JPH03119215A - 護岸壁 - Google Patents

護岸壁

Info

Publication number
JPH03119215A
JPH03119215A JP25673089A JP25673089A JPH03119215A JP H03119215 A JPH03119215 A JP H03119215A JP 25673089 A JP25673089 A JP 25673089A JP 25673089 A JP25673089 A JP 25673089A JP H03119215 A JPH03119215 A JP H03119215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revetment
revetment wall
block
wall
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25673089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823603B2 (ja
Inventor
Taketora Inoue
井上 武寅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
SANKYO CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO CONCRETE KOGYO KK filed Critical SANKYO CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP1256730A priority Critical patent/JP2823603B2/ja
Publication of JPH03119215A publication Critical patent/JPH03119215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823603B2 publication Critical patent/JP2823603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、河川等の堤防を保護するために使用して有用
な護岸壁用基板ブロックに関するものであり、さらには
この護岸壁用基板ブロックを用いた護岸壁に関するもの
である。
C従来の技術〕 一般に、河川等においては、水害等を防止するために堤
防が設けられており、さらにこの堤防には当該堤防を保
護するための護岸壁が形成されている。
堤防を保護する護岸壁としては、例えば平板状のコンク
リートからなる基板ブロックを傾斜護岸面に複数配設し
て造築するようになしたものが知られている。
この種の護岸壁においては、単に基板ブロックを傾斜護
岸面に並べて設けるのみで土壌の滑落が防止できること
、施工が簡単であること等の利点を有している。
ところで近年においては、環境下における緑化や美化等
に対する関心が強まってきており、これら護岸壁に対す
る緑化や美化への要求が望まれている。
ところが、これまでの護岸壁においては、土壌の滑落防
止を主とする護岸機能のみを目的としたものが多く、緑
化や美化等に対する配慮がなされたものの提案がなされ
ていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案された
ものであって、護岸機能を有するとともに、緑化や美化
にも対処し得る護岸壁用基板ブロックを提供することを
目的とするものである。
さらに本発明は、護岸機能を有し、緑化や美化が望める
護岸壁を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の護岸壁用基板ブロックは、上述の目的を達成す
るために提案されたものであって、表面側に底面に対し
て所定角度を有する少なくとも第1及び第2の傾斜面を
有し、上記第1の傾斜面に支持柱挿入孔を設けてなるも
のである。
さらに本発明の護岸壁は、本発明にかかる護岸壁用基板
ブロックと、上記護岸壁用基板ブロックの支持柱挿入孔
に植立される支持柱と、上記支持柱間に亘って配役され
る連結柱とからなり、上記護岸壁用基板ブロックを傾斜
護岸面に直列又は千鳥状に複数配設して上記支持柱挿入
孔のそれぞれに上記支持柱を植立するとともに、略同一
高さに並列して植立された支持柱間に亘って上記連結柱
をこれら支持柱と略直交して配設することにより階段状
に土壌収納領域を形成し、この土壌収納領域に土壌を収
納して構成されるものである。
〔作用〕
本発明の護岸壁用基板ブロックにおいては、底面が土壌
の滑落防止としての役目を果たし、表面に設けられた傾
斜面及び支持柱挿入孔が花壇や階段あるいは腰掛けとし
て機能する土壌領域を構成する枠組みの土台としての役
目を果たす。
また本発明の護岸壁においては、傾斜護岸面に配設され
た複数の護岸壁用基板ブロックの支持柱挿入孔のそれぞ
れに支持柱が植立され、さらに略同一高さに並列して植
立された支持柱間に亘って連結柱がこれら支持柱と略直
交して配設することにより階段状に土壌収納領域を形成
しているので、これら土壌収納領域に土壌を収納すれば
、花壇や階段あるいは腰掛は等として使用可能となる。
(実施例〕 以下、本発明を適用した護岸壁用基板ブロック及びこれ
を用いた護岸壁の具体的な実施例について説明する。
先ず、本実施例の護岸壁用基板ブロックについて図面を
参照しながら説明する。
本実施例の護岸壁用基板ブロック(1)は、第1図(a
)ないし第1図(d)に示すように、平面形状が矩形状
となされたブロック本体(2)と、このブロック本体(
2)の表面(2a)側に突出して設けられる突起部(3
)とからなり、該突起部(3)が上記ブロック本体(2
)に一体的に設けられてなっている。
上記ブロック本体(2)は、上記突起部(3)が設けら
れた表面(2a)と反対側の底面(2b)が例えば河川
等の堤防の傾斜護岸面と接して当該傾斜護岸面の土壌等
の滑落を防止する役目をするようになされている。また
、このブロック本体(2)には、長手方向の両側面(2
c) 、 (2d)に亘って貫通するブロック本体連結
用孔(4a) 、 (4b)が設けられ、複数の護岸壁
用基板ブロック(1)を一体的に連結するようになされ
ている。すなわち、上記ブロック本体連結用孔(4a)
 、 (4b)に鉄骨等の連結棒が挿入されることによ
って、前記傾斜護岸面に複数配置される護岸壁用基板ブ
ロック(1)が一体的に連結される。
なお本実施例では、護岸壁用基板ブロック(1)同士を
より強固に連結一体化するために当該護岸壁用基板ブロ
ック(1)にブロック本体連結用孔(4a) 、 (4
b)を設けているが、これに限定されることはなく例え
ば他の手段によって当該護岸壁用基板ブロック(1)同
士を連結するようにしてもよい。
また、上記護岸壁用基板ブロック(1)は、単に傾斜護
岸面に配設されるだけでも護岸機能を果たすことができ
るため、必ずしも上記ブロック本体連結用孔(4a) 
、 (4b)を設ける必要はない。
一方、上記ブロック本体(2)に一体的に設けられる突
起部(3)は、当該ブロック本体(2)の略中央部に表
面(2a)より長手方向に亘って突出して設けられてい
る。すなわち上記突起部(3)は、上記ブロック本体(
2)の長手方向の両端縁近傍部より底面(2b)に対し
て所定角度θ2.θ2でそれぞれ中央部に向かって上方
に傾斜するようにして形成された第1の傾斜面(3a)
と第2の傾斜面(3b)とからなっている、これら第1
の傾斜面(3a)及び第2の傾斜面(3b)の傾斜角度
θ1.θ2は、堤防の傾斜護岸面の傾斜角度と略同じ角
度とすることが望ましい、このようにすれば、第1の傾
斜面(3a)が水平面に対して平行となり、後述する当
該第1の傾斜面(3a)に設けられた支持柱挿入孔(5
)に挿入される支持柱が水平面に対して垂直に植立可能
となる。
また、これら第1の傾斜面(3a)及び第2の傾斜面(
3b)のうち第1の傾斜面(3a)には、当該第1の傾
斜面(3a)に対して略直交して設けられる円形状の支
持柱挿入孔(5)が前記ブロック本体(2)を貫通して
設けられている。上記支持柱挿入孔(5)は、第1図(
b)及び第1図(c)に示すように、上記第1の傾斜面
(3a)よりブロック本体(2)の底面(2a)に向か
って次第に径が広がるように穿設され、当該支持枝挿入
孔(5)内に挿入される支持柱の挿入を容易ならしめて
いる。なお上記支持柱挿入孔(5)は、必要に応じて2
以上設けるようにしてもよく、特にその数には限定され
ない。
このように構成された護岸壁用基板ブロック(1)にお
いては、ブロック本体(2)の底面(2b)が堤防の傾
斜護岸面と接して当該傾斜護岸面の土壌等の滑落を防止
する。また、ブロック本体(2)の表面(2a)に設け
られた傾斜面(3a) 、 (3b)及び支持柱挿入孔
(5)が後述する花壇や階段あるいは腰掛けとして機能
する土壌領域を構成する枠組みの土台としての役目を果
たす。
次に、上記護岸壁用基板ブロック(1)を用いた護岸壁
について説明する。
本実施例の護岸壁は、前記した護岸壁用基板ブロック(
1)と、この護岸壁用基板ブロック(1)の支持柱挿入
孔(5)に植立される支持柱(9a) 、 (9b)と
、上記支持柱(9a) 、 (9b)間に亘って配設さ
れる連結柱(10a) 、 (10b) 、 (10c
)とから構成されている。
上記護岸壁用基板ブロック(1)は、前述したもので、
例えば第2図に示すように河川等の堤防の傾斜護岸面(
6)に沿って千鳥状に配設される。上記護岸壁用基板ブ
ロック(1)は、上記傾斜護岸面(6)に単に配設され
るのみで当該傾斜護岸面(6)の土壌の滑落を有効に防
止する。また、上記護岸壁用基板ブロック(1)を傾斜
護岸面(6)に配設するに際しては、当該傾斜護岸面(
6)の下端部にコンクリート等よりなる突当てブロック
(7)を設け、この突当てブロック(7)を基準として
当該護岸壁用基板ブロック(1)を順次突当てるように
すれば整列して配設することができる。
なお上記護岸壁用基板ブロック(1)は、上記の例のよ
うに千鳥状に配設するようにしてもよいが、例えば直列
に配設するようにしても差し支えない。
また、上記護岸壁用基板ブロック(1)は、第3図に示
すように、各護岸壁用基板ブロック(1)に設けられた
ブロック本体連結用孔(4a) 、 (4b)に鉄骨等
の連結棒(8)が挿通されて一体的に連結されていても
よい、このようにすれば、これら護岸壁用基板ブロック
(1)はより強固に一体化される。
ここで、上記護岸壁用基板ブロック(1)は、第1の傾
斜面(3a)がブロック本体(2)に対し設置される傾
斜護岸面(6)の傾斜角度と略同−角度となされている
ため、上記第1の傾斜面(3a)は水平面に対して略平
行となる。従って、この第1の傾斜面(3a)上に設け
られる後述の支持柱(9a) 、 (9b)と連結柱(
10a) 、 (10b) 、 (10c)よりなる枠
組みを安定させることができる。
一方、上記支持柱(9a) 、 (9b)は、第3図に
示すように、例えば丸木や丸木状に形成されたコンクリ
ート擬木等からなるもので、上記傾斜護岸面(6)に配
設される護岸壁用基板ブロック(1)の支持柱挿入孔(
5)に植立される。
そして、上記連結柱(10a) 、 (10b) 、 
(10c)は、上記支持柱(9a) 、 (9b)と同
様、丸木や丸木状に形成されたコンクリート擬木等から
なるもので、上記傾斜護岸面(6)に対して略同一高さ
に並列して植立される支持柱(9a) 、 (9b)間
に亘って配設される。
すなわち、上記連結柱(10a) 、 (10b) 、
 (10c)は、同一高さに並列されて植立される支持
柱(9a) 、 (9b)間に亘って該支持柱(9a)
 、 (9b)に接するとともに略直交して段重ね状態
に配設され、上記傾斜護岸面(6)上に階段状に段差を
形成する。従って、これら支持柱(9a) 、 (9b
)と連結柱(10a) 、 (10b) 、 (10c
)とによって形成された枠組みの段差間の領域がすなわ
ち土壌収納領域(1))となる。
ここで、上記連結柱(10a) 、 (10b) 、 
(10c)は、本実施例では3本の丸木状に形成された
コンクリート擬木により形成されている。このように連
結柱(10a) 、 (10b) 、 (10c)を丸
木状に形成したのは、護岸壁の階段状部の高さを調節す
るためである。すなわち、この連結柱(10a) 、 
(10b) 、 (10c)の数により、設置する傾斜
護岸面(6)の勾配に合わせて段差の高さを調節するこ
とができるようになっている。なお、この連結柱(10
a) 、 (10b) 、 (10c)は、本実施例の
如く丸木状に限定されることなく板状体に形成したもの
であってもよい。
そして、上述のようにして形成された上記土壌収納領域
(1))に例えば土壌(12)等を収容し芝生や樹木(
13)等を植生すれば、花壇として利用することができ
る。またこの他、上記土壌収納領域(1))は、土壌(
12)を収容させた状態のみでも階段や腰掛は等に使用
することも可能である。特に、上記土壌収納領域(1)
)を階段や腰掛は等として利用する場合には、砕石や砂
利等を収容したり、あるいはコンクリート等を収容する
ことが望ましい。このように、本実施例の護岸壁におい
ては、護岸機能を存するのみならず、花壇等としても利
用することができるので、当該護岸壁の緑化や美化が図
れる。
上記護岸壁を造築するには、次のようにして行えばよい
先ず、第2図に示すように、傾斜護岸面(6)の下端部
に突当てブロック(7)を設け、この突当てブロック(
7)を基準として順次前記護岸壁用基板ブロック(1)
を突当てて当該傾斜護岸面(6)に千鳥状に配列する。
このとき、上記傾斜護岸面(6)の同一高さ位置に配設
する護岸壁用基板ブロック(1)は、必ずしもその全て
に支持柱挿入孔(5)を設けたものを配置する必要はな
く、前記支持柱(9a) 、 (9b)と連結柱(10
a) 、 (10b) 、 (10c)によって構成さ
れる枠組ミが安定して形成されればよいため、支持柱挿
入孔(5)が設けられた護岸壁用基板ブロック(1)を
適当な間隔で配設するようにすればよい。また、上記各
護岸壁用基板ブロック(1)は、各護岸壁用基板ブロッ
ク(1)のそれぞれ設けられたブロック本体連結用孔(
4a) 、 (4b)が連通ずるように傾斜護岸面(6
)に沿って並べる。
次いで、第3図に示すように、上記護岸壁用基板ブロッ
ク(1)の各ブロック本体連結用孔(4a)(4b)に
鉄骨等の連結棒(8)を挿通させ、これら護岸壁用基板
ブロック(1)同士を一体的に連結させる。
この結果、連結一体化された護岸壁用基板ブロック(1
)によって、傾斜護岸面(6)の土壌(6)の滑落が防
止される。
次に、上記護岸壁用基板ブロック(1)の第1の傾斜面
(3a)に設けられた支持柱挿入孔(5)に支持柱(9
a) 、 (9b)を挿入する。
このとき、前記支持柱挿入孔(5)はブロック本体(2
)の底面(2a)に向かって次第に径が広がるように形
成されているので上記支持柱(9a) 、 (9b)の
挿入作業が容易に行える。
次いで、上記傾斜護岸面(6)上における略同一高さに
並列して植立された支持柱(9a) 、 (9b)間に
亘って連結柱(10a) 、 (10b) 、 (10
c)を上記支持柱(9a) 、 (9b)に接するよう
に略直交して配設することにより枠組みを階段状に形成
する。
この結果、それぞれの枠組み間には土壌を収容するため
の土壌収納領域(1))が形成される。
そして、これら土壌収納領域(1))に土壌(12)等
を埋め込めば、花壇や階段あるいは腰掛は等、多目的に
使用することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明の護岸壁用基
板ブロックによれば、底面が土壌の滑落を防止する護岸
機能として作用し、表面側に設けられた傾斜面及び支持
柱挿入孔が花壇や階段等として機能を果たす土壌収納領
域を構成する枠組みの土台としての機能を果たす。
一方、本発明の護岸壁においては、本発明に係る護岸壁
用基板ブロックが傾斜護岸面に直列又は千鳥状に配設さ
れているので、当該傾斜護岸面の土壌の滑落を防止する
ことができる。
さらに、本発明の護岸壁においては、本発明に係る護岸
壁用基板ブロック上に支持柱及び連結柱よりなる枠組み
によって土壌収納領域が形成されているので、これら土
壌収納領域に土壌等を埋め込めば、花壇や階段あるいは
腰掛は等、多目的に使用することができる。
従って、本発明の護岸壁によれば、護岸機能はもちろん
のこと、当該護岸壁の緑化や美化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(d)は本発明を適用した護
岸壁用基板ブロックの一例を示すもので、第1図(a)
は護岸壁用基板ブロック全体を示す斜視図、第1図(b
)は平面図、第1図(c)は短辺方向から見た側面図、
第1図(d)は長辺方向から見た側面図である。 第2図ないし第4図は本発明を適用した護岸壁の一例を
示すもので、第2図は護岸壁用基板ブロックを千鳥状に
配設した状態を示す斜視図、第3図は土壌収納領域を形
成した護岸壁の側面図、第4図は土壌収納領域を形成し
た護岸壁の斜視図である。 1・・・護岸壁用基板ブロック 3a・・・第1の傾斜面 3b・・・第2の傾斜面 5・・・支持柱挿入孔 6・・・傾斜護岸面 9a、9b・・・支持柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面側に底面に対して所定角度を有する少なくと
    も第1及び第2の傾斜面を有し、上記第1の傾斜面に支
    持柱挿入孔を設けてなる護岸壁用基板ブロック。
  2. (2)上記請求項(1)記載の護岸壁用基板ブロックと
    、上記護岸壁用基板ブロックの支持柱挿入孔に植立され
    る支持柱と、 上記支持柱間に亘って配設される連結柱とからなり、 上記護岸壁用基板ブロックを傾斜護岸面に直列又は千鳥
    状に複数配設して上記支持柱挿入孔のそれぞれに上記支
    持柱を植立するとともに、略同一高さに並列して植立さ
    れた支持柱間に亘って上記連結柱をこれら支持柱と略直
    交して配設することにより階段状に土壌収納領域を形成
    し、この土壌収納領域に土壌を収納して構成される護岸
    壁。
JP1256730A 1989-09-30 1989-09-30 護岸壁 Expired - Fee Related JP2823603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256730A JP2823603B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 護岸壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256730A JP2823603B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 護岸壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119215A true JPH03119215A (ja) 1991-05-21
JP2823603B2 JP2823603B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17296651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256730A Expired - Fee Related JP2823603B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 護岸壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331662A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Fujimi Green Eng Kk ダム湖、湖及び池等の湛水斜面の緑化工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341620U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18
JPS6410525U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341620U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18
JPS6410525U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331662A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Fujimi Green Eng Kk ダム湖、湖及び池等の湛水斜面の緑化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823603B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601384A (en) Plantable retaining wall
US3343301A (en) Inclined planter and retaining wall construction
US5913790A (en) Plantable retaining wall block
US6808339B2 (en) Plantable geosynthetic reinforced retaining wall
US20060147275A1 (en) Textured geocell
US6036405A (en) Retaining wall system
JPH03119215A (ja) 護岸壁
EP0127978B1 (en) Free standing longitudinal, acoustical barrier, wall structure
KR200417800Y1 (ko) 토목 공사용 연결 조립체
KR100401173B1 (ko) 옹벽용 블록
EP0136124A2 (en) Improvements in and/or relating to cribwalling
NZ286718A (en) Retaining block wall has a block having a plant receiving cavity, with protruding side walls to produce indented surfaces between blocks
KR101331826B1 (ko) 옹벽 축조용 식생블록
JP2003147788A (ja) 擁壁ブロック
KR100777944B1 (ko) 옹벽 축조용 유니트와 그 유니트를 이용한 옹벽 축조방법
KR200258869Y1 (ko) 옹벽용 콘크리트 구조물
KR100517315B1 (ko) 공동주택 단지 비탈면 결속틀을 이용한 잔디식재 조경 방법
JP3130293B2 (ja) 木柵及び木柵の施工方法
JP3299353B2 (ja) 組立式緑化土留擁壁装置
KR200352991Y1 (ko) 사면 보호용 식생 호안 블럭 구조물
US20010029709A1 (en) Concrete structure
JPH07292692A (ja) 擁壁形成方法
JPH09316850A (ja) 多自然型積みブロック
KR100581171B1 (ko) 옹벽용 블록
JP3856874B2 (ja) 植樹壁用擁壁形成部材の構築装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees