JPH03119365A - 液体現像用トナー - Google Patents

液体現像用トナー

Info

Publication number
JPH03119365A
JPH03119365A JP1258203A JP25820389A JPH03119365A JP H03119365 A JPH03119365 A JP H03119365A JP 1258203 A JP1258203 A JP 1258203A JP 25820389 A JP25820389 A JP 25820389A JP H03119365 A JPH03119365 A JP H03119365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transferred
medium
rays
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nakamura
弘人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1258203A priority Critical patent/JPH03119365A/ja
Publication of JPH03119365A publication Critical patent/JPH03119365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野1 本発明は一般に電子写真方式の液体現像を用いる印写装
置に供する液体現像用トナーに関する。
更に詳しくは光電気泳動を利用した画像記録装置【従来
の技術J 一般に光電気泳動式画像形成方法といわれる方法の広範
囲にわたる詳しい説明は、特開昭38−22645 (
ランクゼロックス社出願)、特公昭43−21781 
(ゼロックス社出願)或は、米国特許第3383993
号、第3384488号、第3384565号、第33
84566号(ゼロックス社出1m)に記載されている
すなわち−船釣にトナーによる現像方法を説明すると、
主要構成部分は光導電性トナーと一対の電極からなり、
光導電性トナーは電極間にあって、有機溶媒中に分散し
ている。暗所の有機溶媒中においては光導電性トーナー
は絶縁性物質であり比較的容易に帯電する。そこで電極
間に電界をかけると、光導電性トナーはトナーに帯電し
ている極性と反対極性のIE極の方に電気泳動して引き
つけられる。そこで潜像に露光すると、露光部の光導電
性トナーは、導電性となり静電付着している電極との電
極反応により電荷を供与或は付与され反対電極へ電気泳
動し、もとの電極にはポジ像が形成される。
[発明が解決しようとする課題     l上記、従来
の光電気泳動法を用いた画像記録方法においては逆電極
に転位したトナーを直接、加熱溶融させてコピーを作成
する場合(Electrofax方式)と付着したトナ
ーを紙に転写して加熱溶融させる場合(XerOX方式
)がある。
このような技術に用いられるトナーの定着は加熱融着或
はキャリアの加熱除去によるトナーの接着によって行わ
れる。
しかし例えば上記の様な方式を用いた印刷製版、印刷ス
クリーン、及びプリンタ・複写機へ応用をする場合は光
導−電性トナーの接着性に問題がある。
つまり、いずれの場合にしても光導電性トナー自体には
定着成分がない為に定着させようとすると大量の物理的
エネルギーを与えなければならない。
また、強い力学的エネルギーすなわち圧力などで非転写
紙に染みこましてやらなければならず精密な画像・文字
を必要とする印刷製版、印刷スクリーン、プリンタ・複
写機として従来の光導電性トナーは接着性に問題があっ
た。
そこで本発明の目的とするところは、光導電性トナーの
被転写媒体への接着性を増大させることにある。
[課題を解決するための手段1 本発明による液体現像用トナーは、少なくとも、顔料を
ビニール基等を一つ以上含む重合性モノマーまたは紫外
線架橋する樹脂及び重合開始剤を含む絶縁性溶媒中に分
散させ、被転写媒体上に転写した後に紫外線を照射し転
写物が重合あるいは、架橋反応を起こす事を特徴とする
また、光電気泳動を利用した画像記録装置に供する事を
特徴と−する。。
[作用] 本発明の上記構成による作用を説明する。第1図は本発
明の現像液の主要構成要素である。図中11は光導電性
トナーであり、12はビニール基等を一つ以上含む重合
性モノマーまたは紫外線架橋する樹脂(以後、紫外線硬
化樹脂と呼称する)及び重合開始剤を含む絶縁性溶媒で
ある。通常光電気泳動を利用した像形成方法の現像液は
常温において液体状である絶縁性溶媒、例えばノーマル
パラフィン系のオイル及び光導電性を示すトナー(以下
、 トナーと呼称する)が使われている。
これに対し、本発明においては、絶縁性溶媒中に紫外線
硬化樹脂及び重合開始剤を含んでいる。
現像時においては通常の液体現像の方法と全く同様に被
転写媒体上にトナーを転写することができる。ここでの
作用の違いを述べると、従来の現像液を用いて現像処理
を行う場合、トナーの転写の際に小量の絶縁性溶媒が被
転写媒体に付着する。
通常はこの小量の溶媒はヒータなどの熱源により乾燥さ
せている。ま、た、従来の方法においては液体トナー中
に被転写媒体との接着作用を高める作用をする物質は現
像液中に含有されず、あるいは微量でありトナーの被転
写媒体への接着効果を高めていなかった。従来の方法に
おいてはトナーと被転写紙の接着性を上げる為に物理的
定着を必要とした。
本発明においては転写が完了した時にやはり小量の絶縁
性溶媒が被転写媒体上に残留する。しかし、この絶縁性
溶媒中には紫外線硬化樹脂及び重合開始剤が含まれるた
めに、紫外線を照射するとトナーの硬化反応が始まる。
トナーの硬化反応は、被転写媒体の内部にしみこんだ紫
外線硬化樹脂を含んで進むのでトナーと被転写媒体があ
たかも架橋反応を起こして接着強度が高まった様になる
また、−回トナーの硬化反応が始まるとトナーの硬化反
応は絶縁性溶媒を紫外線硬化樹脂が包み込む様な形で連
鎖反応適に高まるので、従来の様に被転写媒体上の絶縁
性溶媒を完全に揮発させるまで乾燥時間を延ばす必要が
ない。
つまり本発明−は、絶縁性溶媒中の紫外線硬化樹脂がト
ナーと被転写紙の接着強度をあげ更には、乾燥工程の省
略による印字速度の向上が可能となる。
[実施例1 まず本発明に用いることができる現像液について具体的
に説明する。本発明に用いることができる光導電性トナ
ー粒子には例えば、銅フタロシアニン等のフタロシアニ
ン系顔料、ビスイミドールベリレン顔料斜、フラバント
レン等のアントラキノン系顔料、カルシウムレーキレッ
ド、ダイアナブル−ナフトールレッド等のアゾ系染料、
キナクリドン系原料、ジオキサジン系顔料等を用いるこ
とができる。また酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系の光
導電性物質と、フルオレセイン、ローズベンガル、ブロ
モフラビン、マラカイトグリーン、メチレンブルー エ
オシン、エリスロシン、ローダミンB、ブロモフェノー
ル、 ブリリアントブルー フロキシン、クリスタルバイオレ
ット、キーサンテン系、フタレイン系、 トリフェニル
メタン系、アゾ系、アントラキノン系等の染料との組合
せ、或は単独で使用する事もできる。また各種特性をも
たせるために表面改質等を行うことが出来る。
紫外線硬化用のビヒクル樹脂としては、不飽和ポリマー
例えば、アクリルポリマー、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リブタジェンなどの樹脂とアクリルモノマーなどの多官
能性とニルモノマーに溶解した物やあるいはアセチレン
不飽和基、ビニルチオエーテル基、ノルボニル基などを
樹脂にグラフト化した樹脂等が挙げられる。この他のビ
ヒクル樹脂の例としては、主鎖に不飽和結合を持つプレ
ポリマー あるいは側鎖や末端に活性不飽和基を持つプ
レポリマーが挙げられる。前者の例としては、無水マレ
イン酸型不飽和ポリスチレンとスチレンの系であり、あ
るいはシリコン変性、ウレタン変性、アクリルウレタン
変性など、またはマレイン基が導入されたポリエステル
、アクリル樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。後者の例
としては、活性基を幹ポリーマーQ末端または側鎖に持
つもので例えばアクリロイル基を1分子中に2個以上有
するアクリルエステル系プレポリマーなどである。
この他には、付加重合型樹脂、例えばチオール/ポリエ
ン系や光開環型樹脂、例えばエポキシ樹脂の開環反応を
利用するものである。
また、最も本発明を効果的に応用できるものとして紫外
線硬化インキビヒクルには付加重合性のモノマー プレ
ポリマー類と光重合開始剤、感光剤との組合せが効果的
であり、特にアクリル酸を主体とし、メタクリル酸、イ
タコン酸なども含むアクリル系モノマー プレポリマー
が有効である。
アクリル系プレポリマーの例としては、ポリオールアク
リレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリ
レート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレ
ート、アクリレートアルキッド、ポリアセタールアクリ
レート、シリコンアクリレート、メラミンアクリレート
、その他の7クリレートまた代表的なプレポリマーとし
ては、ポリオールアクリレートとして、ペンタエリスリ
トールトリアクーリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジベンタエリスリトールンへキサアク
ロレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレー
ト、またエポキシアクリレートとして、ビスフェノール
Aグリシジルエーテルアクリレート、変性ビスフェノー
ルAエポキシアクリレート、エポキシ化乾性油アクリレ
ート、アリファティックエボキシアクリレート等が挙げ
られ、ウレタンアクリエートとして、ポリアクリレート
カーバメイト、ヘキサンジオールTDI及び2−ヒドロ
キシエチルアクリレートの反応物などが挙げられる。ま
たプレポリマーとともに架橋、及び付加重合反応として
反応性モノマーの添加が好ましい。
例として、シクロへキシルアクリレート、ベンジルアク
リレート、カルピトールアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクルレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタアクリレート、N−メチロールアクリル
アミド、N−ジアセトンアクリル7ミド、スチレン、ビ
ニルアセテート、N−ビニルピロリドン、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、 トリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ブチレンゲルコ
ールジアクリレート、ネオペンチルゲルコールジアクリ
レート、1.4−ブタジオ−ルジアクリレート、1.6
−へキサンジす−ルジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート等が挙げられる。本発明に用い
る紫外線硬化樹脂は以上の樹脂から単独または組み合わ
せた形でもちいる。
この他、本発明には光重合開始剤を併用する。
一般にラジカル型及び水素引き抜き型が利用できる。例
えばベンゾインエチルイソブチルベンゾインエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル
等である。
また光導電性画像形成粒子の熱可塑性物質中の分散性及
び帯電特性の均一性の為に、適当な荷電調整剤・分散剤
等を現像液に含有することもできる。
次に本発明の現像液は次のように調整した。
組成 バナジルフタロシアニン   2wt%(コダック社g
l) ツルスパース17000 0.2wt%(ICI社製) アイソパーG 92wt % (エクソン化学製) ペンタエリスリトールトリアクリレート5.6wt % (大阪有機化字型) ベンゾインエチルエーテル 0.2wt%上記組成の混
合物40gをサンプルビンに採りガラスピーズを110
gいれてペイントシェーカーで10時間分散させるた徨
、最大粒径1μ以下の光導1!製画像形成粒子を含む現
像液を調整した。
(比較例) 組成 バナジルフタロシアニン   2wt%(コダック社′
IR) ツルスパース17000 0.2wt%(ICI社製) アイソパーG (エクソン化学社製)    97.8wt%本発明に
よる現像液及び比較例に示した組成の現像液を用いて、
第2図に示した簡易実験系で現像実験を行った。
まず本実施例は暗室において、本発明による現像液をい
れたビーカー25に電界をかけて透明電極上21にトナ
ーを付着させる。この際実施例の光導電性トナーはマイ
ナス電荷を持っている。簡易実験系では膜厚2 m m
のポリイミドスペーサ22を介して画像形成粒子受取電
極23を固定しである。また23は後に述べる評価の為
に被転写紙への転写物の転写性を向上させるために表面
にシリコンゴムを貼った画像形成粒子受取電極である。
23の電極には電源26のプラスが接続されている。こ
の簡易実−験系、でそれぞれの電極間に2000vの電
圧をかけると同時に透明電極21側から露光光27の照
射を2秒間行い画像を形成させた。
次いで比較例についても本実施例の現像方法と」様に現
像を行い画像形成粒子受取電極に画像を形成させた。
次ぎに簡易実験系から本発明による現像液を用いて現像
を行った画像形成粒子受取電極及び比較例により現像を
行った画像形成粒子受取tWを取り出し、それぞれの電
極をコピー紙に圧力転写し実施例においては紫外線照射
を5秒行った。また比較例においてはホットプレート上
に10秒放置し定着させた後、こすり試験機で押力をか
け、実施例及び比較例の接着強度を比較した。
結果は本発明の液体現像用トナーを用いて作製した転写
物は紫外線を照射した場合100gの押圧まで剥離しな
かった。比較例においては20gの押圧で剥離した。こ
の他比較例において、転写物が乾燥し、剥離試験の強度
が最高値を示すまでの加熱時間は100秒であり、30
gの押圧で剥離した。
I発明の効果1 以上述べてきたように、本発明によれば、光電気泳動法
を用いた画像形成方法において、現像液中に紫外線硬化
樹脂を添加し紫外線照射を行った為に被転写媒体上での
トナーの接着強度を高めることができた。また実施例に
も示した通り従来の方式の場合、転写物の被転写媒体へ
の接着力を向上させる場合100秒の定着時間が必要で
ありしかも押圧は30g以下であった。
以上の事より、本発明の効果は、定着時間が短くしかも
定着強度が高い液体現像用のトナーが供給できることで
ある。
いままで述べてきたように、本発明は将来的には高速記
録化及び記録保存性等の実現を示唆するフルカラー記録
可能な現像液を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像液の主要構成要素を示す図。第
2図GL−実施例及び比較例の評価に用いた簡易実験系
の概略図。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、顔料をビニール基等を一つ以上含む
    重合性モノマーまたは紫外線架橋する樹脂及び重合開始
    剤を含む絶縁性溶媒中に分散させ、被転写媒体上に転写
    した後に紫外線を照射し転写物が重合あるいは、架橋反
    応を起こす事を特徴とする液体現像用トナー。
  2. (2)光電気泳動を利用した画像記録装置に供する事を
    特徴とした請求項1記載の液体現像用トナー。
JP1258203A 1989-10-03 1989-10-03 液体現像用トナー Pending JPH03119365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258203A JPH03119365A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 液体現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258203A JPH03119365A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 液体現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119365A true JPH03119365A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17316942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258203A Pending JPH03119365A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 液体現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046596A (ja) * 2006-07-13 2008-02-28 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
EP1973003A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 AEG Elektrofotografie GmbH Liquid developer composition and method of its preparation
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046596A (ja) * 2006-07-13 2008-02-28 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
EP1973003A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 AEG Elektrofotografie GmbH Liquid developer composition and method of its preparation
WO2008113582A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Aeg Elektrofotografie Gmbh Liquid developer composition and method of its preparation
EP2126637B1 (en) * 2007-03-20 2012-06-06 AEG Elektrofotografie GmbH Liquid developer composition and method of its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021318A (en) Process for forming secure images
US5916718A (en) Method and apparatus for producing a multi-colored image in an electrophotographic system
KR100403606B1 (ko) 액체 전자사진용 상전이 현상제 및 이를 이용한전자사진적인 화상 형성방법
US5212526A (en) Process and apparatus for transferring and fusing an image to a recording medium
JPH06236078A (ja) 硬化性液体ベヒクルを有する液体現像剤
US7759041B2 (en) Method of preparing toner and toner prepared using the method
WO1997012286A1 (en) Method and apparatus having improved image transfer characteristics for producing an image on a receptor medium such as plain paper
JP2002202645A (ja) カラー画像形成方法
US7351511B2 (en) Liquid developer and image forming apparatus using same
US3736133A (en) Transparent ink absorbent lacquers
JP2003057883A (ja) 電子写真液体現像剤及び画像形成方法
JPH03119365A (ja) 液体現像用トナー
JPH03264978A (ja) ゼロプリンティング方法
JPH03123364A (ja) 液体現像用トナー
US6124409A (en) Processes for preparing copolymers
WO1994028466A1 (fr) Procede et appareil pour la formation d'images couleurs
US4331751A (en) Electrically photosensitive materials and elements for photoelectrophoretic imaging processes
KR100608013B1 (ko) 점착 토너 전사를 이용한 탠덤 전자사진 공정에서 전사 보조층을 사용하는 화상 형성 방법 및 장치
KR100612025B1 (ko) 접착 토너 전사를 이용한 멀티-패스 전자사진 공정에서전사 보조층을 사용하는 전사 방법 및 장치
JPH05142967A (ja) 光記録媒体への画像形成方法
JPH0962109A (ja) 液体現像剤を用いた現像方法
JP2870781B2 (ja) 画像形成媒体及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置
WO1993013462A1 (en) Method of forming electrophotographic transfer images
JPH02304575A (ja) 現像液
WO1997012287A1 (en) Single pass electrophotographic system which coordinates the driving of a photoreceptor with a plurality of exposure locations