JPH03120858A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH03120858A
JPH03120858A JP26041789A JP26041789A JPH03120858A JP H03120858 A JPH03120858 A JP H03120858A JP 26041789 A JP26041789 A JP 26041789A JP 26041789 A JP26041789 A JP 26041789A JP H03120858 A JPH03120858 A JP H03120858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
integrated circuit
semiconductor integrated
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26041789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Yamaguchi
山口 正也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26041789A priority Critical patent/JPH03120858A/ja
Publication of JPH03120858A publication Critical patent/JPH03120858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特にスタンダードセル
等を使って自動配置配線を行ない所望の機能の機能ブロ
ックを形成する構成の半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体集積回路は、半導体チップが、所
定の論理機能を実現するための論理機能ブロックが配置
された内側領域と、この内側領域の外側に、半導体チッ
プの外部の高エネルギー信号と内側領域の論理機能ブロ
ックの低エネルギー信号との変換等を行う入出力バッフ
ァが配置された外側領域と、その外側に設けられたパッ
ド形成領域とに分けられている。
第3図に従来の半導体集積回路の一例を示す。
第3図に示すように、外側領域3aは半導体チツブIB
の四辺に沿って位置し、内側領域2aを囲んでいる。
また外側領域2aの外側にはパッド形成領域4aがあり
、パッド7が設けられている。
各入出力バッファ6A〜6Fは、自動配置配線の容易化
のため、外側領域3a内に同一面上に同一形状をもつ様
に形成され、各論理機能ブロック5a〜5cは内側領域
2aに形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路は、各論理機能ブロック
5a〜5cは内側領域2aに、各人出力バッファ6A〜
6Fは外側領域3aに形成される構成となっているので
、所定の機能を達成するために論理機能ブロックが多く
なりこれらの配置に必要な内側領域2aが大きくなり、
かつ人出力バッファの数が少ない場合には、人出力バッ
ファ6A〜6Fは同一面上に同一形状に形成されている
ため外側領域3a中に入出力バッファ6A〜6Fの配置
されない空き領域8A〜8゜が発生し、これらの空き領
域8A〜8Eの内、幾つかは電源線の補強に使われるも
のの、空き領域8A〜8Eが多数になると不必要な領域
が増え、チップ面積の縮小化を妨げるという問題点があ
る。
本発明の目的は、空き領域を低減してチップ面積の縮小
化をはかることができる半導体集積回路を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路は、半導体チップ上に、複数の
論理機能ブロックが形成された内側領域と、この内側領
域の外側に設けられ、前記論理機能ブロックと外部回路
との間の信号の入出力を行う複数の人出力バッファが形
成された外側領域と、この外側領域の外側に設けられ、
前記外部回路に対する信号の中継を行う複数のパッドが
形成されたパッド形成領域とを有する半導体集積回路に
おいて、前記複数の論理機能ブロックのうちの所定の部
分を、前記外側領域内の人出力バッファが形成されてい
ない空き領域に形成するようにした構成を有している。
また、複数の論理機能ブロックのうちの所定の部分を外
側領域内の空き領域からパッド形成領域内の空き領域に
かけて形成するようにし−た構成を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示す平面図である。
この実施例は、半導体チップ1上に、複数の論理機能ブ
ロック5八〜5cが形成された内側領域2と、この内側
領域2の外側に設けられ、複数の人出力バッファ6A〜
6F及びこれら人出力バッファ6A〜6Fが形成されて
いない空き領域に本来なら内部領域2に設けられる論理
機能ブロック5D〜5Hが形成された外側領域3と、こ
の外側領域3の外側に設けられ、複数のパッド7が形成
されたパッド形成領域4とを有する構成となっている。
このような構成とすることにより、従来なら外側領域(
3a)に空き領域(84〜8゜)が発生しチップ面積が
大きくなってしまったものが、この空き領域(8A〜8
E)を有効に使用することができ、チップ面積を縮小化
することができる。
また、入出力バッファ6A〜6Fと論理機能ブロック5
0〜5Hとは外部領域2内の同一面に形成することがで
きるので自動配置配線が可能である。
第2図は本発明の第2の実施例を示す平面図である。
この実、施例は、外側領域3Aの1つの空き領域に納ま
らないような論理機能ブロック5Jを、更にパッド形成
領域4Aの空き領域まで拡げて形成するようにしたもの
で、更に空き領域を有効に利用することができ、チップ
面積を縮小化することができる。
また、外側領域3Aの1つの空き領域に納まらないよう
な場合、論理機能ブロック5Iのように、外側領域3A
の2つの空き領域に形成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、従来内側領域にのみ形成
されていた論理機能ブロックを、外側領域及びパッド形
成領域の空き領域にも形成する構成とすることにより、
空き領域を有効に使用することができ、チップ面積を縮
小化することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実
施例を示す平面図、第3図は従来の半導体集積回路の一
例を示す平面図である。 1、LA、IB・・・半導体チップ、2.2A2a・・
・内側領域、3.3A 、3a・・・外側領域、4.4
A 、4a=−パッド形成領域、5A〜5.+。 5a〜5c・・・論理機能ブロック、6A〜6F・・・
入出力バッファ、7・・・パッド、8A〜8E・・・空
き領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップ上に、複数の論理機能ブロックが形
    成された内側領域と、この内側領域の外側に設けられ、
    前記論理機能ブロックと外部回路との間の信号の入出力
    を行う複数の入出力バッファが形成された外側領域と、
    この外側領域の外側に設けられ、前記外部回路に対する
    信号の中継を行う複数のパッドが形成されたパッド形成
    領域とを有する半導体集積回路において、前記複数の論
    理機能ブロックのうちの所定の部分を、前記外側領域内
    の入出力バッファが形成されていない空き領域に形成す
    るようにしたことを特徴とする半導体集積回路。
  2. (2)複数の論理機能ブロックのうちの所定の部分を外
    側領域内の空き領域からパッド形成領域内の空き領域に
    かけて形成するようにした請求項(1)記載の半導体集
    積回路。
JP26041789A 1989-10-04 1989-10-04 半導体集積回路 Pending JPH03120858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26041789A JPH03120858A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26041789A JPH03120858A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120858A true JPH03120858A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17347648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26041789A Pending JPH03120858A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344734A (ja) 半導体装置
JPH0519989B2 (ja)
JPH03138972A (ja) 集積回路装置
JPH03120858A (ja) 半導体集積回路
US5206529A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH02244755A (ja) Lsi
JPS60169150A (ja) 集積回路
JPH06283604A (ja) 半導体装置
JPH02226753A (ja) マルチチップパッケージ
JPS61114550A (ja) 論理回路装置
JPH0760855B2 (ja) 集積回路装置
JPS59220948A (ja) 半導体装置
JPH0550143B2 (ja)
JPH03145744A (ja) マスタースライス方式の半導体装置
JPH0225054A (ja) マスタースライスlsi
JPH02125662A (ja) 集積回路
JPS6182455A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0684915A (ja) 半導体集積回路
JPH0448779A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62107362A (ja) システム構成用lsi
JPH06232267A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
JPH06310691A (ja) 半導体装置
JPH02306650A (ja) 半導体装置
JPS6022327A (ja) 半導体装置
JPS63265446A (ja) ゲ−トアレイ集積回路