JPH03112865A - 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料 - Google Patents

炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料

Info

Publication number
JPH03112865A
JPH03112865A JP1248040A JP24804089A JPH03112865A JP H03112865 A JPH03112865 A JP H03112865A JP 1248040 A JP1248040 A JP 1248040A JP 24804089 A JP24804089 A JP 24804089A JP H03112865 A JPH03112865 A JP H03112865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fiber
fibers
inorganic
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1248040A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Aihara
相原 知康
Tomoyuki Wakamatsu
智之 若松
Tadashi Igarashi
五十嵐 廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1248040A priority Critical patent/JPH03112865A/ja
Publication of JPH03112865A publication Critical patent/JPH03112865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料に関し、
より詳しくは高い線膨脹係数を有する炭素繊維無機質繊
維強化炭素複合材料に関するものである。
[従来の技術] 近年、繊維強化炭素複合材料は金属、セラミックスより
も優れた耐熱性、軽量性、強度、および耐衝撃性を有す
ることから航空機用耐熱材料として脚光を浴びている。
繊維強化炭素複合材料は、炭素マトリックス中に、母材
強化用の繊維を含有させており、物理的又は化学的に炭
素母材と繊維は接着している。繊維強化炭素複合材料は
、−次元、二次元、あるいは三次元の炭素繊維織布を基
材として用い、又は、−次元、二次元、あるいは三次元
の炭素と異なる無機質繊維織布を基材として用いる。更
に、炭素繊維の平均の配向方向、及び無機質繊維の平均
の配向が平行である、−次元、二次元、あるいは三次元
の炭素無機質繊維複合繊布を基材として用いる繊維強化
複合炭素材料がある。
[発明が解決しようとする課題] 炭素繊維は繊維の中では、高温での機械的強度は最も優
れるが、線膨脹係数が一〇、5XIO−6に−1であり
、また、繊維強化炭素複合材料においては、繊維方向の
線膨脹係数は主に使用する繊維に近い値を取る。このた
め、炭素繊維強化複合炭素材料の炭素繊維方向の線膨脹
係数は−0,5〜0.I X 10−6 K ’の値で
ある。この線膨脹係数は、セラミックス、あるいは金属
の示す線膨脹係数よりも一般に一桁以上小さい。
従来の二次元、あるいは三次元の炭素繊維織布を基材と
して用いた炭素繊維強化炭素複合材料では、セラミック
スなどとの接合において、熱履歴により生じる熱応力を
緩和するための措置が必要である点で問題があった。又
、xyz直交座標系において、X軸方向にのみ炭素繊維
を配向させた炭素繊維強化複合材料においては、yz平
面における熱膨張について非晶質炭素と同レベルの3〜
7 X 10−6 K ”の線膨脹係数を示すが、炭素
繊維が一次元にしか複合されていないため、二次元、又
は三次元に炭素繊維強化された炭素複合材料に比較する
と、全温度域にわたって機械的強度が劣る点で問題があ
った。
他方、−次元、二次元、あるいは三次元の炭素と異なる
無機質繊維織布を基材として用いる繊維強化複合炭素材
料では、線膨脹係数を非晶質炭素と同レベルの3〜7 
X 10’ K ”にすることが可能であったが、18
00Kまで十分な強度を有する炭素と異なる無機質繊維
が無いため、1800に以上の温度での使用には機械的
に問題があった。
本発明は、高い線膨脹係数を有し、かつ高い強度が付与
された、炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料を提供し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料は炭素繊
維、及び、炭素と異なる無機質繊維を含有しており、炭
素繊維のうちの95〜100%について各炭素繊維の配
向方向のなす角度が0〜70′′である。
又本発明では、炭素繊維及び炭素と異なる無機質繊維と
の関係として、炭素繊維の平均の配向方向及び無機質繊
維の平均の配向方向のなす角度が30〜90″であるか
、炭素繊維の平均の配向方向及び無機質繊維の平均の配
向方向のなす角度が30〜90°である二次元織布を積
層させた構造をとるか、もしくは炭素と異なる、無機質
の繊維、無機質の短繊維及びウィスカーのうち少なくと
も一種をランダムに分布させて含有することを素材とす
る。
又、炭素と異なる無機質繊維としては、炭化珪素、及び
ボロンよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いる
のが好都合である。
[作 用] この様に本発明によれば、炭素繊維を一方向に配向させ
ている構造であるために、炭素繊維無機質繊維強化炭素
複合材料の線膨脹係数には異方性が生じ、最大線膨脹係
数を有する面において、最大線膨脹係数及び最大線膨脹
係数を有する方向に垂直な方向の線膨脹係数の最大値が
、0.5〜IO,Ox 10−6 K−’であるような
面を有することができる。更に線膨脹係数は、炭素繊維
及び/又は炭素と異なる無機質繊維の量、炭素繊維及び
/又は炭素と異なる無機質繊維の配向の制御あるいは、
無機質繊維の種類の選択の少なくとも一種により変化さ
せることができる。
又、本発明の炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料にお
いては、一方向に配向された炭素繊維の他に、炭素と異
なる無機質繊維を配向方向のなす角度の平均値が30°
以上となるように含有するために、1800に以下での
強度は一次元炭素繊維強化炭素複合材料よりも優れた値
を有し、更に、1800に以上での強度は炭素と異なる
無機質繊維のみで強化された炭素複合材料よりも優れた
値を示す。
[実施例コ 以下、炭素繊維あるいは無機質繊維のみを用いた従来技
術を比較例として説明し、それを基礎に両方の繊維を併
用した本発明の詳細な説明する。
比較例1 PAN系炭素繊維(直径7μm)を一方向に配列させた
基材に、軟化点200℃のピッチを真空中で含浸し、昇
温速度10℃/hr、最高温度800℃で焼成を行った
。この工程を6回繰り返し緻密化を行った後、昇温速度
200℃/hr、最高温度2000℃で焼成を行った。
こうして得られた試料の密度は1.50g/ca+ 3
であった。
比較例2 三次元直交織物のxyz軸方向にそれぞれPAN系炭素
繊維(直径7μm)の6000本収束光重用いたものを
基材とした。この基材の炭素繊維のV、は40%であっ
た。次にこの基材に比較例1と同様な操作を行い試料を
作製した。こうして得られた試料の密度は1.54g/
Cm3であった。
比較例3 三次元直交織物のxyz軸方向にそれぞれSiC繊維(
直径10μll1)の6000本収束光重用いたものを
基材とした。この基材のSiC繊維のV、は40%であ
った。次にこの基材に比較例1と同様な操作を行い試料
を作製した。こうして得られた試料の密度は1.85g
/cm 3であった。
比較例4 SiC繊維(直径10μm)の3000本収束収束平織
りにした織布を積層した基材に、比較例1と同様な操作
を行い試料を作製した。こうして得られた試料の密度は
1.80g/cm 3であった。
比較例5 三次元直交織物のxyz軸方向にそれぞれボロン繊維(
直径100μl11)の50本収束糸を用いたものを基
材とした。この基材のボロン繊維のVlは34%であっ
た。次にこの基材に比較例1と同様な操作を行い試料を
作製した。こうして得られた試料の密度は1.65g/
Cm ’であった。
実施例1 三次元直交織物の2軸方向にPAN系炭素繊維(直径7
μIm)の6000本収束光重x、X軸方向に5iC(
直径10μm)の6000本収束光重用いたものを基材
とした。この基材の炭素繊維のVrは40%であった。
次にこの基材に比較例1と同様な操作を行い試料を作製
した。こうして得られた試料の密度は1.61g/ca
+ 3であった。
実施例2 SiC繊維(直径lOμrA)の3000本収束収束X
軸方向、PAN系炭素繊維(直径7μI)の3000本
収束収束2軸方向に平織りにした織布を積層した基材に
、比較例1と同様な操作を行い試料を作製した。こうし
て得られた試料の密度は1.85g/cI11”であっ
た。
実施例3 三次元直交織物のxyX軸方向ボロン繊維(直径100
μml)の50本収束糸、Z軸方向にPAN系炭素繊維
(直径7μm)の6000本収束光重用いたものを基材
とした。この基材の炭素繊維のVfは37%であった。
次にこの基材に比較例1と同様な操作を行い試料を作製
した。こうして得られた試料の密度は1.59g/cm
3であった。
評価試験 実施例および比較例でそれぞれ得られた炭素繊維無機質
繊維強化炭素複合材料について、線膨張係数、及び層間
剪断強度を測定した。
線膨脹の測定は、ASTM Eas9−yoに従って、
室温〜120OKの範囲で不活性ガス中で行い、測定温
度域での平均値をもって示した。
層間剪断強度の測定は、ASTM D−2344に従っ
て、試験片寸法4m+nX 4mm X 28n+m、
スパン20mn+qクロスヘツド速度0.5im/分の
3点曲げ試験法で行った。
試験結果を次表に示す。便宜上、xyz直交座標系にお
いてクロスヘツドの移動方向を2軸、試験片の2軸以外
の軸において試験片寸法が異なる場合、より長軸である
方向をX軸とする。
表より層間剪断強度、高温引張強度が向上していること
がわかる。又、SiCなどのセラミックスに近い線膨張
を2軸方向に有することがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の炭素繊維無機質繊維強化
炭素複合材料は、各繊維の配向方向を制御することによ
り、高強度かつ任意の高線膨脹係数を有するようになる
ので、セラミックスなどと接合して、耐熱構造材料とし
て利用すると効果的である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維、及び炭素と異なる無機質繊維を含有す
    る繊維強化炭素複合材料において、炭素繊維のうちの9
    5〜100%について各炭素繊維の配向方向のなす角度
    が0〜70゜である炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材
    料。
  2. (2)炭素繊維の平均の配向方向、及び炭素と異なる無
    機質繊維の平均の配向方向のなす角度が30〜90゜で
    ある請求項(1)記載の炭素繊維無機質繊維強化炭素複
    合材料。
  3. (3)炭素繊維の平均の配向方向、及び、炭素と異なる
    無機質繊維の平均の配向方向のなす角度が30〜90゜
    である二次元織布を積層させた構造を内部に有する請求
    項(1)記載の炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料。
  4. (4)前記無機質繊維、あるいは、無機質単繊維が、炭
    化珪素及びボロンよりなる群から選ばれた少なくとも1
    種を素材とする請求項(1)、(2)及び(3)記載の
    炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料。
  5. (5)最大線膨脹係数を有する面において、最大線膨脹
    係数及び最大線膨脹係数を有する方向に垂直な方向の線
    膨脹係数の最大値が0.5〜10.0×10^−^6K
    ^−^1であるような面を有する請求項(1)、(2)
    および(3)記載の炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材
    料。
JP1248040A 1989-09-26 1989-09-26 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料 Pending JPH03112865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248040A JPH03112865A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248040A JPH03112865A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112865A true JPH03112865A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17172304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248040A Pending JPH03112865A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057179A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 二次電池及びそのケース
JP2002003281A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Natl Aerospace Lab 耐酸化型c/c基材
JP2017105662A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 イビデン株式会社 セラミック複合材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057179A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 二次電池及びそのケース
JP2002003281A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Natl Aerospace Lab 耐酸化型c/c基材
JP2017105662A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 イビデン株式会社 セラミック複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vinci et al. Mechanical behaviour of carbon fibre reinforced TaC/SiC and ZrC/SiC composites up to 2100° C
Jones et al. Polymer derived ceramic matrix composites
EP1004559B1 (en) Ceramic matrix composites
CA2960342C (en) Ceramic matrix composites having monomodal pore size distribution and low fiber volume fraction
Devasia et al. Continuous fiber reinforced ceramic matrix composites
Sciti et al. Effect of PAN-based and pitch-based carbon fibres on microstructure and properties of continuous Cf/ZrB2-SiC UHTCMCs
US20100081556A1 (en) Oxide-based ceramic matrix composites
EP1391442B1 (en) METHOD FOR PRODUCING SIC FIBER−REINFORCED SIC COMPOSITE MATERIAL
JP4014254B2 (ja) Si濃度段階的変化型Si−SiC材料及びSi濃度段階的変化型SiC繊維強化Si−SiC複合材料並びにこれらの製造方法
US6743393B1 (en) Method for producing ceramic matrix composites
CA2059255A1 (en) Silicon carbide fiber reinforced carbon composites
JPH03112865A (ja) 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料
JP2879675B1 (ja) 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
JPH0925178A (ja) セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法
Udayakumar et al. Carbon Fiber Reinforced Silicon Carbide Ceramic Matrix Composites: Processing and Characterization When Fabricated by CVI and Hybrid Technique
JP4616442B2 (ja) 耐酸化保護層を有する炭素質材料およびその製造方法
Xue et al. A New SiC‐Whisker‐Reinforced Lithium Aluminosilicate Composite
JPH0597554A (ja) 炭素繊維無機繊維強化炭素複合材
EP1004558A2 (en) Coated ceramic fibers
JP2001089254A (ja) 複合セラミックス材料およびその作製方法
Kunza et al. Laser-based manufacturing of ceramic matrix composites
WO2021075411A1 (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法
Xu et al. Fabrication and microstructure of C/C-ZrC-SiC and C/C-HfC-ZrC-SiC composites
JPH11263668A (ja) セラミックス基繊維複合材料部品とその製造方法
JPH1059781A (ja) セラミックス基繊維複合材料