JPH0312204A - リチウム回収方法 - Google Patents

リチウム回収方法

Info

Publication number
JPH0312204A
JPH0312204A JP14466889A JP14466889A JPH0312204A JP H0312204 A JPH0312204 A JP H0312204A JP 14466889 A JP14466889 A JP 14466889A JP 14466889 A JP14466889 A JP 14466889A JP H0312204 A JPH0312204 A JP H0312204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
adsorbent
aqueous solution
adsorbed
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14466889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531790B2 (ja
Inventor
Yoshio Koyanaka
古屋仲 芳男
Junji Kumamoto
隈元 純二
Mamoru Onoda
小野田 守
Tomonobu Nishimura
友伸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1144668A priority Critical patent/JP2531790B2/ja
Publication of JPH0312204A publication Critical patent/JPH0312204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531790B2 publication Critical patent/JP2531790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はかん水、地熱水、海水、鉱山排水、工業廃水な
どリチウムを含有する水溶液からリチウムを選択的に分
離回収する方法に関し、詳細にはリチウム含有水溶液か
ら簡単且つ効率的にリチウムを回収することのできるリ
チウム回収方法に関するものである。
[従来の技術] 金属リチウム及びリチウム化合物は、電池、冷媒吸収剤
、医薬品等として多くの分野で利用されており、今後さ
らに航空機材料や電気部品材料等としての需要も飛躍的
に増加することが予測されている。
現在金属リチウムはリチウム含有鉱物(スポージェーメ
ンやレピドライト等)から精錬採取されるものがほとん
どである。
しかるにわが国においてはリチウム含有鉱物の産出はな
く、金属リチウム及びその化合物は全量輸入に依存して
おり、金属リチウム等の確保は重要な課題となっている
一方リチウムは地熱水や海水等の中に0.1〜数百pp
−程度含有されていることが確認されており、この様な
リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法として
次に示す■、■の方法が知られている。
■太陽熱を利用する蒸発法: [Northern 0hio Geological
 5ociety 、第2巻、第47頁(1970)] ■無定形水酸化アルミニウム、金属アルミニウム又はマ
ンガン化合物を用いる吸着法; [海水誌、第32巻、第78頁(1978)][防錆管
理、第1982巻、第369頁][化学工業、第686
頁(1985)]〔発明が解決しようとするL!題] 前記■に示す蒸発法においては、不透性の土壌、広大な
土地及び乾燥気候等の条件が全て満足されなければなら
ず、我が国での実用化は極めて困難である。
また上記■に示す吸着法においては、リチウムの他にナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等多く
の金属イオンを含む地熱水やかん水よりリチウムを選択
的に吸着する必要があり、この方法に用いられる吸着剤
としては粒径数10μm程度という非常に微細なものが
要求されている。従ってリチウムを選択吸着することに
成功したとしても、次のステップとしてこの吸着剤をど
の様な方法によって水溶液から分離し、さらにリチウム
と吸着剤をどの様にして分離するかといつた大きな課題
が残されており、実用化には至っていない。
また上記地熱水やかん水中に含まれるリチウム濃度は非
常に希薄であるため、大量の溶液を短時間内に処理する
必要があり、相当に効率良くリチウムを回収できる方法
でなければならない。
そこで本発明者らはかん水や地熱水等のリチウム含有水
溶液から簡単且つ効率的にリチウムを回収することので
きる方法を提供する目的で研究を重ね、本発明を完成し
た。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成し得た本発明は、リチウム含有水溶液に
リチウム選択性を有する吸着剤を加えて攪拌し、該吸着
剤にリチウムを吸着させ、その後検収剤を加えることに
より、前記リチウムを吸着した吸着剤を浮選により水溶
液と分離する点に要旨を有するものである。
〔作用及び実施例〕
第1図は本発明に使用するリチウム回収装置の実施例を
示す説明図であり、6つの槽1,2A。
2B、3A、3B、3Cからなり、リチウム含有水溶液
は、供給管5を介して槽1に供給され、図の左側の槽1
から中間槽2A、2Bを経て右側の413A〜3Cへ送
給される。また上記槽1には吸着剤供給管7が接続され
、前述した無定形水酸化アルミニウム、金属アルミニウ
ム又はマンガン化合物に代表される吸着剤が供給される
。該吸着剤の供給量は0.2〜50g/JQの割合とす
ることが好ましい、該吸着剤を混合したリチウム水溶液
は中間槽2A、2Bにおいて攪拌翼4によって攪拌され
、水溶液中の吸着剤にリチウムを吸着させる。
第2図は該中間槽2A又は2Bにおけるリチウム濃度の
変化の一例を示すグラフであり、攪拌時間が20分を超
えると水溶液中に含有されるリチウムの98%以上は吸
着剤に吸着されてしまうことが分かる。
吸着を終えた水溶液はざらに槽3A、3B。
3Cのいずれかへ導入し、該水溶液へざらに検収剤を添
加して攪拌する。検収剤としては脂肪酸系検収剤を用い
るのが好ましく、その他スルホン酸系捕収剤等を利用す
ることもできる。第3図はリチウムを吸着した吸着剤の
浮選時間と浮遊率の関係を示すグラフであり、浮選時間
が5分を超えると吸着剤の98%以上が浮遊してしまう
ことが分かる。この様に吸着剤は短時間のうちに水溶液
から分離することができる。また第5図は検収剤の添加
量と吸着剤浮遊率の関係を示すグラフであり、このグラ
フから分かる様に検収剤添加量は5膳g/i以上とする
ことが望ましく、より好ましくは15 mg/ft以上
とすることが推奨される。
さらに第4図はリチウム含有水溶液のpH値と吸着剤浮
遊率の関係を示すグラフであり、水溶液のpH値は4〜
11とすることが望ましく、より好ましくは7〜10と
することが推奨される。
上記槽3A〜3Cにおいて浮遊した吸着剤は回収管6に
よって収集され、その後濾過器9へ送給し、該吸着剤に
混入している水溶液を分離すると共に、吸着剤に吸着さ
れているリチウムを分離する。この際吸着剤は検収剤に
よって凝集され、且つ該検収剤は疎水性を有しているの
で、前記濾過器9における濾過は速やかに行なうことが
でき、例えば水溶液90量1と14gの吸着剤の濾過は
30秒で完了することができた。また吸着剤に吸着され
ているリチウムは濾過器9内に弱酸を通すことによって
簡単に溶離することができ、1000〜2000pp−
程度のリチウム濃縮液として回収することができた。
(実験例) N  a  Cl  −66000ppm、  K  
Cl  −6000ppm。
M  g  C12−4000ppm、Ca  C12
−6000ppm。
B a Cl 22−1800pp、 L i Cl 
−825ppm (L i単独として135ppm)を
含むpH8,5の水溶液800 II+J2を原料とし
、吸着剤(マンガン系吸着剤)14gを加えて20分間
攪拌し、次いで脂肪酸性捕取剤を24−g添加して5分
間の浮選を行なった。この結果浮選終了後における水溶
液中の残留リチウム濃度は0.039p−となり、はぼ
完全にリチウムを吸着回収することに成功した。また浮
選によって集められた吸着剤を濾過した後、0.58−
MClを100mJ2用いてリチウムを吸着剤から分離
した。この結果吸着剤より91%の脱着率でリチウムを
回収することができ、1200ppmのリチウム濃縮液
を回収できた。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているので、リチウム水溶
液からリチウムを短時間で効率的に回収でき、また該回
収方法の実施に当たっては特殊な装置や工程を要しない
ので高濃度のリチウムを簡単に回収することができた。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は本発明に使用する回収装置の例を示す説明図
、第2図は吸着剤へのリチウムの吸着時間を示すグラフ
、第3図は捕取剤に捕取された吸着剤の浮選時間と浮遊
率の関係を示すグラフ、第4図は上記浮遊率と溶液pH
値の関係を示すグラフ、第5図は上記浮遊率と捕取剤添
加量の関係を示すグラフである。 1.2^、28.3^、3B、3C・・・槽4・・・攪
拌翼      5・・・供給管6・・・回収管   
   フ・・・吸着剤供給管8・・・捕取剤供給管 lO・・・弱酸供給管 9・・・濾過器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム含有水溶液からリチウムを選択的に回収
    する方法において、 前記リチウム含有水溶液にリチウム選択性を有する吸着
    剤を加えて攪拌し、該吸着剤にリチウムを吸着させ、そ
    の後捕収剤を加え、前記リチウムを吸着した吸着剤を浮
    選により水溶液から分離することを特徴とするリチウム
    回収方法。
JP1144668A 1989-06-07 1989-06-07 リチウム回収方法 Expired - Lifetime JP2531790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144668A JP2531790B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 リチウム回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144668A JP2531790B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 リチウム回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312204A true JPH0312204A (ja) 1991-01-21
JP2531790B2 JP2531790B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15367456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144668A Expired - Lifetime JP2531790B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 リチウム回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129311A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 성균관대학교산학협력단 알루미늄 기판을 이용하여 수용액에서 리튬을 회수하는 방법
WO2023124872A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 比亚迪股份有限公司 提锂装置和提锂方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133669B1 (ko) * 2008-11-21 2012-04-10 한국지질자원연구원 이온체형 망간 산화물 제조 및 리튬 이온 흡착/탈착 공정을 위한 일체형 리튬 회수 장치, 이를 이용한 리튬 회수 방법 및 이를 이용한 리튬 흡탈착 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129311A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 성균관대학교산학협력단 알루미늄 기판을 이용하여 수용액에서 리튬을 회수하는 방법
WO2023124872A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 比亚迪股份有限公司 提锂装置和提锂方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531790B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108002580B (zh) 一种酸性烟气洗涤废水处理方法及其用途
CN102491477B (zh) 一种高浓度酸中脱汞的方法
CN107262073A (zh) 一种镉离子吸附剂及其制备方法和应用
JP2019099901A (ja) リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法
CN105256150A (zh) 一种从酸性卤水中提取铷铯的方法
US20120175311A1 (en) Method for the removal of organic chemicals and organometallic complexes from process water or other streams of a mineral processing plant using a zeolite
JP5360764B2 (ja) 被処理水中のアンモニア成分およびリン成分の同時回収方法、並びに同時回収システム
CN105080483A (zh) 一种用于废水中磷资源回收的载铝粉煤灰的制备方法
Stirk et al. Desorption of cadmium and the reuse of brown seaweed derived products as biosorbents
Deorkar et al. An adsorption process for metal recovery from acid mine waste: The Berkeley Pit problem
Hefne et al. Removal of silver (I) from aqueous solutions by natural bentonite
CN105668702A (zh) 氯型阴离子交换树脂去除Ca-EDTA土壤淋洗液中Cu、Zn、Pb、Cd的方法
JP6302634B2 (ja) 排水から分離した放射性セシウムを高度に濃縮する方法
JPH0312204A (ja) リチウム回収方法
CA3066212C (en) Method of adsorbing an anion of interest from an aqueous solution
CN104045123A (zh) 利用羧基化磁性氧化石墨烯去除废水中二价镉的方法
Toscano et al. Sorption of heavy metal from aqueous solution by volcanic ash
CN108452764A (zh) 一种去除废水中卤素离子的吸附剂
CN105251470A (zh) 用于除磷和重金属离子的吸附剂及其制备方法
JPH1157695A (ja) リン含有排水の処理方法
CN202346813U (zh) 一种高浓度酸中脱汞的装置
JP4633272B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JP2000119765A (ja) リチウムの回収方法およびリチウムの回収装置
JP6175354B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
Mousa et al. Regeneration of calcium alginate and chitosan coated calcium alginate sorbents to be reused for lead (ii) removal from aqueous solutions