JPH03119389A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03119389A
JPH03119389A JP1258243A JP25824389A JPH03119389A JP H03119389 A JPH03119389 A JP H03119389A JP 1258243 A JP1258243 A JP 1258243A JP 25824389 A JP25824389 A JP 25824389A JP H03119389 A JPH03119389 A JP H03119389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
performance control
control data
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258243A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Furuguchi
古口 悟
Yoshiyuki Murata
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1258243A priority Critical patent/JPH03119389A/ja
Publication of JPH03119389A publication Critical patent/JPH03119389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オーディオデータの再生に合わせて行われる
演奏に対して、その演奏の制御を行う電子楽器に関する
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕初心
者にとって、楽器の演奏法を習得するには、優れた教師
の指導が得られるとしても、かなりの困難が伴うもので
ある。
管楽器の場合には、音高を指定する指使いの他にも、息
づかいや舌の当て方で音量、音色が変化するプレスやタ
ンギングの奏法、及び唇の当て方でピッチを変えるリッ
プ奏法など、他の楽器には無い特殊な奏法がある。また
、電子鍵盤楽器では鍵の操作のほかに、音色やモジュレ
ーシゴンの指定や、サスティンペダル、弱音ペダル、そ
の他のワットペダルの操作など、演奏中に種々の操作を
行う必要がある。
このような音高指定以外の操作は、初心者にとっては難
しく、この点が楽器の演奏法を習得するのに妨げとなっ
ている。
また演奏法を習得する場合のみでなく、例えば易しく簡
単なメロディ−しか演奏できない、初心者が、ただ単に
楽しむために楽器を演奏するような場合においても、専
門家の演奏を’fflとさせるような音色で、例えば上
述のタンギングやブレス奏法による特殊な音を演奏する
ことができるとしたら、電子楽器の演奏は従来より格段
に楽しいものになると思われる。
しかし、従来のこのような問題点を積極的に解決したり
、あるいは新しいニーズに応える技術や商品は、未だ紹
介されていない。
本発明の課題は、以上の問題点を解決し、音高や音長の
みを指定するキー操作のみで、各種の奏法や音色制御の
タイミング等も習得でき、また初心者でも、簡単な操作
で専門家なみの演奏効果を上げることを、可能とするよ
うな電子楽器を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、まず、楽曲を示すオーディオデータを記録す
る記録媒体を有する。これは例えばCD(コンパクトデ
ィスク)、あるいは磁気テープである。
次に、演奏者による演奏動作時の発音開始、発音停止及
びノート指定以外の演奏#御を行う、演奏制御データを
記憶する演奏制御データ記憶手段を有する。
演奏者の演奏から得られる演奏データのうち、発音開始
、発音停止(ノートオン、ノートオフ)に関する音長デ
ータ及び音高指定(ノート指定)に関する音高データの
みを残し、それら以外の演奏データは、例えばMIDメ
ツセージを用いて、演奏制御データとして予め専門家に
よる模範的な演奏から抽出して作成し、CD等の演奏制
御データ記憶手段に記憶しておく。
そして、この演奏制御データを用いて、後述の演奏制御
手段が演奏者の演奏を制御する。この演奏制御データは
、CDの楽曲再生に合わせて演奏する場合には、楽曲を
示すCDのオーディオデータが記憶されている、サブコ
ード・フレームと同じ箇所に、サブコードを用いて記憶
することができる。
次に、前記記録媒体からオーディオデータを読み出して
、その再生を行う再生手段を有する。例えばCDを記録
媒体としたときの、CDプレーヤである。
次に、演奏者による演奏動作に基づいて、楽音信号を発
生する音源手段を有する。同手段は、例えば上述の音長
や音高の演奏データを出力する、管楽器の演奏キーや鍵
盤楽器の鍵盤等を含む楽器操作部、及び、上述の演奏制
御データと演奏者の演奏による上述の演奏データに基づ
いた、楽音を形成しスピーカより放音する装置である。
なお、上記の音源手段は、1!盤を複数の領域に分割し
、分割された各頭域毎に少なくとも異なった音色の楽音
を独立に発音させる、キースプリットモードを有するこ
とができ、その場合は、上記の演奏制御データは、その
キースプリットモード時の鍵盤上の各分割位置を指定す
るための、キースプリット・データを含む。
次に、上記の再生手段による再生動作に同期して、演奏
者が上記の音源手段によって演奏動作を行う場合に、上
記の演奏制御データ記憶手段から演奏制御データを読み
出して、上記の音源手段から発音される、楽音信号の演
奏制御を行う演奏制御手段を有する6同手段は例えば、
トランペットのパートを除いた、いわゆるマイナスワン
のCDを再生して、その再生される楽曲に合わせて(同
期して)演奏者、例えば初心者が電子管楽器を用いて、
トランペットの演奏をする場合に、上述の演奏制御デー
タを上述の演奏制御データ記憶手段より、読み出して音
源手段によって演奏する、演奏者の演奏を制?il(補
助)する手段である。
さらに、上述の音源手段の出力に効果を付加するための
効果付加手段を有する。すなわちトレモロ、あるいはコ
ーラス等の効果を、音源手段によって放音される楽音に
付加する、例えばエフェクタである。また、上述の演奏
制御データは後述するように、例えば効果の設定及び停
止、あるいは効果の程度(変調度)を示すデータ等の効
果制御データを含んでいる。
〔作  用〕
電子楽器、例えば電子管楽器の場合に、演奏者、特に初
心者は音高を指定する演奏用のキースイッチ操作に、神
経が集中し、前述のタンギングやブレス奏法等の操作を
行うことは困難である。
そのため、本発明では演奏者の演奏データからは、発音
開始、発音停止(ノートオン、ノートオフ)及び音高指
定(ノート指定)の演奏データのみを残し、それら以外
の演奏データ、すなわち初心者が困難なタンギングやプ
レス等の奏法、あるいは電子鍵盤楽器におけるピッチベ
ンドやモジュレーシヨン・ホイール等の操作に関する演
奏データは、予め専門家による模範的な演奏から抽出し
て、本案に特に係わる演奏制御データとして、例えばC
D等のサブコードにMIDIメッセージ等を用いて記憶
しておく。
そして、例えばトランペットの演奏またはその練習を行
う場合に、トランペットのパートを除いた、いわゆるマ
イナスワンのCDの再生に合わせて、演奏者がトランペ
ットのパートを演奏する。
そのとき同時に上述の演奏制御データを用いて、後述の
演奏制御手段が演奏者の演奏を制御するので、たとえ初
心者が演奏しても、専門家なみの演奏効果を上げること
ができる。
また、本発明では、例えばCDの場合、オーディオデー
タとサブコードを用いた演奏制御データが、同じサブコ
ード・フレームに記録できるので、両データは時間精度
高く同期し、そのため特に他の同期のための手段を必要
としない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
(構成) 第1図は、本発明に係る1実施例の全体的な回路構成を
示すブロック図である。
第1図において、1点鎖線100で囲まれた部分がCD
プレーヤ部(以後、CDプレーヤ部100と呼称する)
で、1点鎖線200で囲まれた部分が楽音発生部(以後
、楽音発生部200と呼称する)で、また1点鎖線30
0で囲まれた部分がオーディオ出力部(以後オーディオ
出力部300と呼称する)である。
まず、CDプレーヤ部100のブロック構成について説
明する。
105はCDであり、CDプレーヤ部100の特に図示
しない、ホルダ一部にセットされることにより、再生動
作が行われる。なお、本実施例では、CDプレーヤ部1
00は、通常のオーディオデータの演奏用のCDの他に
、本実施例に特に関係する、サブコードに前述の各種の
演奏制御データを入れたCDを再生することができる。
TOCメモリ101は、CD105のセット時に読み出
される、リードインエリアのTOCデータを記憶するデ
ータである。TOCデータについては後述する。
次に、102はCD操作部で、通常のCDプレーヤに設
けられている再生、停止および例えばテンキーによる選
曲スイッチを有する。
CD制御部103は、例えばマイクロプロセッサであり
、CDプレーヤ部100の全体の制御を行っており、サ
ブコード信号処理回路110、楽器制御部201、およ
びTOCメモリ101等との間で、各種データの授受を
行う。また、CDIO3の駆動時には、サーボ回路10
4に、駆動制御信号を出力する。
サーボ回路104は、CD105を回転駆動させるディ
スクモータ106の回転数の制御を行って、CD105
の各トラックの線速度が一定になるように制御する。
またサーボ回路104は、CD105の各トラックにレ
ーザー・ビームを照射する光ピツクアップ107の、フ
ォーカス・サーボ及びトラッキング・サーボを行う。
上記のフォーカス・サーボは、上記レーザー・ビームの
反射光の状態からフォーカス誤差を検出し、そのフォー
カス誤差に基づいて、光ピツクアップ107内の対物レ
ンズを光軸方向に制御、駆動するものである。また、ト
ラッキング・サーボはCD105のトラック中央からの
レーザー・ビームのずれを検出しながら、上記の光ピツ
クアップ107をピックアップ送り、モータ10日によ
って、半径方向に移動させ、またディスクの偏芯等によ
る速い動きに対しては、光ピツクアップ107自体をト
ラックに追従させて、同ピックアップから照射されるレ
ーザー・ビームが、CDIO3のトラック中央に正確に
照射されるように制御するものである。
ここで、CD105のレーザー・ビームが照射される側
には、ピットと呼ばれる突起が刻まれており、これによ
りPCM信号(デジタル信号)が記録されている。そし
て、光ピツクアップ107は、照射したレーザー・ビー
ムの反射光の光量に基づいて、ピットの有無を検出して
おり、ピットの有無及びその長さに対応した、電気信号
を復調回路109に出力する。
復調回路109は、光ピツクアップ107から出力され
る電気信号から、フレーム同期信号を検出し、後に詳述
するが、各シンボルワード(オーディオデータ及びサブ
コード)の区切り、及び順番等を識別し、さらに各フレ
ーム内のEFM変調された14ビツトのシンボルワード
(サブコード及びオーディオデータ等)を、EFM復調
して8ビツトのシンボルワードに変換する。そして、上
記EFM復調したシンボルワードのうち、オーディオデ
ータをオーディオデータ信号処理回路111へ、サブコ
ードをサブコード信号処理回路110へ入力する。
オーディオデータ信号処理回路111は、入力されるオ
ーディオデータを、特に図示してない内部のRAMに書
込み、リード・ソロモン符号に基づいて、誤り検出及び
訂正処理を行うとともに、デ・インタリーブ処理を行っ
て、フレーム単位で16ビツトのデジタルオーディオデ
ータの各サンプルを、ステレオの2チヤネルに分離して
、それぞれをD/A変換器112L、112Rに出力す
る。
D/A変換器112L、112Rは、サンプリング周波
数の172のカットオフ周波数を有するLPF(ローパ
スフィルタ)  113L 、113Rとともに、入力
される16ビツトのデジタルオーディオデータを、対応
するアナログ信号に変換し、オーディオ出力部300内
の増幅器301L−301R1およびスピーカ302L
、302Rを介して外部に放音する。なお、上記の11
2以下の番号に付けられた、添え字はLが左チャネル、
Rが右チャネルを、それぞれ表している。
一方、サブコード信号処理回路110は、後述するよう
に、8ビツトのサブコードに対して、前記オーディオデ
ータ信号処理回路111と同様にして誤り検出及び訂正
処理、さらに、デ・インタリーブ処理を行い、サブコー
ドの復元を行う。
そして、復元されたサブコードのうちP、Qの2つのコ
ントロールビットをCD制御O部103に出力し、残り
のR,S、TSU、V、Wの6つのユーザーズビットを
楽音発生部200内の楽器制御部201へ出力する。こ
れらについては、後述する。
次に、楽音発生部200のブロック構成を説明する。
楽器操作部202には、同図に示すような各種のスイッ
チがある。すなわち、音高指定スイッチ202゜は電子
管楽器では、音高を決める演奏用のキーに相当し、電子
鍵盤楽器では鍵盤がこれに相当する。このスイッチを押
鍵(又は押圧、以下押鍵と呼ぶ)して演奏すると、この
スイッチに対応する音高データと、音長データ、すなわ
ちの−トオン、ノートオフのデータが楽音制御部201
に送られる。
次に、コントロール・スイッチ202.は、電子管楽器
の場合は、プレスセンサー、タンギングセンサー、ピッ
チセンサー、音色指定、効果指定等のスイッチに対応し
、電子鍵盤楽器の場合は、キースプリット指定、ボリュ
ウムペダル設定、パンポット設定、音色指定、効果指定
等のスイッチに対応する。
またセレクト・スイッチ202イは木本を用いて各種の
演奏制御を行う場合、どの演奏制御を行わせるかを、予
め選択するスイッチである。
次の、モード・スイッチ2021は、これがONのとき
は、後述する木本の演奏制御を行うモードになり、また
、OFFのときは、通常の演奏のモードになる。
次に、楽器制御部201は、例えばマイクロプロセッサ
であり、前述の演奏制御モードにおいて、楽器操作部2
02の各キーの操作状態を、所定時間間隔で監視してい
る。そして演奏により、押鍵操作された音高指定スイッ
チ202cより得られる、上述の音高データ及び音長デ
ータを楽器制御部201に送る。
楽器制御部201は、その音高情報及び音長データを後
述する、CDのサブコードより読み出した演奏制御デー
タとともに、以下に述べる回路に入力する。
まず、楽器制御部201は上述の音高情報及び音長デー
タと、前述の演奏データの中の音色データをPCM音源
回路に入力し、同回路から音高情報及び音長データと音
色データに基づく、PCM音源波形データが出力される
次に、楽器制御部201は上記演奏制御データのうち、
エンベロープデータを、エンベロープ制御回路204に
入力し、その出力は乗算器205において、上記PCM
音源波形データと乗算され、さらに別の乗算器207に
入力される。
また、楽器制御部201は上記演奏制御データのうち、
レベルデータをレベル制御回路206に入力し、その出
力は乗算器207において、上記乗算器205の出力と
乗算され、楽音信号となって出力される。
その後、この楽音信号はエフェクター208において、
必要に応じて各種の効果が付加された後、D/A変換器
209L、209Rへ入力される。
D/A変換器209t、209m及びサンプリング周波
数の172のカットオフ周波数を有する、LPF(ロー
パスフィルタ)210L、210Rは、上記楽音信号を
、アナログの波形信号に変換した後、その変換出力は、
オーディオ出力部300において、CDプレーヤ部10
0における、前述のオーディオデータと、特には図示し
ない混合器において混合され、オーディオ出力部500
の増幅器501t、501R及びスピーカ502L、5
01Rを介し、楽音として放音される。
なお、上記のエフェクター208の出力が2系統に分か
れているのは、同エフェクターの機能の1つである、擬
似ステレオの場合を示したもので、各番号の添え字は、
Lが左チャネル、Rが右チャネルをそれぞれ表している
(CDでのシ己・フォーマット) 次に、CD105におけるデジタルデータの記録フォー
マットについて説明する。
CDにおいてデジタルデータを記録/再生する場合、2
つの重要な操作が行われる。すなわち、誤り訂正と変調
(及び復調)である。
ここで、誤り訂正とは、光ピツクアップ107により、
CDに記録されている、デジタルデータを読み出すとき
に、記録媒体の欠陥や光ピツクアップ107のトラッキ
ングずれ、あるいはフォーカス不良などに起因して発生
するデータ誤りを、正しく訂正する処理をいい、第1図
のオーディオデータ信号処理回路111で実行される。
変調とは、ある記録媒体でデジタルデータを扱う場合に
、その記録媒体の記録再生に適した、電気信号の波形に
変換する処理をいい、CDにデジタルデータを記録する
場合は、後述するEFM変調方式が採用される。そして
、復調は上記記録媒体、すなわちCDから読み出される
変調信号から、元のデジタルデータを復元するための処
理であり、第1図の復調回路109で実行される。
上記の誤り訂正と変調という2つの操作に依存して、C
D105におけるデジタルデータの記録フォーマットが
定まる。第3図に本実施例におけるCD105上に記録
されるべき、デジタルデータの記録フォーマットを示す
同図に示すように、デジタルデータはフレームと呼ばれ
る単位で記録されており、各フレームの先頭から順に、
24チヤネルビツトのシンクパターン(同期パターン)
301、lシンボル分のサブコード302.12シンボ
ル分のオーディオデータ303.4シンボル分のパリテ
ィワード304.12シンボル分のオーディオデータ3
05.4シンボル分のパリティワード306が配置され
る。
そして、上記フレーム形式のデータ列において、後述す
るEFM変調が行われる前の段階では、第3図における
1シンボルは8ビツトのデータで構成されている。一方
、CD105に記録されるべきオーディオデータは、各
サンプルが44.1 KHzでサンプリングされ16ビ
ツトで量子化されたデジタルデータである。従って、1
サンプルは2シンボルで表される。そして、上述のよう
に第3図の1フレームには計24シンボル分のオーディ
オデータ303.305が記録されるため、1フレーム
には計12サンプル分のオーディオデータが記録される
ことになる。なお、サブコード302については後述す
る。
上記12サンプル分のオーディオデータ303.305
には、第3図に示すように、計8シンボル分のパリティ
ワード304.306が付加される。
これは、フレーム単位でデータ誤りを訂正するために付
加される符号であり、第1図のCDプレーヤ部100で
の再生時に、オーディオデータ信号処理回路111が上
記パリティワード304.306を用いて判別を行うこ
とにより、各フレーム内のデータ誤りを自動的に訂正す
る。
ここで、第3図の1フレームに記録される計24シンボ
ルすなわち計12サンプル分のオーディオデータ303
.305は、時間的に連続するオーディオデータのサン
プルが記録される訳ではない。これは以下に示す理由に
よるものである。
上述のパリティワードによる誤り訂正においては、一般
に1フレーム内のデータ誤りが一定のビット数以上にな
ると、訂正を行うことができない。
特に、CDにおいては、キズや汚れ等によって部分的に
大きなデータ誤りが集中しやすく、単純に連続するオー
ディオデータのサンプルを連続的に記録/再生するだけ
では、上記パリティワードを付加しても、訂正できない
ことが多い。
そこで、オーディオデータ303.305の各サンプル
の順を、一定の規則に従い、連続する複数のフレーム(
例えば最大108フレーム)におけるオーディオデータ
との間で、バラバラに分散させてCD盤に記録し、再生
時には、同じ規則で元の順に並べかえることにより、C
D盤上での集中誤りを、再生時に分散させることができ
、パリティワードによる誤り訂正を、容易に行うことが
できる。上記記録時の並べかえをインタリーブ、再生時
の並べかえをデ・インクリーブと呼ぶ。本実施例では、
フレーム単位でデジタルデータを記録する場合に、この
インタリーブを行いながら記録を行うため、第3図の1
フレームに記憶される、計12サンプル分のオーディオ
データ303.305は、−見、バラバラに分散したデ
ータが記録されることになる。なお、パリティワード3
04.306はオーディオデータ303.305ととも
にインクリーブされ、後述するサブコード302は後述
するように、その部分のみ独立してインクリーブされる
本実施例においては、第3図のパリティワード304.
306として、CDの記録/再生に一般的に用いられる
CIRC(クロス・インタリーブ・リードソロモン符号
)と呼ばれるパリティワードを用いる。クロス・インタ
リーブとは、上述のインクリープを多段階に分けて行い
、インタリーブ(スクランブルと呼ばれる場合もある)
した、出力にパリティワードを付加し、そのパリティワ
ードを含むデータ列に対して、さらにインタリーブを行
い、さらにパリティワードを付加する、という処理を多
段階に行う方式である。これにより、データ誤りの訂正
能力が高められるが、この場合、リードソロモン符号と
呼ばれる特別なパリティ−ワードを用いることにより、
更に優れた誤り訂正能力を有することになる。
二のようにして、第1図のCD105に記録された信号
を再生する場合は、上記記録時と全く逆のデ・インタリ
ーブ処理が行われて、オーディオデータ303.305
が再生される。この処理は、第1図のオーディオデータ
信号処理回路111で実行される。
次に、前述したように、変調が行われる前の段階では、
第3図における1シンボルは8ビツトであることを説明
したが、このままのデータ形式では、CD盤に記録させ
ることはできない。
すなわち、第3図のようにフレーム化されたデジタルデ
ータ(後述するサブコード302を含む)において、各
シンボルを構成する各ビットの論理「1」と論理「0」
は、一般にどのような確率で発生するかは分からない。
そして、第1図の光ピツクアップ107が、CD105
上のビットからデジタルデータを電気信号として検出す
る場合に、論理「l」又は「0」の一方が長(続くと直
流分が発生し、また、ビット間隔情報が途切れてしまう
。ここで、第1図のサーボ回路104における、前述の
フォーカス・サーボ及びトラッキング・サーボの動作に
おいては、誤差信号と呼ばれる信号が生成され、利用さ
れるが、この誤差信号は主信号である、光ピツクアップ
107の出力から取り出される。そして、もしこの誤差
信号に低周波数成分特に直流分を多く含むと、安定なサ
ーボをかけに(くなる。また、第1図の復調回路109
は、まず、光ピツクアップ107の出力から同期クロッ
クを生成して、デジタルデータの再生処理を行うが、前
述のように、ビット間隔の情報が途切れてしまうと、こ
のクロックを生成することができなくなってしまう。
そこで、このような直流分をできる限り取り除くため、
一般にCD原盤に記録を行う場合には、EFM変調と呼
ばれる変調が行われる。EFM変調では、第3図の各シ
ンボルの8ビツトデータのパターンに対し、14ビツト
の任意のデータのパターンの中から、rビットの1と1
の間に、0が2個以上かつ10個以下存在」するパター
ンが選択され、上記8ビツトのパターンが、上記14ビ
ットのパターンで置き換えられる。さらに、この14ビ
ツトのパターンとパターンの間には、3ビツトのつなぎ
ビットが挿入される。つなぎビットは、14ビツトの各
パターン同士をつなげるときに、上述の変換の基準が守
られるための役割を果たす。
以上のようなEFM変調によって、第3図のフレーム単
位のデジタルデータにおける、8ビツトの各シンボルワ
ードは、17ビツトに変換されて、CD盤に記録される
。このようにして、第1図のCD105に記録されたE
FM変調信号を再生するには、上記と全く逆の復調処理
を行えばよ(、この処理は第1図の復調回路109で行
われる。
ここで、第3図の24チヤネルビツトのシンクパターン
301自身は、インタリーブ及び変調はされず、CD1
05へのデジタルデータの記録時に、インタリーブ及び
変調を行った後に、最後に付加される。そして、同パタ
ーンは復調回路工09での復調時に、第3図のフレーム
の同期をとる、すなわちフレームの始まりを識別するた
めの信号であって、他の信号302〜306中に絶対に
発生しないパターンが用いられる。
次に、CD盤に記録されるデジタルデータとしては、第
3図のオーディオデータ303.305のほかに、1フ
レームあたりlシンボル8ビツトの、サブコードと呼ば
れるデータ領域がある。
第4図にサブコード302を中心としたデータフォーマ
ットを示す。8ビツトのサブコード302のうちの各ビ
ットは、P、Q、RSS、TSU。
■、Wと呼称される。そして、同図に示される如く、8
ビツトのサブコードは、第0フレーム〜第97フレーム
の98フレームを工単位(この98フレームを、サブコ
ードフレームと呼ぶ)として組み立てられる。そして、
この98フレーム中、第1フレームと第1フレームの各
8ビツトのサブコードは、サブコード用のシンクパター
ンとされ、第1図のサブコード信号処理回路110が、
第2フレーム〜第97フレームのサブコード情報P〜W
を、識別するためのフレーム認識用のパターンである。
次に、第2フレーム〜第97フレームのとットP、Qは
、コントロールビットとして規格化されているものであ
る。この領域は、通常のCDでは、システムコントロー
ル用に使用されている。すなわち、コントロールビット
Pは、曲間、曲中を示すデータで、そのフレームが曲間
に相当しオーディオデータ303.305(第3図)が
存在しなければ1、曲中に相当し、該データが存在すれ
ば0に設定される。
コントロールビットQは、上記第2フレーム〜第97フ
レームの96ビツトにより、CD盤上でのトラック番号
(曲番)、各自の先頭からの分、秒、フレーム番号(上
述のサブコード・フレームに付けた番号)で示される、
相対時間データ、及び同じ<CDの先頭部分からの分、
秒、フレーム番号で示される、絶対時間データ、及び上
記各情報についての誤り検出符号(CRC符号)等のデ
ータを表す。従って、これらの各情報は、■フレーム番
号、すなわち98フレーム毎(約1775秒毎)に更新
され、第1図のCD制御部103は、サブコード信号処
理回路110を介して、これらの情報を読むことで、選
曲アクセスや曲情報の表示を行っている。なお、後述す
るように、CD盤上の先頭部分に相当する、リードイン
エリアにおいては、TOCと呼ばれるCDのディスク1
枚の、目次に相当する情報が記憶される。
ピッ)R〜Wは、ユーザーズビットと呼ばれ、本実施例
では、後述するように、このユーザーズビットに、前述
の演奏制御データを、MIDI(Musical In
strument Digital Interfac
e)のメツセージを用いて記録している。
ここで、第4図の98フレ一ム単位のうち、第2〜第9
7フレームのサブコードのユーザーズビットR〜Wにお
いて、第5図に示す如く、96シンボル(この場合の1
シンボルはR−Wの6ビツトから成る)をパケットとい
う単位で呼び、更に、各パケットは24シンボル分のバ
ックと呼ばれる単位のデータを、4バック分含むように
組み立てられる。
各バック(24シンボル分)の−船釣なデータフォーマ
ットを第6図に示す。R−Wの第0〜第23シンボルに
おいて、第0シンボルの上位3ビツトは「モード」と呼
ばれ、このパックデータが、何のデータを示すものであ
るかの大分類を示し、下位3ビツトは「アイテム」と呼
ばれ、パックデータの細分類を示す。第1シンボルは、
デコーダのハードウェア操作情報を示す。そして、第4
〜第19シンボルにデータが入る。また、パック単位で
誤り訂正符号が付加されており、第2〜第3シンボルに
はパリティQO1Q1、第20〜第23シンボルにはパ
リティPO〜P3が付加される。
パリティQO,Qlは、第0〜第3シンボルに対するC
F(26)の(4,2)のリードソロモン符号、パリテ
ィPO−P3は、第0〜第23シンボルに対するCF 
(26)の(24,20)のリードソロモン符号である
この構成かられかるように、サブコード302(第3図
)の部分をCD盤に記録する場合、ユーザーズビッ)R
−Wに対して、パック単位で誤り訂正符号の付加が行わ
れ、また、前述のオーディオデータ303.305(第
3図)の場合と同じようなインタリーブがパック単位で
行われる。
次に、上述のようにして、第1図のCD105に記録さ
れた信号を再生する場合は、まず、第1図の復調回路1
09が、前述のEFM変調に対する復調を行うとともに
、第3図のフレーム構成を識別する。そして、このうち
、サブコード302の部分が抽出されて、第1図のサブ
コード信号処理回路110に送られる。同回路では、パ
ック単位でデ・インタリーブが行われるとともに、第6
図のパリティQO,Ql、PO〜P3を用いて誤り訂正
が行われ、各パックの第4〜第19シンボルのユーザー
ズビッ)R−Wが抽出される。
本実施例では、上記パックフォーマットを用いて、MI
DIのデータを記録する。その具体的なフォーマットを
第7図に示す。すなわち、まず、第0シンボルのモード
/アイテムは011000となって、データフィールド
にMIDIメッセージが記録されていることを示す。第
1シンボルの「インストラフシラン」としては、CD−
MIDIにおけるバイト数を示す。第4〜第19のデー
タフィールドには、後述す・るMIDIメッセージが記
録される。
第8図は、CD105(第1図参照)における、本実施
例で用いるオーディオデータと演奏制御データの記録状
態を、概念的に示した図である。
第3図で説明したように、上記各データはフレーム単位
で記録され、CD 105のディスクの内周から外周に
向かって記録される。
そして、ディスクの最内周の領域(直径が46fflt
11〜50m++の領域)はリードインエリア401と
呼ばれ、このエリアに第3図のフレーム単位で記録され
るデータのうち、サブコードデータ404(第3図30
2のフォーマットで記録される)として、T Q C(
7able of Contents)と呼ばれる、C
D1枚分の目次に相当する情報が記録されている。
さらに、このリードインエリア401に続(プログラム
エリア402には、第2図のフレーム単位で記誌される
データのうち、メインデータであるオーディオデータ4
03(第3図303と305のフォーマットで記録され
る)として、例えば3曲分のオーディオデータ403+
 、403□、及び4033が記録されている。
なお、これらのデータは実際にはステレオで記録されて
いる。そして、再生時には、いずれかの曲を選択して、
音を出力するようになっている。
すなわち、1曲目には、例えばオーケストうによる演奏
曲において、トランペットのパートを除いて、オーケス
トラが演奏した曲のオーディオデータ403Iが記録さ
れている。これをマイナスAのオーディオデータと呼ぶ
。この場合のAはトランペットを表す。これが複数面分
、本実施例では3曲分のオーディオデータ403、と4
032及び4033とが記録されている。
また、プログラムエリア402には、第2図のフレーム
単位で記録されるデータのうち、サブコードデータ40
4(第3図302のフォーマットで記録される)として
、オーディオデータの方でマイナスされている、Aパー
ト(トランペット)の3曲分の演奏制御データ404+
 、404z及び4043が、MIDIメッセージによ
って記録されている。これらの演奏制御データは、第1
図の全体の構成に関する説明において、既に述べたよう
に、サブコード信号処理回路110を介して、楽器制御
部201に送られ、後述のようにCDから再生される音
楽に合わせて、「演奏者、例えば初心者によって演奏さ
れる音楽に対して、専門家なみの演奏効果を与えるまた
めに用いられる。
次に、再びTOCについて説明を行う。
第8図のリードインエリア401の、サブコードデータ
404として記録されるTOCデータには、第8図のプ
ログラムエリア402に記録されている、オーディオデ
ータ403.〜4033、及び演奏制御データ4041
〜4043の、各先頭部分の位置を示す絶対時間データ
、つまりプログラムエリアの先頭部分からの、分、秒、
フレーム番号による、データが記録されている。
ここで、プログラムエリア402上のディスク上の各位
置には、内周から外周に向かって、上記の絶対時間デー
タが一意に定められるから、プログラムエリア内の各オ
ーディオデータ、およびそれと1/75秒の時間精度で
同期する演奏制御データの位置を、その絶対時間として
定めることができる。
このため、後述するように、第1図のCD制御部103
は、ディスク盤上の上記各データをアクセスする場合、
まずTOCデータを参照することにより、任意のデータ
をアクセスすることができる。
このようにディスク上の各オーディオデータ及び演奏制
御データは、TOCで管理することができる。
次に、1例としてMIDIを用いた、上述の演奏制御デ
ータについて説明する。
まず、専門家が模範的な演奏を行うことにより得られた
演奏データのうち、音高及びノートオン、ノートオフに
関する以外のデータを、MIDIメッセージによる上述
の演奏制御データとして、CDにおけるサブコードのユ
ーザーズビットを用いて、予めCDに記憶しておく。
以下、上述のMIDIメッセージを用いた、各種の演奏
制御データについて、説明する。
通常、MIDI規格におけるMIDIメッセージは、1
バイト単位で、全体としてしては、メツセージの種類を
示すステータスバイトと、それに続くデータバイトより
なる、複数バイトの構成である。
まず、音色の指定はプログラム・チェンジ・メツセージ
で行われ、ステータスはCXH(Hは16進数を表し、
Xは0〜Fの値をとる。以下同様)データ1はプログラ
ムナンバー(音色番号)を表し、いずれも1バイトであ
る。
なお、次にのべるタンギングデータに関しては、音量を
指定するコントロール・チェンジの他に、木本の実施例
のように、アタック時の音色変化に対応して、PCM音
源回路において楽音波形を作成する場合には、このプロ
ゲラち・チェンジによる、音色指定のデータを用いる。
次の音量の指定はコントロール・チェンジ・メツセージ
で行われ、電子管楽器の場合のプレスデータやタンギン
グデータ、あるいは電子鍵盤楽器の場合はモジュレーシ
ョン・ホイール、フットコントロール・ペダル、パンポ
ット指定、等のデータとして指定される。同メツセージ
において、ステータスはBXH、データ1はコントロー
ラの種類を表し、例えばプレスコントローラの場合は2
、フットコントロール・ペダルデータは4と定められて
いる。データ2はO〜127の値をとり、コントローラ
の可動幅、すなわち音量変化幅を示す。
上記のブレスデータは管楽器の演奏における、息圧に対
応したデータで、楽音の音量や音色を主に制御するため
に用いる。通常、マウスピース内のプレスセンサーから
出力される。
次に、タンギングデータであるが、人の音声の「り」と
「ダ」の違いが、殆ど、上の歯茎に対する舌の当て方で
決まるように、管楽器の演奏者が舌を歯茎(例えばトラ
ンペットの場合)やリード(例えばクラリネットの場合
)に当てたり、離したりするときの仕方で、演奏される
楽音に、音量や音色の変化を与えることができる。これ
がタンギング奏法である。
上述のようなタンギングによる音量や音色の変化を、電
子管楽器の場合においても実現させるため、例えば電子
管楽器のマウスピースに設けられた、タンギング用のセ
ンサーから、出力されるデータをタンギングデータとし
て用いる。そして、電子管楽器でタンギング奏法を行う
場合、例えば急速に舌を離せば、音量が急激に上がり、
楽音にアタック感がつく。逆に、緩やかに舌を離せば、
音量も緩やかに上がり、前と違った音色を有するアタッ
ク感が得られる。また、例えば舌を急速に付けると、音
量が急激に下がり、楽音に停止感が生じる。
モジュレーション・ホイールデータはモジュレーション
・ホイールの回動操作を行った場合に得られる、ホイー
ルの回動量または回動角に対応したデータで、発音中の
楽音に各種のエフェクトをかける際に用いられる。
フットコントロール・ペダルデータは、フットペダルを
踏み込み操作した場合に得られる、踏み込み量または踏
み込み角に対応するデータで、発音中の楽音の音量を制
御する際に用いられる。
次の、パンポット指定データは、ステレオの定位等を操
作する場合に用いられ、コントロール・チェンジ・メツ
セージのデータ1が10の場合には、パンポットを示す
データとなり、そのときのデータ2はパンポットの量を
表す。
次の、ピッチ変更は、ピッチベンド・チェンジ・メツセ
ージで行われ、リップデータやピッチベンダー・データ
等として指定される。同メツセージにおいて、ステータ
スはEXHである。また、ピッチに関するデータは精度
が要求されるので、データ1とデータ2のそれぞれ7ビ
ツト、合計14ビツトを用いて送られる。
上記のりツブデータとは、管楽器の演奏の場合に、演奏
キーによらないで、楽音のピッチを変えるために加えら
れる、唇の動きに対応するもので、ばホルンやトランペ
ットの場合には、唇の操作で1全音に相当するピッチ変
化を与えることもてきる。
このようなピッチ変化を電子管楽器においても、実現す
るために、電子管楽器においては、例えば上下の唇のマ
ウスピースをくわえ込む圧力を、マウスピースに設けら
れたリップセンサーを用いて変換し、リップデータとす
る。
ピッチベンダー・データは、発音中の楽音のピッチを変
更する際に用いられもので、ベンダーの回動操作を行っ
た場合に、ベンダーの回動量又は回動角を、ベンダーに
設けられた、ベンダーセンサーによって変換したデータ
である。
次の各種効果又はキースプリットの指定は、システム・
エクスクル−シブ・メツセージで行われる。本実施例で
は、前述の模範演奏制御用データに用いるために、CD
−MIDI専用のエクスクル−シブ・メツセージとして
、特別の命令を割り当てている。
その命令は、ステータス「FO」とエンド・オブ・エク
スクル−シブ(BOX)rF7」の間に規定される。
第9図において、ステータスのFOの次のデータバイト
の44HはIDコードを登録した木本に係わる電子楽器
を提供するメーカを表すデータである。またデータ2は
エクスクル−シブ・メツセージに限って、何バイトのデ
ータにしてもよいことになっている。
まず、効果設定はトレモロやコーラス等のエフェクタの
設定のことで、効果名を示すデータの次に、エフェクタ
のデプス、すなわち変調度を示すデータが続く。
つぎの効果停止は、上記の効果の停止を示すメツセージ
であり、キースプリット指定は、例えば鍵盤の音域を2
つに分けて、各々に異なる音色を与える場合、音域を分
ける位置を指定するデータと、それに2種類の音色を示
すデータ・バイトが2つ続く。それに続く、キースプリ
ット解除は上記のキースプリット指定を解除するメツセ
ージである。
以上は電子管楽器と電子鍵盤楽器を例にして、MIDI
を用いた演奏制御データの作成について説明しか、電子
弦楽器の場合も、例えばビブラートを行ったときのビブ
ラートデータ、あるいは弓で弦を擦った際に得られる擦
弦データ等も同様に行うことができる。
次に、木本に特に係わる、上述してきた演奏制御データ
を用いた制御に関して、その動作を説明する。
まず、楽器操作部202のモードスイッチ202、をO
Nにする。これで、木本の演奏制御のモードに入ったこ
とになる。つぎに、コントロールスイッチ202bをO
Nにする。 つまり前述のように、電子管楽器の場合は
プレスセンサー、タンギングセンサー等を、また電子鍵
盤楽の場合は、キニスプリット指定、ボリュウムペダル
等をそれぞれ使用するときに、これらに対応するコント
ロールスイッチをONにする。
つぎに、各種のセレクトスイッチ202dから、演奏制
御させたい種目を選択して、ONにする。
その後、所望のマイナスワンのCDをCDfi作部10
2の選曲スイッチを用いて選曲し、同じく再生スイッチ
を押すと、CDの再生が開始される。
CDの再生が開始されると、CDのサブコードを用いて
予め記憶しである、前述の演奏制御データが読み出され
、そのデータがCD制御部103を介して、楽器制御部
201に入力される。
楽器制御部201は、例えば専門家の演奏に基づく、上
述の演奏制御データのうち、音色データ、すなわち、楽
器の音色を指定する、前述のMIDIのプログラム・ナ
ンバーを、演奏者が演奏する楽器より出力する音高デー
タ、および楽音の音長や、楽音の発音、消音のタイミン
グを決める、ノートオン、ノートオフのデータとともに
、PCM音源回路203に入力する。
その結果、同回路から上記の音高と音色に関するデータ
に基づく楽音信号が出力され、同信号は乗算器205に
入力される。
また、上記の演奏制御データのうち、エンベロープ情報
は、楽器制御部201よりエンベロープ制御回路205
に入力され、同回路の出力は上述の乗算器205におい
て、PCM音源回路203の出力波形データと乗算され
、さらに乗算器207に入力される。
同様に、演奏制御データのうち、レベル情報が楽器制御
部201より、レベル制御回路206に入力され、その
出力は乗算器207において、上述の乗算器205の出
力と乗算され、楽音波形データとなって、エフェクタ2
08に入力される。
次に、エフェクタ回路208を説明する。
第2図はエフェクタ回路を示すもので、同回路は1点鎖
線Aで囲まれた部分がトレモロ効果付加回路、1点鎖線
Bで囲まれた部分がコーラス効果付加回路、同じく1点
鎖線Cで囲まれた部分がパンポット制御回路であり、ま
た前段にある3つのスイッチ601.602、及び60
3は、以上の3回路の効果の有無と種別を選択する、1
種のゲート回路で、いずれもエフェクト制御回路604
より出力される制御データが入力するとONになり、波
形データHを通過させる。すなわち、スイッチ602の
みがONになると、トレモロ付加回路Aが動作し、スッ
チ603のみがONになると、コーラス効果付加回路B
が動作する。また、スイッチ601のみがONになると
、パンポット制御回路Cが動作する。
まず、最初にトレモロ効果付加回路Aを説明する。例え
ばMIDIメッセージを用いた、前述の演奏制御データ
は、同図に示すように効果制御信号にとして、エフェク
ト制御回路604での制御に供されるが、効果制御信号
KOなかに、トレモロ効果設定データ(第9図の効果設
定を参照)があると、同データはスイッチ602に入力
されて、同スイッチをONにする。その結果、波形デー
タHが乗算器605に入力される。
次に、同波形データは乗算器605において、エフェク
ト制御回路604から出力される、トレモロ・デプスを
決めるデータと乗算され、乗算器606に入力する。次
に、同波形データHは乗算器606において、値1〜0
の間で変化する、繰り返し波形を有するL F O(L
ow Freqency 0scillator) 6
11の出力と乗算される。
一方、波形データHは乗算器607において、加算器6
10の出力と乗算されるが、この加算器610の出力は
、値1にLFO出力値1〜0に、−1を乗算したものを
加算したものであるので、値O〜1になり、その結果、
乗算器607の出力は、上述の波形データHに、値0〜
1を乗算したものになる。
このため、乗算器606.607のそれぞれの出力は、
上記のLFO1611による周期的な振幅変調を受けて
、トレモロ効果を有することになる。しかも再出力は互
いに位相が180度異なるため、それぞれの出力は擬似
ステレオ的効果も有することになる。
この後、再出力はそれぞれ加算器608及び609に入
力されるが、その再出力に波形データHの元の波形、す
なわちスイッチ602の出力を直接、加算することによ
って、上記のトレモロ効果がある程度間められる。その
程度を変えるのが、乗算器605に入力する、上述のト
レモロ・デプスを決めるデータである。
このようにして、加算器608.609の出力において
、一定のトレモロ・デプスのトレモロ効果と、擬似ステ
レオ効果を有する楽音信号が得られる。その後、その楽
音信号は後述するパンポット制御回路Cに入力する。
上記において、トレモロ効果付加回路Aを制御するパラ
メータはスイッチ602の0N10FFである。これが
第9図のエクスクル−シブ・メツセージの効果設定と効
果停止(いずれもデータ2)に対応する。また、上記の
トレモロ・デプスを決めるデータは同効果設定メツセー
ジのデータ3に対応する。なお、上述のLP0111の
周波数を変えることによって、トレモロの周波数を変化
させることができる。
次に、コラ−ラス効果付加回路Bを説明する。
コーラスの歌声は、メンバー−人−人の発声のピッチが
僅かであるが、さまざまに変動している。
コーラス効果付加回路Bは、これに近い効果を与える回
路で、元波形に周波数変動を与えた波形と、元波形とを
所望の割合に混合してコーラス効果を発生させる。
効果制御信号にのなかに、コーラス効果設定データ(第
9図の効果設定を参照)があると、同データはスイッチ
603に入力されて、同スイッチをONにする。スイッ
チ603がONになると、同スイッチを介して元波形の
波形データHは、加算器616及び617に入力される
。また同波形データは2つのシフトレジスター613、
及び615にそれぞれ入力される。
次に、エフェクト制御回路604によって制御されるL
P0112の出力はシフトレジスタに入力され、また加
算器614は上述の加算器610と同様に、LP011
2の値1〜0の変化を、値0〜1に変える。一方、シフ
トレジタ613.615に波形データHが、サンプリン
グ・クロック毎に順次入力されてゆき、その入力された
データの読み出すシフトレジスタ613.615の段の
位置を、LP0112、及びそれと位相が180度異な
る加算器614の出力によって制御することによって、
周波数変調された波形データが出力される。それを加算
器617、及び616で波形データHに加算して、それ
によって擬似ステレオ効果 御回路Cに入力される。
ここで、コーラス効果のデプス(変調度)はLP011
2の周波数として規定している。
上記において、コーラス効果付加回路を制御するパラメ
ータはスイッチ603の0N10FFである。これが第
9図のエクスクル−シブ・メツセージの効果設定と効果
停止くいずれもデータ2)に対応する。また、上記のコ
ーラス・デプスを決めるデータは同効果設定メツセージ
のデータ3に対応する。
つづいて、上述のトレモロ効果付加回路A及びコーラス
効果付加回路Bのそれぞれの出力は、混合されて、パン
ポット制御回路Cに、擬似ステレオ的効果を有する、波
形データP+ 、Pzとして入力される。
その後、波形データP+ は乗算器6!9において、エ
フェクト制御回路604より出力されるパンポット制御
データX(ただしO≦X≦1とする)と乗算され、また
波形データP2は乗算器619において、加算器618
の出力と乗算される。そしてこの加算器618の出力は
、上記のパンポット制御データ、−Xと値1を加算した
、(1−x)であるので、乗算器620.619の各出
力には、上記のデータXでステレオの定位が決まる、パ
ンポット出力が得られる(例えばx=0.7とすると、
それぞれ0.7と0.3の音量配分された擬似ステレオ
出力が得られる)。
なお、上記において、パンポット制御回路Cを制御する
パラメータはスイッチ601の0N10FFである。こ
れが第9図のチャネル・ボイス・メツセージのパンポッ
ト指定データ(データ1)に対応する。また、パンポッ
ト制御データXが同メツセージのデータ2に対応する。
またこの制御データXをLFOの出力とすると、ステレ
オの定位を周期的に、左右に揺らすことができる。
その他、パンポット制御をマニュアルで行うには、楽器
制御部202(第1図)内のコントロールスイッチ20
2bの中に、パンポットレバーがあり、そのレバーの操
作角を楽器制御部201が検出して、それをエフェクタ
208(第1図)のエフェクト制御回路604 (第2
図)に、パンポット制御データとして与えればよい。
なお、上述はマニュアル操作の1例であるが、今までた
びたび説明したように、例えば専門家の演奏から予め演
奏制御データを作成する場合は、上側に限らずすべてマ
ニュアル操作で、例えばフットペダルやピッチベンダー
、モジュレーション・ホイール等の操作、あるいはその
設定、停止等のスイッチ操作等に関するデータを記憶し
ておく。
以上の説明で明らかなように、トレモロ効果付加回路A
、コーラス効果付加回路B、及びパンポット制御回路C
の3回路は、それぞれ単独で用いるにせよ、あるいは組
み合わせて用いにせよ、いずれも可能である。
その際、効果の有無、種類、程度、パンポットの状態等
に関するデータを、専門家の演奏データから抽出し、例
えばMIDIメッセージを用いて、予め演奏制御データ
としてCDや磁気記録テープ等に記憶させておけば、楽
曲の進行にしたがって、上記の効果やパンポットの状態
を複雑に変化させることができる。
エフェクタ208の出力以後、スピーカ502L−50
2糞より楽音が放音されるまでの説明は、本実施例の最
初の説明で行ったので省略する。
以上、本発明の実施例に関して、CDをオーディオデー
タを記録する記録媒体として、また演奏制御データを記
憶する記憶手段として用い、そのサブコードに、MID
Iメッセージによる演奏制御データを、記憶させる場合
を例として説明を行ったが、本発明はこの実施例に限る
ことなく、次のような実施例も考えられる。
例えば、上記のCDの代わりに磁気記録テープ等を用い
れば、CDと異なり、オーディオデータと演奏制御デー
タを使用者が記録(記憶)できるので、演奏制御データ
を演奏者が自分で作成したり、あるいは演奏習得者が上
達に応じて、作成すこともできて、演奏習得上好ましい
また実施例の説明においは、演奏制御データとしてMI
DIメッセージを用いたが、これに限られない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電子楽器の演奏者、特に初心者が演奏
する場合に、音高を指定するスイッチを用いて、特にC
D等の楽曲再生に合わせて、演奏することにより、予め
記憶した、例えば専門家による模範演奏より、抽出した
演奏制御データによる演奏制御が行われるので、専門家
の演奏を髪侃とさせるような演奏を行うことができる。
また、上述の演奏制御データと、それに対応して再生さ
せるオーディオデータを同一のデータ記憶手段に混在し
て記憶させる場合、例えばCDの場合、メインデータと
してのオーディオデータと、サブコードを用いた演奏制
御データが、前述のように同じサブコード・フレームに
記録できるので、他に特別の同期手段を用いなくても、
時間精度の高い同期が、両データ間に得られる。さらに
、木本は上述の各種の演奏制御データのうち、所望の演
奏制御に対する演奏制御データのみを用いて、木本によ
る演奏制御を行い、他のものについては、演奏者自らが
演奏制御を行うこともできるので、演奏の上達程度に従
って、木本による演奏制御の種目を変えるようにすれば
、演奏法の習得上好ましいといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例の全体構成図、第2図は、
第1図のエフェクタ208の構成図、第3図は、フレー
ムの構成図、 第4図は、サブコード・フレームの構成図、第5図は、
ユーザーズビットのパケット構成を示す図、 第6図は、ユーザーズビットのバックフォーマットを示
す図、 第7図は、ユーザーズビットのパックフォマット(モー
ド=CD−MIDI)を示す図、第8図は、CD−MI
DIに記録されている、オーディオデータ及びサブコー
ドの内容を示す図、第9図は、MIDIメッセージを示
す図である。 100  ・ ・ 101 ・ ・ 102  ・ ・ 103 ・ ・ 104 ・ ・ 105  ・ ・ 106 ・ ・ 107 ・ ・ 108 ・ ・ 109 ・ ・ 110  ・ ・ 111 ・ ・ 112t’。 113L。 200 ・ ・ 201  ・ ・ 202 ・ ・ 2021 ・ 202b  ・ 202c ・ ・CDプレーヤ部、 ・TOCメモリ、 ・CD操作部、 ・CD制御部、 ・サーボ回路、 ・CD。 ・ディスクモータ、 ・光ピツクアップ、 ・ピックアップ送りモータ、 ・復調回路、 ・サブコード信号処理回路、 ・オーディオデータ信号処理回路、 112R・・・D/A変換器、 113R・・・スピーカ、 ・電子楽器部、 ・楽器制御部、 ・楽器操作部、 ・ ・モードスイッチ、 ・・コントロールスイッチ、 ・・音高指定スイッチ、 202d ・ 203 ・ ・ 204 ・ ・ 205 ・ ・ 206 ・ ・ 207 ・ ・ 208 ・ ・ 209L。 210L 、 500 ・ ・ 501L 、 502L。 ・・セレクトスイッチ、 ・PCM音源回路、 ・エンベロープ制御回路、 ・乗算器、 ・レベル制御回路、 ・乗算器、 ・エフェクタ、 209R・・・D/A変換器、 210R・・・LPF。 ・オーディオ出力部、 501R・・・増幅器、 502R・・・スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)楽曲を示すオーディオデータを記録する記録媒体と
    、 演奏者による演奏動作時の発音開始、発音停止及びノー
    ト指定以外の演奏制御を行うための演奏制御データを記
    憶する演奏制御データ記憶手段と、前記記録媒体からオ
    ーディオデータを読み出してその再生を行う再生手段と
    、 演奏者による演奏動作に基づく楽音信号を発生する音源
    手段と、 前記再生手段による再生動作に同期して演奏者が前記音
    源手段によって演奏動作を行う場合に、前記演奏制御デ
    ータ記憶手段から前記演奏制御データを読み出して、前
    記音源手段から発音される楽音信号の演奏制御を行う演
    奏制御手段と、を有することを特徴とする電子楽器。 2)前記演奏制御データ記憶手段はコンパクトディスク
    である、 ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。 3)前記演奏制御データはコンパクトディスクのオーデ
    ィオデータの再生と前記演奏制御のタイミングとが同期
    するように該コンパクトディスクのサブコードに記憶さ
    れる、 ことを特徴とする請求項2記載の電子楽器。 4)前記演奏制御データ記憶手段は磁気記録テープであ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。 5)前記演奏制御データは磁気記録テープのオーディオ
    データの再生と前記演奏制御のタイミングとが同期する
    ように該磁気記録テープに記憶される、 ことを特徴とする請求項4記載の電子楽器。 6)前記演奏制御データはMIDIメッセージにより作
    成されるデータである、 ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載
    の電子楽器。 7)前記演奏制御データは音量の変化を示すデータを含
    む、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の電子楽器。 8)前記演奏制御データはピッチの変化を示すデータを
    含む、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の電子楽器。 9)前記演奏制御データは音色の変化を示すデータを含
    む、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の電子楽器。 10)前記音源手段の出力に効果を付加するための効果
    付加手段を有し、 前記演奏制御データとして効果の制御を行う効果制御デ
    ータを含む、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の電子楽器。 11)前記電子楽器は電子鍵盤楽器であって、前記音源
    手段は、鍵盤を複数の領域に分割し、該分割された各領
    域毎に少なくとも異なった音色の楽音を独立に発音可能
    なキースプリットモードを有し、 前記演奏制御データは、該キースプリットモード時の前
    記鍵盤上の各分割位置を指定するためのキースプリット
    ・データを含む、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の電子楽器。
JP1258243A 1989-10-03 1989-10-03 電子楽器 Pending JPH03119389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258243A JPH03119389A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258243A JPH03119389A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119389A true JPH03119389A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17317518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258243A Pending JPH03119389A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089774A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp カラオケ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089774A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp カラオケ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138925A (en) Apparatus for playing auto-play data in synchronism with audio data stored in a compact disc
JP3319211B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
US5148419A (en) Auto-playing apparatus
JPH05257465A (ja) 楽器演奏者の特徴抽出再生装置
JP3552379B2 (ja) 音響再生装置
JPH07140974A (ja) 演奏用データファイルの書込み方法及び再生システム
JP4203750B2 (ja) 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2504834B2 (ja) 演奏教習装置
JP3901008B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JPH03119389A (ja) 電子楽器
JPH07122793B2 (ja) 自動演奏装置
EP0676741B1 (en) Reproducing apparatus for karaoke use
JPH0458295A (ja) キーコントローラ
JP3293038B2 (ja) 記録媒体によるデータの再生と同期して自動演奏を行うための装置及び再生方法
JP2935036B2 (ja) 楽音制御装置
JP2001236062A (ja) 自動演奏装置および自動演奏方法
JP3678973B2 (ja) ハーモニー生成装置
JP2518190B2 (ja) 自動演奏装置
Zayniddinovich THEORETICAL BASIS OF THE USE OF COMPUTER PROGRAMS IN TEACHING (ON THE EXAMPLE OF THE SCIENCE OF MUSIC CULTURE)
JP2539362Y2 (ja) 電子楽器
JPH04335284A (ja) 自動演奏装置
JP2958494B2 (ja) 電子楽器
JPH07111624B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04199193A (ja) 自動演奏装置
JPH0348798Y2 (ja)