JPH0311979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311979Y2
JPH0311979Y2 JP1981122028U JP12202881U JPH0311979Y2 JP H0311979 Y2 JPH0311979 Y2 JP H0311979Y2 JP 1981122028 U JP1981122028 U JP 1981122028U JP 12202881 U JP12202881 U JP 12202881U JP H0311979 Y2 JPH0311979 Y2 JP H0311979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
display
alarm
displays
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981122028U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828447U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981122028U priority Critical patent/JPS5828447U/ja
Publication of JPS5828447U publication Critical patent/JPS5828447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311979Y2 publication Critical patent/JPH0311979Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、警報の報知手法を改良して装置の状
態をより一層確実に把握し得るようにした無線電
話機に関する。
加入者線に接続してある固定接続装置に無線回
線を介して接続され通話を行なう無線電話機で
は、無線電話機が固定接続装置に対して通話可能
な領域にあるか否かを常時検出し、また駆動用電
源として内蔵している電池の出力低下を検出して
それぞれ加入者に知らせる必要がある。
そこで、従来では電話機において上記各異常状
態を検出し、これらの各検出結果をオフフツク操
作中に受話器等から警報音として表示することに
より加入者に報知していた。ところが、この種の
いわゆる可聴表示方式にあつては、各検出情報毎
に警報音の形態を異ならせて表示する必要がある
ため、これらの各警報音と通常の通話状態に発生
されるダイヤルトーン音、リングバツクトーン
音、ダイヤル確認音(PB信号)、および話中音と
が混在して警報の内容を認識し難く、また通話状
態に悪影響を与えたり故障として誤認する危険が
あつた。
一方、警報を表示する別の手法として、従来発
光ダイオード等の可視表示器を設け、この可視表
示器に各検出結果を表示する、いわゆる可視表示
方式がある。しかしこの方式では、一般にたとえ
通話時であつても加入者は電話機を必ず目視する
とは限らないため、警報を見落すことが多く、有
効な手法とはならなかつた。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、警報を通常の通話動作
に悪影響を与えることなく、しかも内容を区別し
て明確に報知し得、さらに可聴表示終了後におい
ても警報の内容を確認することができ、これによ
り装置の状態を使用者が確実に把握することがで
きる無線電話機を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図は同実施例における無線電話機のブ
ロツク構成図である。同図において、送話器1か
らの音声信号は増幅回路2で増幅されたのち送信
回路3により送信空中線4を介して無線回線5へ
送出される。一方、図示しない固定接続装置から
無線回線6へ送出された信号は、受信空中線7を
介して受信回路8で受信されたのち、増幅回路9
で増幅されて受話器10より音声として放送され
る。なお、制御回路11は送信回路3および受信
回路8の動作を制御するものである。
さて、受信回路8には自己の無線電話機が固定
接続装置に対して通話可能圏外になつたときに動
作するスケルチ回路が設けてあり、このスケルチ
回路の動作時に発生するスケルチ信号はスケルチ
信号検出回路12にて検出されるようになつてい
る。スケルチ信号検出回路12は、上記スケルチ
信号を検出している期間中連続して圏外検出信号
を発生する。一方、駆動電源としての電池13の
出力電圧は低電圧検出回路14で常時監視されて
おり、低電圧検出回路14は電池13の出力電圧
が予め設定してあるレベルより低下したとき、そ
の旨を記憶して低電圧検出信号を発生している。
そして、低電圧検出回路14はこの低電圧検出信
号の発生を電池の交換がなされて電池の出力電圧
が規定値以上に回復するまで、あるいは加入者が
リセツトスイツチ(例えばフツクスイツチ、図示
せず)を操作するまで継続する。
これらのスケルチ信号検出回路12および低電
圧検出回路14から出力された各検出信号は、一
方においてオア回路15を介してそれぞれ発振回
路16に供給され、他方において各別に増幅回路
17,18で増幅されたのち発光ダイオード1
9,20に供給される。発振回路16は上記各検
出信号が到来してから一定期間だけ動作して可聴
信号を発生し、この可聴信号を前記受話器10に
供給して警報音を発生させている。一方、各発光
ダイオード19,20は、スケルチ信号あるいは
低電圧各検出回路12,14から検出信号が発生
されている限り点灯し、これにより警報の内容を
可視表示している。
第2図は筐体21に上記発光ダイオード19,
20を装着した無線電話機の外観を示す正面図で
ある。なお、筐体21上面には、各発光ダイオー
ド19,20に対応して例えば、〔圏外〕、〔低電
圧〕というような印刷(図示せず)がなされ、こ
れにより各発光ダイオード19,20の点灯が如
何なる警報を示すかが簡単に判別できるようにな
つている。
このような構成であるから、スケルチ信号検出
回路12あるいは低電圧検出回路14により無線
電話機の圏外あるいは電池13の電圧低下が検出
されると、その旨が受話器10より警報音として
可聴表示され、また同時に各検出結果の内容が各
発光ダイオード19,20にて各別に表示され
る。さらにこのとき、可聴表示は発振回路16で
定められた一定期間が経過すると自動的に停止さ
れるが、可視表示は無線電話機が通話圏内に入る
まで、あるいは電池13の交換がなされるまで継
続してなされる。
このように、本実施例によれば、警報音が通話
中に発生されても、この警報音は異常の種類に拘
らず同一で、かつ一定期間後に自動的に停止され
るので、ダイヤルトーン音、リングバツクトーン
音、ダイヤル確認音および話中音と混在して誤認
したり、あるいは通話状態に悪影響を与える不都
合を著しく低減できる。また、可聴表示とともに
警報の内容を発光ダイオード19,20にて各別
に可視表示しているので、可視表示手段だけを用
いた場合に比べて確実に加入者に報知し得、しか
も警報の内容を明確に知らしめることができる。
したがつて、加入者にとつては無線電話機の状態
を、通常の通話動作等に悪影響を被ることなく、
常に確実に把握することができる。
また可聴表示が予め定められた一定期間が経過
して停止された後も、可視表示が引き続いて行な
われるので、可聴表示が通話への影響を考慮して
比較的短時間で終了される場合でも、使用者は警
報の種類を余裕を持つて確実に知ることができ
る。一般に、通話に夢中になつていると使用者
は、通話中に警報音が発生したことを確認しても
可視表示器を直ぐに見ないことが多い。また、例
えばハンドセツトタイプの無線電話機のように、
無線電話機の構造によつては、通話しながらでは
可視表示器を視認し難い場合もある。しかし本実
施例であれば、上記したように可聴表示器を見る
ことにより警報の内容を確実に知ることができ
る。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、可視表示器を1個とし、この表
示器の駆動形態を警報の種類に応じて異ならせる
ことにより各警報の内容を区別してもよい。この
場合には、各検出回路12,14からの検出信号
のいずれか一方をスイツチング回路等により継続
したり、あるいは発振回路を設けて断続信号を出
力させ、これにより発光ダイオードを点滅駆動さ
せるようにすれば、簡単に実施できる。この結
果、発光ダイオードの設置スペースを縮少するこ
とができる。また、前記実施例では異常が発生し
た直後に警報を発するようにしたが、オフフツク
操作直後に行なつてもよい。この場合には、各検
出器12,14からの検出信号を一旦記憶してお
き、オフフツク操作時にこれを読出して表示に供
するようにすればよい。さらに、可聴表示は受話
器10以外にスピーカやベル、ブザー等を別設し
て行なつてもよく、また可視表示器としても発光
ダイオード以外にランプや液晶表示器等を用いて
もよい。その他、圏外の検出手段、低電圧検出手
段等についても本考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施できる。
以上詳述したように本考案によれば、通話圏外
あるいは低電圧の各検出結果をそれぞれ単一の状
態でオフフツク中の一定期間のみ可聴表示すると
ともに、この可聴表示動作と連動して上記各検出
結果をそれぞれ表示状態を異ならせて可視表示す
るようにし、かつこの可視表示を上記一定期間よ
りも長く行なうようにしたことによつて、上記各
検出結果の警報を通常の通話動作に悪影響を与え
ることなく、しかも内容を区別して明確に報知し
得るようにし、さらに可聴表示終了後においても
警報の内容を確認することができる無線電話機を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は無線電話機の回路構成を示すブ
ロツク図、第2図は無線電話機の外観を示す正面
図である。 10……受話器、12……スケルチ信号検出回
路、13……電池、14……低電圧検出回路、1
6……発振回路、19,20……発光ダイオー
ド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 有線回線に接続してある固定接続装置に無線
    回線を介して接続され通話を行なう無線電話機
    において、 受信機による前記固定接続装置からの電波の
    受信状態から固定接続装置に対して自機が通話
    可能圏内にあるか否かを検出する圏外検出回路
    と、 電池の出力電圧の低下を検出する低電圧検出
    回路と、 これらの検出回路により圏外あるいは電圧低
    下が検出されたことに応じてその旨を単一の状
    態でオフフツク期間中に一定期間だけ可聴表示
    する警報音発生回路と、 前記圏外あるいは電圧低下が検出されたこと
    に応じて、これらが検出されたことを前記警報
    音発生回路の表示動作と連動してそれぞれ表示
    状態を異ならせて可視表示し、かつこの可視表
    示を前記一定期間よりも長く行なう可視表示回
    路とを具備したことを特徴とする無線電話機。 (2) 可視表示回路は、唯1個の可視表示器に各警
    報の内容を各々表示状態を異ならせて表示する
    ものである実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の無線電話機。
JP1981122028U 1981-08-18 1981-08-18 無線電話機 Granted JPS5828447U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981122028U JPS5828447U (ja) 1981-08-18 1981-08-18 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981122028U JPS5828447U (ja) 1981-08-18 1981-08-18 無線電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828447U JPS5828447U (ja) 1983-02-24
JPH0311979Y2 true JPH0311979Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=29915962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981122028U Granted JPS5828447U (ja) 1981-08-18 1981-08-18 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828447U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899321B2 (ja) * 1989-08-21 1999-06-02 株式会社東芝 電話端末機
JP2888577B2 (ja) * 1990-01-18 1999-05-10 株式会社東芝 無線電話装置及び無線通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726256A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Exhaust gas recycling controller of diesel engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168269U (ja) * 1979-05-22 1980-12-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726256A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Exhaust gas recycling controller of diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828447U (ja) 1983-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263190B1 (en) Mobile communication apparatus with a security function and a method of communicating with a base station with security
CA1280525C (en) Telephone having receive call indicating function and mute/light key
US6603855B1 (en) Cordless phone notification of extended off-hook using parallel set detection
US5638421A (en) Apparatus and method for incoming call detection and alarm circuitry for cellular telephones
US5729589A (en) Apparatus and method for incoming call detection and alarm circuitry for cellular telephones
US6233330B1 (en) Telephone call screening device with power and telephone line failure alert, call answering, call routing, and caller ID
JPH0349491Y2 (ja)
JPH0311979Y2 (ja)
JP3070842B1 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JPH06177817A (ja) 無線選択呼出受信機
KR100286129B1 (ko) 음주측정기능을 구비한 휴대폰
JPH0332254B2 (ja)
JP2582610B2 (ja) 電話装置
US6744873B1 (en) Telephone accessory device
KR200207139Y1 (ko) 가옥의 다중 감시 경보장치
JP2804494B2 (ja) 電話システム
KR970005440B1 (ko) 침입자 출현 신고 및 실황녹음 기능을 갖는 전화장치
JPH034655A (ja) ドアホン
JPS61286999A (ja) 警報装置
JPH0453076Y2 (ja)
JPH0218632Y2 (ja)
JPH10334375A (ja) 火災通報装置
KR960008062Y1 (ko) 페이져의 보청장치
JPH1056516A (ja) 一斉放送装置
KR870000228B1 (ko) 전화 자동 경보기기