JPH0311478A - 画素密度変換装置 - Google Patents

画素密度変換装置

Info

Publication number
JPH0311478A
JPH0311478A JP1145474A JP14547489A JPH0311478A JP H0311478 A JPH0311478 A JP H0311478A JP 1145474 A JP1145474 A JP 1145474A JP 14547489 A JP14547489 A JP 14547489A JP H0311478 A JPH0311478 A JP H0311478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
processing
processing part
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hashimoto
康訓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1145474A priority Critical patent/JPH0311478A/ja
Priority to US07/492,490 priority patent/US5289293A/en
Priority to EP90302677A priority patent/EP0389164B1/en
Priority to DE69020202T priority patent/DE69020202T2/de
Publication of JPH0311478A publication Critical patent/JPH0311478A/ja
Priority to US08/159,206 priority patent/US5351137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画素密度変換装置、特に2値画像情報の画素密
度の変換を行う画像密度変換処理装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 画像密度変換法の中で投影法処理は任意の倍率で良好に
画素密度を変換する方法として知られている。この投影
法処理において画素数の変換処理を行う場合、変換後の
一辺の長さを例えば100として演算していた。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、従来例では変換後の画素の濃度或は輝度
を演算するとき、100X 100による除算が必要で
あるため除算回路が必要となり、ハード規模が大きくな
り処理速度が減少するという欠点があった。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、ハード規模を小さ
くし、かつ処理速度を高める画素密度変換装置を提供す
る。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するために、本発明の画素密度変換装
置は、投影法を用いて2値画像の画素数増加又は画素数
減少の処理を行う画素密度変換装置であって、 投影法処理の変換後の画素の一辺の長さを2の整数乗と
して、参照画素の重なりに基づいて注目画素の濃度或は
輝度を演算する演算手段を備える。
[作用コ かかる構成において、投影法の処理後の画素の一辺の長
さを2の整数乗とすることにより除算なビットシフトの
みで処理できるようにし、ハード規模を小さくし、かつ
処理速度を高める。
−以下余白− [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本実施例の画素密度変換装置の構成を示すブロ
ック図である。本図において、1は2値画像を蓄えてい
て所定の同期信号に同期して画像を出力する画像出力装
置、2は整数分の−の画素数減少を行う場合に減少後の
1画素に対応する原画像の白画素数と黒画素数を比較し
て多い方の色あるいは等しい場合は黒色を減少後の画素
の色とする多数決処理部、3は整数分の−の画素数減少
を行う場合に原画像を周期的に間引いて画素数を減少す
る間引き処理部、4は多数決処理部2と間引き処理部3
との出力信号を選択するマルチプレクサ、5は投影法を
用いて任意の倍率で画素数の増減を行い多値信号を出力
する投影法処理部、6は投影法処理部5から出力される
多値信号に対し誤差拡散処理を行う誤差拡散処理部、7
は投影法処理部5から出力される多値信号に対し一定の
スレショルドレベルで2値化を行う単純2値化回路、8
は誤差拡散処理部6と単純2値化回路7との2値出力化
号を選択するマルチプレクサである。9はマルチプレク
サ4及び8のセレクト信号を出力するモード切換スイッ
チである。
1oは基本動作クロックを発生する水晶発振器である。
以下に各部の詳細な説明を行う。
く画像出力装置〉 画像出力装置1は第2図に示すタイミングで内部に蓄積
している画像データを出力する。尚、画像出力装置1に
蓄積している画像データは画像読取装置から読み取った
ものでも外部から送信されたものであってもよい。画像
出力装置は入力信号、読出しクロックの立上りエツジに
同期して動作する。まず1回目のライン読出しパルスが
入力されると、ページ同期信号を旧ghにすると同時に
1ライン目の画像信号を出力する。2回目以降のライン
読出しパルスに対してはそれぞれ1ライン分の画像信号
を出力する。1ペ一ジ分の画像信号を出力し終えた場合
は次のライン読出しパルスでページ同期信号をLowに
する。1ライン分の画像信号は読出しクロックをそのま
ま出力した画像クロック及びライン同期信号に同期して
出力される。
く多数決処理部〉 多数決処理部では主走査方向、副走査方向で、それぞれ
整数分の−の倍率の画素数の減少を行う。第3図は多数
決処理部の一構成例を示すブロック図である。図中、2
01,202゜203はラインバッファ、204〜21
9はDフリップフロップ、220は画像クロック制御部
、221は多数決データROM、222はライン同期信
号制御部である。
本多数決処理部ではまず、ラインバッファ201〜20
3により3ライン分の画像データをバッファリングし、
入力中のラインを含めて合計4ライン分の画像データを
参照し、さらに各々のDフリップフロップでデータをシ
フトして4×4の16画素を参照する。16画素のデー
タは多数決データROM221に入力され画像信号を出
力する。ROMデータの内容はアドレス線に入力した1
6画素について“1”が“O”より多いか等しいときデ
ータとして“1“を出力し、“1”が“O”より少ない
とき、“O”を出力するように書き込まれている。また
アドレス線にはモード信号も入力されており、様々な変
換のデータを同一のROMに入れてモード信号を切り換
えるだけで、倍率を変えることが可能である。
画像クロック制御部220ではモード信号で選択された
主走査方向倍率に合わせて、画像クロックを間引く。例
えば2分の1倍ならば画像クロックを1クロツクおきに
間引き、4分の1倍ならば3クロツク分間引いてlクロ
ツタを出力する。
ライン同期信号制御部222では、モード信号で選択さ
れた副走査方向倍率に合わせてライン同期信号を間引く
以上、主走査方向4分の1倍、副走査方向4分の1倍速
縮小が可能な構成で説明を行ったが、ラインバッファ及
びDフリップフロップをさらに用いて縮小率を高めても
良い。又、多数決データROM221を論理回路で構成
しても良い。
く間引き処理部〉 第4図は間引き処理部の一構成例を示すブロック図であ
る。図中、301は画像クロック制御部、302はライ
ン同期信号制御部、303はDフリップフロップである
。画像クロック制御部301は、モード信゛号に合わせ
て画像クロックを間引く制御を行う。この間引いた画像
クロックなりフリップフロップ303に入力し、画像信
号に対して同期をとる。また、ライン同期信号制御部3
02はモード信号に合わせてライン同期信号を間引く制
御を行う。
第5図は前記多数決処理部及び間引き処理部での副走査
方向で2分の1に画素数を減少させる場合のタイミング
チャートである。同図において出力するライン同期信号
及び画像信号を間引くことによりライン数を2分の1に
減少させる。
また、第6図は主走査方向で2分の1に画素数を減少さ
せる場合のタイミングチャートである。
同図においては出力する画像クロックを間引くことによ
り画素数を2分の1に減少させる。
第7図は画像出力装置1から出力された画像情報の例で
ある。第8A図は第7図の画像情報を多数決処理部2で
処理した出力画像である。
主走査方向、副走査方向共に2分の1の画素数減少であ
る。第8A図の1画素に対応する第7図の画素は4画素
存在するが、多数決処理部2では原画像の黒画素の数が
0或は1の場合に出力は白とし、黒画素の数が2,3或
は4の場合に出力は黒としている。第8B図は第7図の
画像情報に対して間引き処理部3で間引き処理を行った
出力画像である。間引き処理部3では変換後の1画素に
対応する変換前の4画素の常に同じ位置の画像を出力す
る。第8B図では第7図の各変換前の4画素の右下の画
素を出力した場合の出力画像である。
く投影法処理部〉 投影法処理部5では主走査方向、副走査方向共に任意の
倍率で画素数の増加、減少を行う。
第9図は投影法の変換前の画素と変換後の画素を表す図
である。投影法は変換前の画素の形状を正方形とみなし
く第9図における破線)主走査方向、副走査方向共に変
換前の画素の辺の長さに変換倍率の逆数を掛けた長さの
辺を持つ長方形(第9図における実線)を変換前の画素
に重ねて、その長方形に含まれる黒領域の割合を濃度情
報とする方法である。本投影法処理部5では前記多数決
処理部21間引き処理部3での整数倍あるいは整数分の
1倍の密度変換を除いた端数の密度変換を行う。
第10図は投影法処理部の一構成例を示すブロック図で
ある。
図中、101は主走査方向の倍率を設定するレジスタ、
102は主走査方向の変換が拡大であるか縮小であるか
を設定するレジスタであり、拡大のときは“1”縮小の
ときは“0”とする。
103は副走査方向の倍率を設定するレジスタ、104
は副走査方向の変換が拡大であるか縮小であるかを設定
するレジスタであり、拡大のときは“1”縮小のときは
“0”とする。なおレジスタ101〜104は、図示し
ないCPUにより設定する。105は主走査方向の縮小
の演算部、106は主走査方向の拡大の演算部、107
は副走査方向の縮小の演算部、108は副走査方向の拡
大の演算部、109は水晶発振器からの信号を分周して
ライン同期信号を発生するライン同期信号発生部、11
0は水晶発振器からの信号を分周して読出しパルスを発
生する読出しパルス発生部、111はレジスタ102の
出力が“O”のとき主走査方向縮小演算部105からの
信号を、“1”のとき主走査方向拡大演算部106から
の信号を出力するマルチプレクサである。
112はレジスタ104の出力が“0”のとき副走査方
向縮小演算部107からの信号を、“1”のとき副走査
方向拡大演算部108からの信号を出力するマルチプレ
クサである。
113はインバータ、114はANDゲート、115は
ORゲート、116はANDゲート、117はORゲー
トである。また、118はインバータ、119はAND
ゲート、120はORゲート、121はANDゲート、
122はORゲートである。123.124は定数25
6を出力する定数部、125,126はラインバッファ
であり、ダブルバッファを構成する。127は125.
126の出力を切り換えるマルチプレクサ、128はラ
イン同期信号が入力される如にトグル動作するトグルフ
リップフロップ、129.130,131,132はD
フリップフロップである。
まず、主走査方向縮小演算部105の動作について説明
する。
倍率は200/256の場合である。そのときの変換前
、変換後の辺の重なりを第11図に示す。主走査方向縮
小演算部105は主走査方向倍率レジスタ101に設定
された倍率にしたがって処理を行う。また動作の基準と
なるクロックは水晶発振器10からのクロック入力であ
る。
各ラインの処理はライン同期信号発生部109から入力
される信号に同期して行われる。主走査方向縮小演算部
105から出力される信号は、画像クロック制御信号及
び辺の長さの出力である。画像クロック制御信号は負論
理の信号で“0”のとき画像クロックがイネーブルとな
る。
また、辺の長さは1〜256の範囲の値であり、9ビツ
トのパラレル信号である。変換倍率が2o○/256で
あるので、主走査方向拡大/縮小レジスタには“0“を
設定する。従って、マルチプレクサ111は主走査方向
縮小演算部105の辺の長さを選択して出力する。また
、ANDゲート114の下側の入力は旧ghになり、画
像クロックが制御される。ANDゲート116の下側の
入力はLowになり、ORゲート117の下側の入力は
Lowとなるので、読出しクロック出力は水晶発振器か
らのクロック入力がそのまま出力される。
第12図は主走査方向の200/256縮小処理のタイ
ミングチャートである。
次に、実際の辺の演算法を第11図に沿って説明する。
まず、1画素目の辺の長さは、200を出力する。以下
、順に辺の長さは、 2’OO−(256−200)=144200− (2
56−144)=88 200− (256−88)=32となる。
次の辺の長さは同じ演算によれば、 200− (256−32)=−24となり、負になっ
てしまうが、これは第11図の辺eを見るとわかるよう
に、変換後画素に変換前画素が3画素重なっていること
を表す。
従って、辺の長さは、 一24+200=176となる。
なお、このとき交換後画素数を合わせるために第12図
に示すように、画像処理装置クロック制御信号を水晶発
振器からのクロックの1クロック分の間旧ghにして、
画像クロック出力を間引く処理を行う。
次の辺の長さは、 200− (256−176)=120となり、以降の
処理を繰り返す。
なお、辺の演算処理は画像クロック出力に同期して行わ
れる。
次に、主走査方向拡大演算部106の動作について説明
する。
倍率は700/256の場合で、そのときの変換前、変
換後の辺の重なりを第13図に示す。
主走査方向拡大演算部106は、主走査方向倍率レジス
タ101に設定された倍率に従って処理を行う。また動
作の基準となるクロックは水晶発振器からのクロック入
力である。各ラインの処理はライン同期信号発生部10
9から入力される信号に同期して行われる。主走査方向
拡大演算部105から出力される信号は、読出しクロッ
ク制御信号及び辺の長さの出力である。読出しクロック
制御信号は負論理の信号でOのとき、読出しクロックが
イネーブルとなる。また辺の長さは1〜256の範囲の
値であり、9ビツトのパラレル信号である。変換倍率が
700/256であるの、主走査方向拡大/縮小レジス
タには1を設定する。従って、マルチプレクサ111は
主走査方向拡大演算部106の辺の長さを選択。
出力する。また、ANDゲート114の下側の入力はL
owになり、ORゲート115の下側の入力はLowに
なるので、画像クロック出力は水晶発振器からのクロッ
ク入力がそのまま出力される。
第14図は主走査方向の700/256拡大処理のタイ
ミングチャートである。
次に実際の辺の演算法を第13図に沿って説明する。ま
ず、1画素目の辺の長さは256を出力する。次の辺の
長さは、 700−256=444>256であるので、256を
出力する。前記の不等号が〉のときは読出しクロック制
御信号は“l” (ディセーブル)とする。次の辺の長
さは、 444−256=188≦256であるので、188を
出力する。ここで、読出しクロック制御信号を“0”に
して読出しクロックをイネーブルにして、画像出力装置
1に次の画素のデータを要求する。
次の辺の長さは、 (188+700)−256=632>256であるの
で、256を出力する。次の辺の長さは632−235
=376>256であるので、256を出力する。以降
、同様の処理を繰り返す。なお、辺の演算処理は水晶発
振器からのクロック入力に同期して行われる。
以上、主走査方向縮小及び主走査方向拡大の辺の演算に
ついて説明を行ったが、副走査方向に関しても同ような
方法で演算を行っている。
ブロック図、タイミングチャート上においては、主走査
を副走査に、水晶発振器からのクロック入力を読出しパ
ルスに画像クロックをライン同期信号に、辺演算結果A
、BをそれぞれC,Dに読出しクロックをライン続出し
パルスに置き代えて考えれば良い。
次に、画像データ制御及び画像信号の演算について説明
する。画像データはラインバッファ125.126によ
りダブルバッファ制御され、1ライン分遅延した画像デ
ータがDフリップフロップ129に人力される。Dフリ
ップフロップ129のデータはDフリップフロップ13
1により1画素分遅延する。また、画像信号入力はその
ままDフリップフロップ130に人力される。Dフリッ
プフロップ130のデータはDフリップフロップ132
に入力され1画素分遅延する。
尚、画像出力装置1よりの出力画像データと投影法処理
部5の処理との同期は、投影法処理部5より画像出力装
置1へのライン読出しパルス及び読出しクロックにより
なされる。
以上の処理により2×2の4画素を参照する。
第15図に示すように、主走査方向の辺演算結果A、B
及び副走査方向の辺演算結果C,Dのそれぞれを掛は合
わせた面積、AXC,BXC。
AXD、BXDを求めて、さらにそれぞれに対応−する
画像データv、w、x、yを掛は合わせた後、加算した
値が変換後画素の濃度レベルとなる。9ビツトの辺のデ
ータをすべてのビットを演算すると17ビツトとなる。
18ビツトにならない理由は、9ビツトの辺のデータの
最大値は100Hexであるためである。画像信号出力
は演算結果の17ビツトのうち上位から必要なビット数
を採用すれば良い。
以上、画素数減少の場合で説明したように、画素数の倍
率が2分の1倍以上1倍未満の場合には、変換後の画素
の一辺に対し変換前の画素が3画素重なることがあり、
主走査方向、副走査方向共にこの倍率で変換を行う場合
は、変換後の1画素に対し変換前の画素が最大9画素重
なる。
また、倍率が2分の1倍未満の場合はさらに多くの画素
が重なってくる。これらの画素すべてに対し、演算を行
うことはハード規模の増加になる。
そこで、本実施例の投影法処理部5では、参照画素は主
走査方向2画素、副走査方向2画素の計4画素までとし
ている。従って、参照画素が4画素を超える場合は近似
処理が行われている。
例えば、第16図に示す主走査方向、副走査方向共25
6分の136の倍率の画素数の減少の場合の変換前画素
と変換後画素の対応の例で説明する。変換後画素Pに重
なる変換前画素は9画素分あるが、この領域をa、b、
c、d、e、f。
g、h、iで表わす。a −iの面積をS、〜S1.a
”iの色を工、〜■1とする。■は黒のとき“l”白の
とき”0”とする。近似方法は領域Cは領域すと同色、
領域gは領域dと同色、領域f、h、iは領域eと同色
であると近似する。この方法にによれば画素Pの濃度I
、は次のようになる。
I、 = (S、・1. + (Sb+Sc)・Ib 
+ (Sd+S、)・Id+ (S、+Sr”Sh+S
+)・1.)/256・256= ((136440)
・80 + (136440)・(136440) )
/256・256 0.6875 となる。
一方、画素数増加の場合には、如何なる倍率でも変換後
の1画素に対し重なる変換前の画素は4画素以下である
ため近似の必要はない。
尚、変換後の一辺の長さは256に限るわけではなく任
意の値で演算して良い。しかしながら、辺の長さは2n
にすると濃度演算するとき除算はシフト処理で済むため
、ハードで構成しやすくハード規模を小さくするばかり
でなく、処理速度を高める効果もある。又、本例では参
照画素の位置を限定して近似を行ったが、例えば、重な
りの大きい画素から2つを参照画素として取り出しても
よい。更に、参照画素は2×2には限定されず、再生画
像の再現性とハード規模及び処理速度との兼ね合いによ
る。
く誤差拡散処理部〉 次に誤差拡散処理部について説明する。投影法をデイザ
法等により疑似中間調処理された画像に適用した場合、
その演算結果を単純2値化(即ち一定量値で2値化)す
ると、量子化誤差の為にモアレが強調され画質劣化が激
しい。本実施例ではこのような量子化誤差による画質劣
化を防ぐ為に誤差拡散法による2値化処理を行う。
第17図に誤差拡散処理部の一構成例を示すブロック図
を示す。投影法出力の画素濃度或は輝度IAは、一画素
遅延素子51a〜51d、1ラインより3画素少ない遅
延素子53及び加算器52a〜52dを通過する間にそ
れ以前に周囲画素で生じた2値化誤差e1〜e4が加算
される。この周辺画素の2値化誤差を含む濃度値又は輝
度を、2値化処理部54により一定閾値で2値化した値
が求める画素の濃度或は輝度となる。
次に、この2値化で生じた量子化誤差を2値化誤差算出
部55で求め、誤差分配処理部56でe1〜e4として
分配する。2値化誤差算出部56では、2値化誤差をe
、2値化処理部への入力濃度をIo、閾値をT、2値化
出力を“1”又は”0”とすると、 又、誤差分配部56では例えば次のようにe1〜e4が
演算される。
e+””e4は第18図に示すように注目画素の周囲画
素へ分配されることになる。
尚、第17図及び第18図に示す例では誤差を周囲4画
素に拡散させた場合であるが、本発明はこれに限るわけ
ではなく、画質と回路規模を考慮して決定すればよい。
但しモアレを良好に消去させる為には2値化誤差を10
0%周囲へ拡散させる必要がある。即ちΣen=E (
n :誤差を分配させる周囲画素の数)を満たすように
e。を決定する。
く平均誤差最小法による2値化処理〉 又、誤差拡散処理部の代わりに平均誤差最小法による2
値化処理部を用いても同じである。
第19図は平均誤差最小法による濃度保存2値化部の構
成を示すブロック図である。補間法による変換画素の濃
度には、エラーバッファメモリ60に保存されている以
前に発生した入力データXIJと出力データY1.との
誤差データεIJに、重みづけ発生器61により指定さ
れた重み係数α1.をかけた値が規格化され、加算器6
2で加算される。これを式で書くと以下のようになる。
Σ  αにlo ε五◆に J◆1 重み付は係数の一例を第20図に示す。
次に補正データx iJ’は2値化回路63でしきい値
と比較され、出力データYIJを出力する。ここでY6
.はY sawまたはy−+o (例えばlとO)のよ
うに2値化されたデータとなっている。
一方、演算器64では、補正データXIJと出力データ
YIJの差分c1jが演算され、この結果はエラーバッ
ファメモリ60の対応する画素位置65に保存される。
この操作を繰返すことにより、平均誤差最小法による2
値化処理が実行される。
く一定しきい値による2値化処理〉 単純2値化処理部7では、投影法あるいは投影法によっ
て得られた変換画素の濃度が一定しきい値で2値化され
る。
以上各ブロックの説明を行なった。
くマルチプレクサ4.8の切換え〉 信号の全体の流れは、画像出力装置1から出力される画
像の性質に依りモード切換スイッチ9で切換える。
画像出力装置1から出力される画像がデイザ法や誤差拡
散法などの疑似中間調処理された画像の場合は、マルチ
プレクサ4は間引き処理部3から出力される信号を選択
する。また画像出力装置1から出力される画像が単純2
値化された画像の場合は、マルチプレクサ4は多数決処
理部2から出力される信号を選択する。これは第8A図
第8B図から分かるように、疑似中間調処理された画像
に対して整数分の−の画素数の減少を行なう場合、間引
き処理を行なった方が多数決処理を行なった場合よりも
一定の領域内の白画素と黒画素の数の割合に変化が少な
いことによる。
このため階調性が保存される。また、単純2値化された
画素に対して整数分の−の画素数の減少を行なう場合、
単純2値化された画像の原稿は文字や図の場合が多いた
め、多数決処理を行なった方が間引き処理を行った場合
より細線の抜けや途切れが少なく適切である。
マルチプレクサ8は画像出力装置1から出力される画像
が疑似中間調処理された画像の場合は、誤差拡散処理部
6から出力される信号を選択する。また、画像出力装置
1から出力される画像が単純2値化された画像の場合は
、単純2値化回路7から出力される信号を選択する。疑
似中間調処理された画像に対して投影法処理部で整数倍
でない端数の倍率の変換を行なった場合、単純2値化回
路7で処理すると、モアレが発生する。
このため誤差拡散処理部6で処理を行なってモアレの発
生を防ぐ。また単純2値化された画像に対して投影法処
理部で端数倍の変換を行なった場合、誤差拡散処理部6
で処理を行なうと文字のエツジ部に突起が発生したり、
エツジ部がぼやける場合がある。このため単純2値化さ
れた画像に対しては単純2値化回路7で処理を行ない文
字部の画質劣化を防ぐ。
以上、処理する画像の性質に依るマルチプレクサ4.8
の切換を説明したが、マルチプレクサの切換えはオペレ
ーションパネル(図示せず)から切換えても良いし、C
PU等が画像出力装置1から出力される画像の特性を管
理して、その情報からCPUが制御信号を出力して切換
えても良い。例えば、変化点数やパターンの構造等から
疑似中間調処理部分と単純2値化部分とを分離する方法
が考えられる。
く倍率の設定〉 次に各部の倍率設定について説明する。
間引き処理部及び多数決処理部は整数分の−の画素数減
少の機能を持ち、投影法処理部は任意の倍率の画素数増
加及び画素数減少の機能を持つ。
投影法処理部は参照画素が4画素までで、画素数減少の
処理を行なうときは近似を用いる領域が増加し、近似誤
差による画質の劣化が増加する。このため、倍率が2分
の1を越えるときは投影法処理部のみで処理を行なう。
倍率が3分の1倍を越え2分の1倍以下のときは、間引
き処理部または多数決処理部で2分の1倍の処理を行な
い、端数の倍率を投影法処理部で処理を行なう。
以下、同様に整数分の1倍の処理を間引き処理部または
多数決処理部で行ない、整数倍の処理を投影法処理部で
行なう。なお、間引き処理部及び多数決処理部は整数分
の1倍の処理が可能であるとして説明したが、間引き処
理部および多数決処理部は2のn乗分の1倍(1/2”
 )の処理が可能なものでも良いし、また特定の倍率の
み持つものでも良い。
更に、他の倍率設定方法について詳細に説明すると、間
引き処理部及び多数決処理部は整数分の−の画素数減少
の機能を持ち、投影法処理部は参照画素が4画素までで
、画素数減少の処理を行うときは近似を用いることは前
で述べた。
従って、変倍率が小さくなればなるほど近似する領域が
増加し近似誤差による画質の劣化が増加する。このため
投影法処理部で行う変換は0.6倍以上となるように、
間引き処理部或は多数決処理部の倍率設定を行うのが好
ましい。例えば、0.7倍の場合は投影法処理部のみで
変換を行い、0.55倍の場合は間引き処理部或いは多
数決処理部で2分の1倍の処理を行い投影法処理部で1
.1倍の処理を行う。また0、35倍の場合は間引き処
理部或いは多数決処理部で3分の1倍の処理を行い間引
き処理部で1.05倍の処理を行う。前述したように、
間引き処理部および多数決処理部が2のn乗分の1倍(
1/2”)の処理が可能な構成の場合、0.35倍のと
きは、間引き処理部或いは多数決処理部で、2分の1倍
の処理を行い投影法処理部で0.7倍の処理を行えば良
い。
以上の説明では、投影法処理部の処理する倍率を0.6
倍以上として説明したが、変換後の画像情報を出力する
プリンタの特性により、投影法処理部の処理する倍率を
0.55倍や0.7倍以上等如何なる値を設定しても良
い。
このように、画素数の減少処理を行う場合に投影法によ
る変換倍率をある値以上に制限し、その範囲内におさま
るように、間引き処理部或いは多数決処理部の倍率を設
定するようにすることにより近似誤差を小さく抑えて画
質の劣化を小さくできる効果がある。
[発明の効果] 本発明により、除算をビットシフトのみで処理できるた
め、ハード規模を小さくし、かつ処理速度を高めた画素
密度変換装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画素密度変換装置の構成を示すブロ
ック図、 第2図は画像出力装置の入力出力信号のタイミングチャ
ート、 第3図は多数決処理部の構成例を示すブロック図、 第4図は間引き処理部の構成例を示すブロック図、 第5図は副走査方向で2分の1に画素数を減少させる場
合の多数決処理部及び間引き処理部の入力出力信号のタ
イミングチャート、 第6図は主走査方向で2分の1に画素数を減少させる場
合の多数決処理部及び間引き処理部の入力出力信号のタ
イミングチャート、 第7図は画素出力装置から出力された画素情報の例を示
す図、 第8A図は第7図の画像情報を多数決処理部で処理した
出力画像を示す図、 第8B図は第7図の画像情報を間引き処理部で処理した
出力画像を示す図、 第9図は投影法の原理を示す図、 第10図は投影法処理部の構成を示すブロック図、 第11図は投影法の画素数減少の場合の変換前画素と変
換後画素の辺の重なりを示す図、第12図は投影法処理
部での画素数減少の場合のタイミングチャート、 第13図は投影法の画素数増加の場合の変換前画素と変
換後画素の辺の重なりを示す図、第14図は投影法処理
部の画素数増加の場合のタイミングチャート、 第15図は投影法処理部での近似された参照画素を示す
図、 第16図は主走査方向及び副走査方向に256分の13
6の倍率の画素数減少の場合の変換前画素と変換後画素
の対応の例を示す図、第17図は誤差拡散処理部の構成
を示すブロック図、 第18図は誤差拡散処理部の拡散マトリクスの例を示す
図、 第19図は平均誤差最小法による2値化処理部の構成を
示すブロック図、 第20図は平均誤差最小法の重み付はマトリクスの例を
示す図である。 1・・・画像出力装置、2・・・多数決処理部、3・・
・間引き処理部、4・・・マルチプレクサ、5・・・投
影法処理部、6・・・誤差拡散処理部(平均誤差最小法
による2値化処理部) 7・・・単純2値化回路、8・
・・マルチプレクサ、9・・・モード切換スイッチ、1
0・・・水晶発振器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投影法を用いて2値画像の画素数増加又は画素数
    減少の処理を行う画素密度変換装置であって、 投影法処理の変換後の画素の一辺の長さを2の整数乗と
    して、参照画素の重なりに基づいて注目画素の濃度或は
    輝度を演算する演算手段を備えることを特徴とする画素
    密度変換装置。
JP1145474A 1989-03-14 1989-06-09 画素密度変換装置 Pending JPH0311478A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145474A JPH0311478A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 画素密度変換装置
US07/492,490 US5289293A (en) 1989-03-14 1990-03-12 Pixel density conversion and processing
EP90302677A EP0389164B1 (en) 1989-03-14 1990-03-13 Pixel density converting apparatus
DE69020202T DE69020202T2 (de) 1989-03-14 1990-03-13 Gerät zur Konversion der Pixeldichte.
US08/159,206 US5351137A (en) 1989-03-14 1993-11-30 Pixel density converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145474A JPH0311478A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 画素密度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311478A true JPH0311478A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15386087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145474A Pending JPH0311478A (ja) 1989-03-14 1989-06-09 画素密度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254099A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 沖電気工業株式会社 音声認識装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221269A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像変換方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221269A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像変換方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254099A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 沖電気工業株式会社 音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389164B1 (en) Pixel density converting apparatus
KR100564467B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 및 화상 처리프로그램을 기록한 기록 매체
US5202670A (en) Image processing apparatus
JPH05268462A (ja) 画像処理装置
JP2001008037A (ja) 画素補間方法および回路
US7627188B2 (en) Error diffusion method and hardware architecture
JPH0311478A (ja) 画素密度変換装置
JP2771712B2 (ja) 画素密度変換装置
JP2714140B2 (ja) 画素密度変換装置
JP2714141B2 (ja) 画素密度変換装置
JPH0311880A (ja) 画素密度変換装置
JPH0311878A (ja) 画素密度変換装置
JPH11203467A (ja) 表示装置および表示方法
JP2833670B2 (ja) 画素密度変換方式
JPH0540826A (ja) 画素密度変換方式
JPH06348834A (ja) 画像処理装置
JP3347395B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1188693A (ja) 疑似階調処理装置
JP2833669B2 (ja) 画素密度変換方式
JPH0488579A (ja) 画像処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JP2880561B2 (ja) 画像処理装置
JPS6345974A (ja) 画像処理装置
JPH0311879A (ja) 画素密度変換装置
JPH04335477A (ja) 画像変換方式