JPH0312225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312225B2
JPH0312225B2 JP56084961A JP8496181A JPH0312225B2 JP H0312225 B2 JPH0312225 B2 JP H0312225B2 JP 56084961 A JP56084961 A JP 56084961A JP 8496181 A JP8496181 A JP 8496181A JP H0312225 B2 JPH0312225 B2 JP H0312225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
air
injection valve
adapter
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56084961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200666A (en
Inventor
Minoru Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8496181A priority Critical patent/JPS57200666A/ja
Publication of JPS57200666A publication Critical patent/JPS57200666A/ja
Publication of JPH0312225B2 publication Critical patent/JPH0312225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子燃料噴射内燃機関における燃料
噴射弁からの燃料の微粒化を図るためにエアアシ
スト装置、より詳しくはかかるエアアシスト装置
における燃料噴射弁及び気流噴口を有するアダプ
タの取付構造に関する。
電子制御燃料噴射内燃機関において燃料噴射弁
からの燃料の微粒化向上を図るため、燃料噴射弁
の噴口の廻りに気流噴口を有するアダプタを取付
け、このアダプタをアシスト空気通路によつて例
えばエアフローメータとスロツトル弁間の吸気管
あるいは、単にスロツトル弁上流の吸気管等に連
通した装置が考えられる。一部の吸入空気は吸気
管より分流されてアシスト空気通路を介してアダ
プタのところより燃料噴射弁の噴口付近に導入さ
れ噴口からの燃料流と作用することにより微粒化
を行う。
公知技術として実開昭54−169620号では、燃料
噴射弁の先端液孔部近くにアシスト空気を導入す
る気流空間を有し、アダプタは先端において気流
噴口を形成し、アシスト空気がアダプタと燃料噴
射弁の本体外周との間に隙間を通つた後、燃料噴
射弁の先端液孔部から燃料噴射弁の弁軸に平行な
方向に噴射される燃料流に向けて噴射される。ア
ダプタと本体との間に放射状の溝が形成され、空
気は燃料液流と直交する方向において衝突され
る。
この従来技術では空気流は燃料液流と直交する
方向の衝突であるため、微粒化を良好に行うこと
ができる。しかし、空気流は曲がりながら進むた
めこの圧力損失が大きくなる恐れがある。さら
に、噴射の広がり、噴射速度の低下を招く恐れが
ある。
この発明によれば、燃料噴射弁の先端液孔部近
くにアシスト空気を導入する気流空間を有し、ア
ダプタは先端において気流噴口を形成し、アシス
ト空気がアダプタと燃料噴射弁の本体外周との間
の隙間を通つた後、燃料噴射弁の先端液孔部から
燃料噴射弁の弁軸に平行な方向に噴射される燃料
流に向けて噴射されるエアアシスト装置におい
て、前記アダプタはエンジン側の取付孔に上下両
端でシールされるように嵌合されてそのシール部
間に環状の隙間を有しており、前記気流噴口に近
接してアダプタ壁面に複数の空気取入横孔が前記
隙間と気流噴口とを連通するように形成され、該
気流噴口と略々同芯にかつ該気流噴口内に突出す
るように燃料噴射弁の先端が配置され、燃料噴射
弁の先端は気流噴口にその全周を包囲されて、燃
料噴射弁の液孔部から噴射される方向の液流と
略々平行な方向の気流が気流噴口より形成され、
かつ気流噴口付近の燃料噴射弁本体の外周は気流
噴口に向かつて徐々に先細となつていることを特
徴とするエアアシスト装置が提供される。
燃料噴射弁の本体下端が気流噴口に向かつて先
細となるようにテーパ状に形成されており、かつ
気流噴口からの燃料噴射弁本体の突出端は気流噴
口によりその全周を包囲されている。即ち、テー
パ面でガイドされた空気は気流噴口から弁軸方向
と平行な方向に沿つてその全周より噴出され、噴
射の広がりが抑制でき、指向性の鋭い噴射を得る
ことができ、空気の圧損が少ない。しかも、全周
より空気を導入しているため、空気の噴射方向が
液流噴射方向と同一方向(軸線方向)であるにも
係わらず空気と燃料との均等な混合状態を得つつ
良い微粒化状態を得ることができる効果がある。
以下エアアシスト装置の一例を図面によつて説
明すると、第1図において、10はエアフローメ
ータ、12はスロツトル弁、14はサージタンク
16は吸気マニホルド、18はシリンダヘツド、
20は吸気弁、24は燃焼室である。26は燃料
噴射弁で燃料パイプ28は図示しない燃料ポンプ
に接続される。スロツトル弁12が開放されると
その開度に応じた量の吸入空気が流れエアフロー
メータ10はこの吸入空気量を検知し、燃料噴射
弁26からは吸入空気量に応じた量の燃料が噴射
される。かかる燃料供給作動自体は周知であるか
らこれ以上の説明は省略する。
30はアシスト空気通路で一端30aはエアフ
ローメータ10とスロツトル弁12との間におい
て吸気管内に開口し、他端30bは燃料噴射弁2
6の噴口近くに後述の様に開口する。エアフロー
メータ10で計量された吸入空気の一部はアシス
ト空気通路30に分流され、燃料噴射弁26の噴
口近くにおいて吸気マニホルド16に再導入さ
れ、燃料流に作用することで燃料の微粒化が行わ
れる。
第2図に本発明に係る燃料噴射弁26の取付構
造が詳細に示される。燃料噴射弁26はハウジン
グ28に保持された本体31を有し本体31内に
ニードル弁32を設けて成る。ニードル弁32は
本体31の先端の液孔部31aの開閉即ち燃料噴
射制御を行うことはいうまでもない。
本発明によれば本体31には筒状のアダプタ3
6が嵌合されその上端フランジ部36aとハウジ
ング28のフランジ部28aとをかしめることで
アダプタ36は噴射弁26と一体構造にされてい
る。アダプタ36は下端において円錐状に拡開し
た気流噴口36bを有し、これは燃料噴射弁の液
孔部31aと同芯に形成している。気流噴口36
bの根元部の径d1は液孔部31aの径d2より十分
大きめに設定され、本体31の下端と気流噴口3
6bの上側のアダプタ内に十分な気流空間37が
形成される。尚、気流空間37内での空気の通路
抵抗の低減のため本体31の下端31′は円錐状
を呈している。本体31に対し一体化されたアダ
プタ36は燃料噴射弁の取付部40、例えば図の
実施例では吸気マニホルド壁面に形成した取付孔
40aに嵌合される。取付孔40aは上端で肩部
40bを形成しており、インシユレータ46を介
して本体フランジ28aを受けている。アダプタ
36は下端で一対の環状突起36′,36″を有し
ており、環状突起36′と36″間に形成される溝
部36cにO−リング50が装着され、取付孔4
0aの下部内面と密接している。その結果、イン
シユレータ46とOリング50との間に環状の隙
間52が形成される。
アダプタ36は気流噴口36bの近くにおいて
周方向に十分な面積の円形、又は長円形、又は四
辺形のアシスト空気取入孔54を有しており、こ
れは隙間52を気流空間37に連絡する役目をす
る。尚、前記したアシスト空気通路30は取付部
40内の横孔40cに接続され、この横孔40c
は隙間52に開口している。
以上述べた本発明の構成において、アシスト空
気通路30からの空気は横孔40cより前記隙間
52に入り、アダプタ36のアシスト空気取入横
孔54より気流空間37に流入する。この空気は
気流噴口36bを通るがその際の絞り効果で流速
増大し、液孔31aからの燃料流に作用して微粒
化促進を行う。気流噴口36bに空気取入孔54
が近接位置していること及び本体下端31′のテ
ーパ形状故に気流の滑らかな流れが実現する。
第5図の実施例は、気流空間37を形成するア
ダプタ36の面36eをテーパ状とした点が前の
実施例と相異する。この場合、気流空間37の各
部断面積は気流噴口部36bの有効面積(気流噴
口径−弁本体液孔部断面積)より大きくしなけれ
ばならない。テーパ面によつてより円滑な気流の
流れが生ずる。
以上述べた本発明ではアダプタ36と燃料噴射
弁26が一体構造であるから構造が簡単化し、か
つシール効果の万全が図れる上、空気量の損失が
最小となる。
さらに燃料噴射弁の本体31の下端が外面3
1′が気流噴口31aに向かつて先細となるよう
にテーパ状に形成されており、燃料噴射弁本体の
噴射側端部は気流噴口36bによりその全周を包
囲されている。そのため、テーパ面31′でガイ
ドされた空気は気流噴口36bから弁軸方向と平
行な方向に沿つてその全周より噴出され、噴射の
広がりが抑制でき、指向性の鋭い噴射を得ること
ができ、空気の圧損が少ない。しかも、全周より
空気を導入しているため、空気の噴射方向が液流
噴射方向と同一方向(軸線方向)であるにも係わ
らず空気と燃料との均等な混合状態を得つつ、良
い微粒化状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置全体概略図、第2図は第
1図中の燃料噴射弁及びアダプタの取付部の断面
図、第3図はアダプタを組付けた状態での燃料噴
射弁の側面図、第4図は第2図の−線に沿う
断面図、第5図は別の実施例を示す図。 26…燃料噴射弁、30…アシスト空気導入通
路、31a…液孔、36…アダプタ、36b…気
流噴口、37…気流空間、46…インシユレー
タ、50…O−リング、52…隙間、54…空気
取入横孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料噴射弁の先端液孔部近くにアシスト空気
    を導入する気流空間を有し、アダプタは先端にお
    いて気流噴口を形成し、アシスト空気がアダプタ
    と燃料噴射弁の本体外周との間の隙間を通つた
    後、燃料噴射弁の先端液孔部から燃料噴射弁の弁
    軸に平行な方向に噴射される燃料流に向けて噴射
    される電子制御燃料噴射内燃機関のエアアシスト
    装置において、前記アダプタはエンジン側の取付
    孔に上下両端でシールされるように嵌合されてそ
    のシール部間に環状の隙間を有しており、前記気
    流噴口に近接してアダプタ壁面に複数の空気取入
    横孔が前記隙間と気流噴口とを連通するように形
    成され、該気流噴口と略々同芯にかつ該気流噴口
    内に突出するように燃料噴射弁の先端が配置さ
    れ、燃料噴射弁の先端は気流噴口にその全周を包
    囲されて、燃料噴射弁の液孔部から噴射される方
    向の液流と略々平行な方向の気流が気流噴口より
    形成され、かつ気流噴口付近の燃料噴射弁本体の
    外周は気流噴口に向かつて徐々に先細となつてい
    ることを特徴とするエアアシスト装置。
JP8496181A 1981-06-04 1981-06-04 Air assisting apparatus for electronically controlled fuel injection type internal-conbustion engine Granted JPS57200666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8496181A JPS57200666A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Air assisting apparatus for electronically controlled fuel injection type internal-conbustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8496181A JPS57200666A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Air assisting apparatus for electronically controlled fuel injection type internal-conbustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200666A JPS57200666A (en) 1982-12-08
JPH0312225B2 true JPH0312225B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=13845218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8496181A Granted JPS57200666A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Air assisting apparatus for electronically controlled fuel injection type internal-conbustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200666A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3320469A1 (de) * 1983-06-07 1984-12-13 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Vorrichtung zur verteilung einer zweiphasenstroemung
JP6107381B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54169620U (ja) * 1978-05-21 1979-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200666A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659789B2 (ja) 燃料噴射弁
US5129381A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
US4159703A (en) Air assisted fuel atomizer
JPH0452391B2 (ja)
US4006719A (en) Vortex action fuel injection valve for internal combustion engine
CA1167713A (en) Throttle body injection apparatus with distribution skirt
US4969446A (en) Device at internal combustion engines
JPS6347652Y2 (ja)
JPH0312225B2 (ja)
JP3027919B2 (ja) 燃料噴射弁
US5711281A (en) Fuel injector with air atomization
US5597121A (en) Fuel injection valve
US5411212A (en) Fuel injection valve
JPS6341580Y2 (ja)
JPS62107266A (ja) 電磁操作式燃料噴射弁
JP2617445B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH057503Y2 (ja)
JPH04101059A (ja) アシストエア式フューエルインジェクタ
JPS591105Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3155412B2 (ja) エアアシスト式燃料噴射弁
JP2725624B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPS5918543B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPH085333Y2 (ja) 内燃機関の電磁式燃料噴射弁
JPH0255869A (ja) 燃料噴射装置
JPH029092Y2 (ja)