JPH0311847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311847Y2
JPH0311847Y2 JP6142184U JP6142184U JPH0311847Y2 JP H0311847 Y2 JPH0311847 Y2 JP H0311847Y2 JP 6142184 U JP6142184 U JP 6142184U JP 6142184 U JP6142184 U JP 6142184U JP H0311847 Y2 JPH0311847 Y2 JP H0311847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
multipolar
planar
pattern
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6142184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60174205U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6142184U priority Critical patent/JPS60174205U/ja
Publication of JPS60174205U publication Critical patent/JPS60174205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311847Y2 publication Critical patent/JPH0311847Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば小型モーターのコイルに用い
られる平面型多極コイルに関する。
[従来の技術] 従来の平面型多極コイルは、第1図に示すよう
に絶縁層11とその両側の金属導体層12の3層
からなるシートの金属導体層12の全面にフオト
レジスト13が塗布されたのち、第2図に示すよ
うにコイルとなるレジスト部分13′を残して他
の部分が写真技術によつて選択的に除去される。
その後、このレジスト部分13′をマスクとして
金属シート12の裸部分は、乾式エツチングある
いは湿式エツチングにより除去され、該レジスト
部分13′も除去され、第3図に示すように絶縁
シート11上に金属シート12よりなるコイルパ
ターン12′が残される。ついで、各々のコイル
の中央部にスルーホール15を開け導通を施した
のち、このコイルパターン12′を有する絶縁シ
ート11に外部より、導通線17を通して電気を
流し、電気メツキを施して金属コイルパターンを
形成する。最終的に各々のコイルの中央部にスル
ーホール16を開け、導通を施し例えば第4図の
様な表裏それぞれ8極、計16極から成る多極コイ
ルを形成し導通線17を切り離してパターンを分
離して製品とする。
[問題点] 上記のようにして製造した平面型多極コイル
は、その端面が必らず絶縁されていない導通線の
端面を持つことになる。即ち、このコイルは、使
用に際して、その端面と固定冶具あるいは周辺機
器等の導通体が接触し、コイルの特性に悪い影響
を及ぼすという難点がある。
本考案者らは、上記の如き問題点のない平面型
多極コイルについて種々検討を行つた結果、従来
の平面型多極コイルは、分離された後の端面形状
に凹凸が少なく、絶縁されていない端面16が、
外部の機器類と接触しやすいことが原因であり、
その対策として絶縁されていない端面部分に切り
かきをいれることにより、上記問題の解決ができ
ることを見出し、本考案を完成した。
[構成] 即ち、本考案は平面状の薄型多極コイルにおい
てコイルパターン14からコイル外部へ伸びる導
通線17の端部が切り欠き部18にそつて除かれ
ている平面型多極コイルである。
[構成の作用] 以下、第5図により本考案を説明する。
第5図は、本考案の平面型多極コイルの1態様
の正面図である。第5図において11は絶縁シー
ト、14はメツキにより形成されたコイルパター
ン、18は分離の際に加えられた切りかき部であ
る。
[効果] 本考案の平面型多極コイルは、コイルパターン
からコイル外部へ伸びる導通線の端部がコイル外
周部において切り欠かれている為、使用に際して
周辺機器が端面と接触しても、非絶縁部分は切り
かきの内側にしかないため、これと接触せず、コ
イルの特性に悪い影響を及ぼすことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面型多極コイルの製造に用いられる
基材の斜視図、第2図は従来の平面型多極コイル
の製造におけるレジストパターン形成後の状態を
示す斜視図、第3図は従来の平面型多極コイルの
製造における金属パターン形成後の状態を示す斜
視図、第4図は従来の平面型多極コイルの平面図
であり、第4図(A)はその表面、第4図(B)は裏面を
示す。第5図は本考案の平面型多極コイルの1態
様の平面図であり、第5図(A)はその表面、第5図
(B)はその裏面を示し、第6図及び第7図はそれぞ
れ本考案の別の実施態様の平面図であり、共に表
面を示す。図中:10は従来の平面型多極コイ
ル、11は絶縁シート、12は金属導体シート、
12′は金属導体シートからなるパターン、13
はフオトレジスト、13′はフオトレジストから
なるパターン、14はメツキによつて形成された
コイルパターン、15はスルーホール、16は端
面、17は導通線、18は切り欠き部、20は本
考案の平面型多極コイルを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平面状の薄型多極コイル10において、コイル
    パターン14からコイル外部へ伸びる導通線17
    の端部が切り欠き部18によつて除かれているこ
    とを特徴とする平面型多極コイル。
JP6142184U 1984-04-27 1984-04-27 平面型多極コイル Granted JPS60174205U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142184U JPS60174205U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 平面型多極コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142184U JPS60174205U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 平面型多極コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174205U JPS60174205U (ja) 1985-11-19
JPH0311847Y2 true JPH0311847Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30589688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142184U Granted JPS60174205U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 平面型多極コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174205U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60174205U (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311847Y2 (ja)
JPH056642Y2 (ja)
JP2687374B2 (ja) 電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法
JPH0311846Y2 (ja)
JPH0311849Y2 (ja)
JPH0311850Y2 (ja)
JPH07192925A (ja) ビーズインダクタ
JPS61158910U (ja)
JPS6322646Y2 (ja)
JPH0311851Y2 (ja)
JPS6011538B2 (ja) 扁平型巻線体の製造方法
JPS6144404Y2 (ja)
JPH0424769Y2 (ja)
JPS5856415U (ja) チツプインダクタ
JPH0331069Y2 (ja)
JPS61171211U (ja)
JP3339491B2 (ja) チップインダクタの製造方法
JPH0195702U (ja)
JPS6444605U (ja)
JPH0311848Y2 (ja)
JPS58175941A (ja) 固定子コイル
JPS6437078U (ja)
JPS61101448U (ja)
JPH0355962B2 (ja)
JPS6343454U (ja)