JPH0311759A - 半導体装置の冷却装置 - Google Patents

半導体装置の冷却装置

Info

Publication number
JPH0311759A
JPH0311759A JP1145360A JP14536089A JPH0311759A JP H0311759 A JPH0311759 A JP H0311759A JP 1145360 A JP1145360 A JP 1145360A JP 14536089 A JP14536089 A JP 14536089A JP H0311759 A JPH0311759 A JP H0311759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
fin
cooling
fluid
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145360A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ashiwake
芦分 範行
Takahiro Oguro
崇弘 大黒
Toshio Hatsuda
初田 俊雄
Shizuo Zushi
頭士 鎮夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1145360A priority Critical patent/JPH0311759A/ja
Publication of JPH0311759A publication Critical patent/JPH0311759A/ja
Priority to US07/771,777 priority patent/US5365400A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子回路装置の冷却装置に係わり、とくに高密
度実装され発熱の大きな半導体チップ。
半導体パッケージ等の冷却に好適な半導体装置の冷却装
置に関わる。
〔従来の技術〕
従来の集積回路チップ等の電子回路装置の冷却装置は特
開昭60−134451号公報に記載のように、配管基
板上に配置され電子回路装置の上部に伝熱用フィンを取
り付けた複数の半導体集積回路装置を、上記フィンの向
きが互いに平行になるように配置してケース内に収容し
、冷却液体を上記フィン間に循環させて上記半導体装置
等を冷却はるようにしていた。
また、米国特許USP468251号に記載のように。
半導体装置上に平板フィンを放射状に配置しその中心部
から冷却液体を供給するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術において、例えば特開昭60−13445
1号公報に記載の装置では冷却液体が複数のフィン間を
順次流れていくうちに次第に温度が上昇するので、下流
の半導体装置の冷却効果が上流のそれに較べ劣化すると
いう問題があった。この問題は上記半導体装置の発熱や
実装密度が大きい場合にとくに顕著になる。
また、米国特許USP468251号に記載の装置では
、上記放射状に配置されたフィンの外周部の間隔が広が
るため、外周部の伝熱効率が内周部に較べて低くなると
いう問題があった。
本発明の目的は、上記特公開昭60−134451号公
報に記載のような冷却流体の温度勾配の問題や。
米国特許USP468251号に記載のようなフィン間
隔の問題を解消し、冷却効率が大きく実装密度の高い半
導体装置の冷却装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、上記フィンの平
行平板と直交し、少なくとも上記フィンの幅よりも広い
幅を有する上記冷却液体を流出用のノズルを上記フィン
の中央部に備え、上記冷却液体がフィンの中央部から左
右に均等に分流するようにする。
さらに、上記分流した冷却液体が上記フィンの上部から
洩れでないようにノズルの周辺部の上記フィンの上部を
覆うようにする。
さらに、上記フィンの平行平板状のそれぞれを互い違い
に切り欠いて上記冷却液体の流れに部分的な乱流が生じ
るようにし、上記平行平板上に形成される上記冷却液体
の界面層の生成を防止するようにする。
さらに、上記平行平板状のフィンを取り付けた半導体装
置ノズルの一組のそれぞれを互い違い直交して配置して
上記平行平板状のフィンから流れ出る上記冷却液体が隣
接するフィンの平行平板の面に突き当たって上昇するよ
うにし、これを上記配置の間隙部に開口を有する隔壁か
ら流出させるようにする。
〔作用〕
以上のように構成した本発明の半導体装置の冷却装置は
、配線基板上に登録されたLSIチップ上の平行平板フ
ィンの中央部より冷却液体を各フィンに均等に供給する
ので各フィン装置間の温度差が発生しない。
また、冷却流体は上記フィンの中央より左右に分かれて
そのフィンの長さの2分の1を流れるので冷却流体の流
通抵抗が従来の略4分の1に低減され冷却液体の循環量
が増加する。
さらに、上記フィンの上部に設けたカバーにより、上記
フィンの上部からの冷却液体の流出を防止し、上記冷却
効率を向上する。
また、上記フィンを複数のフィン要素に分断しこれらを
互いに違いに配列して上記フィン表面上の冷却液体の界
面層の生成を防止し、フィンの伝熱効率を向上する。
さらに、上記フィンの向きを配線基板上で相隣る各LS
Iチップ毎に直交させ、各フィンから流出する上記冷却
液体間の相互干渉を減じて圧力損失を低減し上記冷却効
率をさらに向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明による半導体モジュール冷却装置の断面
を示す図である。
第1図は本発明による半導体モジュールの全体構成図で
ある。多数の入出力ピン1を有するセラミックスの多層
配線基板2上に微小な半田バンブ3によりLSIチップ
(またはパッヶーヂ)4が多数登載されている。各LS
Iチップ4の上には複数のフィン51を有する放熱器5
が装着される。
多層配線基板2のチップ登載面はフランジ6およびオー
リング7を介してハウジング8により密閉される。ハウ
ジング8には各LSIチップの上部に対向してスリット
状のノズル9が設けられる。
このノズル9は第2図に示すように放熱器5のフィン5
1の中心線上に直交し、がっ、フィン51群の全幅に亘
るように構成される。
第1図に示すうにハウジング8は二重構造になっており
、上部にフロリナート(商品名)等の冷却流体11を各
ノズル9に分配するためのヘッダ部10が設けられる。
ヘッダ部10には冷却流体11を供給するための入り口
部12と冷却流体の出口部13が設けられる。
ヘッダ部10に供給された冷却流体11は各スリット状
のノズル9に分配され、各LSIチップ4に装着された
放熱器5に供給される。この結果。
冷却流体11は第3図の矢印110で示すように、フィ
ン群51の中心線上からフィン内部に入り、フィン51
に沿って2方向に分流しLSIチップ4が発生する熱を
吸熱する。各フィン群から流出した冷却流体11は多層
配線基板2とハウジング8で形成された密閉空間内を流
れ出口部13から排出される。本実施例では個々のLS
Iチップに冷却流体を個別に供給するので、従来技術に
おけるような冷却流体の上流と下流間の温度差が発生せ
ず各LSIチップの温度が均一化されるので、チップ間
の温度バラツキに起因する素子の誤動作を防止すること
ができる。さらに、複数のフィンの全幅に亘った冷却流
体11を吹き付けるので冷却流体11が各フィン間に均
一に分配され、がっ、フィン群の中心線から左右2方向
に振り分けられフィン51の実効幅が全幅の2分の1と
なるのでその流体圧損失は略4分の1に低減され伝熱効
率が向上する。
この結果、従来は困難であった消費電力が数10W級の
LSIチップを高密度に実装して冷却することが可能に
なる。
第4図は本発明の他の実施例である。フィン51の上部
に第4図に示すようにカバープレート16を設は冷却流
体11がフィン51の上部から逃げるのを防止するので
、冷却効率を改善することかで些る。
第5図は本発明の他の実施例を示す図である。
第5図において、各フィン51を分断してフィン要素5
2とし、各フィン要素52を図示の様に互い違いに配列
するので、各フィン要素52間を流れる冷却流体11内
の温度境界層が発達しにくくなり、フィン要素52から
冷却流体への熱伝達率が上がり冷却効率が高まるという
効果が得られる。
第6〜8図は本発明の他の実施例を示す図である。第6
図においては第1図に示したノズル9の向きを交互に直
交させ、同時にハウジング8内に隔壁19を設け、この
隔壁19には冷却液体11を排出するための流出孔21
を各LSIチップに対して2個ずつ設けている。
第7図は第6図に示した装置の内部を示す上面図である
。流出孔21はLSIチップ4と略同程度の幅を有し、
また、その奥行はLSIチップ間隔と略同程度であるの
で、ノズル9からフィン間を通って矢印110で示す向
きに流出する冷却流体11を円滑かつ均一に吸い出すよ
うに動作する。
第8図は第6図に示した装置の内部の一部を示す斜視図
である。同図に示すように一つのフィン9から出た冷却
流体は隣接するフィン9に突き当たりその真上にある流
出孔21から流出するので、冷却流体11の流れが円滑
になり、かつ、流れの相互干渉も無く、また、各流出孔
21はフィン51の極く近傍に設置されるので圧力損失
が低減し多量の冷却流体を流すことが可能になり冷却効
率を高めることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、配線基板上に登載されたLSIチップ
上の平行平板フィンの中央部より冷却液体を各フィンに
均等に供給するので、上記平行平板フィンの間隔、長さ
等を必要に応じ任意に設定し、さらに、各フィン間の温
度差が発生しないという効果が得られる。
さらに、上記フィン内の冷却流体の流通抵抗を従来の略
4分の1に低減するので上記冷却液体の@産量を増加さ
せ冷却効率を向上することができる。
さらに、上記フィンの上部にカバーを設け、上記フィン
の上部からの冷却液体の流出を防止するので上記冷却効
率をさらに向上させることが出来る。
また、上記フィンを複数のフィン要素に分断しこれらを
互い違いに配列して上記フィン表面上の冷却液体の界面
層の生成を防止できるのでフィンの伝熱効率を向上する
ことが出来る。
さらに、上記フィンの向きを配線基板上で相隣る各LS
Iチップ毎に直交させ、各フィンから流出する上記冷却
液体間の相互干渉を減じて圧力損失を低減し上記冷却効
率をさらに向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の断面図、第2図は第1図に
示す本発明実施例の立体図、第3図は第1図に示す本発
明実施例における冷却液体の流れを示す図、第4図は本
発明の他の実施例の立体図、第5図は本発明の他の実施
例のフィン配列を示す上面図、第6図は本発明の他の実
施例の断面図、第7図は第6図に示す本発明実施例の平
面図、第8図は第6図に示す本発明実施例における冷却
液体の流れを示す図である。 1・・・入出力ビン、2・・・多層配線基板、3・・・
半田バンブ、4・・・LSIチップ、5・・・放熱器、
6・・・フランジ、7・・・オーリング、8・・・ハウ
ジング、9・・・スリット状ノズル1.10・・・ヘッ
ダ部、11・・・冷却流体、12・・・入口部、°13
・・・出口部、16・・・カバープレート、19・・・
隔壁、21・・・流出孔、51・・・フィン、52・・
・フィン要素、110・・・冷却液体の第 2 回 拓 4 ■ 図 2 ■ 7 1 第 1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.配線基板上に配置された複数の半導体装置のそれぞ
    れに平行平板状のフイン取れ付けてケース内に収容し、
    冷却液体を上記ケース内に循環させて上記フインや半導
    体装置等を冷却する半導体装置の冷却装置において、上
    記フインの平行平板と直交し、少なくとも上記フインの
    幅よりも広い幅を有する上記冷却液体流出用のノズルを
    備えたことを特徴とする半導体装置の冷却装置。
  2. 2.請求項1において、上記ノズルの周辺部の上記平行
    平板状のフインの端部を覆う板材を備えたことを特徴と
    する半導体装置の冷却装置。
  3. 3.請求項1において、上記フインの平行平板状それぞ
    れを互い違いに切り欠いた構造としたことを特徴とする
    半導体装置の冷却装置。
  4. 4.請求項1において、上記平行平板状のフインを取り
    付けた半導体装置と上記ノズルの一組のそれぞれを互い
    違いに直交して配置し、上記配置の間隙部に開口を有し
    上記ノズルの周辺部を覆う隔壁を上記ケース内に備えた
    ことを特徴とする半導体装置の冷却装置。
JP1145360A 1988-09-09 1989-06-09 半導体装置の冷却装置 Pending JPH0311759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145360A JPH0311759A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 半導体装置の冷却装置
US07/771,777 US5365400A (en) 1988-09-09 1991-10-04 Heat sinks and semiconductor cooling device using the heat sinks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145360A JPH0311759A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 半導体装置の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311759A true JPH0311759A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15383401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145360A Pending JPH0311759A (ja) 1988-09-09 1989-06-09 半導体装置の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311759A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480750A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Nec Corporation Liquid cooling system for LSI packages
DE4237414A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Hitachi Ltd Cooling appts. for heat generating semiconductor devices - circulates cooling fluid through nozzles and over surfaces of devices in enclosed space
EP0619606A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-12 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
JP2002094192A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の冷却構造
JP2008218589A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd 電子機器用の冷却装置
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
JP2012079837A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dowa Metaltech Kk フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置
JP2014232893A (ja) * 2014-09-05 2014-12-11 Dowaメタルテック株式会社 フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480750A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Nec Corporation Liquid cooling system for LSI packages
US5522452A (en) * 1990-10-11 1996-06-04 Nec Corporation Liquid cooling system for LSI packages
EP0817263A2 (en) * 1990-10-11 1998-01-07 Nec Corporation Liquid cooling system for LSI packages
EP0817263A3 (en) * 1990-10-11 1998-01-14 Nec Corporation Liquid cooling system for LSI packages
DE4237414A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Hitachi Ltd Cooling appts. for heat generating semiconductor devices - circulates cooling fluid through nozzles and over surfaces of devices in enclosed space
DE4237414C2 (de) * 1991-11-08 1997-05-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Kühlen wärmeerzeugender Elemente
EP0619606A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-12 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
EP0619606A3 (en) * 1993-03-31 1995-02-15 Hitachi Ltd Electronic device.
US5504651A (en) * 1993-03-31 1996-04-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cooling apparatus for electronic equipment
JP2002094192A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の冷却構造
JP2008218589A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Ltd 電子機器用の冷却装置
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム
US8089764B2 (en) 2008-04-21 2012-01-03 Hardcore Computer, Inc. Case and rack system for liquid submersion cooling of electronic devices connected in an array
US8467189B2 (en) 2008-04-21 2013-06-18 Liquidcool Solutions, Inc. Case and rack system for liquid submersion cooling of electronic devices connected in an array
US8654529B2 (en) 2008-04-21 2014-02-18 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled network electronics
US9086859B2 (en) 2008-04-21 2015-07-21 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled electronic system
US9128681B2 (en) 2008-04-21 2015-09-08 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled power supply system
US9176547B2 (en) 2008-04-21 2015-11-03 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled data storage or memory system
US9223360B2 (en) 2008-04-21 2015-12-29 Liquidcool Solutions, Inc. Rack mounted liquid submersion cooled electronic system
JP2012079837A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dowa Metaltech Kk フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置
JP2014232893A (ja) * 2014-09-05 2014-12-11 Dowaメタルテック株式会社 フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119349B1 (ko) 집적 회로 스택 및 집적 회로 스택의 열 관리
US5021924A (en) Semiconductor cooling device
US11018077B2 (en) Modular microjet cooling of packaged electronic components
US6717812B1 (en) Apparatus and method for fluid-based cooling of heat-generating devices
US6351384B1 (en) Device and method for cooling multi-chip modules
CA1140681A (en) Slotted heat sinks for high powered air cooled modules
US5514906A (en) Apparatus for cooling semiconductor chips in multichip modules
US8047044B2 (en) Method of manufacturing a contact cooling device
US20090095444A1 (en) Microjet module assembly
US5705854A (en) Cooling apparatus for electronic device
JPH09223883A (ja) 電子機器の冷却装置
US20090040715A1 (en) Semiconductor device
TWI557858B (zh) 用於積體電路(ic)晶片之散熱結構
US10840167B2 (en) Integrated heat spreader with configurable heat fins
JP2022535642A (ja) 液体冷却冷却板及び通信装置
TWM612914U (zh) 液冷散熱結構
JPH0311759A (ja) 半導体装置の冷却装置
JPH06120387A (ja) ヒートシンク
US11039550B1 (en) Heat sink with turbulent structures
JPH0273697A (ja) 放熱フイン
JP6131730B2 (ja) 半導体装置及びその冷却方法
US5315479A (en) Air manifold for cooling electronic components
JPS62257796A (ja) 電子部品の冷却装置
TWM611757U (zh) 液冷式散熱系統
JPH07297505A (ja) プリント配線基板