JPH0312172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312172Y2
JPH0312172Y2 JP1986045138U JP4513886U JPH0312172Y2 JP H0312172 Y2 JPH0312172 Y2 JP H0312172Y2 JP 1986045138 U JP1986045138 U JP 1986045138U JP 4513886 U JP4513886 U JP 4513886U JP H0312172 Y2 JPH0312172 Y2 JP H0312172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
tip
bird damage
damage prevention
arc horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986045138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986045138U priority Critical patent/JPH0312172Y2/ja
Publication of JPS62157018U publication Critical patent/JPS62157018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312172Y2 publication Critical patent/JPH0312172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、アークホーンの一部を絶縁物製のカ
バーで覆うことにより、鳥類の接近によつて発生
する閃絡を防止するようにした鳥害防止具に関す
るものである。
(従来の技術) 第5図a,bは一連耐張装置に取り付けた従来
の鳥害防止具の一例を示すもので、図中1は碍子
連、2はその鉄塔側の連結金具、3はその連結金
具に取り付けたアークホーン、4はそのアークホ
ーン3にかぶせた絶縁物製の鳥害防止具、5は導
体側の連結金具、6はその連結金具5に取り付け
たアークホーン、7はそのアークホーン6にかぶ
せた絶縁物製の鳥害防止具である。
(考案が解決しようとする問題点) 落雷等によつてアークホーン間に閃絡が発生し
た場合は、そのままで再送電が可能か、あるいは
今後の安全性に問題はないかなど、送電線の保守
の為、アークホーン等を点検する必要がある。
その場合、第5図に示すように従来のアークホ
ーン3,6は、絶縁物製の鳥害防止具4,7で覆
われているので、どのアークホーンで雷等による
閃絡が起きているのかが、そのままでは外部から
視認できないため、従来アークホーンを点検する
場合は、停電させた上、その付近の全ての鳥害防
止具を外さなければならなかつたから非常に不便
であるという問題があつた。
このため閃絡のあつたアークホーンを表示する
閃絡表示機構をそれぞれのアークホーンに設けて
視認によつて閃絡のあつたアークホーンを確認す
る鳥害防止具が開発された。
ところがこの装置によつては閃絡のあつたアー
クホーンは確認できても、閃絡のあつたアークホ
ーンの先端の損傷状態は視認できないという問題
点があつた。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本考案において
は、アークホーンの一部を絶縁物製のカバーで覆
うことにより、鳥類の接近によつて発生する閃絡
を防止するようにした鳥害防止具用の絶縁物製カ
バーをカバー本体とカバー先端部とに分割してそ
れぞれ別体に形成すると共に、それらを着脱自在
に接続できるようにし、操作具により前記カバー
先端部を取り外しできるようにして鳥害防止具を
構成する。
(作用) 本考案の鳥害防止具は上述のように構成したか
ら、アークホーン間に閃絡があり、アークホーン
へ取り付けられている鳥害防止具の閃絡表示機構
で閃絡が表示されている場合、その鳥害防止具の
カバー先端部のみを操作具で外せば、アークホー
ンの損傷状態の確認ができる。
上述のように本考案によれば、鳥害防止具のカ
バー先端部を操作具によつて取り外すことにより
容易にアークホーンの先端部を露出させることが
できるから、点検作業を活線状態においても簡単
に行うことができる。したがつて閃絡後の再送電
の可否や、安全性の確認も迅速にできる。
(実施例) 以下、第1図〜第4図について本考案の一実施
例を説明する。図中8は本考案を実施するアーク
ホーンで、8aはその先端部である。
本実施例においては、アークホーン8の碍子連
側を除いた部分を覆う鳥害防止具用の絶縁物(例
えば合成樹脂)製カバーをカバー本体9とカバー
先端部10とに分割してそれぞれ別体に形成す
る。
カバー本体9は第1図b,cに示すように、ア
ークホーン8の外方よりアークホーン8を挟持す
るように嵌合できるように形成されている。図中
9aは開溝部、9bは丈の低いリブ、9cは丈の
高いリブ、9d(第4図参照)はリブ9cの端部
に設けた連結孔、9eはリブ9cに設けた係止溝
である。
カバー先端部10は、カバー本体9との連結部
11と、機構装着部12と先端カバー部13とが
一体的に結合されており、連結部11は第1図d
に示すようにカバー本体9を外側より嵌合して挟
持するような断面形状に形成されており、前記連
結孔9dと対応する位置に設けた連結孔11aを
介してボルト14を挿通し、連結部11に固着し
たナツト15に螺合すると共に、連結部11に設
けた突起11bをカバー本体9の係止溝9eに嵌
入してカバー本体9とカバー先端部10とを着脱
自在に接続できるようにする。
機構装着部12は、下半部にアーチ形開溝12
a(第1図e参照)を有する長方形状の2枚の壁
板12bと、これら2枚の壁板12b間に介挿さ
れた略倒立U字状の連結板12cとが一体的に結
合されており、その下半部にはアークホーン8を
取り囲むリング状のコイル16をアーク電流を検
出する検出機構Gとして設ける。17(第3図参
照)はコイル16の導線と接続した電気的接続端
子である。
またH(第3図参照)は検出機構Gの上方に設
けた発火機構で、18はそのシリンダー、19
(第1図e参照)はシリンダー18内のピストン、
19aはピストンロツドで、このピストンロツド
19aは、前記連結板12cの天井部を貫通して
上方に突出できるようになつている。また20は
シリンダー18の下方に突出して前記接続端子1
7と着脱自在に嵌合する電気的棒状端子で、21
はこの棒状端子20と電気的に接続したフイラメ
ントであり、22はこのフイラメント21によつ
て着火した時に発火する火薬である。
23は前記連結板12cの上半部の左右両側に
おいて、それぞれ下端部をピン24により壁板1
2bに対して枢支した表示板で、これら左右の表
示板23の上端部間には係止板25がかけ渡され
ており、この係止板25はそれぞれ左右の表示板
23と第2,3図に示すように着脱自在に係合し
ている。すなわち23aは表示板23の係合用凹
欠部、25aはこの凹欠部23aと係合する係止
板25の係合用突部である。なお表示板23の裏
面23bには、赤または黄色などのような目立つ
着色を施しておくのがよい。上述の表示板23お
よび係止板25によつて表示機構Iを構成する。
また先端カバー部13は第1図fに示すよう
に、その断面形状を倒立U字状に形成してあり、
アークホーン8の先端部8aを遊嵌するようにな
つている。
また連結部11の上面と機構装着部12の壁板
12bとの隅角部に操作具係止用の突片26を固
着し、この突片26に操作具受部用の孔27を設
ける。
上記操作具としては、孔27に挟持片の一方を
挿入して突片26を挟持することにより、カバー
先端部10をカバー本体9に対して着脱操作し得
る絶縁ヤツトコのような活線作業用の工具(図示
せず)が適している。
つぎに上述のように構成した本考案装置の作用
を説明する。アークホーン8が閃絡すると、アー
クホーン8にアーク電流が流れるため、検出機構
Gのコイル16に誘導電流が発生する。そしてこ
の誘導電流が接続端子17,20を介して発火機
構Hのフイラメント21を赤熱するから、火薬2
2が発火してピストン19を押し上げる。ピスト
ン19が上昇するとピストンロツド19aが第1
図eの二点鎖線図のように上方に突出するため、
表示機構Iの係止板25が押し上げられる結果、
その係合用突部25aが表示板23の凹欠部23
aから外れる。このため左右の表示板23はそれ
ぞれ第1図eの矢印Jの方向に回動して、二点鎖
線図で示すように裏面23bを外方へ向ける。こ
の裏面23bには目立つ着色が施してあるため、
遠くからも容易にこれを視認することができる。
そしてこの閃絡表示機構で表示されたアークホ
ーン8を点検するには、まずボルト14を外した
後、操作具によつてカバー先端部10と一体の突
片26を孔27を介して挟持することにより、第
4図bに示すようにカバー本体9より外せば、第
4図aに示すようにアークホーン8の先端部8a
が露出するから、簡単にその点検を行うことがで
きる。
なお取り外したカバー先端部10を復元して、
再びカバー本体9に取り付けるには、前記した操
作具によつて突片26を介してカバー先端部10
を挟持し、第4図cに示すように突起11bを係
止溝9eに嵌入すると共に、ボルト14を重合し
た孔11a,9dに挿通してナツト15に螺合す
ればよい。
(考案の効果) 本考案の鳥害防止具は上述のように構成したか
ら、アークホーン間に閃絡があり、アークホーン
8へ取り付けられている鳥害防止具の閃絡表示機
構Iで閃絡が表示されている場合、その鳥害防止
具のカバー先端部10のみを操作具で外せば、ア
ークホーン8の損傷状態の確認ができる。
上述のように本考案によれば、鳥害防止具のカ
バー先端部10を操作具によつて取り外すことに
より容易にアークホーン8の先端部8aを露出さ
せることができるから、点検作業を活線状態にお
いても簡単に行うことができる。したがつて閃絡
後の再送電の可否や、安全性の確認も迅速にでき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案鳥害防止具の側面図、同図
b,c,d,eは同図aのB−B,C−C,D−
D,E−E線による各断面図、同図fは同図aの
F−F矢視図、第2図は本考案鳥害防止具の斜視
図、第3図はその要部を一部切欠して示す斜視
図、第4図aはカバー本体をアークホーンに取り
付けた状態を示す側面図、同図bはそれにカバー
先端部を着脱する過程を示す側面図、同図cはカ
バー本体とカバー先端部とをアークホーンに取り
付けた状態を示す側面図、第5図aは従来の鳥害
防止具を取り付けた一連耐張装置の側面図、同図
bはそのA−A線による断面図である。 8……アークホーン、9……カバー本体、10
……カバー先端部、11……連結部、12……機
構装着部、13……先端カバー部、26……突
片、27……孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 アークホーンの一部を絶縁物製のカバーで覆
    うことにより、鳥類の接近によつて発生する閃
    絡を防止するようにした鳥害防止具用の絶縁物
    製カバーをカバー本体とカバー先端部とに分割
    してそれぞれ別体に形成すると共に、それらを
    着脱自在に接続できるようにし、操作具により
    前記カバー先端部を取り外しできるようにした
    鳥害防止具。 2 操作具受部用の孔をカバー先端部に設けた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の鳥害防止
    具。
JP1986045138U 1986-03-27 1986-03-27 Expired JPH0312172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045138U JPH0312172Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045138U JPH0312172Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157018U JPS62157018U (ja) 1987-10-06
JPH0312172Y2 true JPH0312172Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30863606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986045138U Expired JPH0312172Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312172Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147113U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 旭テック株式会社 ホ−ン被覆型鳥害防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157018U (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886611A (en) Fuse assembly
US2749381A (en) Safety protective device
US2806993A (en) Tool tester
US20100243835A1 (en) Position assurance assembly for an electrical connector
US3863145A (en) Electrical fault detecting tool with fuse assembly and power line clamp device
JPH0312172Y2 (ja)
US5131855A (en) Grounding stud assembly
US4859192A (en) Easily removable high voltage ground stud insulator
US4822289A (en) Easily removable high voltage ground stud insulator
Delplace et al. Electric short circuits help the investigator determine where the fire started
JPS639344B2 (ja)
JPH0312171Y2 (ja)
CN101599399B (zh) 熔丝保持器
US2569223A (en) Electrical connector block for bus ducts
US4413307A (en) Bus bar extensions to outside of busway for external connections
JP3343179B2 (ja) ヒュージブルリンク用接続箱
KR102030317B1 (ko) 완철용 피뢰기 고정 장치
JPH09251882A (ja) 電気接続箱
US3685049A (en) Indicator light-resistor mounting assembly
RU2194344C2 (ru) Заземляющий зажим
JP4491494B2 (ja) ブレーカ用端子カバー
GB2288575A (en) Airbag with simple, compact short circuit device to avoid accidental inflation.
KR890007921Y1 (ko) 터미널 블록
JP2006050824A (ja) 自動車用電気接続箱
JP2018092868A (ja) 端子箱絶縁具