JPH0698270B2 - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH0698270B2
JPH0698270B2 JP2121525A JP12152590A JPH0698270B2 JP H0698270 B2 JPH0698270 B2 JP H0698270B2 JP 2121525 A JP2121525 A JP 2121525A JP 12152590 A JP12152590 A JP 12152590A JP H0698270 B2 JPH0698270 B2 JP H0698270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
gas
temperature
catalyst
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2121525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418916A (ja
Inventor
忠夫 仲辻
宏益 清水
建彦 伊藤
藤夫 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2121525A priority Critical patent/JPH0698270B2/ja
Publication of JPH0418916A publication Critical patent/JPH0418916A/ja
Publication of JPH0698270B2 publication Critical patent/JPH0698270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒素酸化物(以下、NOXと略記する)の除去方
法に係わり、詳しくは窒素酸化物の除去を吸着工程と脱
着分解工程とに分けて行い、さらに脱着分解工程におい
て通電によりNOX分解用の触媒活性物質を加熱すること
により窒素酸化物を効率よく除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
各種排気ガス中に存在するNO2、NO等の窒素酸化物は人
体に有害であり、かつ酸性雨や光化学スモッグの発生原
因ともなるので、その効果的除去手段が望まれている。
ところで、排気ガス中のNOXを低減させる方法として
は、すでに実用化されているものがある。
例えば、 (イ)ガソリン自動車における三元触媒法、及び (ロ)ボイラーなどの大型排出源からの排気ガスを対象
とするアンモニアによるNOXの選択的接触還元法などが
ある。
また、 (ハ)白金などの貴金属担持触媒、金属酸化物触媒、ま
たはある種のペロブスカイト系酸化物触媒を用いてNOX
を無害な窒素、酸素あるいは亜酸化窒素に分解する方
法、および (ニ)金属担持ゼオライト触媒、特に分解活性の高い銅
担持ゼオライト触媒を用いるNOXの直接分解法が報告さ
れている(岩本正和著、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,127
2(1986))。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記(イ)の方法は、ディーゼルエンジ
ンからの排気ガスのように酸素が共存する系には原理的
に適用できない。
上記(ロ)の方法では、還元剤としてアンモニアを用い
るためランニングコストが高くつき不経済であるととも
に、装置が大型化するので、自動車のように移動発生源
からの排気ガス中のNOXの除去処理には適用し難い面が
ある。
上記(ハ)の方法は、排気ガスの浄化に用いるためには
触媒活性が低過ぎるため、実用化には至っていない。
また上記(ニ)の方法も、ディーゼルエンジンからの排
気ガスのようにガス中の酸素濃度が高く、しかもNOX
度が低い場合には高い触媒活性は期待できず、実用化に
は程遠いのが現状である。
これらの問題を解消するためにNOX含有ガスを、比較的
低温でNOX吸着剤もしくはNOX分解用触媒からなる吸着層
に接触させてNOXを吸着させ、次いでこの吸着層を加熱
炉等の外部加温装置にて昇温することにより窒素、酸素
および亜酸化窒素へ分解させることが考えられる。
しかしながら、外部加温装置による加熱では、吸着層の
温度だけでなくNOX含有排気ガスの温度も同時に昇温す
ることになるので、多量の熱量が必要になるばかりでな
く、外部加温装置の付設により除去装置が大型化してし
まい実用的でない。
また、NOX含有ガスのNOX濃度が低い場合は、NOX/O2
ル比が小さくなるため、NOXの分解反応が大きく抑制さ
れるという重大な問題が生じる。
本発明は以上の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは、NOX分解用の触媒活性物質もしく
はNOX吸着剤を担持した導電性の担体にNOXを比較的低温
で吸着させ、次いでこの担体に通電して発熱抵抗物質を
発熱させて触媒活性物質もしくはNOX吸着剤を加熱し、
該触媒活性物質もしくはNOX吸着剤に前記吸着により濃
縮されたNOXを脱着分解させるか、もしくは脱着させ後
流のNOX分解用触媒活性物質にて分解させることによ
り、NOX/O2モル比を大きく保った状態でNOXを効率よく
除去する方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明に係るNOXの除去方法
(以下、「本発明方法」という)は、NOX含有ガスを通
流させるための複数の流路が設けられた、導電性の発熱
抵抗物質を含有してなる担体に、少なくともNOX分解用
の触媒活性物質を担持させてなる触媒フィルターに(し
たがって、場合によっては前段が吸着剤層、後段がNOX
分解触媒層の場合も含まれる)、NOX含有ガスを通流さ
せて、NOXを前記担体に吸着させる吸着工程と、前記発
熱抵抗物質に通電して前記触媒活性物質もしくは吸着剤
を加熱し、該触媒活性物質にて前記NOXを脱着分解させ
るか、あるいは吸着剤から脱着したNOXを後流のNOX分解
触媒にて分解させる脱着分解工程とを有してなる。
本発明方法が処理対象とするNOX含有ガスとしては、デ
ィーゼル自動車からの排気ガス、コージェネ用ディーゼ
ル機関からの排気ガス、ガスエンジンからの排気ガスな
どが挙げられる。
本発明における触媒活性物質としては、例えば銅担持ZS
M−5型ゼオライト、アルミナ担持白金、マグネシア担
持白金、酸化コバルト、銀−酸化コバルトを挙げること
ができる。
なお、必要に応じて触媒活性物質とともに、酸素欠陥型
ペロブスカイト等の吸着剤を担体に担持させたものを用
いてもよい。また、吸着剤として、前述した酸素欠陥型
ペロブスカイト、ゲーサイト、ゲーサイト担持炭素繊維
などの公知のNOX吸着剤を用いることができる。
この場合、吸着剤と触媒活性物質との混合物を適宜の形
状の担体に担持させてもよく、吸着剤をガス通流方向上
流側に、また触媒活性物質を同下流側に配するようにし
てもよい。
後者は、上流側に位置する吸着剤にてNOXを吸着させ、
下流側に位置する触媒活性物質にて吸着されたNOXをN2
と、O2もしくはN2Oとに脱着分解するようにしたもので
ある。
本発明における導電性の発熱抵抗物質としては、例えば
グラファイト、カーボンファイバー、炭化ケイ素、銀、
ニッケルクロム合金、クロムアルミニウム合金、ステン
レスなどが挙げられる。また、その形状は特に限定され
ず、粉体、ウィスカー、短繊維等の種々の形状のものを
用いることができる。
本発明における触媒フィルターとしては、例えば導電性
の発熱抵抗物質をNOX分解用の触媒活性物質とともに成
形材料にて一体成形してなるものが挙げられる。この場
合は、触媒活性物質、発熱抵抗物質および成形材料を均
一に混合した後、押出成形等の適宜の成形法により成形
して作製される。なお、成形時の押出性を改良するため
に粘土などを可塑剤として配合してもよい。
上記成形材料としては、例えばメチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リアミド、ポリエステルが挙げられる。
なお、触媒フィルターがハニカム状の場合は、総重量基
準で、触媒活性物質を20〜80%程度、また発熱抵抗物質
を80〜20%程度含有させたものが好ましい。触媒の含有
量が80%を越えても増量に応じたNOX分解能の改善が認
められず不経済であり、また20%未満であると充分なNO
X分解効果が得られない。また、発熱抵抗物質の含有量
が20%未満では充分な発熱が得られず、また80%を越え
ると触媒とNOXの接触効率が低下する虞れがある。
本発明における触媒フィルターの形状は特に限定され
ず、ハニカム状、フォーム状、コルゲート状、メッシュ
状等の種々の形状のものを用いることができる。
かかる触媒フィルターは成形後、そのままでも使用可能
であるが、焼成して成形材料を炭化することにより、そ
の導電性を向上させることができる。
その他、触媒フィルターとして、導電性の発熱抵抗物質
を含有する適宜の形状の担体に、触媒活性物質を担持さ
せたものを用いることもできる。
第6図はかかる触媒フィルターが装着されたNOX分解器
Dの一例を示したものであり、同図においてNOX分解器
Dは、少なくともNOX含有ガスの通流方向に沿って多数
の断面正方形状の流路64を有するハニカム状の触媒フィ
ルター1、一対の電極板62、62および電機絶縁性のケー
シング6などからなる。第7図は第6図における流路64
の近傍を拡大して示したものである。
触媒フィルター1は、触媒活性物質および導電性の発熱
抵抗物質を成形材料により一体成形した後、これにケー
シング65を外嵌して作製されたものであり、触媒フィル
ター1の対向する両側面には、銅や、ステンレスなどか
らなる電極板62、62が密着して設けられている。
以上の如き構成のNOX分解器Dを用いてNOX分解を行うに
は、例えば先ず流路64内にNOX含有ガスを通流させ、NOX
を触媒フィルターに吸着させ、その後両電極板62、62に
導電線(リード線)63,63を接続して触媒フィルター1
内に通電する。
そうすると、通電により触媒フィルター1内の発熱抵抗
物質が発熱して触媒活性物質を加熱し、その結果吸着し
たNOXが触媒上で脱着分解しNOXが効率よく分解される。
これは、NOX分解反応は酸素の存在によって大きく抑制
されるが、これらの工程においてはNOXが触媒上におい
て高密度に存在しているため、この影響が大幅に緩和さ
れるためであると考えられる。
触媒フィルター1内の流路64の断面形状は特に限定され
るものではなく、上記四角形の他、六角形、三角形等の
任意の形状とすることが可能である。なお、ハニカムの
壁厚(第7図におけるt)は0.1〜1.0mm程度、ピッチ
(第7図におけるp)は1.0〜7.0mm程度が適当である。
NOXの吸着温度は、使用する触媒活性物質の種類によっ
て最適温度が異なる。使用するエネルギーを少なくする
ために、室温〜NOX脱着分解温度(600℃前後)よりも10
0℃程度低い温度の範囲が好ましい。
NOXの脱着分解温度も、触媒の種類によって異なるが、
触媒として銅−ZSM−5型ゼオライトおよび銀−酸化コ
バルトを用いる場合は約300〜600℃の範囲が特に有効で
あり、酸化コバルト、アルミナ担持白金、マグネシア担
持白金を用いる場合は約600〜800℃の範囲が好ましい。
このように脱着分解温度に比べて、比較的低温でNOX
触媒フィルターに吸着させ、次いで通電して比較的高温
で脱着分解するようにすれば、NOX/O2モル比を大きく
保った状態でNOXが窒素、酸素、亜酸化窒素に効率よく
分解される。
また、このようにNOXの脱着分解温度と吸着温度を別々
に設定し、脱着分解温度を高くすることにより、触媒毒
である酸素が触媒活性物質の表面に付着した場合、酸素
脱着が容易になり、このことによってもNOXの分解効率
が向上する。
なお、NOXの分解率は実際には100%には達しないので、
脱着分解時にキャリヤーガスを通流させて未分解のNOX
を分解生成物と共に強制的に排出させることが好まし
い。この場合のキャリヤーガスとしては、例えば空気や
NOX含有ガス自体を用いることができる。キャリヤーガ
スを用いる場合、吸着時の流量に比較して脱着分解時の
流量を小さくすることが好ましい。空間速度(SV)を零
ないし小さくすることが、NOXの分解率の著しい向上に
つながるからである。
本発明方法においては、吸着工程における触媒活性物質
とNOX含有ガスとの接触時間、および脱着分解工程にお
ける触媒活性物質とキャリヤーガスとの接触時間は特に
制限されるものではない。
すなわち、NOX含有ガスのNOX濃度に応じて触媒活性物質
の分解活性と分解性能とが最高に発揮されるように接触
時間を適宜設定すればよい。
一般に、高分解率を実現するためには、脱着分解時の接
触時間を吸着時の接触時間の約100倍以上長くとること
が好ましい。
以下、本発明方法を図を参照しつつさらに詳しく説明す
る。
第1図および第2図は本発明方法を実施するためのNOX
除去装置Aを示し、同図においてNOX除去装置Aは触媒
活性物質および発熱抵抗物質を含有したハニカム状の触
媒フィルターが装填された一対の処理槽2および3、NO
X含有ガスの導入管4、同排出管5、流路切り換え弁6
および管路7A、8A、7B、8Bなどからなる。
処理槽2、3の各ガス入側2A、3Aは、それぞれ管路7A、
8Aを介して流路切り換え弁6に連結され、また処理槽
2、3の各ガス出側2B、3Bは、それぞれ管路7B、8Bを介
して流路切り換え弁6に連結されており、処理槽2と処
理槽3とが常に直列接続されるように構成してある。
各処理槽には、図示しない加熱手段および冷却手段が付
設されて交互に高温(NOXの脱着分解温度)および低温
(NOXの吸着温度)に保持し得るようにされている。
処理槽2、3には、各処理槽と並列的にそれぞれ流量調
節弁10Aを備えたバイパス管路9A、および、流量調節弁1
0Bを備えたバイパス管路9Bが設けられており、各流量調
節弁の開度を調整することによって脱着分解時に各処理
槽内を通流するNOX分解ガスの流量を加減し得るように
されている。
流路切り換え弁6には、導入管4、排出管5が接続され
て、それぞれガスを導入、排出し得るようになってい
る。
以上のような構成のNOX除去装置Aにおいて、先ず第1
図に示すように、処理槽2および3をNOX吸着温度にし
てNOX吸着槽として機能させる。
すなわち、NOX含有ガス導入管4からNOX含有ガスを導入
し、流量調節弁10A、10Bを閉じてバイパス管路9A、9Bを
“閉”にした状態で、順次管路7A、処理槽2、管路7B、
流路切り換え弁6、管路8A、処理槽3、管路8Bに通流さ
せて、処理槽2にNOXを吸着させる。
次いで、通電して処理槽2内を適宜の脱着分解温度にま
で昇温して、処理槽2内に装填された触媒フィルターに
吸着されたNOXを脱着分解させる。また、このとき流量
調節弁10Aの開度を調節することにより、処理槽2内に
流れる流量を効率よく脱着分解が起こる流量に設定す
る。
この脱着分解により生じた分解ガスおよび未分解のNOX
は、NOX含有ガスとともに処理槽2から排出される。
次いで、処理槽2から排出されたガスを、管路7B、流路
切り換え弁6、管路8Aを経て、処理槽2の下流側に配さ
れた処理槽3に導く。
なお、バイパス管路9Aを流れる一部のNOX含有ガスは管
路7Bに流入する際、処理槽2から排出されたガスと合流
する。
一方、処理槽3は適宜の吸着温度に保持されており、処
理槽2から排出されてきた未分解のNOXおよびNOX含有ガ
ス中のNOXは処理槽3内に装填された触媒フィルターに
吸着され、先に処理槽2内で形成されたN2、O2等の分解
ガスだけが排出管5から排出される。
次いで、処理槽2への通電を停止して、冷却手段にて処
理槽2内を所定のNOX吸着温度に降温する一方、通電手
段にて処理槽3に通電して、これを所定のNOX脱着分解
温度まで昇温した後、流量調節弁10Aを“閉”にし、流
量調節弁10Bを“開”にした後、流路切り換え弁6を切
り換える。
第2図は、このときのNOX除去装置Aの状態を示す。
そうすると、第1図に示す状態の場合とは逆に、処理槽
3内でNOXの脱着分解が起こり、処理槽2内で処理槽3
から排出されてきたガス中のNOXの吸着が起こる。
なお、バイパス管路9Bを通流した一部のNOX含有ガス
は、バイパス管路8Bにおいて処理槽3からのガスと合流
する。
このように、吸着槽における吸着が飽和になる前に脱着
分解槽における脱着分解が完了するように第1図および
第2図に示した状態が繰り返されるようにNOX除去装置
Aを操作すれば、NOX含有ガス中のNOXを連続的に分解除
去することができるのである。
その他、第3図および第4図に示すNOX除去装置Bを用
いることもできる。なお、両図中、第1図または第2図
中の符号と同一の符号が付された部材はそれらのものと
実質的に同一の部材である。
第3図に示すNOX除去装置Bでは、NOX含有ガスが導入管
13から導入され、流路切り換え弁12、管路11を経て処理
槽2に送られてNOXが吸着され、残余のガスは管路7Bお
よび流路切り換え弁6を経て排出管5から排出される。
次いで、処理槽3をNOX吸着温度にした後に第4図に示
すように流路切り換え弁6および12を切り換え、処理槽
2をNOX分解温度に昇温する。
一方、キャリヤーガス(空気)が、導入管14から流路切
り換え弁12、管路11を経て処理槽2に送られ、処理槽2
から排出されたNOX分解ガスおよび未分解NOXを伴うキャ
リヤーガスは管路7B、流路切り換え弁6および管路8Aを
経て処理槽3に送られ、未分解NOXが処理槽3に吸着さ
れる。
このように、吸着槽における吸着が飽和になる前に脱着
分解槽における脱着分解が完了するように第3図および
第4図に示した状態が繰り返されるようにNOX除去装置
Bを操作すれば、NOX含有ガス中のNOXを連続的に分解除
去することができるのである。
第5図は本発明方法を実施するためのさらに別のNOX
去装置Cを示すものである。なお、図中、第1図〜第4
図中の符号と同一の符号が付された部材はそれらのもの
と実質的に同一の部材である。
第5図に示すNOX除去装置Cは、一対の処理槽2および
3、導入管4、排出管5および管路7A、7B、8A、8Bなど
からなる。
管路7A、8Aは、それぞれ処理槽2、3のガス入側に接続
され、また管路7B、8Bは、それぞれ処理槽2、3のガス
出側に接続されており、管路7A、8Aの各上流端は合管し
て、導入管4に接続され、また管路7B、8Bの各下流端は
合管して、排出管5に接続されている。
また、管路7A、8Aには、それぞれ流量調節弁10A、10Bが
設けられており、その開度を調節することによって脱着
分解時に各処理槽内を通流するNOX分解ガスの流量を加
減し得るようにしてある。
なお、処理槽2および3には、NOX除去装置A、Bの場
合と同様、図示しない加熱手段および冷却手段が付設さ
れている。
以上の如き構成のNOX除去装置Cにおいて、先ず処理槽
2、3内をNOXの吸着温度に設定保持し、また流量調節
弁10aを“開”に、10Bを“閉”にする。
この状態で、導入管4からNOX含有ガスを導入して、NOX
含有ガスを処理槽2内に通流させると、処理槽2はNOX
吸着槽として機能してNOXが処理槽2内に吸着される。
次いで、流量調節弁10Aを閉じるとともに、処理槽2内
に通電してこれを所定のNOX脱着分解温度に昇温すると
同時に、流量調節弁10Bを“開”にするとともに、処理
槽3をNOXの吸着温度に保持する。
そうすると、今度は処理槽3が吸着槽として、また処理
槽2が脱着分解槽として働き、それぞれNOXが吸着また
は脱着分解される。
以上の操作を繰り返し行うことにより、連続的にNOX
有ガスからNOXを分解除去することができる。
この方法によれば、NOXの脱着分解を、空間速度(SV)
が殆ど0(零)の状態で行うことになるので、触媒活性
物質の分解活性をより高めることができ、効率良くNOX
を除去することができる。
なお、以上のいずれの場合にも説明の便宜上、一対の処
理槽を用いる場合について説明したが、処理槽を増やし
て処理能力の向上を図ってもよいことは勿論である。
また、各処理槽に仕様の異なる触媒フィルターを装填し
て、吸着時および脱着分解時に各処理槽を各別に好適温
度に保持するようにしてもよい。
ところで、定常状態におけるNOX処理量は、処理槽内に
吸着されたNOX量(NOX吸着量)×分解率で定義される。
従って、本発明方法において、処理槽内のNOX吸着量が
多過ぎれば処理槽の数を増加すればよく、また分解率が
低く未分解NOXが多い場合は各処理槽の吸着容量を大き
くすればよい。
また、NOX除去率を完全ならしめるためには、理論量(N
OX処理量÷分解率)に安全率をかけたところの大きめの
吸着容量を有する処理槽を用いる必要があることは言う
までもない。
〔作用〕
吸着工程でNOX吸着温度に保持された触媒フィルターに
よりNOX含有ガス中のNOXが吸着され、通電加熱を伴う脱
着分解工程で吸着されたNOXが脱着分解される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する
が、本発明は下記実施例に何ら限定されされるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して
実施することが可能なものである。
〔実施例1〕 〔銅担持ゼオライトの調製〕 ビーカーにAl(NO3)3−9H2Oを3.13gと水を100ml入れ、
マグネチックスターラーで攪拌溶解しながら、これに臭
化テトラプロピルアンモニウム7.98gとシリカゾル水溶
液(SiO2を31重量%、Na2Oを0.4重量%、Al2O3を0.03重
量%含有する水溶液)60gを加えた。
次いで、この溶液に、水酸化ナトリウム3.12gを40mlの
水に溶解した溶液を攪拌しながら徐々に加えて混合し、
この混合液をオートクレーブに仕込み160℃で72時間攪
拌下で結晶化させた。
次いで、得られた結晶化物を固液分離した後、水洗、乾
燥して基材となるZSM−5ゼオライト(Si/Al2モル比=7
0)を得た。
次いで、市販の酢酸銅を水に溶解して得た0.05モル/lの
酢酸銅水溶液に、上記ZSM−5ゼオライトを投入し1昼
夜攪拌した後、遠心分離した。この操作を3回繰り返
し、最後に純水で5回洗浄し110℃で終夜乾燥して銅担
持ZSM−5ゼオライトを調製した。
〔触媒フィルターの作製〕
上記ZSM−5ゼオライト1kgとグラファイト粉末(和光純
薬社製の導電性材料)100gとメチルセルロース(信越化
学社製、商品名「Hi−メトローズ」)30gと水500gとを
充分に混練した後、これをピッチ1.3mm、ハニカムの壁
厚0.2mmのハニカム成形用ダイスを装着した押し出し機
にて押し出し、ハニカム状の触媒フィルターを得た。
得られた触媒フィルターを通風乾燥後、100℃で18時間
乾燥し、その後450℃で3時間焼成した。この触媒フィ
ルターを20mm×20mm×25mm大の直方体状にカットし、銅
電極を両側面(20mm×25mm面)に装着して、抵抗を測定
したところ10Ωであった。
〔NOの除去反応〕
上記触媒フィルターを第6図に示すNOX分解器Dに装填
し、これに1000ppmの一酸化窒素(以下「NO」という)
と10%の酸素とを含むヘリウムガスを、室温下、毎分10
0mlの流速で10分間流通させてNOを吸着させた。
次いで、その流速を保持して触媒フィルターに3.3Aの電
流を通じ、触媒フィルターの温度を600℃に昇温した。
この時のガス出口温度は365℃であった。
なお、上記触媒フィルターの温度およびガス出口温度
は、それぞれ熱電対により測定した。
また、NOの分解率を化学発光式NOX分析計およびガスク
ロマトグラフィーを用いて調べたところ、30%であっ
た。さらに、昇温時の流速をほぼ零とし、600℃に達し
た後5mlで流出させたときのNO分解率を調べたところ、6
0%であった。
〔比較例1〕 実施例1で作製したものと同様の触媒フィルターを第6
図に示すNOX分解器Dに装填し、これに1000ppmのNOと10
%の酸素とを含むヘリウムガスを600℃で毎分100mlの流
速で通流させて、NOの分解率を調べたところ6%であっ
た。
〔実施例2〕 〔酸化コバルトの調製〕 硝酸コバルト(Co(NO3)2・6H2O)72.52gを純水に溶解
して500mlとし、マグネチックスターラーで攪拌しなが
ら炭酸ナトリム(Na2CO3)31.69gの250ml水溶液を1時
間かけて滴下し、沈澱を生成させた。さらに1時間攪拌
した後、遠心分離機で沈澱を分離した。得られた固形物
を純水で5回洗浄した後、乾燥器中110℃で終夜乾燥し
て粉砕し、次いで空気気流中で400℃まで焼成して酸化
コバルトを調製した。焼成は、室温から300℃までを毎
分1℃の割合、300℃から400℃までを毎分4.3℃の割合
で昇温し、その後400℃に4時間保持して行った。
〔触媒フィルターの作製〕
上記酸化コバルトを用い、実施例1と同様にしてハニカ
ム状の触媒フィルターを作製し、この触媒フィルターを
20mm×20mm×25mm大の直方体状にカットし、銅電極をそ
の両側面(20mm×20mm面)に装着して抵抗を測定したと
ころ11Ωであった。
〔NOの除去反応〕
上記触媒フィルターを第6図に示すNOX分解器Dに装填
し、これに1000ppmのNOと10%の酸素とを含むヘリウム
ガスを、200℃で毎分100mlの流速で40分間通流させて、
NOを吸着させた。次いでその流速を保持して触媒フィル
ターに3.2Aの電流を通じ、触媒フィルターの温度を600
℃まで昇温し、実施例1と同様にしてNO分解率を調べた
ところ19%であった。
〔比較例2〕 実施例2で作製したものと同様の触媒フィルターを第6
図に示すNOX分解器Dに装填し、1000ppmのNOと10%の酸
素とを含むヘリウムガスを600℃で毎分100mlの流速で通
流させて、実施例1と同様にしてNO分解率を調べたとこ
ろ4%であった。
〔実施例3〕 実施例1で作製したものと同様の触媒フィルターを、そ
れぞれ第1図に示すNOX装置Aの処理槽2および3にそ
れぞれ充填し、500ppmのNOと15%の酸素とを含むヘリウ
ムガスを毎分100mlの流速で30分間通流させた。次い
で、第2図に示すように流路切り換え弁6により流路を
切り換えて、実施例1と同様の操作を繰り返した。
この時、最終的に装置から流出するNOX濃度を調べたと
ころ、殆ど認められなかった。
NOX含有ガスを連続的に通流させて、上記吸着、脱着分
解を繰り返しても同様の結果が得られた。
〔実施例4〕 実施例1で作製したものと同様の触媒フィルターを、そ
れぞれ第3図に示すNOX除去装置Bの処理槽2および3
にそれぞれ充填し、500ppmのNOと15%の酸素とを含むヘ
リウムガスを毎分100mlの流速で1時間通流させて、処
理槽2にNOを吸着させた。次いで、六口弁6および四口
弁12を切り換えて第4図に示す状態にした後、キャリヤ
ーガス導入管14に流すキャリヤーガス(空気)を一時的
に停止し、処理槽2を通る空気流量をほぼ0にした。こ
の状態で、通電して、触媒フィルターを600℃まで昇温
してNOの脱着分解を行った。次いで、キャリヤーガスを
通流させて処理槽2から排出されたガス中のNO分解率を
実施例1と同様にして調べたところ60%であった。
一方、最終的に装置から流出するNOX濃度を調べたとこ
ろ、殆ど認められなかった。
上記吸着、脱着分解を繰り返しても同様の結果が得られ
た。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明に係るNOXの除去方
法によれば、吸着濃縮したNOXを高温下において脱着分
解するようにしたので、酸素が存在する系においても、
NOXを高効率で分解することができるとともに、その操
作も簡単である等、本発明は優れた特有の効果を奏す
る。
また、脱着分解時にキャリヤーガスを存在させて、空気
またはNOX含有ガスの流量を極めて小さくするようにす
れば、NOX分解率を大巾に向上させることも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ本発明方法の実施において用
いるNOX除去装置のシステム図、第6図は本発明方法に
おいて用いるNOX分解器の斜視図、第7図は第6図に示
したNOX分解器の流路近傍の部分拡大図である。 A、B、C……NOX除去装置、 D……NOX分解器、 1……触媒フィルター、 2、3……処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 藤夫 埼玉県北葛飾郡庄和町新宿新田228―16 審査官 大熊 幸治

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素酸化物含有ガスを通流させるための複
    数の流路が設けられた、導電性の発熱抵抗物質を含有し
    てなる担体に、少なくとも窒素酸化物分解用の触媒活性
    物質を担持させてなる触媒フィルターに、窒素酸化物含
    有ガスを通流させて、窒素酸化物を前記担体に吸着させ
    る吸着工程と、 前記発熱抵抗物質に通電して前記触媒活性物質を加熱
    し、該触媒活性物質に前記窒素酸化物を脱着分解させる
    脱着分解工程とを有してなる窒素酸化物の除去方法。
  2. 【請求項2】前記触媒フィルターが、ガス通流方向上流
    側に吸着剤を、ガス通流方向下流側に前記触媒活性物質
    を前記担体に担持させてなるものである請求項1記載の
    窒素酸化物の除去方法。
  3. 【請求項3】前記脱着分解工程が、前記触媒フィルター
    への窒素酸化物含有ガスの通流を停止した状態で行われ
    る請求項1または2記載の窒素酸化物の除去方法。
JP2121525A 1990-05-11 1990-05-11 窒素酸化物の除去方法 Expired - Lifetime JPH0698270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121525A JPH0698270B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121525A JPH0698270B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418916A JPH0418916A (ja) 1992-01-23
JPH0698270B2 true JPH0698270B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14813385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121525A Expired - Lifetime JPH0698270B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698270B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014733B2 (ja) * 1990-09-28 2000-02-28 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
US6869573B2 (en) * 1990-11-09 2005-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JP2783302B2 (ja) * 1992-01-27 1998-08-06 松下電工株式会社 特定ガス成分の吸着分離方法
JP5334535B2 (ja) * 2008-11-10 2013-11-06 株式会社トクヤマ 排ガスの処理装置
JP5711017B2 (ja) * 2010-03-29 2015-04-30 国立大学法人北海道大学 亜酸化窒素含有ガスの処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418916A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715677A (en) Diesel NOx reduction by plasma-regenerated absorbend beds
EP0593898B1 (en) Exhaust gas conversion method and apparatus using thermally stable zeolites
KR101114167B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매의 재생 장치 및 재생 방법
EP1222014B1 (en) Method for plasma treatment of gases
CA2396281A1 (en) Apparatus for removing soot and nox in exhaust gas from diesel engines
RU2108140C1 (ru) Способ очистки отработавших газов
JP2002540331A (ja) プラズマアシストガス処理用リアクタ
JP4591164B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH07102957A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JPH0698270B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0615141A (ja) 不均質触媒による有害物質含有排気を浄化するための方法及び装置
JP2004188388A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタおよびその製造方法
JP2006291930A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2004346772A (ja) 排気浄化装置及び方法
KR100464167B1 (ko) 촉매내장형 다단 저온플라즈마 반응기
CN115518676A (zh) 用于稀燃发动机尾气处理的催化剂制品及其应用
JP3278514B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JPH0722682B2 (ja) 窒素酸化物の分解除去方法とその装置
CN115487859B (zh) 一种n2o催化剂及车辆尾气处理系统
JPH0663359A (ja) 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JPH09313935A (ja) 低級アルデヒド化合物の除去触媒および除去方法
CN115155307B (zh) 一种低温等离子体耦合锰铈钛催化剂稳定高效脱除NOx的方法
JP2002210366A (ja) NOx浄化用プラズマアシスト触媒
JP2535763B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16