JPH0311225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311225B2
JPH0311225B2 JP59279727A JP27972784A JPH0311225B2 JP H0311225 B2 JPH0311225 B2 JP H0311225B2 JP 59279727 A JP59279727 A JP 59279727A JP 27972784 A JP27972784 A JP 27972784A JP H0311225 B2 JPH0311225 B2 JP H0311225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coil
magnetic field
nmr
gradient magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59279727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151450A (ja
Inventor
Noriaki Yamada
Kazuya Hoshino
Hiroyuki Matsura
Sunao Sugyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP59279727A priority Critical patent/JPS61151450A/ja
Publication of JPS61151450A publication Critical patent/JPS61151450A/ja
Publication of JPH0311225B2 publication Critical patent/JPH0311225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/58Calibration of imaging systems, e.g. using test probes, Phantoms; Calibration objects or fiducial markers such as active or passive RF coils surrounding an MR active material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、核磁気共鳴現象(以下核磁気共鳴を
NMRと略称する)を利用して対象物の内部組織
を断層像として観察するNMR断層撮像装置にお
ける画像の改良に関するものである。
(従来の技術) NMR断層撮像装置において、90゜パルス印加に
より生ずるNMR信号を受信する受信コイルの
S/N比は次のように表わされる。
S/N=KηMo/Fn(μoQωoVc/4kTcΔf)1/2 ここに、K:受信コイルの形状により定まる定
数 η:フイリングフアクタ(filliing
factor) Vc:コイル容積 Q:クオリテイフアクタ(quality
factor) k:ボルツマンの定数 Tc:コイルの温度 Δf:周波数帯域幅 Fn:受信コイルのノイズフアクタ そして受信コイルのS/N比をよくするために
はフイリングフアクタηを大きくする等の対策が
講じられる。フイリングフアクタηを大きくしよ
うとした場合、受信コイルは必然的に対象物に接
近することになる。
(発明が解決しようとする問題点) また、一般的に受信コイルとして用いられてい
るくら形コイルは種々のパラメータを考慮し設計
されているが、径方向及び長さ方向共に感度にム
ラがあり、特にコイル近傍では大きくなつてい
る。その他、同様の形のコイルを用いている送信
コイルの感度ムラや、磁場が不均一なことから生
じるもの等により、NMR断層撮像装置の画像は
均一な物質を撮像した場合であつても、濃淡の変
化(シエーデイングという)を生じる。これは、
画質を大きく劣化させ、特に臨床で用いる場合に
は読影を困難にし誤診を招く要因ともなる。
これに対し、理論的に予めシエーデイングを求
めておき、元のデータを補正するという方法が考
えられるが、これには限界があり、装置固有のバ
ラツキ等には対応しきれないという問題がある。
本発明の目的は、この様な点に鑑み、簡単な方
法で画像に生じるシエーデイングを補正し、画質
の向上を図ることのできる感度補正方法を提供す
ることにある。
(問題を解決するための手段) この様な目的を達成するために本発明では、フ
アントムを検出コイルに対して対象物と同一位置
に設置して時を異にして同一条件でスキヤンし、
そのデータを用いて画像のシエーデイング補正を
行うようにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。第
1図は本発明を実施するためのNMR断層撮像装
置の要部構成図である。図において、マグネツト
アセンブリ1は、被検体に一定の磁場を印加する
静磁場コイル2と、原子核のスピンを励起するた
めの高周波パルスを与える励磁コイル3と、被検
体の位置の情報を信号に反映させるための勾配磁
場を印加する勾配磁場コイル4(x,y,z軸方
向に個別に勾配磁場を発生することができるよう
に構成されたx勾配磁場コイル、y勾配磁場コイ
ル、z勾配磁場コイルを有する。)と、被検体内
からのNMR信号を検出する検出コイル5を備え
ている。第1図ではこれらの各コイルの一部を略
示的に示してある。
11は静磁場コイル2用の静磁場電源、12は
勾配磁場コイル4を駆動するための勾配磁場駆動
回路で、シーケンスメモリ回路20により制御さ
れるようになつている。30はシーケンスメモリ
回路20を制御するための制御計算機である。
21は測定しようとする原子核のNMR条件に
対応する周波数(例えばプロトンでは、42.6M
Hz/T)の信号を発生するRF発振器で、その出
力はシーケンスメモリ回路20からの信号によつ
て開閉が制御されるゲート・変調回路22および
パワーアンプ23を介して励磁コイル3に印加さ
れている。24は検出コイル5から得られる
NMR信号を増幅する増幅器、25は位相検波回
路である。26は位相検波された増幅器24から
の信号を記憶するデータ記憶装置で、A/D変換
器を含んでいる。28はデータ記憶装置からの信
号をインタフエース27を介して受取り所定の信
号処理を施して断層像を得るデータ処理計算機で
ある。29は得られた断層像を表示するテレビジ
ヨンモニタのような表示器である。
この様な構成における動作を次に説明する。こ
こでは一例として飽和回復法(SR法)でしかも
スピンエコー法(SE法)である場合を例にとつ
て説明する。
シーケンスメモリ回路20の制御により第2図
に示すようなシーケンスで動作する。
静磁場電源11から静磁場用コイル2に電流を
流し、被検体(被検体は各コイルの円筒内に設
置)に静磁場Hoを与えた状態において、シーケ
ンスメモリ回路20よりゲート・変調回路22を
開き、所定の形に変調された(例えばガウス形)
RF信号を増幅器23を経て励磁コイル3に与え、
被検体に90゜パルスを与える。
続いて勾配磁場コイル3を付勢し、第2図の
ロ,ハに示すように、スライス面を決定するため
のz勾配磁場と、プロジエクシヨン用のxおよび
y勾配磁場をそれぞれ印加する。
90゜パルス印加より所定の時間後に励磁コイル
3を付勢し被検体に180゜パルスを与える。この
180゜パルス印加期間中はxおよびy勾配磁場は印
加しない。
前記180゜パルス印加の後、再びxおよびy勾配
磁場を与える。これにより同図ニに示すように生
じるエコー信号を検出コイル5で検出し、増幅器
24、位相検波回路25を介してデータ記憶装置
26に取込む。
以下同様に180゜パルス印加並びにx及びy勾配
磁場印加とNMR信号の測定をくりかえす。x及
びy勾配磁場は各ビユーごとにその大きさを変え
ている。
このようにして、所定のnビユーにわたつて
NMR信号を測定する。
計算機28では、検出したNMR信号から対象
物の断層画像を再構成する。この再構成画像をA
とする。
次に対象物と同一条件で、対象物より大きいフ
アントムをスキヤンし、画像を得る。この画像を
Bとする。
次に、計算機28で、画像の各ピクセルごとに
A÷Bの値を求め、これをCとする。この画像C
は、画像Bで補正されシエーデイングがなくなつ
た画像である。
このような手法により、シエーデイングの補正
された画像を得ることができるが、その手法はこ
れに限らず上記概念を基本した各種の手法が可能
である。
例えばより実際的な次のような手法をとつても
よい。
前記と同等の動作により画像Aと画像Bを得
る。
画像Bにスムージング(ノイズ分を滑かにす
る)をかけて、画像Bsmを得る。
画像Bsmの中心ピクセルの値をaとし、そ
の値を基準に各ピクセルごとに補正値を求め
る。
すなわち、あるピクセルの値がxであると
き、補正値Sxは次式により求められる。ただ
し、αはスパン調整計数である。
Sx=α(a−x)/x+1 ただし、αはスパン調整計数 このようにして求められた画像をSとする。
画像Sと画像Aとを掛合わせるとシエーデイ
ングが補正された画像Cが得られる。
すなわち、画像Aにおける対応ピクセルの値
がX′であれば、求める画像Cのそのピクセル
値Cx′は、 Cx′=(α(a−x)/x+1)×x′=α(a−x
)/x x′−x′となる。
ここでα=X/X′(画像AとBにおける同じ
ピクセルのレベル比)なら、Cx′=a+(x′−
x)となり、このピクセル値により構成された
画像Cはシエーデイングの補正された画像であ
る。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、次に列挙するような構成ないし
手法を採るようにしてもよい。
データ処理計算機28で求める補正フアイル
は1スキヤンごとに限る必要はない。同一条件
のスキヤンに対しては同一補正フアイルを校正
画像として用いることができる。
フアントムは必ずしも均一でなくてもよい。
必要に応じて部分的に縦緩和時間、横緩和時間
及び密度等の異なる物質を用いた方がよい場合
もある。縦緩和時間、横緩和時間及び密度等が
異なるとシエーデイングも異なる。
補正フアイルは1つの補正に1つでなくてよ
い。つまり、1つの画像を補正するのに部分的
あるいは重畳的に2つ以上の補正フアイルを用
いることもできる。
フアントムを使用せず、自分自身の画像を十
分に処理し補正するようにしてもよい。
本手法は、スピンエコー法のシーケンスによ
るスキヤン結果に対してのみ適用し得るもので
はなく、他の例えばプロジエクシヨン法、スピ
ンワープ法等のどのようなシーケンスによるス
キヤン結果に対しても適用可能である。
補正用の画像は、元の画像に限ることはな
く、スムージングやその他必要に応じた加工を
施した画像としてもよい。
予め3次元での感度分布を求めておけば、そ
のデータから任意の断面でのシエーデイングの
起り方を知り、サジタル、コロナルをはじめあ
らゆるスライス面に対して補正を行うことがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、NMR
断層撮像装置において、フアントムを検出コイル
に対して対象物と同一位置に設置して時を異にし
て同一条件でスキヤンし、そこから得られた画像
を用いて対象物の画像を補正することにより、
種々の原因から生じるシエーデイングを検出コイ
ルの形状によらず容易に除去することができ、実
用に供してその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのNMR断層撮
像装置の要部構成図、第2図は本発明に係るシー
ケンスを示す動作波形図である。 1……マグネツトアセンブリ、2……静磁場コ
イル、3……励磁コイル、4……勾配磁場コイ
ル、5……検出コイル、11……静磁場電源、1
2……勾配磁場駆動回路、20……シーケンスメ
モリ回路、21……発振器、22……ゲート・変
調回路、23,24……増幅器、25……位相検
波回路、26……データ記憶装置、27……イン
タフエース、28……データ処理計算機、29…
…表示装置、30……制御計算機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮像対象物とフアントムとを時を異にして検
    出コイルに対して同一位置に設置して同一条件で
    スキヤンしてそれぞれの画像を得、その後この対
    象物の画像とフアントムの画像についての各ピク
    セルごとのレベル比から新たな画像データを求
    め、この新たな画像データにより対象物の元の画
    像のシエーデイングを補正することができるよう
    にしたNMR断層撮像装置の画像感度補正方法。
JP59279727A 1984-12-25 1984-12-25 Nmr断層撮像装置の画像感度補正方法 Granted JPS61151450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279727A JPS61151450A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Nmr断層撮像装置の画像感度補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279727A JPS61151450A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Nmr断層撮像装置の画像感度補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151450A JPS61151450A (ja) 1986-07-10
JPH0311225B2 true JPH0311225B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=17615038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279727A Granted JPS61151450A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Nmr断層撮像装置の画像感度補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151450A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321048A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 横河メディカルシステム株式会社 核磁気共鳴画像の歪み補正方法
US8810242B2 (en) * 2010-08-06 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Spatial intensity correction for RF shading non-uniformities in MRI

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148358A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメ−ジング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148358A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメ−ジング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151450A (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160397A (en) Fast spin echo prescan for magnetic resonance imaging systems
JP4141147B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4106053B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び渦電流補償導出方法
US7999543B2 (en) MR method for spatially-resolved determination of relaxation parameters
JPH0856928A (ja) 表面コイル配設により核磁化分布を決定するmr法
US11009578B2 (en) Systems and methods for predicting B1+ maps from magnetic resonance calibration images
US5602480A (en) Inspection method and apparatus using nuclear magnetic resonance
GB2176012A (en) Nuclear magnetic resonance imaging apparatus
JPH03292934A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査方法
US4644278A (en) Nuclear magnetic resonance imaging apparatus
JP2001292976A (ja) 核磁気共鳴イメージング方法及び装置
JPH0311225B2 (ja)
US20220057467A1 (en) Epi mr imaging with distortion correction
JPH08191816A (ja) Mrスペクトロスコピーおよびmris装置
JPH0751249A (ja) 測定対象の局所分解磁気共鳴検査方法および装置
JP3018076B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS62103555A (ja) Nmrイメ−ジング装置
JPS61144552A (ja) 核磁気共鳴デ−タの処理方法
JPH049414B2 (ja)
JP3884282B2 (ja) Mri装置
US20060076953A1 (en) Method for the acquisition of moving objects through nuclear magnetic resonance tomography
JPH0244219B2 (ja)
JP4229254B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4146735B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3419889B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置