JPH03118820A - 窒素酸化物の分解除去方法とその装置 - Google Patents

窒素酸化物の分解除去方法とその装置

Info

Publication number
JPH03118820A
JPH03118820A JP1256812A JP25681289A JPH03118820A JP H03118820 A JPH03118820 A JP H03118820A JP 1256812 A JP1256812 A JP 1256812A JP 25681289 A JP25681289 A JP 25681289A JP H03118820 A JPH03118820 A JP H03118820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
decomposition
nitrogen oxide
treatment tank
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1256812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722682B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kindaichi
嘉昭 金田一
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Tatsuhiko Ito
伊藤 建彦
Motoi Sasaki
基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1256812A priority Critical patent/JPH0722682B2/ja
Publication of JPH03118820A publication Critical patent/JPH03118820A/ja
Publication of JPH0722682B2 publication Critical patent/JPH0722682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒素酸化物を比較的低温で吸着させ、ついでこ
の吸着濃縮された窒素酸化物を高温で脱着分解させる方
法とその装置に関する。
〔従来の技術〕
各種排気ガス中に存在するNO2、No等の窒素酸化物
(以下、NOxと略記する)は健康に有害であり、かつ
酸性雨や光化学スモッグの発生原因でもあるので、その
効果的除去手段が望まれている。
ところで、排気ガス中のNOxを低減する方法は、すで
にいくつかが実用化されている。
例えばイ、ガソリン自動車における三元触媒法や、口、
ボイラーなどの大型排出源からの排気ガスを対象とする
アンモニアによるNOxの選択的還元法が挙げられる。
また、ハ、 NOxを白金などの貴金属担持触媒、いく
つかの金属酸化物触媒、またはある種のペロブスカイト
系触媒触媒を用いて無害な窒素あるいは亜酸化窒素と酸
素に直接分解する方法や、二5金属担持ゼオライト触媒
、特に分解触媒活性の高い銅担持ゼオライト触媒を用い
るNOxの直接分解法も報告されている〔岩本正和、J
、Chem、 Soc、、Chem、Commun、、
1272(1986))。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記イ、は、ディーゼルエンジン排気ガスのように酸素
が共存する系では原理的に適用が不可能であり、口、は
アンモニアを用いるので巨大な設備が必要であり、排気
ガス発生源が移動する場合に適用することは技術的に極
めて困難である。
一方、ハ、は排気ガスの浄化に用いるためには触媒の活
性が低く、実用化には至っていない。
また二、も、ディーゼルエンジン排気ガスのようにガス
中の酸素濃度が高く、しかもNOx濃度が低い場合には
高い触媒活性は期待できず、実用化に程遠い現状である
本発明は、かかる従来の欠点を解消するために、低温で
NOx吸着剤およびNOx分解触媒からなる処理層にN
Oxを吸着させて濃縮した後に、この処理層を加熱して
NOxを脱着すると共に分解することにより、高い割合
でNOxを除去する方法およびその装置を提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明のNOxの分解除去方法は、
NOx含有ガスを、NOx吸着剤(以下、吸着剤と略記
する)およびNOx分解触媒(以下、触媒と略記する)
に接触させて前記NOxを吸着させ、ついで該NOxを
吸着した前記吸着剤および触媒を加熱して前記NOxを
亜酸化窒素、窒素と酸素に脱着分解させることを特徴と
するものである。
そしてかかるNOxの分解除去に使用する本発明の装置
は、吸着剤および触媒を充議した一対の処理槽を流路切
り換え弁を介して連結してなり、該一対の処理槽は交互
に前記NOx m着分解温度および前記NOx吸着温度
に保持可能であり、前記流路切り換え弁の流路切り換え
によって前記NOx吸着温度の処理槽が常に前記NOx
脱着分解温度の処理槽の下流側に位置し、かつ前記NO
x吸着温度の処理槽と前記NOx脱着分解温度の処理槽
を前記流路切り換え弁を介して直列に接続した流路が形
成されることを特徴とするものである。
まず、本発明の方法について説明する。
本発明の方法の処理対象となるNOx含有ガスとしては
、ディーゼル自動車排気ガス、コージェネ用ディーゼル
機関排気ガス、ガスエンジン排気ガス等が挙げられ、か
かるNOx含有ガスを、吸着剤および触媒と接触させ、
NOxを吸着させる。
吸着剤は後述するような低温でNOxを吸着し、高温で
脱着できればいかなる種類の吸着剤であっても良く、例
えば各種金属担持ゼオライト、活性炭、アルカリ塩等を
挙げることができる。
また触媒としては銅担持23M−5型ゼオライト、アル
ミナ担持白金、酸化コバルト、銀−酸化コバルト等を用
いることができ、これらの中では、銅担持23M−5型
ゼオライトがNOx分解活性が高く、反応温度が低い等
の点で好ましい。
ZSM−5型ゼオライトは、その細孔の入口に10員酸
素環を有することが現在知られている唯一のゼオライト
であるため、特異な触媒反応を引き起こすことで知られ
ており、その構造および製造法は、例えば特開昭46−
10064号公報で提案されている。
吸着剤と触媒を混合使用する場合の混合比率は特に限定
されるものではない。吸着剤の吸着量および触媒のNO
x分解率により最適な値を適宜設定できるからである。
また本発明においては、吸着剤と触媒が同一の物質であ
っても良く、銅担持23M−5型ゼオライト、酸化コバ
ルト、銀−酸化コバルト等を挙げることができ、銅担持
23M−5型ゼオライトが特に有効である。
NOxの吸着温度は、使用する吸着剤、触媒の種類、ま
たは両者の混合比率によって最適温度が異なるが、使用
するエネルギーを少なくするために、室温〜NOx分解
温度よりも100℃程度低い温度が好末しく、具体的に
は室温〜300℃の範囲である。
このようにしてNOxを吸着した吸着剤および触媒を、
次に本発明においては加熱してNOxを窒素、亜酸化窒
素、酸素に脱着分解させる。
なおNOxの脱着分解は、100%完全には進行しない
ため、で分解生成物と共に未分解のNOxを排出させる
ためのキャリヤーガスの存在下に行うことが好ましく、
キャリヤーガスとしては空気やNOx含有ガス自体が用
いられ、吸着剤および触媒を通るキャリヤーガス量をN
Ox吸着時のNOx含有ガス量に比較して制限すること
によってNOxの分解率を著しく向上させることができ
る。
また、キャリヤーガスとしてNOx含有ガス自体を用い
れば、NOx含有ガスを繰り返し分解除去処理にかける
ことができる利点がある。
NOxの脱着分解を行う温度も、吸着剤、触媒の種類、
両者の混合比率によって異なるが、触媒として銅−ZS
M−5型ゼオライトおよび銀−酸化コバルトを用いる場
合は300〜600℃の範囲が特に有効であり、酸化コ
バルト、アルミナ担持白金の場合は600〜800℃が
好ましい。
NOx吸着過程での吸着剤および触媒とNOx含有ガス
との接触時間は特に限定されず、また脱着分解脱着過程
におけるキャリヤーガスとの接触時間も特に限定される
ものではない。
NOx含有ガスに含まれるNOxの濃度に応じて、触媒
の分解活性と分解性能を最高に発揮できるように接触時
間を設定できるからである。
ただし、吸着時の接触時間に比較して、脱着分解時の接
触時間を100倍以上と長くとることによって極めて高
いNOx分解率を得ることができる。
次に本発明の装置を図面にもとづき説明する。
第1図および第2図は本発明の装置1の第1実施例を示
し、かかる装置では吸着剤および触媒を先議した一対の
処理槽2.3が流路切り換え弁6を介して連結されてい
る。
すなわち処理槽2.3の入口側2Aおよび3Aは管路7
Aおよび8Aによって切り換え弁6にそれぞれ連結され
、また処理槽2.3の出口側2Bおよび3Bは管路7B
および8Bによって切り換え弁6にそれぞれ連結されて
おり、処理槽2および3は加熱手段および冷却手段(い
づれも図示せず)によって交互に高温(NOxの脱着分
解温度)および低温(NOxの吸着温度)に保持可能に
なっている。
切り換え弁6は、NOx含有ガス導入管4とNOx分解
ガス排出管5を有し、例えば図示のような六口弁が用い
られる。
本発明の装置においては、好ましくは更に管路7A、 
7Bが、弁lOΔを有するバイパス管路9八で連結され
、一方、管路8A、 8Bが弁10Bを有するバイパス
管路9Bで連結されている。
これらバイパス管路9A、 9Bは、後述するように弁
10A 、 10Bの開閉によってNOxの脱着分解の
際のNOx含有ガスの流量を低減する機能を有している
第3図および第4図は本発明の装置1の第2実施例を示
し、前記第1図および第2図と同一部品には同一の部品
番号が付されている。
この第2実施例では、実施例1におけるバイパス管路9
A、9Bの代わりに、管路7八と8八を連結し、流路切
り換え弁12、例えば四口弁を有するバイパス管路11
を設けた点が実施例1と異なっており、流路切り換え弁
12にNOx含有ガス導入管13とキャリヤーガス導入
管14が設けられ、流路切り換え弁6に分解ガス排出管
5が設けられ・ている。
なお、上記本発明の装置におけるNOx含有ガス、吸着
剤、触媒、NOx−吸着温度および脱着分解温度、キャ
リヤーガス、NOx含有ガスおよびキャリヤーガスと吸
着剤および触媒との接触時間については、上記本発明の
方法に関して述べたとおりである。
また、一対の処理槽に異なる吸着剤および触媒をそれぞ
れ充填しても良(、NOx吸着および脱着分解時に、そ
れぞれの吸着剤および触媒に好適な温度に制御すること
もできる。
かかる本発明の装置の理論的背景について触れると、定
常状態でのNOx処理量(これは、処理槽に吸着された
NOx量×分解率で定義される)とNOx含有ガス中の
N0xilXとの関係は、X=処理槽中に吸着されたN
oxlix分解率となり、処理槽中に吸着されたNOx
量が多ければ処理量も増すことになり、分解率が低く、
未分解NOxが多い場合は処理槽の吸着容量を単に増や
せば良いことを示している。
更に本発明の装置が正常に作動するためには、処理槽は
X÷分解率に安全率をかけた吸着容量を持てば良いこと
が明らかである。
〔作用〕
本発明の装置の作用を第1図および第2図により説明す
る。
まず第1図において、処理槽2を高温処理槽、すなわち
NOx脱着分解槽として機能させ、一方の処理槽3を低
温処理槽、すなわちNOx吸着槽として機能される。
NOx含有ガス導入管4からNOx含有ガスを導入し、
管路7八を経てNOx脱着分解温度に保持された処理槽
2に導く。
処理槽2では、充填された、例えば吸着剤にNOxが吸
着されており、このNOxが所定の温度下に脱着分解す
る。
分解ガスおよび未分解のNOxはNOx含有ガスと共に
処理槽2から排出され、バイパス管路9Bの弁10Bを
閉じることによって管路7B、流路切り換え弁6、管路
8Aを経て処理槽2と直列に連結され、かつ処理槽2の
下流側に位置する低温の処理槽3に全量が送られる。
なお、バイパス管路9Aを流れる一部のNOx含有ガス
は管路7Bにおいて処理槽2からの排出ガスと併合され
る。
処理槽3は所定のNOx吸着温度に保持されており、未
分解のNOxおよびNOx含有ガス中のNOxは充填さ
れた、例えば吸着剤に吸着され、処理槽2で形成された
分解ガスのみが排出管5から排出される。
次に、処理槽2を冷却して所定のNOx吸着温度にした
後に、第2図に示すように流路切り換え弁6を切り換え
、バイパス弁1〇八を閉じ、10Bを開き、処理槽3の
温度を所定のNOx脱着分解温度に保持する。
すると、処理槽3では吸着されたNOxの脱着分解が起
こり、第1図の場合と同様に処理槽3と直列に連結され
、処理槽3の下流側に位置する処理槽2では未分解のN
OxおよびNOx含有ガス中のNOxの吸着が起こる。
なお、一部のNOx含有ガスはバイパス管路9Bを流れ
るが、管路8Bにおいて処理槽3からのガスと併合され
る。
このような第1図および第2図の操作を適当な間隔で繰
り返すことによって、NOx含有ガス中のNOxを連続
的に除去することができる。
次に第3図および第4図に示した装置について機能を説
明する。
まず第3図の装置では、NOx含有ガスが導入管13か
ら供給され、流路切り換え弁12、バイパス管路11を
経て処理槽2 (吸着槽)に送られてNOxが吸着され
、吸着後のガスは管路7Bおよび流路切り換え弁6を経
て排出管5から排出される。
一方、キャリヤーガスは導入管14から、流路切り換え
弁12、バイパス管路11を経て処理槽3(脱着分解槽
)に送られ、NOx分解ガスおよび未分解NOxを伴う
キャリヤーガスは管路8B、流路切り換え弁6および管
路7八を経て処理槽2(吸着N)に送られ、未分解NO
xおよびキャリヤーガス中のNOxは処理槽2(吸着槽
)に吸着される。
次いで処理槽3(脱着分解槽)をNOx吸着のだめの低
温に冷却した後に第4図に示すように流路切り換え弁6
および12を切り換え、処理槽2をNOx分解温度に上
昇させれば、処理槽2におけるNOx分解ガスおよび未
分解NOxをキャリヤーガスと共に処理槽3に送り、吸
着させることができ、第3図と第4図の操作を間隔をお
いて繰り返すことによって、前記第1図、第2図の装置
と同様に連続的にNOxを除去することができる。
以下、本発明の方法の実施例を述べる。
〔実施例〕
実施例1 (#1担持ゼオライトの調製) ビーカーに、AI(NO3) 3  ・9H,、o  
3.13 gと100m lの水を入れ、マグネチック
スターラで攪拌熔解しながら、その溶液に臭化テトラプ
ロピルアンモニウム7.98gとシリカゾル水溶液(S
i0231重量%、Na200.4重量%、AI203
0.03重量%を含有する水溶液)60 gを加えた。
得られた溶液に水酸化ナトリウム3.12gを40m1
の水に溶解した溶液を攪拌しながら徐々に加えた。混合
液をオートクレーブに仕込み、160℃で72時間、攪
拌下で結晶化した。
生成物を固液分離後、水洗、乾燥して基剤となるSi/
Al 2 =70のモル比のZSM−5ゼオライトを得
た。
次に、市販の酢酸銅0.05モルの溶液を作り、これに
上記ゼオライトを投入し、1昼夜攪拌した後、遠心分離
した。
この操作を3回繰り返し、最後に純水で5回洗浄し、1
10℃で終夜乾燥して銅担持23M−5ゼオライトを調
製した。
(NOxの除去反応) 上記のようにして調製した銅担持ゼオライトを1gとり
、常圧流通式反応装置に充填し、11000ppの一酸
化窒素(以下、NOという)と10%の酸素を含むヘリ
ウムガスを室温で毎分60m1の流速で10分間流しN
Oを吸着させた。
ついで、そのままの流速に保持しながら30分でゼオラ
イト層を600℃に昇温し、流出したガス中の総Noの
分解率をNOx分析計で開ぺたとこる30%であった。
分解時の流速を昇温時はほぼ0とし、その後3mAで流
出させたときの分解率も調べたところ、60%に向上し
た。
なお、ガス分析はNOx分析計およびガスクロマトグラ
フィを用いて行った。
比較例1 実施例1で調製した銅担持23M−5ゼオライトを1g
とり、常圧流通式反応装置に充填し、11000ppの
Noと10%の酸素を含むヘリウムガスを600℃で毎
分60m1の流速で流し、NOの分解率を調べたところ
6%であった。
この比較例1と比較して、室温での吸着濃縮を行った実
施例1の方法の優位性は明らかである。
実施例2 (酸化コバルトの8周製) 硝酸コバルト(Co(No 3 ) 2  ・6820
 ) 72.52gを純水に溶解して500mj!とし
、マグネチ・ノクスターラで攪拌しながら炭酸ナトリウ
ム(Na2CO3) 31.69 gの250mA水溶
液を1時間で滴下し沈澱を生成させた。
更に1時間攪拌した後、遠心分離機で沈澱を分離した。
得られた固形物は純水で5回洗浄した後、乾燥器中11
0℃で終夜乾燥して粉砕し、空気気流中で400℃まで
焼成して酸化コバルトを調製した。
焼成条件は100℃から300°Cまで毎分1℃、30
0℃から400℃まで毎分4.3℃で昇温し、400℃
に4時間保った。
(NOxの除去反応) このようにした調製した酸化コバルトを1gとり、常圧
流通式反応装置に充填し、200℃で11000ppの
NOと10%の酸素を含むヘリウムガスを毎分5Qmf
の流速で40分間流してNOxを吸着させた。次いで流
速はそのままにして酸化コバルト層を600℃にまで昇
温し、流出したガス中のNoの分解率を調べたところ1
9%であった。
比較例2 実施例2で調製した酸化コバルトを1gとり、常圧流通
式反応装置に充填し、1000ppn+のNOと10%
の酸素を含むヘリウムガスを600℃で毎分60m1の
流速で流し、Noの分解率を調べたところ、4%であっ
た。この比較例2に比べて実施例2の方法の優位性は明
らかである。
実施例3 実施例1において調製した銅担持23M−5ゼオライト
を1gづつとり、第1図に示した装置の処理槽2および
3るそれぞれ充填し、500ppmのNOと15%の酸
素を含むヘリウムガスを毎分60m1の流速で30分間
流し、次いで第2図のように流路を切り換え、実施例1
と同様の操作を繰り返したが、出口5から流出するNO
xは殆ど認められなかった。
実施例4 実施例1において調製した銅担持23M−5ゼオライト
を1gづつとり、第3図に示した装置の処理槽2および
3にそれぞれ充填し、500ppmのNoと15%の酸
素を含むヘリウムガスを毎分60m/の流速で1時間流
し処理槽2にNOを吸着させた。
次いで六日弁6および西口弁12を切り換えたのち、1
4に流す空気キャリアーガスを一時的に停止し、処理槽
2を通る空気流量をほぼ0とした0次に600℃にまで
昇温し、空気キャリアガスを流して処理槽2から流出し
たガス中のNOの分解率を調べた。
NO分解率約60%が確認された。
一方、最終的に装置から流出するNOxの濃度も調べた
が、NOxは殆ど認められなかった。
上記吸着、脱着分解を繰り返しても同様の結果を得た。
比較例3 実施例3.4と同様の反応をガス流速毎分60m1で本
発明の装置とは異なる単純な常圧流通式反応装置を用い
て600℃で行ったところ、約6%のNoの分解が認め
られた。この結果は実施例3.4の結果と比較して本発
明の装置がNOx除去装置として極めて有効であること
を示している。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明の方法によれば、低温で吸着濃
縮したNOxを高温で20〜30%の高効率で分解する
ことができ、NOx含有ガス中のNOxを効果的に除去
することができる。
従来は、NOxの分解が酸素存在下で高効率で起こるこ
とが期待されなかったために、このような検討はなされ
ていなかった。従って、本発明の方法のような簡単な方
法で高いNOx除去率が達成できることは当初全く予見
しえなかったことである。
更に脱着分解時にキャリヤーガスを存在させ、その流量
を極めて低下させると、吸着したNOxの60%以上を
分解させることができる。
一般にNOxが分解する際には窒素と共に酸素が生成す
るので、酸素による吸着材や触媒の阻害が生ずることが
容易に想定され、高い分解活性を示すとは考えにくい。
従って、60%以上の高い除去率を達成できたことは極
めて驚くべき結果である。
また、本発明の装置によれば、吸着剤や触媒を充填した
一対の処理槽、流路切り換え弁およびこれらの間を連結
する管路だけで構成された簡単な装置で高いNOx除去
率を達成することができる。
更に本発明の装置によれば、バイパス弁を有するバイパ
ス管路を設けて処理槽を流れるガス流量を低下させるこ
とによって、驚くベキコとに吸着したNOxの60%以
上を分解除去することができる。すなわち分解時のガス
流速を低く制御することによって、NOx含有ガス処理
量を増大させることができる。
また、本発明の装置では、一対の処理槽を交互に低温吸
着槽および高温膜着分解槽とし、流路切り換え弁を操作
することによって、未分解NOxの流出をほぼ完全に防
止しながらNOx含有ガスから連続的にNOxを分解除
去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の装置の実施例を示す概要
図、第3図および第4図は本発明の装置の他の実施例を
示す概要図である。 2.3−処理槽、6.12−・−流路切り換え弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素酸化物含有ガスを、窒素酸化物吸着剤および窒
    素酸化物分解触媒に接触させて前記窒素酸化物を吸着さ
    せ、ついで該窒素酸化物を吸着した前記窒素酸化物吸着
    剤および窒素酸化物分解触媒を加熱して前記窒素酸化物
    を脱着分解させることを特徴とする窒素酸化物の分解除
    去方法。 2、前記窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物分解触媒と
    して銅担持ゼオライトを使用する請求項1記載の窒素酸
    化物の分解除去方法。 3、窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物分解触媒を充填
    した一対の処理槽を流路切り換え弁を介して連結してな
    り、該一対の処理槽は交互に前記窒素酸化物脱着分解温
    度および前記窒素酸化物吸着温度に保持可能であり、前
    記流路切り換え弁の流路切り換えによって前記窒素酸化
    物吸着温度の処理槽が常に前記窒素酸化物脱着分解温度
    の処理槽の下流側に位置し、かつ前記窒素酸化物吸着温
    度の処理槽と前記窒素酸化物脱着分解温度の処理槽を前
    記流路切り換え弁を介して直列に接続した流路が形成さ
    れることを特徴とする窒素酸化物の分解除去装置。
JP1256812A 1989-09-29 1989-09-29 窒素酸化物の分解除去方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0722682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256812A JPH0722682B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 窒素酸化物の分解除去方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256812A JPH0722682B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 窒素酸化物の分解除去方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118820A true JPH03118820A (ja) 1991-05-21
JPH0722682B2 JPH0722682B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17297779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256812A Expired - Lifetime JPH0722682B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 窒素酸化物の分解除去方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722682B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286725A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Meidensha Corp 排ガス処理方法及びその装置
JP2007160166A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 常温NOx吸着材
JP2009502501A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ゼオライト触媒およびゼオライト触媒の調製方法と使用方法
JP2011224552A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Hokkaido Univ 亜酸化窒素含有ガスの処理方法及び処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083290A (ja) * 1973-11-28 1975-07-05
JPH01155933A (ja) * 1987-12-10 1989-06-19 Kokuritsu Kogai Kenkyusho 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083290A (ja) * 1973-11-28 1975-07-05
JPH01155933A (ja) * 1987-12-10 1989-06-19 Kokuritsu Kogai Kenkyusho 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286725A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Meidensha Corp 排ガス処理方法及びその装置
JP2009502501A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ゼオライト触媒およびゼオライト触媒の調製方法と使用方法
JP2007160166A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 常温NOx吸着材
JP2011224552A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Hokkaido Univ 亜酸化窒素含有ガスの処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722682B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411942B2 (ja) 排気ガス浄化用のhc吸着剤、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
EP3261746B1 (en) Passive nox adsorber
EP0947234B1 (en) A single-stage and dry catalytic process for the simultaneous removal of sulfur dioxide and nitrogen oxides from gas streams
EP1732842B1 (en) Molecular sieves for improved hydrocarbon traps
Iwamoto Chapter II. 3 catalytic decomposition of nitrogen monoxide
JP2002520136A (ja) イオウ化合物を含有する排ガスを処理する方法と触媒/吸着材
AU2585899A (en) Regeneration of catalyst/absorber
JPH07102957A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JP2000233117A (ja) 排ガスの浄化方法及び浄化装置
JPH03118820A (ja) 窒素酸化物の分解除去方法とその装置
JP3586890B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3550653B2 (ja) 亜酸化窒素ガス含有ガスの処理方法及びその処理触媒
Kikuchi et al. Selective reduction of nitric oxide with methane on In/H-ZSM-5-based catalysts
JPH0483516A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH1033947A (ja) 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH119933A (ja) 気体からの窒素酸化物除去方法
JP4876644B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH0698270B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
US6077493A (en) Method for removing nitrogen oxides
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP2535763B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JP7460753B2 (ja) 炭化水素吸着材
JP2002349248A (ja) ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法及び装置
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH08257351A (ja) 低濃度NOx含有ガスの処理システム及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term