JPH03116017A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03116017A
JPH03116017A JP1251983A JP25198389A JPH03116017A JP H03116017 A JPH03116017 A JP H03116017A JP 1251983 A JP1251983 A JP 1251983A JP 25198389 A JP25198389 A JP 25198389A JP H03116017 A JPH03116017 A JP H03116017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
varistor
signal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hataaki Yoshimoto
吉本 旗秋
Katsuhiro Ito
克博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1251983A priority Critical patent/JPH03116017A/ja
Publication of JPH03116017A publication Critical patent/JPH03116017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロストークがほとんどなくかつ輝度の高い液
晶表示装置に係る。
〔従来技術及びその問題点〕
液晶表示装置は、低電圧駆動が可能であり、かつ消費電
力が小さ(、またICによって直接駆動できるため、装
置を容易に小型にし、また薄型にできる利点を有する。
特にTN型液晶は、低電圧、低消費電力の点で優れ、従
来から腕時計、電卓等に広く用いられている。
近年、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ等の
情報処理装置の普及に伴い、装置の可搬性、薄型化、小
型化が求められるようになり、CRTにかわる表示素子
として、液晶表示素子が採用され始めている。上記情報
処理装置においては漢字表示をするために、腕時計、電
卓等の用途に比べその画素数は非常に多くなり、液晶表
示装置の駆動方法も通常X−Y状に電極を交差させる単
純マトリクス駆動回路が用いられる。単純マトリクス駆
動方式において各画素は個々に画素電極が独立していな
いために隣接画素にも一定の電圧が印加されることとな
り、隣接画素は完全に非表示状態とはならず、いわゆる
クロストークが発生する場合がある。
このクロストークを改善するために、各画素ごとにダイ
オード、薄膜トランジスタ、バリスタ等の非線形素子を
設ける方法がある。
しかしながら、数千〜数十万画素にものぼる画素ごとに
ダイオード、薄膜トランジスタ等を、欠陥なしにあるい
は略同−特性に配設することは困難であり、特性のばら
つきが少なく、大面積に形成可能な非線形素子の作製が
望まれていた。
〔本発明の目的〕
本発明者らは、主としてバリスタ粉からなる膜を非線形
素子として使用した液晶表示装置は、クロストークのほ
とんどない表示ができることを見出したが、第1の基板
上のバリスタ層の頭頂部と第2の基板上の電極とが近接
する場合には、第1の基板上に設けられた信号電極から
バリスタ層を介して第2の基板の電極に電流が流れ易く
なったり、画素電極からバリスタ層を介して第2の基板
の電極に電流が流れ易くなったりするために、第1の基
板上に形成された画素電極と第2の基板上の電極との間
の電圧が低下し、所望する輝度の表示が得られないとい
う問題が発生する。
本発明はこのような問題を解決し、高輝度でクロストー
クの少ない液晶表示装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、画素電極と、この画素電極と間隔をもって配
設され画素電極に信号を送る信号電極と、前記画素電極
と前記信号電極とを接続するバリスタとを有する第1の
基板、前記画素電゛極と対向するように電極が設けられ
た第2の基板、及び第1の基板と第2の基板との間に液
晶が充填された液晶表示装置において、画素電極と信号
電極との間隔が、第1の基板上の信号電極と第2の基板
上の電極との間隔よりも短いことを特徴とする液晶表示
装置に関する。
以下に本発明を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の液晶表示装置lの部分拡大縦断面図
である。第2図は、第1の基板2上に設けられた画素電
極3、信号電極4及びバリスタ5の配設の関係を示す平
面図である。
第1の基板2上には、画素電極3及び信号電極4が配設
されている。画素電極3と信号電極4とは間隔11をも
って配置されており、両者はバリスタ5で電気的に結合
されている。画素電極3と信号電極4との間隔!1は一
般に5〜400μmである。第2の基板6上には画素電
極3と対向するように走査電極7が配設されている。第
1の基板2と第2の基板6との間には液晶8が充填され
ている。第1の基板2上の信号電極4と第2の基板6上
の走査電極7との間¥iii、は、一般には5〜500
μmである。本発明において、画素電極3と信号電極4
との間隔21は、信号電極4と走査電極7との間隔!□
よりも短くなっている。
本発明によれば、第1の基板上に配設されたバリスタ5
の一部と対向する第2の基板上の走査電極7とが接触し
た場合にも、信号電極4と走査電極7間のバリスタ電圧
が、信号電極4と画素電極3間のバリスタ電圧よりも大
きいので、信号電極4からバリスタ5を通して第2の基
板上の走査電極7に電流が流れることがない。従って、
液晶とバリスタ5との正常なマトリックス回路が形成さ
れ、各画素のコントラストにバラツキを生じることがな
い。また、好ましくは信号電極4と走査電極7間のバリ
スタ電圧が、液晶を駆動させる際の駆動電圧よりも大き
くなるように12を設定するのがよい。 本発明におい
ては、バリスタを主としてバリスタ粉よりなるバリスタ
膜とすれば、基板上の任意の位置及び大きさにバリスタ
を作製することができる。さらに、前記バリスタ膜を、
バリスタ粉を主成分とするペーストを用いた印刷法によ
って、画素電極と信号電極との間に個別に形成すれば、
薄膜形成技術を用いる場合等と比較して、製造方法が簡
易で、安価であり、広い面積に一度に素子を作製するこ
とが可能であり、特性のバラツキ等が少なく安定したバ
リスタ素子を形成することができる。
バリスタを主としてバリスタ粉よりなるバリスタ膜とす
る場合、粒径のそろったほぼ球形のバリスタ粉を用いる
ことにより、各画素電極と信号電極間のバリスタ闇値電
圧がほぼ一定となり、きれいな表示が得られる。バリス
タ粉の粒径は一般には1〜300μm、好ましくは1〜
30μmである。
本発明で使用する液晶としては、D S (Dynam
ic Scattering)型、T N (Twis
ted Nematic)型、E CB (Elect
rically Controlled Birefr
ingence)型、P C(Phase Chang
e)型、ゲスト・ホスト型等の液晶を挙げることができ
る。
〔実施例〕
以下、製造例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
製造例1 第2図に示すように、第1の基板上の所定の位置にIT
O等の透明電極でできた信号電極4と画素電極3とを形
成した後、信号電極4と画素電極3との間(ギャップ1
0μm)に、粒径1〜5μmのバリスタ粉を主成分とす
るペーストを用いて、12μm±3μmの厚さになるよ
うに印刷法によりバリスタ5を形成した。一方、第2の
基板6(ガラス、PETフィルム等)上にITO等の所
定の走査電極となる電極7をパターニングして形成した
。次いで第1の基板上の画素電極3及び第2の基板上の
走査電極7に配向膜を形成した。
次に15μmのスペーサを間に挟んで第1の基板と第2
の基板とを所定の位置で合うように貼り合わせて基板の
回りを液晶注入口を残して接着剤でシールした。その後
、メルク社製のZLI1132等の液晶を充填し、液晶
注入口を接着剤で密閉した0次いで第1の基板と第2の
基板の外側に偏光板を貼り合わせTN型の液晶表示装置
を作製した。
この液晶表示装置の信号電極4と走査電極7との間に交
流電圧±30Vでマルチプレックス駆動(デユーティ比
1/400)したところ、望みの画素部分がクロストー
クなしに明るく (コントラスト比50以上)点灯する
ことができた。
なお説明するに際し第2の基板上の電極を走査電極とし
たが、必ずしもこれに限定されるものではなく、駆動時
に第1の基板上の信号電極を走査してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、信号電極からバリスタを介して走査電
極に電流が流れることがなく、液晶とバリスタとの正常
なマトリックス回路が形成され高輝度であり高コントラ
スト表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の部分縦断面図である。 第2図は第1の基板上の画素電極、信号電極及びバリス
タの配設関係を示す平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画素電極と、この画素電極と間隔をもって配設さ
    れ画素電極に信号を送る信号電極と、前記画素電極と前
    記信号電極とを接続するバリスタとを有する第1の基板
    、前記画素電極と対向するように電極が設けられた第2
    の基板、及び第1の基板と第2の基板との間に液晶が充
    填された液晶表示装置において、 画素電極と信号電極との間隔が、第1の基板上の信号電
    極と第2の基板上の電極との間隔よりも短いことを特徴
    とする液晶表示装置。
JP1251983A 1989-09-29 1989-09-29 液晶表示装置 Pending JPH03116017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251983A JPH03116017A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251983A JPH03116017A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116017A true JPH03116017A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17230914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251983A Pending JPH03116017A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712046B2 (ja) 液晶表示装置
KR100416173B1 (ko) 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 액정 장치 및 전자기기
US7088416B2 (en) Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device
JPH0659268A (ja) 異方性導電膜およびそれを用いる端子の接続構造
JPH03116017A (ja) 液晶表示装置
JPH03116026A (ja) 液晶表示装置
JPH05127605A (ja) 大画面液晶表示装置
JPH03116025A (ja) 液晶表示装置
JP2567691B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03111824A (ja) 液晶表示装置
JPH03179324A (ja) 液昌表示装置
JPH03113420A (ja) 液晶表示装置
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPH03196018A (ja) 液晶表示装置
JPH03119315A (ja) 液晶表示装置の製造法
JPH03196022A (ja) アクティブマトリックス基板
JPH0545667A (ja) ドツトマトリクス型表示装置
JPH0511275A (ja) 液晶表示パネル
JPH0313984A (ja) 大型液晶パネル
JPH0368922A (ja) 液晶表示装置
JPH02284121A (ja) 液晶表示装置
JPH0519283A (ja) 液晶表示パネル
JPH03111811A (ja) 液晶表示装置の製造法
JPS60112021A (ja) 液晶表示体装置
JPH03111822A (ja) 液晶表示装置の製造法