JPH03108098A - 火災感知器 - Google Patents

火災感知器

Info

Publication number
JPH03108098A
JPH03108098A JP24341589A JP24341589A JPH03108098A JP H03108098 A JPH03108098 A JP H03108098A JP 24341589 A JP24341589 A JP 24341589A JP 24341589 A JP24341589 A JP 24341589A JP H03108098 A JPH03108098 A JP H03108098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
circuit
capacitor
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24341589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823261B2 (ja
Inventor
Shunichi Morita
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1243415A priority Critical patent/JP2823261B2/ja
Publication of JPH03108098A publication Critical patent/JPH03108098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823261B2 publication Critical patent/JP2823261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、間欠的に周囲環境の火災検出動作を行う火災
感知器に関し、特に、当該火災感知器に与えられる電源
を平滑化するための電源回路を含んだ火災感知器に関す
るものである。
[背景・従来技術] 通常、火災警報システムは、火災の発生と共に警報 表
示を行う火災受信機と、該火災受信機に接続され、各警
戒区域毎に火災発生を監視する複数の火災感知器とで構
成される。各火災感知器への電源は一般に火災受信機よ
り供給され、火災受信機は停電時にも火災感知器への電
源供給を行うことができるよう火災受信機内部に電源バ
ックアップ用バッテリーを内蔵している。
最近の高層ビルのように占有面積が広く、かつ建物構造
が複雑なものに対しては警戒区域の増大に伴い怒知器数
も増加し、感知器消費電流が大きくなる程受信機内蔵の
バッテリーは大きな容量が必要となり高価格となる問題
が生じる。
他方、警報器やバッテリーを内蔵する事で上記受信機を
必要とせず火災検出時に感知器単体で警報を発する家庭
用感知器にあっても、消費電流が大きい程感知器に内蔵
されたバッテリーの寿命は短く頻繁なバッテリーの交換
が必要となり、上記一般ビル用感知器と同様、価格や、
簡便さに問題を生じる事となる。
上記問題は感知器消費電流を低減する事で解決されるも
のであり、従来行われている感知器消費電流の低減方法
の1つとして、感知器回路に高抵抗を使用し低消費電流
で感知器回路を駆動させるようにしたものがあるが、こ
の方法による場合は、感知器回路全体のインピーダンス
が増加し、結果的に外部ノイズに対する耐性が低下し誤
動作しやすい欠点を有している。
感知器消費電流のもう1つの低減方法には、感知器回路
を間欠的に駆動するようにしたものがあり、この場合、
間欠的に増加する消費電流は積分回路で平均化もしくは
平滑化される。この方法によれば、回路動作時のインピ
ーダンスは低くかつ間欠動作のためノイズに対しては高
い耐性を有するという長所を有しているが、なお、以下
に述べるような問題がある。
すなわち、感知器消費電流の考慮と共に感知器機能を高
信頼度に維持していくためには建物に設置された感知器
の定期的な機能点検が重要とされる。最近の傾向のよう
に感知器設置建物の監視必要面積が広くそれに伴い設置
感知器の数が多い場合、機能点検に伴う人件費の富民及
び点検中の火災監視不動作期間の長期化を招く事となり
、これら問題の解決策として感知器の点検時間短縮の必
要性が高まっているところである。しかしながら、上記
の、回路を間欠的に動作させ消費電流を平均化する方法
にあっては、消費電流平均用もしくは平滑用の積分回路
定数が固定化されているため、例えば感知器の間欠動作
周期を短縮することにより、感知器機能点検時での点検
時間の短縮を行おうとしても、積分回路が追従しないた
め各回路へ充分な電源供給ができず、結果的に点検時間
を短縮することができないといった欠点を有していた。
[発明が解決しようとする問題点コ 従って、本発明の第1の目的は、ノイズ耐性の高い上記
した二番目の方法を採用して火災感知器の消費電流を低
減させることであり、該方法における、火災感知器回路
を間欠的に駆動し間欠的に増加する消費電流については
平滑化するといった、上記の機能を実現するに最適な手
段を具備した火災感知器を提供しようとするものである
本発明の第2の目的は、火災感知器の消費電流を低減さ
せるための上記した二番目の方法を実現するに適した手
段を提供すると共に、点検時等、早い間欠動作の周期を
必要とする場合には、平滑化機能を無効にして充分な電
源を感知器の各回路に供給し、これにより点検期間の短
縮を可能としようとするものである。
本発明の第3の目的は、火災感知器の消費電流を低減さ
せるための上記した二番目の方法を採用し、点検時等、
早い間欠動作の周期を必要とする場合には、平滑化機能
を無効にして充分な電源を感知器の各回路に供給し、こ
れにより点検期間の短縮を可能としようとするものであ
る。
[問題を解決するための手段] 本発明の第1の態様によれば、間欠的に周囲環境の検出
動作を行い、検出環境状態に応じ火災信号を出力する火
災検出回路を含んだ火災感知器において、 前記火災検出回路に並列に接続されるコンデンサと、 該コンデンサを平滑的に充電することができる電源回路
と、 前記火災検出回路の非検出動作時に前記コンデンサを充
電すべく前記電源回路に平滑的に電源供給を行わせ、前
記火災検出回路の検出動作時には前記電源回路からの電
源供給を減少または遮断させる第1の手段と、 を備え、これにより、前記火災検出回路の検出動作時に
は前記コンデンサにより前記火災検出回路への電源供給
が行われるようにしたことを特徴とする火災感知器が提
供される。
また、本発明の第2の態様によれば、前記第1の手段に
よって前記火災検出回路の検出動作時に行われる、前記
電源回路からの電源供給を減少または遮断させる機能を
無効にする第2の手段をさらに備えた火災感知器が提供
される。
前記コンデンサを平滑的に充電することができるように
構成された前記電源回路は、 電源供給を行うように電源側端子と負荷側端子との間に
接続されたトランジスタであって、定電圧ダイオードで
定められる一定のベース電圧、並びに抵抗を介して前記
電源側端子とベースとの間で流れるベース電流により、
前記供給電源を制御する前記トランジスタと、 該トランジスタをオン・オフさせるために前記ベースと
前記負荷側端子との間を開放・短絡させるスイッチであ
って、前記火災検出回路の非検出動作時には前記第1の
手段により開路されて前記トランジスタをオンし、前記
火災検出回路の検出動作時には前記第1の手段により閉
路されて前記トランジスタをオフさせる前記スイッチと
、前記定電圧ダイオードと並列にかつ前記抵抗と直列に
接続される第2のコンデンサであって、前記トランジス
タがオンしたときに前記抵抗との時定数により前記ベー
ス電圧を、前記定電圧ダイオードで定められる一定電圧
値まで徐々に立ち上げるための前記第2のコンデンサと
、 を備えているのが好ましい。
さらに、本発明の第3のB様によれば、間欠的に周囲環
境の検出動作を行い検出環境状態に応じ火災信号を出力
する火災検出回路と、該火災検出回路に電源を供給する
電源回路と、を有する火災感知器において、 前記火災検出回路の検出動作時に増加する回路消費電流
の平滑を行うよう前記電源回路の出力側に接続される抵
抗及びコンデンサを含む積分回路と、 前記抵抗の抵抗値を低下させる手段と、を備えたことを
特徴とする火災感知器が提供される。
[作用] コンデンサを平滑的に充電することができる電源回路を
備えた本発明の第1の態様により、上述の第1の目的が
達成される。この第1の態様によリ、感知器消費電流の
低減化・平滑化を理想的に実現し得るので、安価かつ信
頼性の高い火災感知器が得られる。
また、本発明の第1の態様に、電源回路からの電源供給
を減少または遮断させる機能を無効にする第2の手段を
追設した本発明の第2の態様により、上述の第2の目的
が達成される。この第2の態様により、感知器消費電流
の低減化・平滑化を理想的に実現することができると共
に、点検時等、早い間欠動作周期が必要とされる場合に
は、積分回路による平滑化機能を禁止し得るので、点検
期間の短縮を可能とし、安価かつ信頼性の高い火災感知
器が提供される。
さらに、従来構成の電源回路の出力側に、消費電流の平
滑を行うための、抵抗及びコンデンサを含む積分回路を
接続し1点検時等、早い間欠動作周期が必要とされる場
合には、前記抵抗の抵抗値を低下させる手段を備えた本
発明の第3の態様により、上述の第3の目的が達成され
る。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、火災感知器1は火災
受信!112と接続され、火災受信機2の内蔵電源3よ
り、リレーNで構成される火災信号受信回路4を介し電
源が供給されている。
火災感知器1においては、供給電源は該感知器1内の電
源回路5により一定の電圧に安定化された後、火災検出
回路6に供給される。電源回路5の出力にはコンデンサ
7が接続されている。
火災検出回路6は、環境状態の検出を間欠的に行う環境
検出部6aと、通常監視時の環境検出部6aの間欠動作
周期を発生する第1のタイマ6bと、機能点検時の間欠
動作周期を発生する第2のタイマ6cと、第1または第
2のタイマからの信号により環境検出部6aへの電源供
給をオン・オフするリレー、トランジスタあるいはアナ
ログ・スイッチ等のスイッチ6dと、環境検出部6aの
環境レベルを判定する比較部6eと、比較部6eの出力
により火災受信機2に火災信号を出力する信号出力部6
「とで構成されている。第1のタイマ6bと第2のタイ
マ6cの切替えは、通常時、低電位レベルにある点検端
子Pを機能点検時に高電位レベルとすることで、切替回
路8により行われる。切替回路8は、切替論理を行うた
めの、AND論理部8a及び8b、インバータ論理部8
c、並びにOR論理部8dを含んでいる。
電源回路5は、トランジスタ5a及び定電圧ダイオード
5bと、定電圧ダイオード5bの両端に接続されたコン
デンサ5C1並びにトランジスタ5aのベース電流及び
定電圧ダイオード5bへのダイオード電流を供給すると
共にコンデンサ5Cと一緒に電流の平均化もしくは平滑
化を行う抵抗5dとで構成され、さらにトランジスタ5
aのベース・エミッタ間にはトランジスタ5aをオフさ
せるためのリレー、トランジスタあるいはアナログ・ス
イッチ等のスイッチ5eが接続されている。
スイッチ5eは、通常監視時には、第1のタイマ6bの
出力信号により環境検出部6aの動作時にオン状態とな
って閉路しトランジスタ5aをオフさせ、環境検出部6
aの非動作時にはオフ状態となって開路しトランジスタ
5aをオンさせる動作を行うが、機能点検時には切替口
!@8の動作により常時オフ状態となって開路しトラン
ジスタ5aをオンさせる。
次に、第1図の動作について説明する。
通常監視時には点検端子Pは低電位レベルに保たれるた
め、AND論理部8bの出力は、常時、低電位レベルと
なり、結果として点検時の間欠周期発生用の第2のタイ
マ6Cからの信号は禁止され、通常監視時の間欠周期発
生用の第1のタイマ6bからの信号が、スイッチ6d及
び5eに与えられる。
環境検出部6aによる監視のための間欠動作を終了させ
るべく第1のタイマ6bの出力信号が高電位レベルから
低電位レベルに変化すると、スイッチ6dはオフ状態と
なって開路し、回路消費電流を低消費に保つよう環境検
出部6aへの電源を遮断すると共に、電源回路5内のス
イッチ5eもオフ状態となって開路される。スイッチ6
d及び5eの双方が開路すると、電源回路5内のトラン
ジスタ5aがオン状態となると共に、該I・ランジスタ
5aのベース電圧は、抵抗5d及びコンデンサ5cの時
定数でほぼ決定される速度で該コンデンサ5cが充電さ
れていくことにより増加していき、定電圧ダイオード5
bの定電圧値に達したときその定電圧値に留とまる。ト
ランジスタ5aのエミッタ電圧はベース電圧よりベース
・エミッタ間電圧だけ電圧降下した値であり、ベース・
エミッタ間電圧がほぼ一定であることからエミッタ電圧
はベース電圧の増加と共に増加し、ベース電圧が定電圧
ダイオード5bの定電圧値に達すると同時にエミッタ電
圧も一定電圧となる。トランジスタ5aのエミッタに接
続されたコンデンサ7に供給される電荷はエミッタ電圧
の変化に応じ充電されていき、最終的には定電圧ダイオ
ード5bの定電圧値からトランジスタ5aのベース・エ
ミッタ間電圧を差し引いた電圧値となる。
ここでコンデンサ7への充電電流を求める;■7=コン
デンサ7への充電電流 Rs”抵抗5dの抵抗値 C5−コンデンサ5cの容量値 Ct”コンデンサ7の容量値 E −感知器の電源回路5への印加電圧VB=トランジ
スタ5aのベース電圧 ■E−トランジスタ5aのエミッタ電圧とすると、VE
の変化電圧ΔVEは、 −E/(R5XCs)XeX9[−t/(RsXC5)
]トナリ、ΔVE= 17/C,より 、’、E/(RsXCs)Xexp[t/(RsXCs
)J=It/C7、’、  I、−(Ct/C5)XE
/R5Xexp[t/(RsxCs)]となり、このよ
うに、コンデンサ7の充電電流値■7は、抵抗5dの抵
抗値R9と、コンデンサ5cの容量値C1の関数となる
ことが分かる。従って、抵抗5dとコンデンサ5cの値
を適当に選択することにより、火災受信機2の電源3か
ら供給される電流を所定電流値以下に制限することがで
きる。
このように、トランジスタ5aは、環境検出部6aの休
止期間すなわち非動作期間の間、上記コンデンサ7への
制限された充電電流を供給する。
また、火災検出回路6に対しても消費電流を供給するが
、環境検出部6aが動作しておらず非検出状態のため、
その量は非常に僅かである。
コンデンサ7が一定値に充電された後、第1のタイマ6
bからの信号が低電位レベルから高電位レベルに変わる
と、スイッチ6d及び5eはオンする。スイッチ6dの
オンにより環境検出部6aへの電源供給が可能な状態に
なると共に、スイッチ5eのオンによりトランジスタ5
aのベース・エミッタ間が短絡されてベース電流がバイ
パスされることにより該トランジスタ5aはオフ状態と
なる。これにより環境検出部6aに対し主にコンデンサ
7の電荷量でもって電源供給が行われ、コンデンサ7及
び5Cの充電電圧は徐々に下がって行く、環境検出部6
aは環境状態(熱、煙等)に応じた環境量を検出し比較
部6eにより火災状態を判定し、例えば所定温度以上の
熱または所定量以上の煙が存在しなければ非火災と判定
し信号出力部6fには信号を出力しない、その後、第1
のタイマ6bの信号がまた低電位レベルとなると、スイ
ッチ6dはオフとなって環境検出部6aへの電源供給を
遮断し環境検出部6aを休止状態とすると共に、スイッ
チ5eのオフによりトランジスタ5aがオンとなって、
前述のようにしてコンデンサ7の充電を始める。
第1のタイマ6bが高電位レベルを出力している間は、
環境検出部6aが動作するので火災検出回路6全体の消
費電流は増加するが、トランジスタ5aがオフ状態とな
っているため、回路消費電流は、火災受信機2から抵抗
5dを介した電流とコンデンサ7の放電電流とにより供
給される。
般にトランジスタの電流増幅率は100以上あるためト
ランジスタ5aのベース電流はコレクタ電流に比べ充分
に小さく、従って、抵抗5dも高い抵抗値が使用されて
いる。これにより火災受信機2から抵抗5dを介し供給
される電流は僅かな値であり、回路消費電流は主にコン
デンサ7の充電電流で供給される。このような構成によ
り、環境検出部6aが動作し火災検出回路6全体で大き
な電流が消費されたときでも、火災受信機2から見た火
災感知器1の消費電流は低消費とすることができる。第
1のタイマ6bの出力信号が低電位レベルとなると、ス
イッチ5eはオフされ、トランジスタ5aにはベース電
流が供給され、第1のタイマ6bが高電位レベルを出力
している間に火災検出回路に消費電流を供給することに
より放電したコンデンサ7に対し、同様に放電したコン
デンサ5cと抵抗5dどの時定数に従って、上述したよ
うにして充電電流が供給される。以後、第1のタイマ6
bの高電位レベル及び低電位レベル信号により、上記動
作が繰り返される。このようにして、火災検出回路6の
検出動作期間に消費される電流はコンデンサ7から供給
され、火災受信機2から直接供給するようにはしていな
いので、間欠動作する火災感知器1に対して火災受信[
2から供給される消費電流は゛、火災検出回路6の検出
動作及び非検出動作期間の全期間を通じて平滑化されて
低消費電流とすることができる。
火災感知器1では、環境検出部6aで検出された環境デ
ータが例えば所定温度以上の熱または所定量以上の煙で
あることを、比較部6eが検出した場合、比較部6eよ
り信号出力部6fに信号が出力されて信号出力部6「内
のりレーSが動作し、これにより接点Sが閉路して火災
受信fi2から火災感知器1への供給電源線を短絡する
。電源線が短絡すれば、火災受信機2の火災信号受信回
路4内のりレーNが動作して、リレーNの接点nが閉路
し、これにより火災表示灯りが点灯する。
次に、機能点検を行う場合の動作について説明する1機
能点検を行う場合は、図示しない試験器から火災感知器
1に対して試験用煙または熱等が加えられるが、このよ
うな機能点検を行う前に、まず、点検端子Pに接続され
たスイッチMがオンされる。スイッチMがオンしてその
接点が閉路すると点検端子Pは高電位レベルとなるため
AND論理部8aのゲートは閉じられ、代わりにAND
論理部8bのゲートが冊かれ、これによりスイッチ5e
は開路したままとなり、トランジスタ5aはオン状態と
なって電源開路5が常時電源供給可能状態となる。また
、スイッチ6dは、通常監視時の第1のタイマ6bによ
る間欠動作周期より早い動作周期が設定された第2のタ
イマ6cからの信号によりオン・オフ制御されるように
なり、これにより、環境検出部6aは通常監視時より早
い周期で環境値を検出して環境値を比較部6eに出力す
る動作を行う。
この状芯で、機能点検のため火災感知器1に試験用煙ま
たは熱等を加えると、感知器機能が正常であれば比較部
6eは環境検出部6aからの信号に基づいて火災と判断
し、信号出力部6fを介して火災受信機2に対し火災信
号を出力する。このような構成により機能点検時には通
常監視時に比べ短い時間で点検結果を得ることができ点
検時間の短縮が可能となる。
点検時には環境検出部6aが早い周期で間欠動作するの
で、火災検出回路6全体で消費される回路電流も早い周
期で増減を繰り返すこととなり、コンデンサ7を、抵抗
5dとコンデンサ5cとで設定された時定数で充電させ
るようにしていては点検時に消費される電流を火災検出
回路6に対し供給できなくなる。従って、点検端子Pが
高電位レベルとなって第2のタイマ6cに切り替わると
同時に、環境検出部6aの動作とは無関係に切替回路8
の動作によりスイッチ5eを常時オフ状態としてトラン
ジスタ5aを連続的にオンさせる。これにより、機能点
検時においては、火災検出回路6への消費電流はコンデ
ンサ7からではなく火災受信機2から連続的に供給され
るようになり、コンデンサ7は放電せず、火災検出回路
6には定電圧ダイオード5bとトランジスタ5aのベー
ス・エミッタ間電圧で決定される安定した一定の電圧が
印加され、このように点検時の環境検出部6aの早い間
欠動作においても火災検出回路6は安定した動作を行う
ことが可能となる。
このような構成により点検期間中の火災感知器消費電流
は増加するが、通常、機能点検は、共通の電源線に並列
に接続された複数の感知器に対して順番に行われるため
、消費電流が増加する感知器は複数の感知器の内、点検
中の一個の感知器だけであり、火災受信機2より見た火
災感知器1仝体の消費電流の増加は無視できる程小さく
、点検及び火災検出機能上問題は生じない。
第2図は、本発明のもう1つの実施例による火災感知器
を示すブロック回路図であり、第1図と異なる点は、ス
イッチ5eによりトランジスタ5aをオフさせる態様に
ある。すなわち、第2図では、スイッチ5eは、トラン
ジスタ5aをオフする際、該トランジスタ5aのベース
を抵抗5fを介してほぼ接地させるように働く。
スイッチ5eは第1図の実施例と同様に第1のタイマ6
bによりオン・オフされ、点検時には常時オフとされる
。スイッチ5eがオンすると、トランジスタ5aのベー
ス電圧は(従ってコンデンサ5cの端子間電圧も)、抵
抗5dと抵抗5fとの分割比、並びに感知器電源回路へ
の印加電圧Eで決定される値となり、 Vllt=)ランジスタ5aのベース電圧Rcl−抵抗
5dの抵抗値 Rf=抵抗5fの抵抗値 E −感知器電源回路への印加電圧 とすると、 vB= ExRf/(Rd+Rf) と表わされる。
抵抗5fの値は、ベース電圧VBが、定電圧ダイオード
5らの定電圧値、並びに火災検出口I?86への消費電
流の供給後の放電状芯でのコンデンサ7の両端電圧のい
ずれよりも低い値となるように選択される。これにより
、スイッチ5eがオンしている間、トランジスタ5aの
ベース電圧はエミッタ電圧より低くなって該トランジス
タ5aをオフ状態とし、これに伴い、コンデンサ5cも
そのベース電圧まで放電され、コンデンサ7から火災検
出回路6に対して電源供給される。スイッチ5eがオフ
となりトランジスタ5aがオンとなった状態では、第1
図の実施例と同様に、ベース電位まで放電したコンデン
サ5c及び抵抗5dにより決定される時定数に従って、
コンデンサ7が徐々に充電されていく。なお、第1図及
び第2図の実施例では電源回路のトランジスタとしてN
PN型トランジスタを用いているが、PNP型トランジ
スタ等、他の半導体素子を用いることもでき、同様の効
果を生じる。
第3図は本発明のさらにもう1つの実施例による火災感
知器を示すブロック回路図であり、電源回路5からコン
デンサ7に対して充電を行う態様が第1図のものと異な
っている。火災検出回路6の動作は、第1図及び第2図
の実施例で説明したものと同様であり、火災感知器1の
電源回路5は定電圧ダイオード5bとトランジスタ5a
のベース・エミッタ間電圧で決定される一定の電圧を出
力する。
電源回路5の出力には抵抗9とコンデンサ7による電流
平滑用積分回路が接続され、抵抗9の両端にはリレー、
トランジスタあるいはアナログ・スイッチ等のスイッチ
10が接続されている1通常監視時、スイッチ10は常
時オフとなっており、火災検出回路6の間欠的な火災検
出動作により増減する回路消費電流は、抵抗つとコンデ
ンサ7で平滑化され、火災受信機2より見た感知器消費
電流は低い値となっている。感知器機能の点検時、切替
スイッチMにより端子Pを高電位レベルとすることでス
イッチlOはオンされて抵抗9を短絡する。これにより
、点検期間の短縮を目的とした環境検出部6aの早い間
欠動作に対しても、第1図及び第2図の実施例と同様に
火災検出回路6に安定した電源を供給することが可能と
なる。なお、この場合、スイッチ10がオンされたとき
に電流を制限する目的で、環境検出部6aの早い間欠動
作周期に追従できる程度の抵抗をスイッチ10に直列接
続したものを、抵抗9の両端に並列接続するようにする
こともでき、同様の効果を生じる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、コンデンサを平滑的に充電する
に適した電源回路を備えるようにしたので、感知器での
消費電流の低減化及び平滑化が理想的に実現され得ると
いう効果がある。また、本発明によれば、電源回路から
の電源供給を減少または遮断させる機能を無効にする第
2の手段を設けたので、点検時等、早い間欠勤1ヤ周期
が必要とされる4 合には積分回路による平滑化機能と
無効にすることができ、点検期間の■縮を可能にすると
いう効果も合わせ持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による火災感知器を一1火
災受信機に接続された状態で示すブロック回路図、第2
図は、本発明の他の実施例による火災感知器を、火災受
信機に接続された状態で示すブロック回路図、第3図は
、本発明のさらに他の実施例による火災感知器を、火災
受信機に接続された状態で示すブロック回路図、である
。図において、1は火災感知器、2は火災受信機、3は
電源、4は火災信号受信回路、5は電源回路、5aはト
ランジスタ、5bは定電圧ダイオード、5cは第2のコ
ンデンサ、5dは抵抗、5eはスイッチ、6は火災検出
回路、6aは環境検出部、6bは第1のタイマ、6cは
第2のタイマ、6dはスイッチ、6eは比較部、6fは
信号出力部、7はコンデンサ、8は切替回路、Mは機能
点検スイッチ、である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間欠的に周囲環境の検出動作を行い、検出環境状
    態に応じ火災信号を出力する火災検出回路を含んだ火災
    感知器において、 前記火災検出回路に並列に接続されるコンデンサと、 該コンデンサを平滑的に充電することができるように構
    成された電源回路と、 前記火災検出回路の非検出動作時に前記コンデンサを充
    電すべく前記電源回路に平滑的に電源供給を行わせ、前
    記火災検出回路の検出動作時には前記電源回路からの電
    源供給を減少または遮断させる第1の手段と、 を備え、これにより、前記火災検出回路の検出動作時に
    は前記コンデンサにより前記火災検出回路への電源供給
    が行われるようにしたことを特徴とする火災感知器。
  2. (2)前記第1の手段によつて前記火災検出回路の検出
    動作時に行われる、前記電源回路からの電源供給を減少
    または遮断させる機能を無効にする第2の手段をさらに
    備えた特許請求の範囲第1項記載の火災感知器。
  3. (3)前記コンデンサを平滑的に充電することができる
    ように構成された前記電源回路は、 電源供給を行うように電源側端子と負荷側端子との間に
    接続されたトランジスタであって、定電圧ダイオードで
    定められる一定のベース電圧、並びに抵抗を介して前記
    電源側端子とベースとの間で流れるベース電流により、
    前記供給電源を制御する前記トランジスタと、 該トランジスタをオン・オフさせるために前記ベースと
    前記負荷側端子との間を開放・短絡させるスイッチであ
    って、前記火災検出回路の非検出動作時には前記第1の
    手段により開路されて前記トランジスタをオンし、前記
    火災検出回路の検出動作時には前記第1の手段により閉
    路されて前記トランジスタをオフさせる前記スイッチと
    、前記定電圧ダイオードと並列にかつ前記抵抗と直列に
    接続される第2のコンデンサであって、前記トランジス
    タがオンしたときに前記抵抗との時定数により前記ベー
    ス電圧を、前記定電圧ダイオードで定められる一定電圧
    値まで徐々に立ち上げるための前記第2のコンデンサと
    、 を備えた特許請求の範囲第1項または第2項記載の火災
    感知器。
  4. (4)間欠的に周囲環境の検出動作を行い検出環境状態
    に応じ火災信号を出力する火災検出回路と、該火災検出
    回路に電源を供給する電源回路と、を有する火災感知器
    において、前記火災検出回路の検出動作時に増加する回
    路消費電流の平滑を行うよう前記電源回路の出力側に接
    続される抵抗及びコンデンサを含む積分回路と、 前記抵抗の抵抗値を低下させる手段と、 を備えたことを特徴とする火災感知器。
JP1243415A 1989-09-21 1989-09-21 火災感知器 Expired - Fee Related JP2823261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243415A JP2823261B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243415A JP2823261B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108098A true JPH03108098A (ja) 1991-05-08
JP2823261B2 JP2823261B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17103527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243415A Expired - Fee Related JP2823261B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279089A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Masahiro Fujita 電池式集中監視型自動火災報知装置
JP2014186544A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107098U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107098U (ja) * 1986-12-26 1988-07-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279089A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Masahiro Fujita 電池式集中監視型自動火災報知装置
JP2014186544A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823261B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015009B1 (ko) 충전 어웨이크닝 방법, 배터리 관리 시스템 및 차량
JP3842158B2 (ja) スイッチ式電源システム用のアクティブ回路保護
TWI300911B (en) Wireless sensor device
US8274175B2 (en) Method and arrangement in conjunction with emergency light
US20070115135A1 (en) Switch state assurance system
US6677589B2 (en) Object detecting device with a pyroelectric sensor
US5621394A (en) Smoke alarm monitoring and testing system and method
JPH06242192A (ja) 電池の寿命判定装置
US8324756B2 (en) Automatic on-chip detection of power supply configuration-modes for integrated chips
US20110115527A1 (en) Method and detector for determining a state of a switch
US8339103B2 (en) Life safety device with extended shelf life
WO1989004529A1 (en) Temporary desensitization technique for smoke alarms
US7362143B2 (en) Circuit and method for monitoring a supply voltage and providing an indication when the supply voltage falls below a predetermined threshold
US4251811A (en) Battery test system, as for smoke detector alarm
CA2324091C (en) Electronic brake controller and display
JPH08203564A (ja) バッテリチャージャの誤動作防止回路
JPH03108098A (ja) 火災感知器
US10018685B2 (en) Method for operating a magnetic field detector circuit and a magnetic field detector circuit
JP2002199619A (ja) 無停電電源装置
GB2132429A (en) An electrical failure alarm
KR101533805B1 (ko) 누설 전류 경고 시스템 및 방법
EP0971472A1 (en) Control device with forced operation function and semiconductor integrated circuit device
CN218412685U (zh) 一种集成在电子产品内部的电流采样自检电路及电子产品
CN212364411U (zh) 一种探头的前置报警电路
JPS5828319Y2 (ja) 火災感知器の検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees