JPH03118448A - 光学的装置の入射角補正装置 - Google Patents

光学的装置の入射角補正装置

Info

Publication number
JPH03118448A
JPH03118448A JP1255803A JP25580389A JPH03118448A JP H03118448 A JPH03118448 A JP H03118448A JP 1255803 A JP1255803 A JP 1255803A JP 25580389 A JP25580389 A JP 25580389A JP H03118448 A JPH03118448 A JP H03118448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
sample
small holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yoshioka
吉岡 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1255803A priority Critical patent/JPH03118448A/ja
Publication of JPH03118448A publication Critical patent/JPH03118448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は試料面に光束を入射させ反射光を測定するよう
な光学装置、例えば偏光解析装置における入射角補正装
置に関する。
(従来の技術) 上述したような装置で試料を交換したとき試料面の方向
を正確に再現させることは困難である。
第3図に示すように試料A、Bを交換したとき、試料面
がA、Bで示すように異っていたとする。
光源1から試料に入射する入射光束F1は固定されてい
るが反射光束はFa、Fbと異る。このため従来は同図
に示すように検出器2の前面に検出器と一体的に小孔り
を設は検出器を試料面の光入射点0を中心に回動させて
光検出出力が最大になる位置を探し、A、B二試料にお
ける反射光Fa、Fb間の角度から、試料面の方向の変
化および入射角のずれを検出していた。
(発明が解決しようとする課題) 上述従来例は試料交換を行っても、試料面の前後位置は
変わらず、光の入射点0が不変との前提に立っているの
であるが、実際には入射面も前後にずれるので、第4図
に示すように、試料面の傾きが変わると共に前後位置も
ずれて、小孔りの一つの位置で試料A、Bの反射光束が
共に小孔りを通過し得ると云うような場合も生じ得るの
であリ、この場合見掛上入射角は変わっていないことに
なる。これは極端な場合であるが、一般的に試料面の前
後移動もあるときは第3図の従来例では入射角の変化を
正確に検出することができないことに変りはない。
本発明は上述したような場合でも正確に入射角の変化を
検出できる装置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 試料への入射光束と試料面の近傍で交わり、試料面と略
々平行な基本軸上で上記交点より試料からの反射光束側
の2個所で上記基本軸と直交する面上で2次元的に移動
可能で上記面上で中心位置の2次元座標を検出可能な二
つの小孔を有し、これら2小孔を通して試料からの反射
光束が検出されるように上記2小孔の位置を調節し、そ
のときの各小孔の上記2次元座標と各小孔の移動平面間
距離とから入射光の試料面への入射角を算出するように
した。
(作用) 本発明における入射光F1.反射光F2.基本軸Y、小
孔hl、h2等は第1図に示すような関係になっている
。この図で直線Sは試料面と光の大反射面との交線で、
Pが光の入反射面である。
Nは試料面の光入射点に立てた法線で大反射面P内にあ
る。Dは入射光F1と基本軸Yとを含む平面で小孔h1
.h2はこの平面り上の基本軸Yとそれと直交するX軸
、Z軸による座標値で表わされる。基本軸は入射光F1
と試料面の近傍のq点で交わっているので、入射光F1
は平面P、Dの交線となる。
まず小孔h2を有する板を光路外に置き、小孔h1の位
置を変えて光検出出力が最大になる位置を求め、そのX
、Y、Z座標をxl yl、、zlとする。次に小孔h
1を上記位置に固定して小孔h2を光路内に導き、光検
出出力最大となる位置を求め、そのX、Y、Z座標をx
2.y2.z2とする。第1図は小孔h1.h2の位置
が上述のように設定された状態を示す。これらの座標値
から図示の角度φを求めようとするものである。光線F
1の上記座標に対する方向余弦をa、b。
C1反射光線F2の同座標に対する方向余弦をA、B、
Cとすると、両光線のなす角2φの余弦cosφは CO52φ=aA+bB+cC である。光IFIは面り上にあるから a=0 1) =cosθ C=SInθ 光!111F2の方向余弦は て これより 但し x=x2−xi y=y2−yl z=z2−zl こ\で装置を構成したとき実測によりyおよびθは求ま
っており、x、yは試料交換時に求められるから、上記
(1)式から2φを求めることができ、入射角φが決定
される。入射角が分れば入射角補正が可能である。
(実施例) 第2図に本発明の一実施例を示す。図で1は光源、2は
光検出器で、これらは固定されている。
3は真空室で試料を置けるようにしである。光源1から
の光束は窓31を通して試料Sの表面に入射する。この
入射光束は光源1が固定されていることにより固定され
ている。試料がらの反射光は窓32より出て光検出器2
に入射する。4は小孔保持台で小孔h1.h2を有する
板51.52をX、2両方向に移動させる微動装!61
.62を有し、各微動装置はマイクロメータにより移動
量を読取れるようになっている。保持台4はY軸が前述
した基本軸になるように装置に固定される。
この固定作業は次のようにして行われる。
レーザビームが光源1からの光束と試料面の近(で交わ
り、設計上の試料面と平行に通るようにレーザLを置く
。二つの光束が交わっていることは両光束の交点と覚し
き位置に小孔を仮置きし、両方の光束が同時にその小孔
を通るようにレーザの位置を調整する。次に保持台4上
の各小孔h1、h2をそれぞれのX、Y座標値Oの位置
にして小孔h1.h2を通してレーザビームが検出でき
るように保持台4の位置を調整した上で保持台を固定す
る。これで前述したX、Y、Z3軸が確定される。
X、Y、23軸が確定したら角度θを測定してお(。そ
の方法は色々あるが、レーザビームと光源1から光束の
交点くそこには小孔が仮置きしである〉からレーザビー
ム上の一点rまでの距離、同じ(交点から光源光束上の
一点tまでの距離およびrt間の距離を測って算出する
。このθの値はデータ処理装置に装置の定数として記憶
させておく。
以上で装置の構成は完了する。実際の測定に当って試料
面が正しくセットされておれば入射角φはπ/2−θで
あるが、実際にはこれは仲々実現されないので、作用の
項で述べた所に従い小孔hl、h2を用いて入射角φを
決定する。実際の計算はデータ処理装置が行うので、オ
ペレータには計算の負担はない。
本発明の構成作用から明かなように、本発明は可視光だ
けでなく、X線回折装置のような放射線を用いたそっち
にも適用できるものである。
(発明の効果) 本発明によれば第4図のような場合でも更に試料面の傾
きが立体的に変化する場合でも正しい入射角を知ること
ができるので、試料セットの際の入射面方向の再現性が
充分でない場合でも、入射角を正しくセットすることが
でき、測定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は本発明の
一実施例装置の平面図、第3図は従来例の平面図、第4
図は従来例ではカバーできない場合の説明図である。 1・・・光源、2・・・光検出器、3・・・真空室、4
・・・小孔保持台、51.52・・・小孔を有する板、
hl。 h2・・・小孔、61.62・・・X、Z方向微動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料への入射光束と試料面の近傍で交わり、試料面と略
    々平行な基本軸上で上記交点より試料からの反射光束側
    の2個所で上記基本軸と直交する面上で2次元的に移動
    可能で上記面上で中心位置の2次元座標を検出可能な二
    つの小孔を有し、これら2小孔を通して試料からの反射
    光束が検出されるように上記2小孔の位置を調節し、そ
    のときの各小孔の上記2次元座標と各小孔移動平面間距
    離とから入射光の試料面への入射角を算出するようにし
    た光学的装置の入射角補正装置。
JP1255803A 1989-09-30 1989-09-30 光学的装置の入射角補正装置 Pending JPH03118448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255803A JPH03118448A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 光学的装置の入射角補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255803A JPH03118448A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 光学的装置の入射角補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118448A true JPH03118448A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17283852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255803A Pending JPH03118448A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 光学的装置の入射角補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139133A1 (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 株式会社フォトニックラティス 光学歪み計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139133A1 (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 株式会社フォトニックラティス 光学歪み計測装置
JP5254323B2 (ja) * 2008-05-10 2013-08-07 株式会社フォトニックラティス 光学歪み計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356348B1 (en) Device for ascertaining the relative position of a reference axis of an object relative to a reference beam, in particular a laser beam
US4483618A (en) Laser measurement system, virtual detector probe and carriage yaw compensator
EP2793042B1 (en) Positioning device comprising a light beam
JPS63292005A (ja) 走り誤差補正をなした移動量検出装置
US4906097A (en) Imaging and inspection apparatus and method
US4836678A (en) Double-path interferometer
JPH03118448A (ja) 光学的装置の入射角補正装置
JPH07332954A (ja) 変位傾斜測定方法および装置
US6337742B2 (en) Device for ascertaining the relative position of a reference axis of an object relative to a reference beam, in particular a laser beam
JP3512440B2 (ja) 変位センサ
JP2749900B2 (ja) 位置検出方法
JPS62272107A (ja) 実装部品検査方法
JPS63142212A (ja) 3次元位置計測方法及びその装置
JP2646595B2 (ja) レーザ加工装置
JPH01320430A (ja) 光学式変位検出装置
JP2001208525A (ja) 角度補正方法
JP2591143B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPH06258022A (ja) 孔位置の測定方法
CN112902838A (zh) 一种零位传感器及检测系统
JP2643270B2 (ja) 間隔測定装置
JPH01292206A (ja) 物体の表面状態測定装置及び表面の高さ測定装置
CN116255900A (zh) 一种用于检测垂向激光束准直的光学系统
CN114719787A (zh) 一种基于平行光路的多自由度检测装置
JPS63169503A (ja) 平面位置及び角度測定装置
JPH06315855A (ja) 位置ずれ検出装置