JPH03112592A - 洗濯脱水乾燥機 - Google Patents

洗濯脱水乾燥機

Info

Publication number
JPH03112592A
JPH03112592A JP1252837A JP25283789A JPH03112592A JP H03112592 A JPH03112592 A JP H03112592A JP 1252837 A JP1252837 A JP 1252837A JP 25283789 A JP25283789 A JP 25283789A JP H03112592 A JPH03112592 A JP H03112592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
balancer
size
peripheral surface
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792941B2 (ja
Inventor
Kentaro Mochizuki
健太郎 望月
Sunao Nukaga
額賀 直
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Giichi Baba
義一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1252837A priority Critical patent/JP2792941B2/ja
Publication of JPH03112592A publication Critical patent/JPH03112592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792941B2 publication Critical patent/JP2792941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ドラム式の乾燥機に関する。
(ロ)#:米の技術 従来例として、フレーム内に外槽を支持し、該外槽内に
横軸型の洗濯兼乾燥ドラムを回転自在に支持し、該洗濯
ドラムを回転させることにより、ドラム内に投入された
洗濯物を洗濯すると共に、前記ドラムの一端面中央部か
ら乾燥風を導入し、披tIL燥物と熱交換を行わせた後
、ドラム川面に設けた透孔から排気することによ2ン乾
燥を行うものが、実公昭61−38548号公報(D0
6F25 / 04 )に示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 従来例にあっては、乾燥風がドラムの一端面中央部から
ドラム内に導入されるので、ドラムの中心部の風力が強
く、ドラムの内周面近傍の風力は弱い(特に、乾燥風の
導入部寄りに位置する洗濯物に対しては、死角となって
いる)。従って、この内周面近傍に位置する被乾燥物の
乾燥率が悪く、ドラム内で乾燥むらが発生することがあ
った。
また、乾燥風をドラムの一端面側全面から導入すること
も考えられるが、乾燥風路が大きくなって、機器本体が
大型化する問題がある。
本発明は、斯かる問題点に鑑み、乾燥機において、機器
本体を大型化することなく、乾燥むらの発生を抑制する
ものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、フレーム内に横軸型の乾燥ドラムを回転自在
に支持した乾燥機であって、前記乾燥ドラムを、少なく
とも一端側が開放する胴部と、この胴部の一端側に嵌合
固定された環状のバランサと、前記バランサの端面に止
着された端板とで構成し、前記ドラムに多数の排気用透
孔を設けると共に、前記端板に乾燥風の導入部を設け、
前記バランサの内周面に外方から内方へ向けて拡径する
傾斜面を設けたものである。
また、この傾斜面の形状は、階段状であっても、テーパ
ー状であっても良い。
また、バランサの内周面全体が傾斜面であってもよく、
部分的に傾斜面が形成されていても良い。
(ホ)作用 即ち、バランサの内周面を外方から内方へ向けて拡径さ
せる所謂ラッパ形状とすることにより、導入部から導入
された乾燥風は、このラッパ形状に沿ってドラム周面域
にも広がる。
(へ)実施例 本発明の実施例を各図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図において、1は板金製のフレーム、2
は合成樹脂にて横軸ドラム形状に形成された外槽、3は
前記外槽2の下面に形成された水平支持面、4は該支持
面3に固定された鉄製の取り付は板である。
5・・・は前記外槽2を前記フレーム1の上部四隅から
弾性的に吊り下げ支持するための上部支持体、6・・・
は前記外槽2の取り付は板4と前記フレーム1の底部1
a四隅との間に配設された下部支持体、7は前記外槽2
の上部を上方に角筒状に突出させることにより一体形成
された筒体であり、これにより前記外槽2上部に衣類投
入口B8が形成されている。9は前記フレーム1の上端
に固定された合成樹脂製の上面板であり、前縁部に電子
部品等を収容する操作部9aが、後縁部に給水装置等を
収容する収容部9bが夫々膨出形成され、中央部には長
方形の衣類投入口AIOが開設されている。11・・・
は前記操作部9aの上面に配設された各種操作キーであ
る。12は蛇腹状のゴムパツキンであり、これにより前
記衣類投入口AIOと投入口B8とが接続されている。
13は前記衣類投入口AIOを開閉する安全カバー 1
4はこの安全カバー13の上面を開閉する上蓋である。
さて、前記外槽2は第5図及び第6図の如く、その後面
壁2aのみ別体に形成され、この後面壁2aは前記外槽
2の後面開口から後述する洗濯ドラムを収納した後に止
着される。15は前記後面壁2aの中央部に内方へ一体
に突出形成された円筒部、16は前記後面壁2aの外面
に一体形成された送風ダクl−Aであり、上部中央から
前記円筒部15に亘って形成され、前記円節部15を覆
っている壁面16aは、該円筒部15に近接されて、こ
こにドラム後部軸受け17が固定されている。また、前
記送風ダクトA16の上部には、ヒータケーシング18
が形成されて、ここにシーズヒータA19が内設されて
いる。20は該ヒータA19を取り囲む鉄板であり、は
こり等が発火しても樹脂材に燃え移らないようにするた
めのものである。
21は前記後面壁2aの1/2の高さ位置に開設された
溢水口、22は前記後面壁2aに一体に膨出形成され、
前記溢水口21からの溢水を導出するための溢水室、2
3.23は該溢水室22内に配設された一対の電極で、
前記外槽2内に発生する過度の発泡を検知するためのも
のである。24は前記後面壁2a下部に一体に膨出形成
されたエアートラップであり、前記収容部9b内に配設
された水位センサー25に圧力ホース26を介して接続
されている。27は前記後面壁2aの溢水レベルよりも
上方の位置に一体に膨出形成された循環風路であり、循
環口28を介して前記外槽2内と連通している。29は
前記循環風路27に配設された送風ファン装置で図示し
ないが吸気口を有している。30は前記循環風路27(
送風ファン装置29)と前記送風ダク)A16とを接続
する接続管である。
このように、前記溢水室22、循環風路27、エアート
ラップ24を前記外槽2の後面側に集約することで、外
槽2の軸方向の寸法が小さくなり、機器本体を小型化で
きる。
また、前記澄水口21と循環口28とは、できるだけ離
間するよう配置することにより、前記潜水口22内に残
存している泡等が、前記送風ファン装置29の吸引力で
前記外槽2内に逆戻りするような事態を抑制している。
31は前記外槽2の底部に設けられた排水口部、32は
この排水口部31からの排水を機外に導出するための排
水ホースであり、この排水ホース32には前記溢水室2
2の底部が溢水ホース33を介して接続されている。3
4は前記排水口部31を開閉する排水電動弁であり、周
知の如く、排水モータ35の回転力でワイヤーを巻き取
ることにより弁を開放し、モータの回転力を断つことに
より、弁が図示しないスプリングの付勢で閉塞状態に復
帰する。
36は前記収容部9bに内設された二連式の給水電磁弁
装置であり、一方の給水弁A36aは給水ホースA37
を介して前記筒体7に形成された接続口部38に接続さ
れ、他方の給水弁B56bは給水ホースB39を介して
前記外槽2の上部前コーナ一部に接続されている。即ち
、前記給水ホースB39から放出された給水は、前記外
槽2の前面壁2b内面を伝って落下し、前記排水口部3
1に至る。
40は前記外槽2の内底部に配設されたシーズヒータB
、41は前記外槽2の前面壁2bの中心部に固定された
ドラム後部軸受けである。
さて、42は前記外槽2内に回転自在に支持された合成
樹脂製の横軸型洗濯兼脱水兼乾燥ドラムであり、第7図
の如く、後面開放型胴部43と、前記胴部43の後面側
に装着された環状の流体バランサ44と、該バランサ4
4の後面側に固定された後面板45とで構成されている
46・・・は前記胴部43の内周面に沿って120度毎
に膨出形成されたバッフル、47・・・ハ前記胴部43
の周囲に多数穿設された透孔A、48は前記胴部43の
前面43aに多数穿設された透孔Bで、中心部近傍のも
のが粗に、周縁部近傍のものが密になるように配列され
ている。49・・・は前記胴部43の内周面に沿って一
体に多数立設された横リブAである。前記横リブA49
は前記バッフル46の上面にも形成されている。
前記後面板45の中央部には、前記円筒部15内に挿入
される吸入口部50が突出形成され、この吸入口部50
の中心部に支軸51が固定されている。前記吸入口部5
0にはフィルターを兼用した軸流ファン52が一体に形
成されている。53は前記胴部43の前面43aの中心
部に固定された支軸である。
また、前記バランサ44の内周面44aは、その外面側
の径を前記吸入口部50の径とほぼ等しくし、内方へ向
けて次第に拡径するよう傾斜している。
而して、前記バランサ44を前記胴部43に嵌合し、前
記バッフル46・・・の端面に当接したところで前記胴
部43の後端にネジ止めした後、前記後面板45を前記
バランサ44の後面側に当てがってネジ止めすることに
よりドラム42を完成させる。
54は前記胴部43の周面に沿って長く開設された長方
形状の衣類投入口Cであり、その大きさは、前記衣類投
入口B8とほぼ同等に設定されている。55.56は前
記投入口C54の前後縁に形成されたスライド溝で、一
方56は別体のスライドカバー57を取り付けることに
より構成されている。58は前記投入口C54の一側縁
に上方へ向けて突出形成された被係止爪、59は前記投
入口Cの他側縁に上方へ向けて突出形成された当接リブ
である。
60は前記投入口C54を開閉するための合成樹脂性蓋
体であり、前記スライド溝55.56内に摺動自在に支
持されている。61は前記蓋体60の一例縁部に沿って
一体形成された凹所、62は該凹所61内に枢支された
手掛は部であり、−端側に前記被係止爪58に係止する
係止爪63、他端側に手掛は凹部64が形成され、常時
はばね65により前記係止爪63の係止する方向に付勢
されている。66は前記蓋体60の他側線部に下方へ向
けて突出形成された規制リブ、67は前記蓋体60の上
面中央部に一体に凹設された貯留部で、予め洗剤、漂白
剤、柔軟仕上げ剤等の洗濯処理剤を貯留しておく所であ
る。
そして、前記ドラム42は、その支軸51.53でもっ
て、前記ドラム後部軸受け17及びドラム前部軸受け4
1に回動自在に支持される。この時同時に、前記支軸5
3は、前記外槽2の前面壁2bから突出されて、ここに
駆動プーリ68が固定されている。
さて、69は前記取り付は板4に取り付は金具A70を
介して固定された洗濯モータ、71は前記取り付は板4
に取り付は金具B72を介して固定された脱水モータで
あり、前記洗濯モータ69と脱水モータ71が、前記脱
水モータ71と駆動プーリ68が夫々プーリ、ベルトを
介して連結されている。
斯かる構成において、洗濯工程時には、前記洗濯モータ
69により、前記ドラム42が低速で繰り返し反転され
て、ドラム42内の洗濯物が上方から下方へ落下する所
謂たたき洗いが行われると同時に、前記槓リブA49・
・・により擦り洗われる。この洗濯工程中に発生した泡
は、前記溢水口21から温水室22へ排出され、発泡が
過度になると前記溢水室22内の電極23.23により
検出されて、所定の消泡動作が行われる。
また、脱水工程時には、前記脱水モータ71により、前
記ドラム42が高速で一方向回転されて、ドラム42内
の洗濯物が遠心力で脱水される。
また、乾燥工程時には、前記洗濯モータ69により、前
記ドラム42が低速で繰り返し反転されると共に、前記
送風ファン装@29の力で前記送風ダクトA16、吸入
口部50からドラム42内に、前記ヒータA19で加熱
された乾燥風が導入されて、ドラム42内の洗濯物と熱
交換が行われる。この時、前記吸入口部50から導入さ
れた乾燥風は、前記バランサ44の内周面44aの傾斜
に従って、ドラム42中心部はもとより、ドラム42の
局面域にまで広がる。そして、熱交換後の風は、前記透
孔A47・・・、及び透孔B48・・・からドラム42
外に排出されるが、この際、前記透孔B48・・・をそ
の中心部のものが粗になるよう配列したので、風は周縁
部の透孔B・・・から出ていきやすく、ドラム42の中
心部に向けて導入された風の内の大半が、ドラム42の
内周面に在る被乾燥物を通過して排出されることになる
尚、乾燥工程中は、前記給水ホースB39から前記外W
II2の前面壁2bを伝い落ちるよう給水されており、
ドラム42外に排出された風は、ここで除湿されて、再
び前記循環口28から循環ダクト27内に吸入される。
また、いずれの工程においても、前記流体バランサ44
は、前記ドラム42の回転が円滑に行われるよう、洗濯
物とのバランスを取る。
(ト)発明の効果 本発明の乾燥機の構成によれば、バランサの内周面を外
方から内方へ向けて拡径させる所謂ラッパ形状とするこ
とにより、導入部から導入された乾燥風を、このラッパ
形状に沿ってドラム周面域にも広げることができるので
、ドラム内における乾燥むらの発生を抑制できる。
また、バランサの内周面を利用して、乾燥風を誘導する
ようにしたので、別途乾燥風の誘導部材を設ける必要も
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の乾燥機を採用した洗濯機の斜視図、第
2図は同じく側断面図、第3図は同じく縦断面図、第4
図は同じく要部断面せる背面図、第5図は外槽の斜視図
、第6図は同じく後面壁の斜視図、第7図はドラムの分
解斜視図である。 1・・フレーム、42・・ドラム43・◆胴部、44拳
番バランサ、44a・・内周面、45・・後面板(端板
)、47・・透孔A、48・・透孔B、50・・吸入口
部(導入部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレーム内に横軸型の乾燥ドラムを回転自在に支
    持したものであって、前記乾燥ドラムを、少なくとも一
    端側が開放する胴部と、この胴部の一端側に設けられた
    環状のバランサと、前記バランサの端面に止着された端
    板とで構成し、前記ドラムに多数の排気用透孔を設ける
    と共に、前記端板に乾燥風の導入部を設け、前記バラン
    サの内周面に外方から内方へ向けて拡径する傾斜面を設
    けたことを特徴とする乾燥機。
JP1252837A 1989-09-28 1989-09-28 洗濯脱水乾燥機 Expired - Fee Related JP2792941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252837A JP2792941B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 洗濯脱水乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252837A JP2792941B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 洗濯脱水乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112592A true JPH03112592A (ja) 1991-05-14
JP2792941B2 JP2792941B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17242881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252837A Expired - Fee Related JP2792941B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 洗濯脱水乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792941B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205482U (ja) * 1985-06-12 1986-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205482U (ja) * 1985-06-12 1986-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792941B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287387B1 (en) Dryer door and dryer comprising the same
KR950003372B1 (ko) 드럼식 세탁기
JP2007244469A (ja) ドラム式洗濯機
JP4083662B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
EP1544341B1 (en) Washing machine with drying function
TW200519260A (en) Drum type washing and drying machine
JP5438648B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5156569B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2015043866A (ja) 洗濯乾燥機
JP2012071069A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2005095226A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JPH03112592A (ja) 洗濯脱水乾燥機
JP2004329778A (ja) ドラム式洗濯機
JP7106506B2 (ja) 洗濯機
JPH03112593A (ja) 洗濯・乾燥機
JP2752192B2 (ja) 洗濯機
JPH0415090A (ja) 洗濯機
WO2022059226A1 (ja) 洗濯乾燥機
JPH03112591A (ja) 乾燥機
JP3162763B2 (ja) ドラム式洗濯機
US20220251772A1 (en) Laundry treatment apparatus
JP5656817B2 (ja) 洗濯機
JP3113272B2 (ja) 洗濯機
JP7190414B2 (ja) 縦型洗濯機
JP3598278B2 (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees