JPH03118481A - トラックジャンプ回路 - Google Patents

トラックジャンプ回路

Info

Publication number
JPH03118481A
JPH03118481A JP25557089A JP25557089A JPH03118481A JP H03118481 A JPH03118481 A JP H03118481A JP 25557089 A JP25557089 A JP 25557089A JP 25557089 A JP25557089 A JP 25557089A JP H03118481 A JPH03118481 A JP H03118481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pickup
speed
circuit
track jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25557089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakane
博 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25557089A priority Critical patent/JPH03118481A/ja
Publication of JPH03118481A publication Critical patent/JPH03118481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はCD−ROMドライブ等のトラックジャンプ回
路に関するものである。
(従来の技術) 一般に光学式記録再生装置においては、ディスクに記録
された情報をピックアップで読取る場合、ピックアップ
を低速で移動させ、ピックアップを目的位置まで移動さ
せる時には、ピックアップのトラックジャンプを行う。
本願出願人は特願昭62−260165および特願平1
−8195B、特願平1−81359.特願平1−81
976において、このようななピックアップのトラック
ジャンプを行うトラックジャンプ回路を開示している。
特願昭82−260165では、リニアモータに速度フ
ィードバックを行い、特願平1−8195L特願平l−
81359、特願平18197Bでは、速度発電機を使
用した速度フィードバックをモータに帰還させる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようなトラックジャンプ回路では、
トラックジャンプ終了間際の収束時間が長いので、トラ
ックジャンプに比較的長時間を有するという問題があっ
た。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものでその目
的とするところは、トラックジャンプ収束時間の短いト
ラックジャンプ回路を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明は、ディスクに記録
された情報をピックアップを介して読取る記録再生装置
において、前記ピックアップを前記ディスクの半径方向
に駆動する駆動手段と、前記ピックアップの速度を検出
して速度信号を出力する速度検出手段と、前記速度信号
に対して非直線的な利得制御を行う非直線利得制御手段
と、前記利得の変換された速度信号と基準速度信号とを
比較し、その差信号を前記駆動手段に帰還させる手段と
、を具備するトラックジャンプ回路である。
(作用) 本発明では、ピックアップの移動速度信号に対して非直
線的な利得制御を行う非直線利得制御手段を設けること
により、ピックアップが目的位置に近付くにつれて、駆
動手段に帰還される速度帰還量が減少し、トラックジャ
ンプの収束時間を短縮することができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例にかかる記録再生装置の構
成を示すブロック図である。
同図に示されるように、この記録再生装置はモータ1、
ピックアップ3、トラッキングサーボ回路5、スイッチ
207、位置検出器9a、9b。
エクスクルシブオアゲート(EXOR)205、微分器
13 a s 13 b s整流器15a、15b。
加算部17、非直線回路209、コントローラ21、カ
ウンタ23、位置誤差検出回路25、スイッチ27a1
比較器29、電力増幅器31を有する。
第2図は、ディスク33の読取り部分の概略構成を示す
図である。情報を記録したディスク33は、ディスクモ
ータ35によって回転させられる。
このディスク33に記録された詳報を読取るピックアッ
プ3を移動させるモータ1は、ピニオンギア41を回転
させる。このピニオンギア41は、ラックギア39と歯
合しており、モータ1が回転するとピックアップ3は、
ディスク33の半径方向に移動する。
位置検出器9a、9bは、モータ1の回転量を検出する
第3図は、位置検出器9a、9b近傍の立面図であり、
第4図は、位置検出器近傍9a、9bの平面図である。
同図に示されるように、モータ取付はベース43に取付
けられたモータ1のモータ軸45にマグネット43およ
びピニオンギア41が取付けられる。そしてその出力電
圧は電気角で位相が90度ずれるように設定される。
位置検出器(ホール素子)9a、9bは、マグネット4
7が回転すると、それに応じた電圧を出力する。
第1図において、トラッキングサーボ回路5は、ピック
アップ3のトラッキングサーボを行う。
スイッチ207は、コントローラ21から送られるスイ
ッチコントロール信号SWに基づいてトラッキングサー
ボ回路5の出力信号を比較器29に出力する。
す−なわち、位置制御時にはスイッチ207が閉じてお
り、スイッチ27aが開き、比較器29は、非直線回路
209の出力信号とトラッキングサーボ回路5の出力信
号とを比較する。
また、速度制御時にはスイッチ207が開き、スイッチ
27aが閉じるので、比較器29は非直線回路209の
出力信号と位置誤差検出回路25の出力信号とを比較す
る。
第5図は、第1図に示す記録再生装置の主要部の構成を
示す回路図である。なお、第5図においては、ピックア
ップ3、トラッキングサーボ回路5、アクチュエータ位
置誤差検出回路7は省略している。又第5図において、
第1図に示していない回路も書かれている。
位置検出器9aの出力信号は演算増幅器51aに入力さ
れて、この演算増幅器51aの出力信号か利得切替器1
1aおよび波形整形回路12aに人力される。
演算増幅器53a1コンデンサ55a、56a、抵抗5
7 a s 59 aによって、微分器13aが構成さ
れる。
微分器13aは、演算増幅器51aの出力信号を微分す
るものである。
波形整形回路12aは、演算増幅器65a、抵抗67a
、 69aからなる。
この波形整形回路12aは、演算増幅器51aの出力信
号の波形を整形するものである。
この波形整形回路12aの出力信号は、ダイオード20
1aおよびトランジスタ81bに入力される。
ダイオード201a、201bの出力信号は、エクスク
ルシブオアゲート205を介してカウンタ23a、23
bのクロック端子CKに入力される。
このエクスクルシブオアゲート205は、波形整形回路
12a、12bの出力信号から、カウンタ23a、23
bのクロック信号を生成するものである。
整流器15aは、演算増幅器71a1抵抗73a、75
a、77a、79a、  トランジスタ81aからなる
整流器15aは、微分器13aの出力信号を整流するも
のである。
トランジスタ81aかオンの場合、演算増幅器71aは
ゲイン「1」の非反転増幅器として機能し、トランジス
タ81aがオフの場合、演算増幅器71aはゲイン「−
1」の反転増幅器として機能する。
位置検出器9b、波形成形回路12b、1分器13b1
整流器15bの構成は、前述した位置検出器9a、波形
成形回路12a1微分器13a1整流器15aと同様で
ある。
加算部17は、抵抗83a、83bと連結点85からな
る。
加算部17は、整流器15aと整流器15bの出力信号
を加算するものである。
非直線回路209は、抵抗211、ダイオード213.
215からなる。
この非直線回路209は、加算部17の出力信号に対し
て、非直線的な利得を与えるものである。
コントローラ21は、カウンタ23にプリセットデータ
をセットしたり、スイッチコントロール信号SWによっ
て利得切替器11a、llb’、19の利得を変化させ
たり、スイッチ27を切替える等の処理を行う。
カウンタ23は、ダウンカウントを行う8ビツトのカウ
ンタ23a、23bからなる。
位置誤差検出回路25は、カウンタ23 a % 23
bの出力信号をラダー抵抗によりアナログ信号に変換す
る。
スイッチコントロール信号SWが「1」の時、トランジ
スタ27aはオンとになり、位置誤差検出回路25の出
力信号が比較器29に送られる。
このとき、スイッチ207はオフとなっている。
スイッチコントロール信号SWが「0」の場合、トラン
ジスタ27aはオフとなり、スイッチ207がオンとな
る。
演算増幅器91、抵抗93、コンデンサ95.97によ
り、比較器29および電力増幅器31が構成される。
演算増幅器91は、非直線回路209の出力信号を基準
速度信号と比較し、増幅して、モータ1に送る。
アンド回路101は、カウンタ23a、 23t)のM
AX端子の出力信号の論理積をとり、これをカウンタア
ップ信号としてコントローラ21の5TOP端子に入力
する。
演算増幅器103は、インピーダンスを変換するもので
ある。
トラックジャンプ方向の切替回路105は、演算増幅器
107、トランジスタ109、抵抗111.113.1
15.117からなる。
このトラックジャンプ方向の切替回路105は、コント
ローラ21のF/R端子から出力される信号に応じて、
トラックジャンプ方向を切替えるものである。
F/R信号が「1」の時、トランジスタ109はオンと
なるので、演算増幅器107はゲイン「1」の非反転増
幅器として機能する。F/R信号が「0」の時、トラン
ジスタ109はオフとなるので、演算増幅器107はゲ
イン「−1」の反転増幅器として機能する。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、本実施例の概略動作を第1図のおよび第6図に基
づいて説明する。
第6図は、第5図の各部の信号の波形図である。
同図において、CCWとCWは、それぞれモータ1の異
なる回転方向を示している。
モータ1が回転すると、それに伴ってマグネット47が
回転し、位置検出器9a、9bの端子■から信号HIP
、H2Pが出力される。また、それぞれの端子■から信
号HIN、H2Nが出力される。
これらの信号は微分器13a、13bにより、微分され
、信号HIDSH2Dが出力される。
また、波形整形回路12a、12bにより波形整形され
て、信号HIS、H2Sが出力される。
さらに、信号HID、H2Dはそれぞれ整流器15a、
15bにより整流されて、信号HIV、H2Vが出力さ
れる。
これらの信号HIVSH2Vは、加算部17で加算され
、非直線回路209によって非直線的な利得が与えられ
た後、比較器2つにより速度基準信号と比較され、電力
増幅器31によって増幅され、モータ1に帰還される。
位置制御時には、コントローラ21はスイッチコントロ
ール信号SWを「0」にする。この時、スイッチ27a
はオフとなりスイッチ207がオンとなり、トラッキン
グサーボ回路5の出力信号が基準速度信号とされ、非直
線回路209の出力信号がトラッキングサーボ回路5の
出力信号と一致するような制御が行われる。
速度制御時においては、コントローラ21は、スイッチ
コントロール信号SWを「1」にする。
この時、スイッチ27aはオンとなり、スイッチ207
がオフとなり、位置誤差検出回路25の出力信号が基準
速度信号とされ、非直線回路209の出力信号が位置誤
差検出回路25の出力信号と一致するような制御が行わ
れる。
次に、第5図に基づいて本実施例の動作を詳細に説明す
る。
(1)位置制御時の動作 コントローラ21は、位置制御時において、スイッチコ
ントロール信号SWを「0」とする。このため、トラン
ジスタ27aはオフとなり、スイッチ207はオンとな
る。
この場合ピックアップ3は、常にトラッキングサーボ回
路5の出力信号が「0」となるように制御され、いわゆ
る送りサーボが行われる。
(2)速度制御時(トラックジャンプ時)の動作トラッ
クジャンプ時において、コントローラ21はピックアッ
プ3を移動させるべき目的地点が、ピックアップ3の現
在地点から見て正方向が逆方向かを判断し移動方向を決
める。
正方向の場合、F/R信号を「1」にし、トランジスタ
109をオンとする。この時、演算増幅器107はゲイ
ン「1」の非反転増幅器として機能し、演算増幅器10
3の出力信号をトランジスタ27aを介して演算増幅器
91に送る。
逆方向の場合、コントローラ21はF/R信号「0」に
し、トランジスタ109をオフとする。
この時、演算増幅器107はゲインr−IJの反転増幅
器として機能し、演算増幅器103の出力信号を反転し
た信号を演算増幅器91に送る。
次に、コントローラ21は、距離に相当するデータを端
子DOからD7にセットする。そして、信号LOADを
「0」にし、端子DOからD7にセットされたデータを
カウンタ23a、23bにプリセットする。
次に、信号LOADを「0」に戻してカウント開始状態
とし、スイッチコントロール信号SWを「1」にする。
このため、トランジスタ27gはオンとなり、スイッチ
207はオフになる。
非直線回路209には、信号H1vと信号H2Vの和が
入力される。
信号HIVと信号H2Vの和がダイオード213.21
5のスレッシュホルド電圧よりも大きくなると、比較器
29に入力される信号のゲインは抵抗83a、83bの
みで決定される。
これに対して、信号HIVと信号H2Vの和がダイオー
ド213.215のスレッシュホルド電圧よりも小さい
場合には、比較器29に入力される信号のゲインは抵抗
83a、83b、211で決定され、前述した場合より
も比較器29に入力される信号のゲインが少なくなる。
この時、演算増幅器91には、位置誤差検出回路25a
の出力信号VEと、整流器15a、15bの出力信号H
2V、HIVが入力され、VE/R99 =−(H2V/R83a +HIV/R83b )とな
るようにコントロールされる。
モータ1が回転している場合、位置信号HIS。
H2Sが発生し、カウンタ23a、23bのカウント値
が減少し、信号VEの大きさも小さくなる。
したがって、モータ1の基準速度電圧も下がり、カウン
タ23a、23bの値が「1」の時に最も回転数が小さ
くなる。
ピックアップ3が目的位置に到達すると、カウンタ23
a、23bのカウント値が「0」になり、カウンタ23
a、23bの端子MAXの出力信号が共に「1」となる
ので、アンドゲート101を介して5TOP端子に信号
1が送られる。
コントローラ21は、5TOP信号が「1」となると、
スイッチコントロール信号SWを「0」にして、前述し
た位置制御状態に戻す。
トラックジャンプを行った場合、ピックアップ3が目的
位置に近付くにつれて、ピックア・ツブ3の移動速度は
小さくなる。移動速度が小さくなると、粘性抵抗により
機械的なダンピング量が大きくなるので、オーバーダン
ピングとなり、収束に時間がかかるが、本実施例では、
非直線回路209により、電気的なダンピング(速度帰
還)を速度が小さくなった時に減らすようにしたので、
速く収束され、トラックジャンプ時間が短くなる。
なお本発明は、その技術的思想の範囲内において、種々
の変形が可能である。
たとえば本実施例では、速度検出を位置検出器9a、9
bの出力信号を微分することによって得たが、マグネッ
トとコイル式のいわゆるムービングマグネット方式の速
度検出器を別に設けるようにしてもよい。
また、位置検出器を磁気式、光学式、静電式のものを用
いても良い。
モータ1としては、リニアモータ、静電モータ、ブラシ
レスモータ、ステッピングモータ等、種々のモータを用
いることができる。
位置検出器9a、9bは、二相式であるが、多相式のも
のを用いることもできるる。
また、トラックジャンプ時のピックアップの位置検出は
、パルスカウントによって行っているが、速度積分方式
、ポテンショメータ方式を用いることもできる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によればトラックジャ
ンプ収束時間の短いトラックジャンプ回路を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る送りサーボ回路を用い
た記録再生装置の全体の構成を示すブロック図、第2図
はピックアップ近傍の模式図、第3図および第4図は位
置検出器近傍の正面図および平面図、第5図は送りサー
ボ回路の構成を示す回路図、 第6図は第5図の各信号の波形図であ る。 1・・・・・・・・・モータ 3・・・・・・・・・ピックアップ 9a、9b・・・位置検出器 11a、llb・・・利得切替器 13a、13b−微分器 15a、15b・・・整流器 17・・・・・・・・・加算部 19・・・・・・・・・利得切替器 21・・・・・・・・・コントローラ 23・・・・・・・・・カウンタ 25・・・・・・・・・位置誤差検出回路27・・・・
・・・・・スイッチ 29・・・・・・・・・比較器 31・・・・・・・・・電力増幅器 209・・・・・・・・・非直線回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクに記録された情報をピックアップを介し
    て読取る記録再生装置において、前記ピックアップを前
    記ディスクの半径方向に駆動する駆動手段と、 前記ピックアップの速度を検出して速度信号を出力する
    速度検出手段と、 前記速度信号に対して非直線的な利得制御を行う非直線
    利得制御手段と、 前記利得の変換された速度信号と基準速度信号とを比較
    し、その差信号を前記駆動手段に帰還させる手段と、 を具備するトラックジャンプ回路。
  2. (2)前記速度信号検出手段は前記ピックアップの位置
    信号を検出する手段と、 検出された前記位置信号を微分する手段と、からなる請
    求項第1項記載のトラックジャンプ回路。
  3. (3)前記駆動手段はブラシレスモータを有し、前記速
    度検出手段は前記ブラシレスモータの位置信号を検出す
    る位置検出手段と、 検出された位置信号を微分して速度信号を出力する手段
    と、 を具備する請求項第1項記載のトラックジャンプ回路。
JP25557089A 1989-09-30 1989-09-30 トラックジャンプ回路 Pending JPH03118481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25557089A JPH03118481A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トラックジャンプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25557089A JPH03118481A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トラックジャンプ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118481A true JPH03118481A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17280553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25557089A Pending JPH03118481A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トラックジャンプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408310A2 (en) Transducer positioning servo mechanism
EP0391627B2 (en) Speed detection apparatus, speed control motor, and track jump control circuit
EP0304299B1 (en) An optical disc drive
US5420841A (en) Spindle motor control circuit for optical recording and regenerating system
JPH03118481A (ja) トラックジャンプ回路
JP3139752B2 (ja) ディスク再生装置
CN1287296A (zh) 用于检测直流主轴电动机转速的装置和方法
JP2928557B2 (ja) ディスク再生装置
US4789909A (en) Method and apparatus for placing servo information at predetermined locations on a disc
JP3397321B2 (ja) 光ディスク再生装置
US4623943A (en) Head positioning apparatus using a DC motor
JPH0775078B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0770179B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP3243244B2 (ja) 速度制御モータ
JPS6175214A (ja) 磁気検出回路
JP2735241B2 (ja) 光ディスクのシーク方法及び光ディスク装置
JPH0537677Y2 (ja)
JP2564438B2 (ja) ヒステリシス・コンパレータ及びこれを用いたトラック横断信号作成回路
JPH01150284A (ja) 磁気ヘッドのアクセス制御方式
JP2568670B2 (ja) 制御装置
JP2579805B2 (ja) 位置決め装置
JPH0433544Y2 (ja)
JPS6010475A (ja) 光学式記録再生装置
JPS63275081A (ja) 磁気ディスク駆動装置のアクセスモ−タ速度制御装置
JPH07118163B2 (ja) デイスク装置