JPH03115073A - 管糸の口糸導入装置 - Google Patents

管糸の口糸導入装置

Info

Publication number
JPH03115073A
JPH03115073A JP25384489A JP25384489A JPH03115073A JP H03115073 A JPH03115073 A JP H03115073A JP 25384489 A JP25384489 A JP 25384489A JP 25384489 A JP25384489 A JP 25384489A JP H03115073 A JPH03115073 A JP H03115073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
tray
yarn
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25384489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mitsuno
三納 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murao and Co Ltd
Original Assignee
Murao and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murao and Co Ltd filed Critical Murao and Co Ltd
Priority to JP25384489A priority Critical patent/JPH03115073A/ja
Publication of JPH03115073A publication Critical patent/JPH03115073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は精紡機構り管糸を自aS返機へ送給するに当た
り、引出し糸端の導出を容易にするため管糸の口糸を引
出してボビン天穴へ予め保持させておくための装置に関
し、詳細には管糸を搬送用トレイに挿設した状態のまま
能率的に上記口糸の処理を行なうことのできる管糸の口
糸導入装置に関するものである。
[従来の技術] 精紡機構りの管糸を自動巻返機へ供給するに当たフて、
管糸の巻終り糸端である口出し糸(以下単に口糸という
)を管糸ボビンの天穴へ導入して保持する手段が汎用さ
れている。
この様な口糸導入を行なうための装置としては特開昭5
2−91937号や特開昭61−114972号に開示
されたものがある。これらの装置では管糸を1本ずつ取
り出し、該管糸の口糸巻回部分を回転気流や解舒用フィ
ラー等によりて巻きほどき、この巻きほどいた口糸を管
糸の上方部へ導くと共に、管糸のボビン中空孔内に形成
される上から下への吸引気流により、適度な長さに切断
した口糸をボビン中空孔内に導入するものである。
他方、精紡機構りの管糸を自動巻返機へ効率的に自動運
搬するため、管糸を立設して保持する搬送用トレイ(以
下単にトレイという)が利用されており、該トレイは対
面した断面口字形のレール内に保持されるトレイ底部と
、管糸ボビンを挿設するピン部から構成されている。な
お該トレイにおいては、上記トレイ底部とピン部を上下
方向に貫通する貫通孔が形成されたものが知られており
、巻返機においてトレイ底部側から圧縮エアを導入し、
ボビン天穴上の口糸を吹き上げて簡単に取出せる様に構
成したものがある。
しかしながら前述の口糸導入装置は管糸を支持装置を使
って1本ずつ支持しながら口糸の処理を行なうものであ
るので、上記トレイな管糸運搬手段として使用している
システムにおける口糸導入装置においては、管糸をトレ
イから引抜く手段及び口糸処理後の管糸を再びトレイへ
挿設する手段を併設しておかなければならず、口糸導入
装置の機構が複雑になると共に、大型化してしまうとい
う問題があった。
なお前記特開昭61−114972号においては管糸の
口糸導入処理を、トレイに挿設する以前の工程で行なう
装置が示されているが、この装置であると口糸導入処理
装置の配設位置が搬送装置の手前側に限定されることに
なると共に、口糸処理後の管糸をトレイに挿設する手段
を別に設けておく必要があった。
[発明が解決しようとする課題] そこで搬送用トレイに挿設された管糸をそのままの状態
で口糸処理でき、しかも搬送装置の任意位置に配設する
ことのできる口糸導入装置を提供することを第1の目的
とした。
また搬送装置において輸送される管糸は該口糸導入装置
において長時間滞留されると自動巻返機への管糸供給に
支障をきたす恐れがあるので、効率的な口糸導入処理を
行なえる装置を提供することを第2の目的とし、本発明
を完成し得たのである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成した本発明は、任意数の管糸群を搬送ト
レイに挿設したまま回転させる回転装置が、該管糸群の
ボビン下端周面に対して進退自在に設けられると共に、
該管糸群の口糸を所定位置へ移動する糸掛は装置が管糸
群の側部へ接触できる様に配設され、さらに上記口糸を
吸引しつつ解舒して切断装置へ導くガイド機構が前記管
糸群の側部に設けられ、また前記管糸群の挿設トレイの
下方部には前記各トレイの通気孔に連通ずる吸引ダクト
が形成されてなることを要旨とするものである。
[作用及び実施例コ 第1図は本発明の代表的な実施例を示す一部破断側面図
である。口糸導入装置は管糸用の回転装置20.ガイド
機構30.糸掛は装置40.切断装置50及び吸引装置
60等を主要構成部材としてなり、該口糸導入装置は搬
送装置10に近接して設けられる。第3図は搬送装置1
0の一部破断側面図であり、第4図は第3図のIV −
IV線断面矢視図である。
管糸Cを挿設したトレイ1は断面口字形で左右に対をな
すレールlla、fib内に嵌挿され、トレイ1の底面
はプーリ13aによってガイドされるコンベアベルト1
2上に載せられて移動する。該コンベアベルト12は第
3図に示す様にプーリ13a〜13c間を屈曲して架は
渡され、コンベアベルト12による搬送作用が及ぼされ
ない区間Sを形成する。該画側において上記区間Sは管
糸CI”” C4が位置する区間で示される。また該画
側等においてはトレイを4個ずつ上記区間S内に順次移
動して口糸処理を行なう例を示しているが、本発明にお
ける管糸処理本数は1又は2以上の複数本のうちから任
意の本数を選定したものであっても良い。
上記搬送装置10の側部には、第2図に示す様にばね式
ストッパー13及び可動式ストッパー14が設けられ、
4個ずつのトレイ1を間欠的に順送りできる様に構成さ
れると共に、さらに4個ずつのトレイ1を前記搬送作用
が及ぼされない区間Sへ順に送り入れるための摺動桿1
5及び押圧桿17がガイドレール16に沿って設けられ
る。
即ち摺動枠15を若干矢印B2方向へ移動して押圧枠1
7を破線17′に示す位置に揺動せしめ、さらに摺動枠
15を矢印B2方向へ移動させ、押圧枠17′をトレイ
のピン部等に当接してトレイ4個の直径に相当するスト
ロークで移動し、上記区間Sへ4個ずつのトレイを順に
送り込む。
上記搬送装置によって前記区間Sに移送された口糸未処
理状態の管糸C1〜C4は次に説明する管糸回転装置2
0及び糸掛は装置40によって口糸Yo=YE (口糸
の糸位置によって符号をY0〜YEに変更する)の巻付
は位置の移動が行なわれる。
上記管糸ClNC4の側部には第5図に示す様にボビン
下端周面2bに当接可能な回転ベルト23を備えた管糸
回転装置20が配設される。第1図、第2図及び第5図
によって該管糸回転装置20を説明する。該管糸回転装
置20は可動体21を介して固定フレームFに取付けら
れる。すなわち固定フレームFにはブラケット21b。
21bが下方に突設され、その間にガイド桿21aが設
けられると共に、該ガイド桿21aには抜枠に沿って8
!vl可能な可動体21が嵌挿される。−力抜可動体2
1は8勤台座22に固定され、上記可動体21がガイド
桿21a上を矢印り、−D2方向に摺動することにより
、前記8動台座22全体が管糸C1〜c4側へ進退8勤
する様に構成される。また上記B勅台座22には管糸C
1〜C4側に突出する様にガイドプーリ23a〜23c
が軸支され、該ガイドプーリ23aは変速器を介して駆
動源24に連結され、上記ガイドプーリ23a〜23c
間に張設した回転ベルト23を回転する。またこの回転
ベルト23は管糸ボビンの下端周面2bと同レベルとな
る位置に配設する。尚上記ガイドプーリ23aは矢印E
+ 、E2のいずれの方向へも回転変換できる様に構成
され、後述する口糸YoのS字方向巻き又はZ字方向巻
きのいずれに対しても、これを巻回又は解舒する方向へ
回動できる様に構成されている。
一方糸掛は装置40における糸掛は具42は第6図に示
す様に枢支台43を介して摺動台41に取付けられる。
該摺動台41はシリンダ44を介して固定フレームFに
対し矢印H+−H2方向に摺動可能に構成することが好
ましく、上記糸掛は具42は上記枢支台に対して揺動自
在で且つ管糸C8〜C4側へ付勢される様に構成される
。従って該糸掛は具42は回転する管糸C1−C4の胴
部に当接して該糸掛は具42に突出した小突片により、
第5図に示す様に管糸胴部に巻回された口糸Y。(鎖線
で示す)をY+  (実線で示す)位置へ8勤させる。
尚上記摺動台41は前記8勤台座22に一体的に連結し
ておき、回転ベルト23と一緒に管糸C,−C,に対し
て進退する構造としても良い。
すなわち第2図に示す様に上記管糸回転装置20を矢印
DI力方向移動し、管糸C1〜C4を挿設しているトレ
イ1をガイドフレーム18の凹部18Aに当接し、さら
に駆動源24を稼動して回転ベルト23を駆動し、該回
転ベルト23に当接された管糸C1−C4を口糸Y0の
巻回方向に回動する。そして第5図に示す様に糸掛は装
置40を矢印H1方向へ移動し、管糸c1〜c4の胴部
に糸掛は具42を当接し、該糸掛は具42によって口糸
Yoを引掛けてY、の位置へ巻替える。さらに上記回転
ベルト23を上記と逆の方向へ回転させながら、次に説
明するガイド機構30によって口糸Y、を吸引して管糸
c1〜c4より解舒する。
第1図及び第2図によってガイド機構30を説明する。
ガイド機構30はロッドレスの駆動環31及び吸引ヘッ
ダー34を主要部材としてなり、該駆動環31は枢支ピ
ン31aによって固定フレームに軸支され、抜枠31に
沿って上下8動する駆動体31bを嵌装している。該駆
動環31と略平行なガイド溝33aを有するガイドレー
ル33が上記駆動環31の左右に設けられ、該ガイド溝
33aに係合するローラ32a、32aを軸支した移動
部材32が左右に各々設けられ、該移動部材32.32
の間には吸引ヘッダ34が配設されると共に、該吸引へ
ラダ34はブラケット31cを介して前記駆動体31b
と連結される。
また上記吸引ヘッダ34には管糸C1〜C4側に突出し
た吸引ノズル34aが夫々管糸C,−C4の胴部に対面
して設けられると共に、該吸引ノズル34の配設位置と
反対側には吸引エア用のサクションホース35.35が
接続される。
すなわち上記駆動体31b及び吸引ヘッダ34は予め下
方部に位置せしめ、前記口糸Ylの糸端を吸引ノズル3
4aを介して矢印J方向に吸引する。そして駆動体31
bを矢印に1方向へ上昇し、吸引ノズル34aに口糸Y
2  (第1図参照)を保持したまま破線31b゛の位
置まで引き上げる。上記駆動体31bの上昇は回転ベル
ト23の回転を止めてから行なっても良いし、或は管糸
を口糸解舒方向へ数回〜数千回回転させる様にしても良
い、ただしこのとき上昇中の口糸Y2が管糸に再び巻回
されて引掛からない様に回転させることが望ましい。
上記吸引ノズル34aによって引き上げられる口糸Y2
  (第1図の鎖線に示す)は第7図に示す切断装置5
0における捜方53,54の間を通過する様に構成する
。該切断装置50は固定捜方54・・・と可動捜方53
・・・とからなり、該可動捜方53はピン53aによっ
て軸支されると共に、可動桿51に軸支され、該可動桿
51に接続されたシリンダ52の拡縮によって固定捜方
54と可動捜方53が開閉する構成とされる。即ち上記
捜方53.54の開状態位置を前記吸引ノズル54aが
上下方向に通過する様な位置関係とし、該吸引ノズル5
4aをこの切断装置50の上方へ引き上げたとき、前記
口糸Y2は捜方53,54間を通って引張されるものと
し、可動捜方53を閉じて該口糸Y2を適正な長さに切
断する。尚該切断装置50の下方部には、管糸の回転が
停止したときに、管糸ボビン2の上側周面部に当接する
糸端押え装置70を設けておくことが推奨される。即ち
第1図に示す様にビン72によって軸支されたアーム7
1の下端に糸端押え部材73を設けると共に、他端に重
錘74を設け、解舒用ストッパー75を解放したとき重
錘74によって上記押え部材73をボビン上側周面部へ
当接し、これにより口糸Y2が吸引ノズル34a内へ多
量に吸い込まれてしまうのを防止する。又切断された口
糸がボビン中空孔に吸引された時にも吸い込まれすぎを
防止する。
一方前記管糸Cl−04を立設したトレイト・・の下方
部には、第1図に示す様な吸引装置60が配設され、ト
レイの貫通孔1a(第5図参照)に連通ずる吸引穴62
が形成される。即ちトレイ1下方部に設けられた吸引ダ
クト61内の吸引気流は、吸引穴62、貫通孔1aを介
し、ボビン2の中空孔内に上から下へ移動する矢印Qに
示す気流を形成し、前記切断装置50によって切断され
た口糸Y、を該ボビン中空孔内に吸引する(第2図のY
ンに示す)。
上記の口糸導入装置による管糸の口糸処理作動順序を以
下に説明する。搬送装置10によって8送される管糸C
は4個ずつストッパー13.14によって規制され、摺
動枠15及び押圧桿17によってコンベアベルト12の
搬送作用を受けない区間Sへ導入される。そして該区間
Sに導入された管糸C3〜C4は可動体21を移動させ
、回転ベルト23によってトレイをガイドフレーム18
に押し付けて凹部18A内に当接し、さらに駆動源24
を作動させて回転ベルト23を口糸Y0の巻回方向に回
転すると共に、糸掛は具42を管糸C3〜C4の胴部に
当接し、口糸をYlの位置へ8勤する。その後上記糸掛
は具42を退避すると共に、上記管糸を口糸Y1の巻回
方向とは逆に回転させるか、或は回転を停止する。そし
て管糸C1〜C4より解舒される口糸を、管糸C1〜C
4の側部に位置せしめた吸引ノズル34aに吸い込み、
口糸Y、を解舒しつつ吸引ノズル34aを駆動体31b
と共に上昇し、第1図の破線位置まで上昇させる。そし
て切断装置50を作動させて口糸Y2を適正な長さに切
断すると共に、吸引ダクト61によって形成されるボビ
ン中空部2A内の気流に、該切断された口糸Y2をのせ
て吸引し、口糸YEを管糸の天穴へ導入する。その後上
記回転装置40等を退避させ、摺動枠15及び押圧桿1
7によって次回に処理する4個のトレイト・・を前記区
間Sへ導入すると共に、口糸処理の完了した管系C1〜
C4は導出側の搬送装置10のコンベアベルト12上に
再び載せて自動巻返機側へ搬送する。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているので、搬送装置にお
いてトレイに挿設された管糸を、トレイに挿設した状態
のままで日系処理できる様になり、口糸処理装置には管
糸引抜き機構や管糸挿設機構を併設する必要がなくなり
、口糸処理装置全体を簡単な構造でコンパクトにできる
様になった。
また任意数の管糸における口糸処理を一括してできる様
になったため、1つの管糸光たりの口糸処理は短時間で
行なえ、効率的な口出し処理が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の代表的な実施例を示す一部破断側面図
、第2図は第1図に示す口糸処理装置の一部破断側面図
、第3図は第2図における管糸搬送装置の例を示す一部
破断側面図、第4図は第3図のIV −IV線断面図、
第5図は第1図の一部拡大説明図、第6図は第1図の糸
掛は装置を示す平面説明図、第7図は第1図の切断装置
を示す平面説明図である。 1・・・搬送用トレイ 10・・・搬送装置 30・・・ガイド機構 50・・・切断装置 61・・・脹らダクト 2・・・ボビン 20・・・管糸回転装置 40・・・糸掛は装置 60・・・吸引装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通気孔を形成した搬送トレイに挿設された管糸の口糸を
    、該管糸のボビン天穴へ導入する装置であって、任意数
    の管糸群を搬送トレイに挿設したまま回転させる回転装
    置が、該管糸群のボビン下端周面に対して進退自在に設
    けられると共に、該管糸群の口糸を所定位置へ移動する
    糸掛け装置が管糸群の側部へ接触できる様に配設され、
    さらに上記口糸を吸引しつつ解舒して切断装置へ導くガ
    イド機構が前記管糸群の側部に設けられ、また前記管糸
    群の挿設トレイの下方部には前記各トレイの通気孔に連
    通する吸引ダクトが形成されてなることを特徴とする管
    糸の口糸導入装置。
JP25384489A 1989-09-28 1989-09-28 管糸の口糸導入装置 Pending JPH03115073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384489A JPH03115073A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管糸の口糸導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384489A JPH03115073A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管糸の口糸導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115073A true JPH03115073A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17256922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25384489A Pending JPH03115073A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 管糸の口糸導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140097239A (ko) * 2011-10-31 2014-08-06 미구엘 주라도 블라스퀘쓰 벨 또는 후드 팁 및 주입 버튼을 갖는 밀봉재 도포용 노즐

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140097239A (ko) * 2011-10-31 2014-08-06 미구엘 주라도 블라스퀘쓰 벨 또는 후드 팁 및 주입 버튼을 갖는 밀봉재 도포용 노즐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418047B2 (ja)
JPS6225585B2 (ja)
JPS61186536A (ja) 精紡機等の玉揚げ装置
US3031149A (en) Method and means for readying a yarn coil to be unwound
JPH03115073A (ja) 管糸の口糸導入装置
KR920001806B1 (ko) 정방관사의 구사 인출장치
US3523651A (en) Apparatus for catching an end of a feed yarn in a pirn winder and the like
JPS58152767A (ja) 自動ワインダ−における管糸搬送システム
JP3568031B2 (ja) ボビン残糸処理装置
JP2812158B2 (ja) パッケージ搬送システム
KR20040069331A (ko) 필름 코어 공급 디바이스 및 필름 코어 공급 방법
JPH02243470A (ja) ダブルツイスタの処理ロボット
JPH07125934A (ja) ボビンの残糸除去機構と、それを使用するボビンの残糸除去装置
JPH07133516A (ja) 糸結びシステム
JPS5938470Y2 (ja) 自動玉揚機の尻糸処理装置
JPH0761713A (ja) パッケージ搬送システム
JPH0518931B2 (ja)
JPH10114468A (ja) パッケージの糸端処理装置
JP2575964Y2 (ja) 給糸の搬送装置
JPH02259130A (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH02259131A (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH0782625A (ja) 糸条の糸継ぎ方法及び糸継装置
JPS61145085A (ja) 糸条のパツケ−ジの糸端取出方法
JPH04245934A (ja) 精紡機のような繊維機械の作動中のドラフト装置に粗糸を導入する方法と装置
JPH0761715A (ja) パッケージ搬送システム