JPH0311785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311785Y2
JPH0311785Y2 JP8726184U JP8726184U JPH0311785Y2 JP H0311785 Y2 JPH0311785 Y2 JP H0311785Y2 JP 8726184 U JP8726184 U JP 8726184U JP 8726184 U JP8726184 U JP 8726184U JP H0311785 Y2 JPH0311785 Y2 JP H0311785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
operators
holding means
pushing
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8726184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8726184U priority Critical patent/JPS613634U/ja
Publication of JPS613634U publication Critical patent/JPS613634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311785Y2 publication Critical patent/JPH0311785Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2個の操作子を備え各操作子が押操作
される毎に押込位置に保持された状態と保持を解
かれて元位置に復帰した状態とを交互に繰り返す
所謂2連のプツシユ・プツシユ式のスイツチ装置
において、一方の操作子が押込み位置に保持され
た状態で他方の操作子が押込み操作された時に一
方の操作子の保持状態を強制的に解放する作動部
材を備えたスイツチ装置に係わり、特に2個の操
作子が同時に押込み位置まで押込み操作されるこ
とを規制するスイツチ装置に関する。
〔従来技術〕
近時、この種2連のプツシユ・プツシユスイツ
チにおいて、操作ストロークの減少化と2個の操
作子が同時に押込まれることを規制することが要
望されている。この要望に対処するため、操作子
が押込み操作されたときに他方の操作子のロツク
を解除するための作動部材を各操作子の保持手段
を構成するロツクピンに直接連動して移動させる
ことにより、操作子の押込みストロークの減少化
を図り、併せて2個の操作子が同時に押込み位置
に押込まれることがないように両端部に各操作子
に対応する傾斜したストツパ面を有する規制部材
を設けるようにすることが考えられる。しかし、
斯る構成として押込みストロークの減少化を図つ
た場合、ロツクピンに連動する作動部材は遊びが
なく直ちに移動させ得るが、規制部材は通常の作
用を阻害しない程度の遊びが必要であるから、2
個の操作子が同時に押込まれて規制部材によつて
規制される迄の押込みにより作動部材は双方のロ
ツクピンから圧縮又は引張応力を受けることにな
り、この応力によりロツクピンが変形されたりロ
ツクピンを移動させる傾斜部(カム面)が損傷さ
れる欠点がある。そして、操作子の操作ストロー
クを小さくするためには傾斜部の形状を極力小形
化せねばならず強度も低下するから、上記した応
力により容易に損傷される欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は各操作子が同時に押込み操作され
たとき各操作子を押込み位置の手前側に規制し、
且つロツクピンが変形されたりロツクピンを移動
させる傾斜部が損傷することを防止し得るスイツ
チ装置を提供するにある。
〔考案の要約〕
本考案は、押込み操作により移動可能に設けら
れた2個の操作子に夫々対応して各操作子の押込
み操作毎に該操作子を押込み位置に保持する動作
とその保持を解いて元位置に復帰させる動作とを
交互に繰返す2個の保持手段を設け、前記2個の
操作子の移動位置に応じて状態が変化されるスイ
ツチ要素を設け、前記2個の保持手段の相互間に
移動可能な作動部材を設け、各操作子が元位置か
ら押込み操作された時に前記2個の保持手段のう
ち操作された操作子と対応する一方の保持手段に
よつて前記作動部材が移動されて他方の保持手段
を正規の保持解除操作を経ずして強制的に保持解
除状態に戻すようにし、更に各操作子の押込みに
応じて移動し得るように両端部に各操作子に対応
する傾斜したストツパ面を有する規制部材を前記
2個の操作子間に橋設し、2個の操作子が同時に
押込み操作された時に両端のストツパ面にて両操
作子を夫々押込み位置の手前側にて規制し、前記
作動部材の中間部に弾性部材を設け2個の操作子
が同時に押込み操作されて前記規制部材により両
操作子の押込みが規制される迄の押込み操作によ
り両保持手段から該作動部材に与えられる移動量
に応じて前記弾性部材が弾性的に収縮されるよう
にするところに特徴を有する。
〔実施例〕
以下本考案の第1の実施例につき第1図乃至第
5図を参照して説明する。1はプラスチツク製の
矩形容器状のスイツチケースで、開放している側
面部がカバー2により閉塞されている。3及び4
はスイツチケース1内に設けられた第1及び第2
のボデイで、これらの端面部に一体に突設された
第1及び第2の操作子がスイツチケース1の端面
部を貫通して上方へ突出しており、第1及び第2
の操作子5及び6が矢印A方向へ押込み操作可能
にされている。また、第1及び第2のボデイ3及
び4は常にはスイツチケース1に収納された付勢
手段としてのスプリング7,7により夫々反矢印
A方向へ付勢されている。8は第1のボデイ3の
側面部に形成された第1の凸部で、これには上方
に向うに従つて第2の操作子6側へ傾斜する傾斜
部8aと、この傾斜部8aに連結し且つ水平状態
を呈する平坦部8bを有している。9は第1の凸
部8の周囲に略ハート状に形成された第1の溝部
で、これらの深さは第1の凸部8の下方が最も深
くここを第1の係合部位9aとしており、この第
1の係合部位9aから反時計回りに逐次浅くなつ
て第1の凸部8の右端部で最も浅くなり、ここで
陥没して段部9bを形成し、段部9bより左側の
平坦部8bに対応する部位を第2の係合部位9c
としておりここから同じ高さで反時計回りに移行
し傾斜部8aの下端に連らなつた段差部9dを有
して第1の係合部位9aに至る。10は線材の両
端部に折曲部10a,10bを形成した第1のロ
ツクピンで、一方の折曲部10aがスイツチケー
ス1の下端部に形成された係合凹部11に係合さ
れ、他方の折曲部10bが第1の溝部9に掛合さ
れている。12は板材をL字状に折曲したスプリ
ングで、一端部12aがスイツチケース1に形成
された凹部13に押込固着されており、他端部に
V字形に折曲形成された押え部14が第1のロツ
クピン10を押圧して該第1のロツクピン10を
第1図の状態において矢印B方向へ付勢してい
る。そして第1の凸部8、第1のロツクピン10
及びスプリング12により第1の保持手段15を
構成している。この第1の保持手段15は第1の
操作子5が第1図に実線で示す元位置に位置され
たときには、第1のロツクピン10の折曲部10
bが第1の係合部位9aに係合されて保持を解除
しており、また、第4図に実線で示すように第1
の操作子5が押込み位置に位置されたときには、
折曲部10bが第2の係合部位9cに係合するこ
とにより、第1の操作子5を保持するようになつ
ている。16は第2のボデイ4の側面部に形成さ
れた第2の凸部で、これは第1の凸部8と左右対
称に形成されており、上方に向うに従つて第1の
操作子5側へ傾斜する傾斜部16aと水平な平坦
部16bを有しており、周囲に第1の溝部9と左
右対称で略ハート状の第2の溝部17が形成さ
れ、第2の凸部16の下方部位を第1の係合部位
17aとし、平坦部16に対応する部位を第2の
係合部位17bとしている。18は線材の両端部
に折曲部18a,18bを形成した第2のロツク
ピンで、一方の折曲部18aが第1のロツクピン
10と同様にスイツチケース1の下端部に形成さ
れた係合凹部11に係合され、他方の折曲部18
bが第2の溝部17に掛合されており、また第2
のロツクピン18がスイツチケース1の凹部13
に押込固定されたスプリング12の押え部14に
押圧され第1図に示す状態で矢印C方向へ付勢さ
れている。そして第2の凸部16,第2のロツク
ピン18及びスプリング12により第2の保持手
段19を構成している。20及び21は第1及び
第2のボデイ3及び4の第1及び第2の凸部8及
び16とは反対側の側面部に夫々2個形成された
収納部、22及び23は各収納部20及び21に
収納される第1及び第2の可動コンタクトで、こ
れらは先端部が互に近接するように略U字状に折
曲形成されており、これらの可動コンタクト22
及び23の先端部がスイツチケース1を貫通して
列設された板状のターミナル24,25,26及
び27,28,29の一端部を挾持するようにな
つている。そして第1及び第2の操作子5及び6
が元位置にあるとき(第1図に実線で示す)第1
及び第2の可動コンタクト22及び23がターミ
ナル24,25間及び27,28間を接続し、第
1及び第2の操作子5及び6が押込み位置まで押
込まれたとき第1及び第2の可動コンタクト22
及び23がターミナル25,26間及び28,2
9間を接続するようになつている。そしてこの第
1の可動コンタクト22,ターミナル24,2
5,26によりスイツチ要素としての第1のスイ
ツチ30を構成し、第2の可動コンタクト23,
ターミナル27,28,29によりスイツチ要素
としての第2のスイツチ31を構成している。3
2は第1及び第2のボデイ3及び4にまたがるよ
うにスイツチケース1の底壁部に設けられた規制
部材で、両端部に斜状のストツパ面32a,32
bを設け矢印D方向、反矢印D方向へ移動できる
ようになつている。33及び34は第1及び第2
のボデイ3及び4にストツパ面32a,32bと
対応する傾斜状に形成された第1及び第2の規制
凸部で、第1及び第2のボデイ3及び4が同時に
押込み操作されたとき第1及び第2の規制凸部3
3及び34が同時に規制部材32のストツパ面3
2a,32bに当接して第1及び第2のボデイ3
及び4を押込み位置の手前側で規制するようにな
つている。35は第1及び第2のボデイ3及び4
間に掛け渡され矢印D方向及び反矢印D方向に移
動可能な例えばプラスチツク製の作動部材で、こ
れの両端部35a,35bを夫々第1及び第2の
ロツクピン10及び18の折曲部10b及び18
bに接続させている。36は作動部材35の中間
部に一体に形成された楕円環状の弾性部材で、作
動部材35の両端部35a,35bが中央に向け
て同時に移動されたときその移動量に応じて弾性
的に収縮される。
つぎに上記構成の作用について説明する。先
ず、 (1) 第1及び第2の操作子5及び6が共に元位置
にある状態から第1の操作子を操作させる場
合、(第2の操作子6を操作させる場合も同様
であるので説明を省略する。) 第1の操作子5が元位置においては第1の可動
コンタクト22がターミナル24,25間と接続
している。この状態から第1の操作子5を矢印A
方向へ押込み操作すると第1のボデイ3に形成さ
れた第1の凸部8の傾斜部8aが第1のロツクピ
ン10の折曲部10bに当接しているから、該第
1のロツクピン10をスプリング12の弾発力に
抗して反矢印B方向へ回動させつつ、第1のロツ
クピン10の折曲部10bが第1の溝部9内を移
動され、折曲部10bが第1の係合部位9aの上
端から外れるとロツクピン10が矢印B方向へ復
帰回動されて折曲部10bが段部9bを経て第2
の係合部位9cの上方に対向するようになり、こ
の後に第1の操作子5に対する押込みが解除され
ると第1の操作子5が若干反矢印A方向へ戻つた
ところで該第2の係合部位9cに係合されて第1
の操作子5及び第1のボデイ3が第1の保持手段
15により押込み位置に保持され(第4図参照)、
第1の可動コンタクト22によりターミナル2
5,26間が接続される。
このようにして、第1のボデイ3が押込位置迄
押込みまれると、規制凸部33が規制部材32の
ストツパ面31aに当接して規制部材32を矢印
D方向へ移動させるので時に第2の操作子6が押
込み操作されることが阻止される。
次に再度第1の操作子5を押込み操作すると、
第1のロツクピン10の折曲部10bがスプリン
グ12の弾発力によつて第2の係合部位9cから
矢印B方向に回動されて離間され、以て第1の保
持手段15による保持が解除されるから、ここで
第1の操作子5の押込み力を解除すれば第1の操
作子5はスプリング7の弾発力によつて元位置へ
復帰し第1のロツクピン10の折曲部10bは第
1の溝部9内を移動して第1の係合部位9aに係
合する。
(2) 第1の操作子5が押込み位置に保持された状
態であるときに第2の操作子6を押込み操作す
る場合 第2の操作子6を矢印A方向へ第4図に二点鎖
線で示す位置まで押込み操作すると、第2のボデ
イ4に形成された第2の凸部16の傾斜部16a
第2のロツクピン18の折曲部18bに当接して
該第2のロツクピン18をスピリング12の弾発
力に抗して二点鎖線で示す位置まで反矢印C方向
へ回動させて折曲部18bに当接する作動部材3
5を反矢印D方向へ移動させ、端部35aが第1
のロツクピン10の折曲部10bを上述した第1
の保持手段15の正規の保持解除手段を経ずに強
制的に反矢印D方向に摺動させて第2の係合部位
9cから外して保持を解除させる。これにより第
1の操作子5はスプリング7の弾発力により元位
置に復帰される。更に第2の操作子6の押込み操
作を続け押込み位置に至ると(1)項と同様の経過を
経て第2の保持手段19の第2のロツクピン18
の折曲部18bが第2の係合部位17bに係合さ
れて第2の操作子6及び第2のボデイ4が保持状
態にされる。
(3) 第1及び第2の操作子5及び6が元位置から
同時に押込み操作される場合 第1及び第2の操作子5及び6が同時に第5図
に実線で示す位置まで押込み操作されると第1及
び第2のボデイ3及び4に形成された第1及び第
2の凸部8及び16の傾斜部8a及び16aが第
1及び第2のロツクピン10及び18を反矢印B
方向及び反矢印C方向へ回動させ折曲部10b及
び18bが作動部材35の両端部35a,35b
を中央方向に移動させ、この移動量に対応して弾
性部材36が弾性的に収縮される(第5図に実線
で示す)。一方、第1及び第2のボデイ3及び4
の第1及び第2の規制凸部33及び34が規制部
材32の両端のストツパ面32a,32bに当接
して第1及び第2の操作子5及び6の押込み操作
が押込み位置の手前で規制されるので、第1及び
第2の保持手段15及び19は何れも第1及び第
2のロツクピン10及び18の折曲部10b及び
18bが第1の係合部位9c及び17bに係合さ
れず傾斜部8a及び16aに摺接した状態を呈し
ており、ここで両操作子5及び6の押込み操作を
解除すれば第1及び第2の操作子5及び6は元位
置に復帰し、又弾性部材36も復元される。ま
た、一方の押込み操作を解除し他方のみ押込むよ
うにすれば上述の(1)の作用になる。
上記実施例によれば、第1及び第2の操作子5
及び6が同時に押込み操作されると、第1及び第
2の傾斜部8a及び16aが第1及び第2のロツ
クピン10及び18に当接して作動部材35の両
端部35a,35bが同時に中央方向に移動され
た時に、その移動量に応じて弾性部材36が弾性
的に収縮されるようにしたので、作動部材35に
過大な応力が発生せず従つて第1及び第2の操作
子5及び6の押込ストロークが小さくて第1及び
第2の凸部8及び16が小形のものでも第1及び
第2のロツクピン10及び18が変形したり、
又、第1及び第2の傾斜部8a及び16aが損傷
することが防止できる。また第1及び第2の操作
子5及び6は第1及び第2の規制凸部33及び3
4が規制部材32に当接することによりその押込
み操作を押込み位置の手前側に規制することがで
きる。
第6図は本考案の第2の実施例を示すもので、
プラスチツク製の作動部材35,35の中間部に
第1の実施例の弾性部材36の代りに円弧状の弾
性部材37を一体的に設けたものである。
第7図は本考案の第3の実施例を示すもので、
作動部材35,35の中間部に第1の実施例の弾
性部材36の代りに弾性部材たる円弧状の板ばね
38を取着したものである。
第8図は本考案の第4の実施例を示すもので、
作動部材35,35の中間部に第1の実施例の弾
性部材36の代りに弾性部材たる円弧状の2枚の
板ばね39を対向して円環状に取着したものであ
る。
第9図は本考案の第5の実施例を示すもので、
40は第1の実施例の作動部材35の代りをなす
作動部材であり、以下これについて詳述すると、
41は第1の作動部材で、これの一方の端部から
先端に係合凸部42aを設けた摺動杆42を突設
している。43は第2の作動部材で、第1の作動
部材41に対向する端部に設けられた係合孔44
に係合突部42aが摺動可能で抜け止め状態に挿
入されており、摺動杆42に挿入された弾性部材
たるスプリング45により第1及び第2の作動部
材41及び43が互いに外方に付勢された構成で
ある。これらの第2乃至第5の実施例においても
第1の実施例と同様の作用効果を奏する。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように本考案は、2個
の操作子の保持手段の相互間に移動可能に設けら
れた作動部材の中間部に弾性部材を設け、2個の
操作子が同時に押込み操作されて前記規制部材に
より両操作子の押込みが規制される迄の押込み操
作により両保持手段から該作動部材に与えられる
移動量に応じて前記弾性部材が弾性的に収縮され
るようにしたので、操作子の押込みストロークを
小さくしたものにおいて2個の操作子が同時に押
込み操作されたときに各操作子を押込み位置の手
前側に確実に規制し、且つロツクピンが変形され
たりロツクピンを移動させる傾斜部を有する保持
手段が損傷することを防止し得るという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の第1の実施例を示
すもので、第1図は縦断正面図、第2図は縦断側
面図、第3図は横断面図、第4図及び第5図は作
用説明のための第1図相当図であり、第6図乃至
第9図は本考案の第2乃至第5の実施例を示す作
動部材及び弾性部材の平面図である。 図中、5及び6は第1及び第2の操作子、7は
スプリング(付勢手段)、15及び19は第1及
び第2の保持手段、30及び31は第1及び第2
のスイツチ(スイツチ要素)、32は規制部材、
32a,32bはストツパ面、35,40は作動
部材、36,37は弾性部材、38,39は板ば
ね(弾性部材)、45はスプリング(弾性部材)
を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押込み操作により移動可能に設けられ付勢手段
    により夫々押込み方向とは逆方向に付勢された2
    個の操作子と、これら2個の操作子に夫々対応し
    て設けられ対応する操作子の押込み操作毎に該操
    作子を押込み位置に保持する動作とその保持を解
    いて元位置に復帰させる動作とを交互に繰返す2
    個の保持手段と、前記2個の操作子の移動位置に
    応じて状態が変化されるスイツチ要素と、前記2
    個の保持手段の相互間に移動可能に設けられ各操
    作子が元位置から押込み操作された時に前記2個
    の保持手段のうち操作された操作子と対応する一
    方の保持手段によつて他方の保持手段を正規の保
    持解除操作を経ずして強制的に保持解除状態に戻
    すように移動される作動部材と、各操作子の押込
    みに応じて移動し得るように前記2個の操作子間
    に橋設されるとともに両端部に各操作子に対応す
    る傾斜したストツパ面を有し、2個の操作子が同
    時に押込み操作された時に両端のストツパ面にて
    両操作子を夫々押込み位置の手前側にて規制する
    規制部材と、前記作動部材の中間部に設けられ2
    個の操作子が同時に押込み操作されて前記規制部
    材により両操作子の押込みが規制される迄の押込
    み操作により両保持手段から該作動部材に与えら
    れる移動量に応じて弾性的に収縮される弾性部材
    とを具備してなるスイツチ装置。
JP8726184U 1984-06-12 1984-06-12 スイツチ装置 Granted JPS613634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726184U JPS613634U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726184U JPS613634U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613634U JPS613634U (ja) 1986-01-10
JPH0311785Y2 true JPH0311785Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30639314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8726184U Granted JPS613634U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613634U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613634U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525889B2 (ja) チップカ―ド読取装置
US5531608A (en) IC retainer in IC socket
EP0573147A1 (en) Contact maintenance device for use in an electric part socket
JPH08190833A (ja) プッシュロックスイッチ
KR20060050033A (ko) 외부로부터 조작되는 가동 조작부재가 필요없는 래치장치
JPH0311785Y2 (ja)
US4965420A (en) Switch actuator
JPH0542580Y2 (ja)
JPH0447868Y2 (ja)
JP2002237229A (ja) キースイッチ装置の組立方法
JPH0336014Y2 (ja)
JPH0235141Y2 (ja)
JPH0320990Y2 (ja)
JPH0320989Y2 (ja)
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JPH0338914Y2 (ja)
JPH0332023Y2 (ja)
JP3527810B2 (ja) シーソー・スライド複合動作スイッチ
JPH0334018Y2 (ja)
JP2566015Y2 (ja) プッシュロックスイッチ
JPH0441552Y2 (ja)
JPH0433621Y2 (ja)
JP2868378B2 (ja) タッチラッチのロック解除防止構造
JP2566771Y2 (ja) 電子部品用スライダ
JP2008117569A (ja) プッシュロック装置