JPH03118734A - 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置 - Google Patents

燃料電池発電システムのバックアップ制御装置

Info

Publication number
JPH03118734A
JPH03118734A JP1257296A JP25729689A JPH03118734A JP H03118734 A JPH03118734 A JP H03118734A JP 1257296 A JP1257296 A JP 1257296A JP 25729689 A JP25729689 A JP 25729689A JP H03118734 A JPH03118734 A JP H03118734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
current
fuel cell
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Iwasa
岩佐 信弘
Kenichi Arai
研一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1257296A priority Critical patent/JPH03118734A/ja
Publication of JPH03118734A publication Critical patent/JPH03118734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料電池とバックアップ整流電源とを並列
接続して複数のインバータ負荷に直流電力を供給する燃
料電池発電システムのバックアップ制御装置に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池はメタン系またはアルコール系の原燃料を水蒸
気改質して得られる水素リッチな燃料ガスと反応空気と
を燃料電池に送って電気化学的発電反応によって直流電
力を発生ずるものであり、燃料電池で使い残された燃料
ガス中の水素はオフガスとして改質器のバーナに送られ
、その燃料熱が吸熱反応である水蒸気改質反応の反応熱
と17で利用される。燃料電池で消費される水素量が入
口側燃料ガス中の水素量に占める割合を燃料消費率とよ
び、燃料電池の発電運転は燃料消費率を70%ないし8
0%程度の所定レベルに保持して行うのが一般的である
また上述のように1.て運転される燃料電池の出力特性
を表わす電圧■)−電流(1)特性は、塩n電池の内部
抵抗によって電流の増加に伴なって電圧が低下する特性
を示す。さらに、負荷が要求する電流が急増した場合、
化学プラントである改質器の反応の遅れなどによって燃
料電池に燃料ガス不足が生じ、負荷が要求する電流を出
力できないばかりか出力電圧が急降下する特性を示す。
したがって、燃料電池だけでは負荷に供給する電圧およ
び電流の変動が大きすぎるので、バックアップ電源を燃
料電池に並列接続し、その出力電力をインバータを用い
て交流電力に変換j7て負荷に供給する燃料電池発電シ
ステムが知られている(例えば特開昭59 23043
4号公報参照)。
第5図は、従来の燃料電池発電システムとその安定化装
置禿示ずブロック図、第6図は安定化装置の原理を説明
するための燃料電池のV−I特性線図である。図におい
て、燃料電i$、IAの出力側と、三相受滓、電源3A
の交流電力をサイリスタ整流器3Cで直流変換して出力
するバックアップ電源33の出力側とは、ダイオードD
+、Diを介して並列接続され、チョッパ34.インバ
ータ35からなる直流交流変換器32によって交流電力
に変換され、負荷回路34が要求する負荷電流に対して
その出力電圧が、交流型fi3Aと同等な通常の変動範
囲になるよう制御装置36によって制御される、 一方、安定化装置30はチッッパ35の入力電流の検出
器42の検出電流をA/D変換器を介j7て受けるRO
M3Bと、ROM3Bの出力信号をサイリスタ整流器3
Cの出力電圧を検出する電圧検出器41の検出電圧とを
対照する誤差増幅器39とで構成される。
ROM31N!第6図ニ示すように、燃f4電池(FC
)IAのV−1特性曲線100より僅かに低い曲線20
0を任意関数データとして記憶しており、電流検出14
2の検出電流が曲線200を上形る状態では誤差増lI
器39の出力は負になり、位相多制御!137によって
サイリスタ整流器3Cの各ザイリスタの位相角が絞られ
ることにより、ダイオードD、は不導通となり、燃料電
池IAの出力電流により交流負荷回路34への電力がま
かなわれる。ここで、負荷電流が増加すると、燃料電池
IAの出力電圧が曲線200以下に低下するので、誤差
増幅器39および位相角制御器37を介してサイリスタ
整流器3cは点弧され、ダイオードDわが導通状態とな
ってバックアップ電圧■、がチ理ツバ34に印加され、
バックアップ電源側からのバックアップが行われる。し
たがって、従来の装置において負荷の増大時には、バッ
クアップ電源33の出力電圧、いいがえれば交流系統3
A0)電圧を下限値とし、燃料電池の出力iii流によ
って電圧変動幅が変化する制′4社が行われる。そこで
、この電圧変動幅を直交変換器32の入力電圧許容範囲
内に設定することにより、交流負荷回路34偏に電圧が
安定した交流電力が供給することができる。
(発明が解決しようとする課題) 近年インテリジェント化したオフィスビルが増加してお
り、コンビj、−夕等がそれぞれ専用のインバータを備
えているケースが多くなっている。
したがって、従来の交流出力方式の燃料電池発電システ
ムを用いて複数のインバータ負荷に交流電力を供給した
場合には、複数のインバータ負荷それぞれの入口側に整
流装置を設けて交流電力を直流電力に変換する必要があ
り、多数の整流装置を設けることにより経済的不利益が
発生ずる。そこで、燃料電池発電システムを直流出力と
することにより、インバータ負荷側の整流装置を省略し
た装置の開発が求めらている。
この発明の目的は、簡素化された燃料電池発電システム
によってガス不足を生ずることな(電圧変動の少い直流
電力を安定して供給できる。バックアップ制御装置を得
ることにある。
〔課図を解決するための手段〕
」−記課題を解決するために、この発明によれば、直流
−直流変換器を介して出力される燃料電池の出力と、交
流電力をダイオード整流器により整流して出力するバッ
クアップ電源の出力とを並列にして複数のインバータ負
荷に直流電力として供給するものであって、前記直流〜
直流変換器出力側の電圧を前記バックアップit源の定
常出力電圧より僅かに高い電圧設定値と照合してその差
に基づいて信号を発する比例積分調節器からなり、前記
燃料電池の燃料ガス消費率によって決まるリミッI−電
流信号によって出力信号が所定レベルに規制される電圧
調節器と、この電圧調節器の出力信号を電流設定信号と
して前記燃料電池の出力電流との比較により電流制御信
号を前記直流−直流変換器に向けて出力する電流制御部
とを備え、前記所定レベルを起えたとき不足する負荷電
流を前記バックアップ電源から補給するものとし、必要
に応じて電圧覗節器の電圧設定値がバックアップ電源の
定常出力より僅かに低い電圧値に設定されるとともに、
バックアップ電源の出力電力を零レベルに近い電力設定
信号と比較して信号を発する自動電力調節器により前記
自動電圧調節器かりミツト電流(を号によって規制され
る所定レベルの信号を常時発するよう形成されてなるも
のとする。
〔作用〕
上記:手段において、自動電圧調節器の電圧設定値をバ
ックアップ電源の出力電圧より僅かに高い電圧値に設定
しこれに基づいて燃r4を池を直流−直流変換器(以下
DC/DC変換器2=よぶ)により定電圧制御するよう
構成(−たことにより、定常運転時にはバックアップ電
源の出力側に逆電圧が加わって停止状態となり、インバ
ータ負荷には燃料T4池が所定の燃料消費率を保持し2
て定電圧制御された直流電力を供給する。また、自動電
圧調節器に燃料電池の燃料消費率とV−1特性とによっ
て決まるリミット機能を持たせたことにより、負荷の急
増時にも燃料1を池U:燃料不足を生ずることなくV−
1特性に基づいて決まる電流を出力するとともに、DC
/DC変換器の出力電圧が低下してバックアップ電源に
加わる逆電圧が排除されるので、不足する電力をバック
アップ電源側から供給できると同時に、バックアップ電
源の整流装置を制御機能を持たないダイオード整流器と
して装置の構成を簡単化することができる。
一方、自動電圧m節器の電圧設定値をバックアップを源
の出力電圧より僅かに低い電圧に設定し、かつバックア
ップ電源の出力電力を零!ノベル設定信号と比較して信
号を発する自動電圧調節器により自動電圧調節器を刺着
すれば、ダイオード整流器は常時通流状態となって微小
な電流を燃料電池の出力電流とともにインバータ負荷に
供給するとともに、負荷の急増に対応して電圧変化を伴
うことなくバックアップ電源の出力電流が増加するので
、交流系統の電圧変動の範囲内に電圧が安定した直流電
力をインバータ負荷にfハ給することができるや 〔実施例〕 以下この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例になる燃料電池発電システム
のバックアップ制御装置を示すブロック図、第2図は実
施例になる装置の動作を示ずV−■特性線図、第3図は
実施例になる装置の出方電圧特性線図である。第1図に
おいて、燃料電池発電装置1は燃II4を池1Aの出力
側にD C/D C変換器2を備え、バックアップ電源
3に設けられたダイオード整流器3Bの直流出力側がD
 C/D C変換器2の出力側に並列接続されてインバ
ータ負荷4に出力電圧■。、負荷電流I、なる直流電力
が供給される。
一方、DO/DC変換器2の制御回路は比例積分調節器
として構成される自動電圧調節器Gと、これと同様に構
成される自動電流調節器7Aおよびパルス幅変調された
制御パルスの発生器7Bからなる電流制御部7とで構成
される。自動電圧調節器6は電圧検出器9vによって検
出された燃料電池発電システムの直流出力電圧V。をこ
れより僅かに高い電圧に設定された電圧設定器8の電圧
設定値8、と比較し、両者の差に相応した信号65を電
流設定値として出力するものであり、出力信号6sは燃
料電池IAにおける燃料消費率と第2図に示す燃料電池
のV−1特性曲線に基づいて燃料電池発電装置lの制御
部IBが発する。リミット電流信号1゜により所定レベ
ル以下に規制される。また、自動電流調節器7Aは電流
検出器9■で検出された燃料電池IAの出力電流!、の
検出値9Dを電流設定値6゜と比較してその差に相応し
た信号を出力する。これを受けた制御パルス発生器7B
は信号をパルス幅変調した制御パルス7Sに変換してD
 C70C変換器2に向けて出力することにより、燃料
電池IAの出力電流!、とバックアップ電源3の出力電
流!。
の制御が行われる。
上述のように構成された装置において、燃料電池LAは
電流IFを出力するに十分な量の燃料ガスが供給された
状態では第2図に曲線100で示すV−■特性を示すが
、燃料ガスの供給量を減らすに従って点p+、pg、p
sで分岐する曲線101,102.および103で示す
出力電圧vrcの垂下特性を示す、したがって、燃料電
池発電装置1は負荷が要求する電流I2の大きさに見合
う燃料ガス量を改質装置が供給し、燃料消費率が70%
から80%程度に収まるよう制御部IBによって制御さ
れるとともに、制御部1Bからは燃料消費率を上記範囲
内の所定レベルに保持するに必要な出力電流1.のリミ
ット電流信号1 h■を自動電圧調節器6に向けて出力
する。
上述のような状態において、自動電圧調節器6の電圧設
定値8.が第2図に示すようにバックアップ電源3の出
力電圧v鯵より僅かに高い電圧V$に設定され、かつ制
御部IBが曲線100上のポイン)Psに相応する信号
を出力していると仮定する。
インバータ負荷が要求する電流■、がポイントPsに相
応する電流IFIを超えない範囲では、燃料電池の出力
電圧vrcは電圧設定値vsより高いVOI以上となる
ので、D C70C変換器2は電圧m節器6によって出
力電圧voを電圧設定値V、に近づけるよう定電圧制御
すると同時に、バックアップ電源3にはその出力電圧■
婁を超える電圧v0ζv3が逆電圧として印加されるの
でオフ状態となる。したがって、インバータ負荷4には
燃料電池IA側から負荷電流が供給され、その出力電圧
■。
は第3図に示すようにほぼV!一定に保持される。
一方、インバータ負荷4がI Fmを超える電流の急増
を要求したと仮定すると、電圧調節器6はリミット電流
信号1hmによってその出力信号6sがポイントP、に
相応する制限値に規制されるので、信号6Sを電流設定
信号とする自動電流調節器によりD C70C変換器2
の入力電流はrysに定電流制御される。その結果、D
 C70C変換器2の出力電圧voは低下し、バックア
ップ電源に印加される逆電圧がなくなるので、ダイオー
ド整ffl器3Bはオン状態となり、不足する負荷電流
がバックアップ電源3から供給される。また第3図に示
すように、バックアップ電1[3がオンする時点tl 
で出力電圧■。はバックアップ電源の出力電圧v1と等
しい値にまで低下する。すなわち、負荷電流■、の急増
に対して燃料電池は所定の燃料消費率を保持した発電を
安定して持続し、かつインバータ負荷への出力電圧は、
電圧設定値V、を上限。
バックアップ電源の整流出力電圧vlを下限とする電圧
変動、いいかえれば交流系統3Aの電圧変動。
にほぼ等しい電圧変動幅を保持して安定した発電運転が
行われる。
なお、負荷の変動によって一旦v口に低下した出力電圧
v0は、燃料電池への反応ガスの供給量の増加に見合っ
てリミット電流信号■ムーが太き(なり、これに伴なっ
て燃料電池の出力電圧■。
が増加するので、I2≧夏、となった時点t2で電圧設
定値■雲に回復し、バックアップ電源がオフ状態に戻る
とともに、自動電圧1M節器による定電圧制御が行われ
る。
第4図はこの発明の他の実施例を示す装置のブロック図
であり、自動電圧調節器6の電圧設定値88がバックア
ップ電源3の整置出力電圧V、より僅かに低い電圧値に
設定されてダイオード整流器3Bが常時オン状態となり
、出力電圧■。はバックアップ電源3の出力電圧V、と
等しくなる。また、出力電圧v0と電流検出器9Bで検
出されたバックアップ電:I13の出力電圧!、とを掛
算器13で掛算して得られるバックアップ電源の出力電
力信号13pを、設定器12に設定された零レベルに近
い電力設定値12pと比較する自動電力調節器11を設
け、その出力信号lipを自動電圧調節器6に加えるよ
う構成したことにより、自動電圧III器6の出力信号
6Sはリミット電流信号■ム―によって規制される最大
値に飽和し、自動電流調節器7Aが制御パルス発生器7
Bを介してD C/D C変換器に燃料消費率によって
決まる所定の出力電流I、を出力するよう指令する。し
たがって、燃料電池IAはリミット電流信号IZ&mに
よって規制される電流値以下の範囲の出力電流1.を常
時出力する定常発電運転を常時安定して行い、バックア
ップ電源3は定常運転時にもオン状態となって僅かな電
流11を出力し、□負荷の急増時には不足する電流を供
給する。また、出力電圧v0はバンクアップ電源の出力
電圧V、と常に等しくなり、負荷の急増による電圧低下
が殆ど排除され交流系統3Aの電圧変動に追従して出力
電圧v0が変化する発電運転が行われる。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように、燃料電池の出力側にD C/
D C変換器を設け、これを自動電圧!1!節器および
電流制御部からmm回路により定電圧制御するとともに
、燃料電池の燃料消費率およびV −■特性によって決
まるリミット電流信号により自動電圧111f!器の出
力信号を所定レベル以下に制限するように構成した。そ
の結果、自動電圧調節器の電圧設定値をバックアップ’
tlBの出力電圧より僅かに高く設定することにより、
定常時はバックアップ電源はオフ状態となって燃料電池
が所定の燃料消費率を保持してインバータ負荷に直流電
力を供給し、電流急増時にはバックアップ電源がオンし
て不足した負荷電流を供給するので、バックアップ電源
の整流器は制御機能を持たないダイオード整流器ですむ
ことになり、従来技術に比べてバックアップ電源の構成
および制御を筒素化できると同時に、燃料電池を所定の
燃料消費率と発電効率を保持して安定して運転できる利
点が得られる。
また、自動電圧!llIwi器の電圧設定値をバックア
ップ電源の出力電圧より僅かに低く設定し、かつバック
アップ電源の出力電力を零レベルの電力設定値と比較し
て信号を発する自動電力!11y!i器により自動電圧
調節器を制御するよう構成した場合には、バックアップ
電源のダイオード整流器は常時オンして僅かな電流をイ
ンバータ負荷に供給し、電流急増時には不足する負荷電
流を供給するので、負荷回路への出力変動を交流系統の
電圧変動幅の範囲に完成に抑さえ込むことが可能になり
、従来技術に比べて電圧が安定した直流電力をインバー
タ負荷に直接供給できるバックアップ制御装置を備えた
直流出力の燃料電池発電システムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例になる燃料電池発電システム
のバックアップ制御装置を示すブロック図、第2図は実
施例の装置の動作う説明するためのV−1特性線図、第
3図は実施例における出力電圧の変化を示す特性線図、
第4図はこの発明の異なる実施例を示す装置のブロック
図、第5図は従来の装置を示すブロック図、第6図は従
来の装置の原理を説明するためのV−1特性線図である
。 1:燃料電池発電システム、IAj燃料電池、IB+制
御部、2:Dc/DC変換器、3.33:バックアップ
電源、3A:交流系統、3B=ダイオード整流器、3C
:サイリスク整流器、7:電流制御部、8:電圧設定器
、8S:電圧設定信号、11:自動電力調節器、■、:
電圧設定値、6S:電流設定値、vo :出力電圧、■
、:バックアップ電源の出力電圧、Iv :燃料電池の
出力電流、IムII+  ? リミット電日!ト11も 片ケ 殆 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)直流−直流変換器を介して出力される燃料電池の出
    力と、交流電力をダイオード整流器により整流して出力
    するバックアップ電源の出力とを並列にして複数のイン
    バータ負荷に直流電力として供給するものであって、前
    記直流−直流変換器出力側の電圧を前記バックアップ電
    源の定常出力電圧より僅かに高い電圧設定値と照合して
    その差に基づいて信号を発する比例積分調節器からなり
    、前記燃料電池の燃料ガス消費率によって決まるリミッ
    ト電流信号によって出力信号が所定レベルに規制される
    電圧調節器と、この電圧調節器の出力信号を電流設定信
    号として前記燃料電池の出力電流との比較により電流制
    御信号を前記直流−直流変換器に向けて出力する電流制
    御部とを備え、前記所定レベルを起えたとき不足する負
    荷電流を前記バックアップ電源から補給することを特徴
    とする燃料電池発電システムのバックアップ制御装置。 2)電圧調節器の電圧設定値がバックアップ電源の定常
    出力より僅かに低い電圧値に設定されるとともに、バッ
    クアップ電源の出力電力を零レベルに近い電力設定信号
    と比較して信号を発する自動電力調節器により前記自動
    電圧調節器がリミット電流信号によって規制される所定
    レベルの信号を常時発するよう形成されてなることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池発電システムのバック
    アップ制御装置。
JP1257296A 1989-10-02 1989-10-02 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置 Pending JPH03118734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257296A JPH03118734A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257296A JPH03118734A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118734A true JPH03118734A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17304400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257296A Pending JPH03118734A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184084A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Takenaka Komuten Co Ltd ビル用照明システム
US6180272B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. System and method for automatically providing fuel to a fuel cell in response to a power failure in a primary power system
JP2007078218A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sadao Shinohara 刺股
JP2011525101A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池安定化システム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380316A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池直流並列運転システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380316A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池直流並列運転システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184084A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Takenaka Komuten Co Ltd ビル用照明システム
US6180272B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. System and method for automatically providing fuel to a fuel cell in response to a power failure in a primary power system
JP2007078218A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sadao Shinohara 刺股
JP2011525101A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池安定化システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923231B2 (ja) 直流バス制御システム
US8288888B2 (en) Power dispatch system for electrolytic production of hydrogen from wind power
US5637414A (en) Method and system for controlling output of fuel cell power generator
JP4791689B2 (ja) 電源装置
JPS63289773A (ja) 燃料電池発電装置
KR101816839B1 (ko) 신재생 에너지 직접 연계형 수소 발생 장치를 위한 복합 전력회로 및 이의 제어 방법
US20120188806A1 (en) Power distribution system
US20090155633A1 (en) Fuel Cell Hybrid Power Supply Apparatus
JP2002199592A (ja) 分散電源システム
JPH03118734A (ja) 燃料電池発電システムのバックアップ制御装置
JP2520963B2 (ja) 燃料電池直流並列運転システム
JP4569223B2 (ja) 電源装置
JP2006067673A (ja) 電源装置
KR20130074617A (ko) 연료전지 비상전원 공급장치
JP2752704B2 (ja) 直流ハイブリッド給電システム
JPH05137258A (ja) 直流電源システム装置
JP2006180660A (ja) 太陽光発電システム
JPS6345763A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
KR20210115325A (ko) Frt를 위한 전류 출력 제어 장치 및 그 장치의 제어 방법
JP2838087B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転制御装置
JPS5891373A (ja) 波力発電設備
KR101352304B1 (ko) 연료전지를 이용한 보조동력장치
JP2015050070A (ja) 燃料電池システム
JPS6176075A (ja) 電力変換装置の制御方法
CN115207898A (zh) 一种基于SoC的光储电力推进船舶直流组网协调控制方法