第5図は副枠体の使用態様の別の実
施例を示す断面図、第6図(a)、(b)ないし第9図
(a)、(b)は取付は部材の構造のそれぞれ別の実施
例を示す断面図である。 1・・・主枠体、 1a・・・下枠、1b−
・係止部、 6・・・建物躯体、7.7’−・
・係止条、 8・・・取付は部材、8a、8b・・
−係止片、 9.9’−係止爪、10−・・固定具、
14・−副枠体、15−・・タップねじ。
Claims (2)
- (1)建物躯体(6)に、その開口に嵌合した状態で主
枠体(1)を取付けると共に、該主枠体(1)の外側に
位置して副枠体(14)を配設している建造物用枠部材
の取付構造において、上記主枠体(1)の下枠(1a)
の前側又は後側下面に係止部(1b)を設け、該係止部
(1b)を建物躯体(6)の外方に露出させると共に、
上記係止部(1b)に係止される取付け部材(8)を設
け、該取付け部材(8)に前記副枠体(14)の背面部
を連結することを特徴とする建造物用枠部材の取付構造
。 - (2)上記係止部(1b)は主枠体の前後方向に係止す
る係止部であって、上記取付け部材(8)は上記係止部
(1b)に前側および後側から係止する第1および第2
の係止片(8a、8b)ならびに両係止片(8a、8b
)を係止状態で互いに固定する固定具(10)より構成
されている請求項1に記載の建造物用枠部材の取付構造
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25878789A JPH03122388A (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | 建造物用枠部材の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25878789A JPH03122388A (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | 建造物用枠部材の取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03122388A true JPH03122388A (ja) | 1991-05-24 |
Family
ID=17325069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25878789A Pending JPH03122388A (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | 建造物用枠部材の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03122388A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104989218A (zh) * | 2015-07-20 | 2015-10-21 | 江苏亚琪节能科技有限公司 | 节能附框系统及其安装方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101985A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-17 | 株式会社エ−ビ−シ−商会 | 窓枠の取付装置 |
-
1989
- 1989-10-05 JP JP25878789A patent/JPH03122388A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101985A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-17 | 株式会社エ−ビ−シ−商会 | 窓枠の取付装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104989218A (zh) * | 2015-07-20 | 2015-10-21 | 江苏亚琪节能科技有限公司 | 节能附框系统及其安装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03122388A (ja) | 建造物用枠部材の取付構造 | |
JPH03122389A (ja) | 取付け具 | |
US6293060B1 (en) | Door frame with securing and sealing flange | |
US5216856A (en) | Door frame fastened to an existing opening | |
JP2880945B2 (ja) | 間仕切り用の開口枠の取付け構造 | |
JPS6220632Y2 (ja) | ||
JPH08338185A (ja) | 窓シャッターの枠体構造 | |
JP2876098B2 (ja) | ドア枠 | |
JPH065500Y2 (ja) | サツシ枠体取付金具 | |
JPS6319519Y2 (ja) | ||
JPS601190Y2 (ja) | 雨戸戸当り取付装置 | |
JPH10148063A (ja) | ドア枠の取付構造 | |
JPS588860Y2 (ja) | アルミサッシ取付用付加サッシ | |
GB2283040A (en) | A window sill support assembly | |
JPS634111Y2 (ja) | ||
JPS6233911Y2 (ja) | ||
JPH0349270Y2 (ja) | ||
JP3262942B2 (ja) | 金属製ドア枠の取付方法 | |
JPS6348796Y2 (ja) | ||
JPH0443586Y2 (ja) | ||
JPH0738538Y2 (ja) | 面 戸 | |
JPS642931Y2 (ja) | ||
JPS63167873A (ja) | 開口部の改装用部材 | |
JP2000110443A (ja) | 引き戸枠の後付け工法 | |
JPH0343320Y2 (ja) |