JPH03116556A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH03116556A
JPH03116556A JP1253970A JP25397089A JPH03116556A JP H03116556 A JPH03116556 A JP H03116556A JP 1253970 A JP1253970 A JP 1253970A JP 25397089 A JP25397089 A JP 25397089A JP H03116556 A JPH03116556 A JP H03116556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
optical
optical head
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253970A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishika
壮 石過
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1253970A priority Critical patent/JPH03116556A/ja
Publication of JPH03116556A publication Critical patent/JPH03116556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、光デイスク装置などの光学的情報記録再生
装置に組込まれる光学ヘッドに係り、特に、情報記録媒
体即ち光ディスクに対して情報を記録、再生成いは消去
する光学ヘッドに関する。
(従来の技術) 光学式情報記録再生装置、例えば、光デイスク装置にお
いては、光学的記録媒体、即ち、光ディスクに情報が記
録され、この光ディスクがら情報を再生するために光学
ヘッドが用いられている。
このような光学ヘッドでは、光源としての半導体レーザ
素子から発生された光ビームがその内部の対物レンズに
よって光ディスクに集束され、光ディスクから反射され
た光ビームが光検出器に導がれて、この光ビームが検出
されて再生信号に変換される。光ディスクにおける情報
の再生及び記録においては、対物レンズが合焦状態に維
持されて光ビームのビームウェスト、即ち、最少ビーム
スポットが光デイスク上に形成されるとともに対物レン
ズが合トラック状態に維持されて光ディスクに形成され
ているトラックが先ビームで追跡されて情報が光ディス
クに正確に記録され、再生される。上述のような光デイ
スク装置に用いられる光学ヘッドとしては、例えば、追
記型光ディスク用光学ヘッドが知られている。
追記型光デイスク用光学ヘッドにあっては、光ディスク
の記録面に光ビームが照射され、その反射光ビームが強
度変調されて記録情報が再生される。この光学ヘッドは
、光源である半導体レーザ素子から発生された光ビーム
を光ディスクの情報記録面に集束させる集束手段と、光
ディスクからの反射光を信号検出手段である光検出器に
向かわせるための光ビーム分離手段、分離された光ビー
ムを検出し、フォーカシング制御信号、トラッキング制
御信号及び情報の再生信号として利用するための光検出
器で構成されている。この追記型光デイスク用光学ヘッ
ドにあっては、半導体レーザから断面形状が楕円で、し
かも、はぼ直線偏光の光ビームが発生される。この光ビ
ームは、楕円補正用屈折体、分離手段即ちプリズム、1
/4波長板、対物レンズを介して光ディスクに集束され
る。
この光ビームは、情報の再生時には一定強度で発生され
、記録時には情報に応じて強度変調されて発生される。
光ディスクへの情報の記録時には、記録される情報に応
じて強度変調された光ビームが光ディスクのトラックに
照射されて状態変化され、例えばピットが形成される。
情報の再生時には、一定強度の光ビームが光ディスクの
トラックに照射され、その光ディスクに記録されている
情報即ちビットに応じて強度変調されて反射される。
光ディスクから反射された光ビームは、再び対物レンズ
、1/4波長板を介して、上記プリズムに配置されてい
る偏光性ビームスブリット面で反射されて光検出器へ導
かれる。光検出器へ導かれた光ビームは、信号処理回路
によって処理されて、フォーカシング、トラッキング及
び情報の再生に用いられる。
(発明が解決しようとする課題) 光学ヘッドにおいては、上述したように光ディスクから
の反射光ビームを分離して光検出器へ導くための多くの
光学部材が用いられている。このような光学ヘッドでは
、光学部材の部品点数が多くなることは、装置の組立、
調整が複雑になるとともに、装置が大型で重いものとな
り、装置全体のコストが上昇し、しかも、アクセス速度
を向上させることが困難になるなどの問題がある。
この発明は、上述のような事情に基づきなされたもので
、光学ヘッドの小型化及び、組立調整の簡素化を実現し
、安定に光ビームを検出することができる光学ヘッドを
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づきなされたもので、光源
から発生された光ビームを平行光に変換する少なくとも
一対のレンズと、この光ビームを情報記録媒体上に集束
させる集束手段と、前記情報記録媒体からの反射光を前
記光源から情報記録媒体へ向かう光ビームから分離する
第1の分離手段と、前記分離手段によって分離された光
ビームをさらに分離する第2の分離手段とを備え、前記
第1及び第2の分離手段が一体化されて前記−対のレン
ズの間に配置されることを特徴とする情報記録再生装置
を提供するものである。
(作用) この発明の光学ヘッドによれば、光学ヘッドを形成する
重要な光学部材である複数用いられるビームスプリッタ
が一体化される。従って、光学ヘッドが小形化される。
また、部品点数が少なく形成されることから組立、調整
が簡素化され、コストの低減がなされる。
(実施例) 第1A図及び第1B図には、この発明の一実施例である
追記型光デイスク装置に組込まれる光学ヘッドが示され
ている。第1A図には、光学ヘッドの構成部材の配置が
概略的に示され、また、第1B図には、第1A図に示さ
れた光学ヘッドが平面的に示されている。この光学系に
おいては、半導体レーザ素子2から発生された断面形状
が楕円である光ビームは、第1のコリメートレンズ4に
よってほぼ平行光に変換され、後述する入射光制限手段
によって、楕円の短軸側の直径に等しいほぼ円形の断面
形状に制限されて円形の断面に変換される。断面が円形
に変換された光ビームは、光源から光ディスクへ向かう
光ビームと光ディスクから反射された光ビームを分離す
るプリズムと、この分離された光ビームをさらに複数に
分離するビームスプリッタとが一体的に形成されている
ビームスプリッタ6の第1のビームスブリット面8を介
してビームスプリッタ6に接合されている第2のコリメ
ートレンズ16に入射される。コリメートレンズ16で
平行光に変換された光ビームは、屈折面が反射鏡mに形
成されたプリズム18に入射される。 反射面mで反射
された光ビームは、1/4λ板】9を通過することで偏
向面が回転され、対物レンズ20によって集束されてテ
ルル、ビスマス、アモルファス合金等で形成された記録
層を有する光ディスク12のトラック14に照射される
。トラック14には後述する光ビームの強度を変化させ
る方法によって、トラック14への情報の記録、トラッ
ク14からの情報の再生がなされる。光ディスク12で
反射された光ビームは、再び対物レンズ20へ戻される
。対物レンズへ戻された光ビームは、再び1/4λ板1
9を通過することで偏向面が回転され、反射面mで反射
されてコリメートレンズ16を介してビームスプリッタ
6の第1のビームスブリット面8へ導かれる。
光ディスクから戻されたこの光ビームは、ビームスブリ
ット面8で反射されて、第2のビームスブリット面10
へ入射される。光ビームは、第2のビームスブリット面
10で2つの光ビームに分割され、一方の光ビームは、
光路長変換手段である光軸に対してほぼ等しい互いに逆
向きの角度に傾けられている2枚の平行平板(以下、T
win tilteplateST T Pとする)2
2を介して、第1の光検出器26へ入射される。TTP
22は、例えば、2枚のガラス板で形成され、光軸に対
して対称に光ビームを分割するその分割方向は、光ディ
スク12のトラック14の方向と垂直になるように配置
され、さらにその2つのガラス板は光軸に対して垂直な
平面に対して所定の角度を有し、好ましくは、光軸に対
して対称に配置されている。光ビームは、2つのガラス
板によって形成されるこのTTP22によって互いに入
射光ビームの光軸に対して対称で、しかも、はぼ平行な
間隔を有する2本の光ビームに分岐されて検出面が8つ
の検出領域に区分されている光検出器26に照射される
この第1の光検出器は、検出面の検出領域が8つに区分
された光検出器であって、後述するように光学ヘッドの
フォーカシング及びトラッキングに用いられる。
他方、第2のビームスブリット面10で分割されたもう
一方の光ビームは、第2の光検出器28へ入射され、ト
ラック14に記録されている情報の再生に用いられる。
このようにして、第1及び第2の光検出器26及び28
で検出された2つの先ビームは、電気信号に変換され、
信号処理回路30へ導かれる。信号処理回路30では、
所定の処理がなされフォーカスエラー信号FE及びトラ
ッキングエラー信号TEが発生されてこのFE。
TEに基づいたフォーカス制御信号FC及びトラッキン
グ制御信号TCがボイスコイル32.34へ供給される
。フォーカス制御信号FC及びトラッキング制御信号T
Cに基づいたボイスコイルの作動によって、対物レンズ
20、或いは、光学へラド全体が駆動され、フォーカシ
ング及びトラッキングが維持される。また、光ディスク
12のトラック14に記録されている情報が再生される
光ディスク12のトラック14への情報の記録及び再生
に関して説明する。光ディスク12への情報の記録に際
しては、光軸及び光軸と直交する方向に移動可能に支持
されている対物レンズ20が光軸上の最適位置即ち合焦
状態に配置され、光軸と直交する面内(光ディスク12
の記録面に平行な面内)で最適位置即ち合トラック状態
に配置されると、光ビームのビームスポットが記録領域
として定められたトラック14上に正しく形成され、ト
ラック14が光ビームによって追跡される。
この状態において、情報の記録、再生が可能になり、情
報の記録及び再生がなされる。情報の記録時には、強度
変調された光ビームによって光ディスク12の記録面即
ちトラック14に状態変化が発生し、例えば、ピットp
として記録される。情報の再生時には、一定強度の光ビ
ームがトラック14内のピットpよって強度変調されて
反射される。
第2図には、この発明の追記型光デイスク装置に組込ま
れる光学ヘッドの変形例が示されている。
この光学系においては、半導体レーザ素子2から断面形
状が楕円である光ビームが発生される。この楕円形状の
先ビームは、例えば第3B図に示されるアパーチャ82
のような入射光制限手段によって、楕円の短軸側の直径
に等しいほぼ円形の断面形状に制限されて入射され、円
形の断面に変換される。 この実施例では、コリメート
レンズは光ビームの入射方向に対してビームスプリッタ
6の後方に配置されているので、後述する入射光制限手
段は、ビームスプリッタ6に対して施されてもよい。断
面が円形に変換された光ビームは、光源から光ディスク
へ向かう光ビームと光ディスクから反射された光ビーム
を分離するプリズムと、この分離された光ビームをさら
に複数に分離するビームスプリッタとが一体的に形成さ
れているビームスプリッタ6の第1のビームスブリット
面8を介してビームスプリッタ6に接合されているコリ
メートレンズ16に入射される。コリメートレンズ16
で平行光に変換された光ビームは、屈折面が反射mmに
形成されたプリズム18に入射される。
この先ビームは、反射面mで反射され1/4λ板19に
よって偏向面が回転されて対物レンズ2゜を介して光デ
ィスク12のトラック14に集束される。光ビームは、
トラック14に記録されているビットpによって強度変
調され、再び対物レンズ20.1/4λ板19、反射面
mを介してビームスプリッタ6の第11のビームスブリ
ット面8へ戻される。第1のビームスブリット面8へ戻
された光ビームは、この面で反射され、第2のビームス
ブリット面10へ導かれる。ビームスブリット面10へ
導かれた光ビームは、上述の実施例と同様に2つの光ビ
ームに分割され、第1の光検出器66及び第2の光検出
器28へ導かれる。この実施例では、フォーカスエラー
検出手段としてナイフェツジ24が用いられ、集束性の
光ビームのビームスポットのほぼ1/2が遮光され、検
出領域が4つに区分されている光検出器66で検出され
る。この光検出器66が用いられる場合のフォーカスエ
ラーに検出についても後述する。第1及び第2の光検出
器66及び28で検出された2つの光ビームは、電気信
号に変換され、信号処理回路30へ導かれ、上述した第
一実施例と同様にして信号が処理されて、フォーカシン
グ及びトラッキングが維持され、情報が再生される。
第3A図乃至第3D図には、半導体レーザ素子2から発
生された光ビームの断面形状を楕円から円形に変換する
手段が示されている。第3A図に示された例では、コリ
メートレンズ4の外周が円形に形成されている光遮光膜
或いは反射膜80で覆われている。半導体レーザ素子2
から発生された光ビームは、この遮光膜或いは反射膜8
0によって遮光或いは反射され、はぼ楕円の短軸に等し
い直径を有する円形の光ビームに変換される。
第3B図には、コリメートレンズ4と半導体レーザ素子
2との間に所定の直径を有するアパーチャ82が配置さ
れた例が示されている。この例においては、半導体レー
ザ素子2から発生された断面形状が楕円形である光ビー
ムは、アパーチャ82によって入射制限され、アパーチ
ャ82の開口部に等しい大きさを有する円形の光ビーム
に変換される。このアパーチャは、第3D図に示される
ようにコリメートレンズ4と一体的に形成されても良い
。第3C図には、コリメートレンズ4及び半導体レーザ
素子2のみを用いて光ビームの断面形状を円形に変換す
る例が示されている。図面から明らかなように、コリメ
ートレンズ4を半導体レーザ素子2に近接させて配置さ
せることにより、光ビームの発散性の大きな部分即ち楕
円形状の先ビームの短軸側の直径よりも広がりのある部
分は、レンズ4に入射されず、レンズ4の直径によって
制限された光ビームのみがコリメートされる。当然のこ
とながら、レンズ4の外側に向けられた光ビームは、図
示しないレンズ支持部材によって遮蔽されるので、外乱
光となることはない。
次に、光検出器によって検出された光ビームの信号処理
について説明する。第4A図乃至第4c図には、第1A
図及び第1B図に示されている光学ヘッドに用いられて
いる検出面が区分線α、β及びU、V、Wによって8つ
に区分された第1の光検出器26に投影されるビームス
ポットと対物レンズ20の合焦時及び非合焦時の関係が
示されている。対物レンズ20が光ディスク12に対し
て合焦状態にある場合には、光検出器26の8つに区分
された検出面上に第4B図に示されるようなスポットS
a及びsbが投影される。
TTP22の一方のガラス板を通過した光ビームは、光
検出領域a、b、g、hに半円形の像として投影され、
他のガラス板を通過した光ビームは、光検出領域c、d
、e、fに逆向きの半円形の像として投影される。それ
ぞれの像のほぼ中央には、左右の光検出領域に対して等
しい光量の像が投影されるように分割線α、βが配置さ
れている。従って、分割線α、βは、光検出領域a −
hの出力を■〜■とするとき、合焦時におけるフォーカ
シングエラー信号FEが、 F E −i(■+■+■+■)−(■+■+■+■)
)−〇 の条件を満すように配置される。対物レンズ2
0が光ディスク12に対して合焦位置からはなれた場合
には、第4A図に示されているように合焦時よりも小さ
い像Sa、Sbが光検出器の検出面上に投影され、上記
フォーカシングエラー信号FEは、FE>0  となる
。また、対物レンズ20が光ディスク12に対して合焦
位置に近づいた場合には、第4C図に示されているよう
に合焦時よりも大きな像Sa、Sbが光検出器の検出面
上に投影され、上記フォーカシングエラー信号FEは、
FE<Oとなる。
第5A図乃至第5C図には、第1A図、第1B図に示さ
れている光学ヘッドに用いられている検出面が8つに区
分された第1の光検出器26に投影されるビームスポッ
トと対物レンズ20の合トラック時及び弁台トラック時
の関係が示されている。対物レンズ20が光ディスク1
2に対して合焦状態にある場合には、光検出器26の8
つに区分された検出面上に第5B図に示されるようなス
ポットSa及びsbが投影される。それぞれの像のほぼ
中央には、上下の光検出領域に対して等しい光量の像が
投影されるように分割線u、v、wが配置されている。
従って、分割線U、V、Wは、光検出領域a −hの出
力を■〜■とするとき、合トラックにおけるトラッキン
グエラー信号TEが、T E −((■+■+■+■)
−(■+■+■十■))−〇 の条件を満すように配置
される。対物レンズ20が光ディスク12に対して合ト
ラック位置からはなれた場合には、第5A図に示されて
いるように合焦時よりも小さい像Sa、Sbが光検出器
の検出面上に投影され、上記フォーカシングエラー信号
TEは、TE>0  となる。また、対物レンズ20が
光ディスク12に対して合トラック位置に近づいた場合
には、第5C図に示されているように合焦時よりも大き
な像Sa、Sbが光検出器の検出面上に投影され、上記
フォーカシングエラー信号TEは、TE<0  となる
第6図には、第1A図及び第1B図に示されたこの発明
の光学ヘッドにおける対物レンズ20のフォーカシング
、トラッキング及び記録情報の再生のための信号処理回
路が示されている。
対物レンズ20のフォーカシング及びトラッキングは、
検出面が8つの検出領域に区分されている第一の光検出
器26によって検出された光ビームが処理され、ボイス
コイルが駆動されることによって制御される。検出領域
a、fの出力は、加算回路40で加算され、検出領域d
、gの出力は加算回路42で加算される。この加算回路
40及び42の出力が差動増幅器44に入力されてフォ
ーカシングエラー信号FEが発生される。また、検出領
域c、hの出力は、加算回路50で加算され、検出領域
す、eの出力は加算回路52で加算される。この加算回
路50及び52の出力が差動増幅器54に入力されてト
ラッキングエラー信号TEが発生される。このフォーカ
シングエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TE
は、それぞれ、ボイスコイル駆動回路46及び56へ供
給される。駆動回路46及び56へ入力されたフォーカ
シングエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TE
に基づいて、駆動回路46から対物レンズ20の光軸方
向の位置を制御するボイスコイル32へ、駆動回路56
から対物レンズ20の光軸と直交する方向の位置を制御
するボイスコイル34へ、それぞれ、フォーカシング制
御信号FC及びトラッキング制御信号TCが供給される
このフォーカシング制御信号FC及びトラッキング制御
信号TCによってそれぞれのボイスコイル46及び56
が駆動されて対物レンズ20が合焦状態及び合トラック
状態に維持され、光ディスク12に記録されている情報
が正確に再生される。
また、記録情報の再生は、第2の光検出器28によって
検出された光ビームが処理されて表示装置などに表示さ
れる。光検出器28からの出力は、加算器60へ入力さ
れ、加算器60の出力は、第一の光検出器26によって
対物レンズ20が合焦及び合トラック状態に追跡されて
いる場合には再生信号処理回路で処理されて表示装置な
どによって情報が再生される。
第7図には、第2図に示されている光学ヘッドに用いら
れている検出面が区分線α、β、■によって4つに区分
された光検出器66に投影されるビームスポットと対物
レンズ20の合焦時及び合トラックの関係が示されてい
る。この光学ヘッドには、フォーカシングエラー検出方
法の例として従来から用いられているナイフェツジを用
いた例が示されている。図面から明らかなように検出面
が4つに区分された光検出器66及び28によって検出
された光ビームが電気的に処理され、フォーカシングエ
ラー制御信号FC及びトラッキングエラー制御信号TC
が対物レンズ駆動手段に供給される様子が示されている
光検出器66の検出領域n、oは、第1の加算器40に
接続され、その検出領域n、oからの検出信号が第1の
加算器40で加算される。また、光検出器66の検出領
域Q+rは、第2の加算器42に接続され、その検出領
域q+rからの検出信号が第2の加算器42によって加
算される。第1及び第2の加算器40.42からの加算
信号が作動増幅器44に入力され、その差が増幅されて
フォーカシングエラー信号FEとして発生される。
第7図に示されているように合焦時には、ビームスポッ
トSoは微少であり、検出領域n、oからの検出信号と
検出領域q+  rからの検出信号は互いにほぼゼロと
なり、作動増幅器44から合焦を意味するゼロレベルの
フォーカシングエラー信号FEが発生される。
一方、検出面の検出領域がit  L  k、1の4つ
に区分された第2の光検出器28の検出面上に形成され
るビームスポットSO中には、光ディスク12のトラッ
ク14で光ビームが回折されることによるトラックの影
Skが生じる。この影Skを検出するために、光検出器
28の検出領域i。
lが第3の加算器50に接続され、その検出領域i、l
からの検出信号が第3の加算器50で加算される。また
、光検出器28の検出領域j、kが第4の加算器52に
接続され、その検出領域j。
kからの検出信号が第4の加算器52によって加算され
る。第3及び第4の加算器50及び52がらの第3及び
第4の加算信号が作動増幅器54に入力され、その差が
増幅されてトラッキングエラー信号TEとして発生され
る。光デイ゛スク12のトラック14が光ビームで正確
に追跡されている合トラック状態では、トラックの影S
kが区分線Vに対して対称に生じる。従って、第3及び
第4の加算器50及び52から等しいレベルの第3及び
第4の加算信号が発生され、作動増幅器54からは、ゼ
ロレベルのトラッキングエラー信号TEが発生される。
このフォーカシングエラー信号FE及びトラッキングエ
ラー信号TEは、第6図において既に説明したと同様に
、それぞれ、ボイスコイル駆動回路46及び56へ供給
される。駆動回路46及び56へ入力されたフォーカシ
ングエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEに
基づいて、駆動回路46から対物レンズ20の光軸方向
の位置を制御するボイスコイル32へ、駆動回路56か
ら対物レンズ20の光軸と直交する方向の位置を制御す
るボイスコイル34へ、それぞれ、フォーカシング制御
信号FC及びトラッキング制御信号TCが供給される。
このフォーカシング制御信号FC及びトラッキング制御
信号TCによってそれぞれのボイスコイル46及び56
が駆動されて対物レンズ20が合焦状態及び合トラック
状態に維持され、光ディスク12に記録されている情報
が正確に再生される。また、この第2の光検出器28に
よって検出された光ビームは、記録情報の再生にも利用
される。記録情報の再生においては、光検出器28の4
つに区分された検出領域i、j、に、1からの出力が加
算器60へか出力される。加算器60の出力は、第一の
光検出器26によって対物レンズ20が合焦及び合トラ
ック状態に追跡されている場合には再生信号処理回路で
処理されて表示装置などによって情報が再生される。
第8図には、この発明の追記型光デイスク装置に組込ま
れる光学ヘッドの第2変形例が示されている。
この実施例によれば、半導体レーザ素子2から発生され
た断面形状が楕円である光ビームは、コリメートレンズ
4によって平行光に変換され、前述の入射光制限手段に
よって、楕円の短軸側の直径に等しいほぼ円形の断面形
状に制限されて円形の断面に変換される。断面が円形に
変換された光ビームは、反射面がミラーmで形成されて
いるプリズム18と接合されているビームスプリッタ6
のビームスブリット面8へ導かれる。ビームスブリット
面8を通過した光ビームは、反射面mで反射され、対物
レンズ20を介して光ディスク12のトラック14に集
束される。トラック14に記録されている情報であるピ
ットpで強度変調された光ビームは、再び対物レンズ2
0、反射面mを介して、ビームスブリット面8に戻され
、この而8で反射されてコリメートレンズ72へ導かれ
る。
コリメートレンズ72で集束性が与えられた光ビームは
、TTP22を介して、検出面が8つに分割されている
光検出器26へ照射される。この光検出器26は、第1
A図及び第1B図に示されている光学ヘッドに用いられ
ているものと同一であって、その構成及び動作は、既に
説明した通りである。この実施例によれば、第2のビー
ムスプリッタが取除かれているので、よりコンパクトな
光学ヘッドが提供される。
第9図には、第8図に示した光学ヘッドにおける対物レ
ンズ20のフォーカシング、トラッキング及び記録情報
の再生のための信号処理回路が示されている。対物レン
ズ20のフォーカシング及びトラッキングは、第6図に
示されている方法と同様に、検出面が8つの検出領域に
区分されている第一の光検出器26によって検出された
光ビームが処理され、ボイスコイルが駆動されることに
よって制御される。
一方、光ディスク12のトラック14に記録されている
情報の再生では、8つの検出領域からの出力が加算され
る加算回路40,42.50及び52からの全ての出力
が加算器60で加算されることによって得られ、対物レ
ンズ20が合焦及び合トラック状態に追跡されている場
合には再生信号処理回路で処理されて表示装置などによ
って情報が再生される。この実施例によれば、光検出器
は1個ですみ、光学ヘッドはさらに小形化され、部品点
数も低減されてコスト的にも有益である。
第10図には、第1A図及び第1B図に示したこの発明
の実施例を光磁気型光ディスク装置の光学ヘッドに適用
した例が示されている。この光学系においては、半導体
レーザ素子2からの光ビームを分離し光偏光器へ入射さ
せる偏光性ビームスブリット面の光ビームと透過させる
方向に対して平行な面に含まれる基準軸即ちY軸に対し
てほぼ45°偏光面が回転された光ビームが発生される
また、半導体レーザ素子2からの光ビームを透過或いは
反射させるビームスプリッタ6には無偏光性ビームスプ
リッタが用いられ、接合されているプリズム18の一面
に形成されている反射鏡mは無偏光性ミラーが用いられ
ている。従来から用いられている偏光性ビームスプリッ
タ及び偏光性ミラーがビームスブリット面の偏光子と平
行な面の直線偏光成分(P偏光成分)を透過し、偏光子
と垂直な面の直線偏光成分(S偏光成分)を反射するの
に対して、この無偏光性ビームスプリッタ及び無偏光性
ミラーは偏光子を所有せず、半導体レーザ素子2から発
生された光ビームのP偏光成分及びS偏光成分をほぼ同
等量透過或いは反射させる。半導体レーザ素子2から発
生された楕円形状の光ビームは、コリメートレンズ4に
よって平行光に変換され、前述の入射光制限手段によっ
て、楕円の短軸側の直径に等しいほぼ円形の断面形状に
制限されて円形の断面に変換される。断面が円形に変換
されたこの光ビームは、第一のビームスプリッタ6に入
射され、ビームスブリット面8を介してビームスプリッ
タ6に接合されたプリズム18の一面に形成されている
無偏光性ビームスブリット面である反射面mで反射され
て対物レンズ20に導かれる。対物レンズ20に導かれ
た光ビームは、光ディスク12のトラック14上に集束
される。光ディスク12への情報の記録に際しては、光
ディスク14の光学ヘッドと対向する側に設けられてい
る磁石Mから磁界を発生させつつ記録面のトラック14
の所定の位置に記録すべき情報によって強度変調された
光ビームが照射されることによって急加熱され、磁化の
方向が反転されてビットpが形成されて情報が記録され
る。従って、光ディスク12に情報が記録されていない
場合には、トラック14における磁化の方向は一定方向
に揃えられている。光ディスク12に記録されている情
報が消去されるに際しては、磁石Mから磁界を発生させ
つつ情報再生時よりも大きな強度の一定強度を有する光
ビームがトラック14に照射され、トラック14に形成
されたピットpが緩やかに加熱されて情報のない時と同
じ状態に戻される(再び反転される)。
光ディスク12に記録されている情報が読み出されるに
際しては、半導体レーザ素子4から一定強度(前述消去
時の強度よりも弱い)の光ビームが光ディスク12のト
ラック14に照射され、ピットル有無に応じて光ビーム
の偏光面が僅かに回転されて反射され、後述する光検出
器で検出されて情報が再生される。光ディスクから反射
された光ビームは、ビームスプリッタ6の第1のビーム
スブリット面8で反射されて、第2のビームスブリット
面10へ入射される。光ビームは、第2のビームスブリ
ット面10で2つのビームに分離され、一方のビームは
フォーカス検出用光ビームとしてTTP22を介して第
1の光検出器26へ導かれる。他方の光ビームは、偏光
性ビームスプリッタ90でS偏光成分とP偏光成分とに
分離され、それぞれの光ビームが第2及び第3の検出器
27及び28に導かれる。それぞれの光検出器によって
、光ビームのS偏光成分とP偏光成分とが検出されて、
後述する信号処理回路30によって所定の処理がなされ
て光ディスク12のトラック14に記録されている情報
が再生される。同時に、フォーカスエラー信号FE及び
トラッキングエラー信号TEが発生され、このFE、T
Eに基づいたフォーカス制御信号FC及びトラッキング
制御信号TCがボイスコイル32.34へ供給されて、
ボイスコイルの作動によって、対物レンズ20、或いは
、光学ヘッド全体が駆動され、フォーカシング及びトラ
ッキングが維持される。
この光学ヘッドでは、光ディスク12に記録されている
情報がない場合に上記2つの検出器27及び28で検出
される光ビーム検出レベルが等しく設定される必要があ
る。このことから、従来の光学ヘッドにおいては、光ビ
ームの偏光面の光ビームの光軸を中心とする回転に対し
て、1/2波長板及び個々の半導体レーザの偏光面の差
に対して1/2波長板の光ビームの光軸に対する回転を
調整する回転調整機構等のP偏光成分とS偏光成分とを
等しい割合で分離するための付加的装置が必要とされて
いる。この実施例では、ビームスプリッタ及び反射面に
無偏光性ビームスプリッタ及び無偏光性ミラーが用いら
れるので、半導体レーザ素子2からの光ビームの偏光面
を光ビームの光軸に直交する基準軸即ちY軸に対してほ
ぼ45″傾けることでP偏光成分とS偏光成分とを等し
い割合で分離するための172λ板及びその光ビームの
光軸に対する回転を調整する回転調整機構等の付加的装
置が除去されている。従って、第1A図及び第1B図に
示されたような一体的に形成された光源から光ディスク
へ向かう光ビームと光ディスクから反射された光ビーム
を分離するプリズムと、この分離された光ビームをさら
に複数に分離するビームスプリッタとが一体的に形成さ
れているビームスプリッタ6を用いることが可能になる
第11図には、第10図に示した光学ヘッドにおける対
物レンズ20のフォーカシング、トラッキング及び記録
情報の再生のための信号処理回路が示されている。対物
レンズ20のフォーカシング及びトラッキングは、検出
面が8つの検出領域に区分されている第一の光検出器2
6によって検出された光ビームが処理され、ボイスコイ
ルが駆動されることによって制御される。検出領域a。
fの出力は、加算回路40で加算され、検出領域d、g
の出力は加算回路42で加算される。この加算回路40
及び42の出力が差動増幅器44に入力されてフォーカ
シングエラー信号FEが発生される。また、検出領域c
、hの出力は、加算回路50で加算され、検出領域す、
eの出力は加算回路52で加算される。この加算回路5
0及び52の出力が差動増幅器54に入力されてトラッ
キングエラー信号TEが発生される。
このフォーカシングエラー信号FE及びトラッキングエ
ラー信号TEは、それぞれ、ボイスコイル駆動回路46
及び56へ供給される。駆動回路46及び56へ入力さ
れたフォーカシングエラー信号FE及びトラッキングエ
ラー信号THに基づいて、駆動回路46から対物レンズ
20の光軸方向の位置を制御するボイスコイル32へ、
駆動回路56から対物レンズ20の光軸と直交する方向
の位置を制御するボイスコイル34へ、それぞれ、フォ
ーカシング制御信号FC及びトラッキング制御信号TC
が供給される。このフォーカシング制御信号FC及びト
ラッキング制御信号TCによってそれぞれのボイスコイ
ル46及び56が駆動されて対物レンズ20が合焦状態
及び合トラック状態に維持され、光ディスク12に記録
されている情報が正確に再生される。また、記録情報の
再生は、第2及び第3の光検出器27.28によって検
出された先ビームが処理されて表示装置などに表示され
る。光検出器27.28からの出力は、加算器60へ入
力され、加算器60の出力は、第一の光検出器26によ
って対物レンズ20が合焦及び合トラック状態に追跡さ
れている場合には再生信号処理回路で処理されて表示装
置などによって情報が再生される。
以上説明したように、第10図に示した光磁気型光ディ
スク装置に用いられる光学ヘッドであっても、従来から
取除くことが困難とされていた1/2λ板を除去するこ
とができ、分離手段の一体的配置が実施可能となり、よ
り小形化された光学ヘッドが提供される。
(効果) この発明によれば、光学ヘッドに複数配置されるビーム
スプリッタが一体化されて用いられることから光学ヘッ
ドを形成する部品点数が低減され、小型で調整が容易な
光学ヘッドが提供される。
さらに、レーザから発生される光ビームの楕円補正のた
めの部品を削減することが可能となるので、簡単な構成
で安定な検出特性が得られ、且つ、その製造においても
容易な組立が可能な光学ヘッドが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、追記型光デイスク装置に組込まれる光学ヘ
ッドの構成部材の配置を示す概略図、第1B図は、第1
A図に示された光学ヘッドの平面図、第2図は、第1A
図及び第1B図に示されている光学へ・ドの第2変形例
を示す概略図、第aA図乃至第10図は、半導体レーザ
素子2から発生された光ビームの断面・形状を楕円から
円形に変換する方法を示す概略図、第4A図乃至第4C
図は、第1A図及び第1B図、或いは、第10図に示さ
れた光学ヘッドに用いられている第1の光検出器26に
投影されるビームスポットと対物レンズ20の合焦時及
び非合焦時の関係を示す概略図、第5A図乃至第5C図
は、第1A図及び第1B図、或いは、第10図に示され
た光学ヘッドに用いられている第1の光検出器26に投
影されるビームスポットと対物レンズ20の合トラック
時及び非合トラック時の関係を示す概略図、第6図は、
第1A図及び第1B図に示された光学ヘッドにおける対
物レンズ20のフォーカシング、トラッキング及び記録
情報の再生のための信号処理回路を示すブロック図、第
7図は、第2図に示されている光学ヘッドにおける対物
レンズ20のフォーカシング、トラッキング及び記録情
報の再生のための信号処理回路を示すブロック図、第8
図は、この発明の他の実施例を示す概略図、第9図は、
第8図に示された光学ヘッドにおける対物レンズ20の
フォーカシング、トラッキング及び記録情報の再生のた
めの信号処理回路を示すブロック図、第10図は、第1
A図及び第1B図に示したこの発明のビームスプリッタ
を光磁気型光ディスク装置に組込まれる光学ヘッドに適
用した例を示す概略図、第11図は、jf!10図に示
した光学ヘッドにおける対物レンズ20のフォーカシン
グ、トラッキング及び記録情報の再生のための信号処理
回路を示すブロック図である。 2・・・半導体レーザ素子、 4・・・コリメートレンズ、 6・・・ビームスプリッタ、8.10・・・ビームスブ
リット面、12・・・光ディスク、14・・・トラック
、16・・・コリメートレンズ、18・・・反射プリズ
ム、20・・・対物レンズ、22・・・TTP (2枚
の平行平板ガラス)、24・・・ナイフェツジ、26.
28.66・・・光検出器、32.34・・・ボイスコ
イル、70・・・第2のビームスプリッタ、72・・・
コリメートレンズ、74・・・ビームスブリット面、8
0・・・反射面、82・・・アパーチャ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源から発生された光ビームを平行光に変換する少なく
    とも一対のレンズと、この光ビームを情報記録媒体上に
    集束させる集束手段と、前記情報記録媒体からの反射光
    を前記光源から情報記録媒体へ向かう光ビームから分離
    する第1の分離手段と、前記分離手段によって分離され
    た光ビームをさらに分離する第2の分離手段とを備え、
    前記第1及び第2の分離手段が一体化されて前記一対の
    レンズの間に配置されることを特徴とする情報記録再生
    装置。
JP1253970A 1989-09-29 1989-09-29 情報記録再生装置 Pending JPH03116556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253970A JPH03116556A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253970A JPH03116556A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116556A true JPH03116556A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17258466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253970A Pending JPH03116556A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399529A (en) Optical device for recording and reading on a data carrier
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6227456B2 (ja)
JPH047016B2 (ja)
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPH06101153B2 (ja) 光磁気ディスク用の信号検出装置
JPH03116556A (ja) 情報記録再生装置
JPH03116557A (ja) 情報記録再生装置
JPH03116555A (ja) 情報記録再生装置
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPH0636494Y2 (ja) 光学式走査装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH0227736B2 (ja)
JPH03116547A (ja) 情報記録再生装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63231738A (ja) 光学的記録再生装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPH0120498B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPH0146925B2 (ja)
JPH0434738A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01151039A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH045968B2 (ja)
JPH07105083B2 (ja) 光ヘッド