JPH03107755A - 電気化学的検出器の最適動作条件の決定方法及び該方法を用いた電気化学的検出器 - Google Patents

電気化学的検出器の最適動作条件の決定方法及び該方法を用いた電気化学的検出器

Info

Publication number
JPH03107755A
JPH03107755A JP2241390A JP24139090A JPH03107755A JP H03107755 A JPH03107755 A JP H03107755A JP 2241390 A JP2241390 A JP 2241390A JP 24139090 A JP24139090 A JP 24139090A JP H03107755 A JPH03107755 A JP H03107755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrochemical
signal
current
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2241390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097857B2 (ja
Inventor
Thomas Dorr
トマス・ドール
Clemens Linowski
クレメンス・リノヴスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH03107755A publication Critical patent/JPH03107755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097857B2 publication Critical patent/JP3097857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N2030/626Detectors specially adapted therefor calibration, baseline
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N2030/645Electrical detectors electrical conductivity detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気化学的検出器の最適動作状態を決定する
方法及びこの方法を利用する電気化学的検出器に関する
。電気化学的検出器は、電気的活性物質、すなわち、酸
化可能または還元可能な物質、を検出するのに使用され
る。このような検出器は、現在入手できる最も感度の高
い且つ最も特殊な検出器に属し、分離カラムから溶出す
る液体を検出するのにこれらを使用する液体クロマトグ
ラフィにおいて特に有利である。
(従来の技術) 電気化学的検出器は、例えば、EP−A−140286
に開示されている。この既知の電気化学的検出器は、中
に三つの電極が設置されていて分析すべき液体が導入さ
れる電気化学セルを備えている。三つの電極とは作業電
極、カウンタ電極(補助電極とも言う)、及び基準電極
である。
電気化学的プロセスは、作業電極で生ずるように行われ
、基準電極が分析すべき物質を輸送する移動相の導電率
の変化を補償する。カウンタ電極付近の電位は、普通に
「ポテンショスタット(potentiostat) 
Jと言われる制御回路により一定値に保たれている。カ
ウンタ電極付近の電位はポテンショスタットに接続され
ている基準電極により検知される。分析すべき物質が作
業電極の表面に到達すると、電流が発生し、この電流は
電位計により電圧出力に交換され、これを更に組合せ回
路により処理することができる。
電気化学セルで特定の電気的活性物質に対して作業電極
で発生した電流は、セルを横断して加えられる電位と共
に変化する。一般に、電流は電圧が増大すると増加する
傾向にある。しかし、残念ながら、不必要な背景電流も
電流と共に増加する。電気化学的検出器の感度は、作業
電極で測った電流が大きくなる程、高くなるが、電圧が
高くなって増加した背景電流は検出器の感度に悪影響を
及ぼす。従って検出器に最適性能を生ずる電位の値を見
出すことが必要である。
高感度を得るに加えて、動作電位を、この電位のわずか
な変動によって作業電極での電流が実質的に変化するこ
とがないようにすることも望ましい。
最適動作条件を見付ける既知の手段は、作業電極におけ
る電流対電位のプロットである「サイクロポルタモグラ
ム(cyclovoltamogram) Jを記録す
ることである。サイクロポルタモグラムは、初期値から
最終値まで電位を掃引し、再び初期値まで逆に掃引し、
同時に電流を記録することにより作られる。サイクロポ
ルタモグラムを記録するのに必要な時間は典型的に1分
未満である。得られる曲線は比較的複雑な形状をしてい
る。特に、順方向掃引に対応する曲線の分枝は逆方向掃
引に対応する分枝とは一致しない。
サイクロポルタモグラムの様子から、習熟したオペレー
タであれば、良好な検出状態を期待することができる電
位の指示を得ることができる。
この方法には短時間内に行うことができるという利点が
あるが、サイクロポルタモグラムの解釈には多くの経験
が必要であり、そのため良く訓練されたオペレータしか
使用することができない。この方法の他の短所は、必要
とする信号帯域幅が比較的高いことから生ずる、感度が
常に満足であるとは限らないことである。電気化学的検
出器を液体クロマトグラフと関連して使用するとき生ず
る他の束縛は、電位掃引を行いながらクロマトグラムを
解釈するのが困難であるということである。
(発明が解決しようとする課8) 本発明は、この従来技術に対して、電気化学的検出器の
最適動作条件の決定する方法及び、オペレータの特別な
知識を必要とせずにこのような最適条件を確実に決定す
ることができる上記方法に対応する電気化学的検出器を
提供することを目的とする。
(発明を解決するための手段) この目的はここに特許権を主張する本発明の特徴により
解決される。
本発明の基礎を成す原理によれば、サイクロポルタモグ
ラムで行われるような連続電位掃引は行われないが、電
位は所定の範囲内で階段状に変化され、これにより、新
しい電位値を調節した後にサンプルがこの新しい電位で
電気化学的に検出されるが、このサンプルの検出は作業
電極電流が実質上一定レベルに到達したことが確認され
た後に限られる。このことは電気化学的検出器がパラメ
ータが変化してから長い過渡時間を有するので重要であ
る。本発明の一実施例では、電流が一定してしまうと考
えられるまでの一定の待ち時間が規定されている。本発
明の別の好適実施例によれば、新しい電位が調節されて
からの実際の電流挙動が監視され、電流信号の時間変化
が実質上0になったときトリが信号が発生される。電圧
段階の所定スケジュールが実行され、これら各電位につ
いて安定状態のもとでサンプルが検出されてから、この
ようにして得られた測定値の組からサンプルの検出に最
も良く適している電位を採用することができる。
このように本発明は、オペレータの監督を必要とせずま
たはオペレータの特別な知識を必要とせずに最適動作状
態を自動的に決定する。
本発明の一実施例によれば、サンプルの電気化学的検出
は、調節された各電位値で数回反復される。このような
反復の利点は、得られる電気化学的測定値が一層精密に
なるということである。
本発明は、サンプルの分離カラムへの注入が、セルの過
渡時間が過ぎ去ったことを示すトリが信号に応じて、調
節された各電位で別々に行われる、液体クロマトグラフ
と関連して好適に使用される。反復を、すなわち、一定
の電位でサンプルの注入を複数回、行うと、このように
して得られた複数のクロマトグラムからピーク高さ及び
ピーク面積、保持時間の安定性、感度及び背景電流に関
する情報を得ることができるという利点が生ずる。この
ようなパラメータは従来技術のサイクロボルタメータ法
によっては満足に決定することができない。本発明は、
電気化学的検出器をパルスモードで動作させてこのよう
なパルスの電位を最適化するときにも利用することがで
きる。電気化学的検出器のパルスモード動作については
E P −A−140286に開示されている。そこで
は、電気化学的検出器が実行するパルス作業電位の他に
、酸化パルス及び還元パルスが受動化(passiva
ted)された作業電極をクリーニングにするために用
いられている。
パルスモードの他の用途では、一定電位の作動パルスを
電気化学セルに周期的に加えて作業電極を準備し、作業
電極が引続き作業電位で電気化学的検出ができるように
している。本発明は、作業電位の他に上記のパルスの電
位を最適化するのに使用することができ、これにより異
なる形式の電位が別々に最適化されることが望ましい。
これは、たとえば、プロセスの最初の部分で作業電位だ
けを増大して最適作業電位を見つけ、プロセスの別の部
分でクリーニング用電位を増大して最適クリーニング電
位を見つける、ということを特徴する請求項1に記載の
「動作電位」という表現はしたがって作業電位に限定さ
れるものでなく上記のパルス電位をも包含することが理
解される。
(実施例) 第1図は、電気化学的検出器の幾つかの基本構成要素の
概要を示す。作業電極1、カウンタ電極すなわち補助電
極2、及び基準電極3が電気化学セル11に設置されて
おり、このセルに分析すべき液体が導入される。セルは
、液体クロマトグラフの分離カラムの溶出物が導入され
る流過セル(flow−through cell)ま
たは分析すべき液体が停滞しているセルのような、どん
な形式のものでもよい。また、電気化学セルは、薄層セ
ル(thin−1ayer cell) 、壁面噴射セ
ル(wall jet cell) 、または電量セル
(coulo++tetric cell)でもよい。
補助電極2は演算増幅器4の出力に接続されている。演
算増幅器4の正入力は入力端子Uinを加えることがで
きる線5に接続されている。
演算増幅器4の反転入力は基準電極3に接続されている
。演算増幅器4は電圧フォロワモードで動作し、基準電
極は、加えられた値Ufnと比較するべく、セル内の液
体の電位に関する情報をフィードバックするプローブと
して動作する。
セル内の液体と作業電極との間の電位差を一体に保つよ
うに山<、演算増幅器4を用いる、この構成を普通「ポ
テンショスタット」と言う。
作業電極1は演算増幅器7の反転入力に接続されている
。演算増幅器7の非反転入力は接地されており、抵抗器
8は演算増幅器7のフィードバックループ内に設けられ
ている。この組合せ回路は、作業電極1から受取った電
流に比例し、かつ抵抗器8の抵抗値に比例する出力電圧
Uoutを線12に発生する電流電圧変換器として働(
。演算増幅器7及び抵抗器8の構成は「電流滴定器(a
mperometer) jとも言う。電流滴定機能を
行うことについて記述したものに対する別の電子設計は
、例えば、M、C,McKubreSD。
D、 MacDonaldの「電気化学研究用電子計装
(Electronic instrumentati
on for electrochemical 5t
udies) J 、Plenum 1984に開示さ
れている。
基準電極3は既知のどんな形式のものでもよい。たとえ
ば、上述の従来技術のEP−A−140286に記述さ
れている塩化銀(AgC1)の溶液に浸されている銀線
のような、良く規定された塩素イオン濃度を有するその
塩の溶液に浸された金属とすることができる。第1図に
、基準電極を構成するレドックスカップル(redox
 couple)を参照数字6で示しである。基準電極
は、膜または多孔質材料のような「イオン・ブリッジ(
ion bridge) Jを経て電気化学セル内の溶
出物に結合される内部電解質を備えることができる。代
りに、特に液体クロマトグラフに関連して、電解質を電
気化学セル11を通過する移動相により供給することが
できる。
第2図は、本発明による電気化学的検出器の概要図であ
り、第1図に関連して記した構成要素の他にクロマトグ
ラフの分離カラムを出ていく物質を検出することができ
るように検出器と結合された液体クロマトグラフを備え
ている。
電気化学的検出器に関係する第2図の部分はブロック2
0で示してあり、クロマトグラフに関係するものはブロ
ック21で示しである。
液体クロマトグラフは、溶剤源22、溶剤を加圧するポ
ンプ23、分析すべき物質を高圧溶剤流に導入するサン
プル注入器24、及び異なる時刻に異なる物質を溶出す
る分離カラム25から構成されている。注入器24は、
以下に一層詳細に説明する方法で、制御線26.27を
介して電気化学的検出器により制御されるので、注入は
検出器で決まる時点でのみ行われる。
分離カラム25の出口は適切な管28を経由して検出器
の電気化学セルに接続されている。電気化学セルは出口
管29を備えており、これを通して液体がセルから移動
する。第1図に示す形式のポテンショスタット30及び
電流滴定器31.または同等の他のもの(上を参照)が
電気化学セル11に接続されている。電流滴定器31の
出力信号は線12(第1図をも参照)により、その出力
に電流滴定器31の出力信号Uoutに対応するディジ
タル信号を発生するアナログ/ディジタル変換器33に
供給される。このディジタル信号は制御/データ処理ユ
ニット34に供給され、ここに格納して更に処理するこ
とができる。ユニット34は好適にはプログラムの制御
下でデータを処理し且つ制御信号を発生するマイクロプ
ロセッサを備えることができる。ディジタル化された値
は、好適には検出器信号(作業電極の電流)対時間のプ
ロットとして、表示手段35に表示することができる。
得られるプロットはクロマ]・ダラムであり、典型的に
はカラム25で分離された異なるサンプル成分に対応す
る幾つかのピークを備えている。
以下に、第2図に示す液体クロマトグラフと関連して使
用する本発明の方法の一実施例を更に詳細に説明する。
第3a図に示しである、本発明の方法の第1段階で、初
期電位[Potllがディジタル/アナログ変換器32
及びポテンショスタット30を経由して制御/データ処
理ユニット34の制御下にある電気化学セル11に加え
られる。初期値[Po t 1]はユーザが選定するこ
とができ、またはユニット34が決定することができる
。電気化学セルの電位が[Potllの値に設定されて
いると、作業電極の電流は第3b図に示す挙動を示す。
すなわち、電流曲線は鋭く降下し、次に実質的に平らな
部分に到達する。この平らな部分に到達してしまうと、
すなわち電流が新しい電位の調節役安定してしまうと、
線26による「準備完了」信号が液体クロマトグラフの
注入器24に供給される。「準備完了」信号に応じて、
クロマトグラフで分析すべきサンプルが注入され、次に
カラム25で分離され、最後にセル11で電気化学的に
検出される。
サンプル成分によって生ずる電流信号はA/D変換器3
3によりディジタル化され、ユニット34で処理され、
格納される。線27は後続の電気化学的検出に伴う注入
が完了したという情報を伝達する役目をする。
このような注入の結果、サンプルのクロマトグラムが作
られ、ユニット34に格納される。クロマトグラムは表
示手段35に表示することができる。サンプルの注入は
電位[P o t 1]で数回反復することができる。
これら注入より得られるクロマトグラムはすべて別々に
表示することができ、またはユニット34で加え合せて
異なる注入の平均値に対応するクロマトグラムを作るこ
とができる。数回の注入を行うことにより、クロマトグ
ラムの信号対雑音比が改善される。
更に、クロマトグラムのピーク高さ及びピーク面積の標
準偏差、及び複数回の注入をこの電位で行うときの一定
電位の保持時間の標準偏差を決定することが可能である
。これら標準偏差はクロマトグラフ状態の品質を審査す
る上でクロマトグラムァにとって重要な判定基準である
電位[Potllでの注入が完了すると、第3a図に示
すように時刻t2で新しい電位[Po t 2]が加え
られる。再び、セル内の電流がサンプルの注入を開始す
る前にもはや実質上変化しなくなるまで待機される。次
に、電位[POt2]での同じ手順を行う。時刻t3で
、新しい電位[Pot3]を調節し、前に記した段階を
実行する。第3a図で、電位増加量(P。
t1→Pot2、Pot2→Pot3)は等しいが、増
加量はどんな所定の値のつながりにも従うことができる
ことが理解される。実際的な例によれば、電位増加量は
約100mVである。電位の階段的増加は所定の最終値
に達すると停止する。種々の調節済み電位で集めた情報
は表示されるかプリントアウトされ、ユーザはこれから
どの電位で最適検出状態が期待されるかを知ることがで
きる。
第3a図、第3b図に示す実施例において、連続する電
位増加の間の時間間隔、すなわち、時間間隔(tl、t
2)及び(t2、t3)は等しくない。これはこの実施
例では新しい電位の調節と「準備完了」信号が発生した
時刻との間の時間間隔がそれぞれ実際に測定された電流
曲線(第3b図)に依存するという事実による。電流曲
線は電位が異なれば異なる(第3図を参照)から、この
時間間隔は変わる。「準備完了」信号を測定電流曲線か
ら得る方法を以下に第5a図〜第5d図を参照して更に
詳細に説明する。
代りの実施例においては、新しい電位の調節と「準備完
了」信号の発生との間に一定の待ち時間を規定すること
ができる。しかし、このような一定の待ち時間はあらゆ
る点で不満足である。
何故なら、特に電位が更に高い点で、「準備完了」信号
が発生するとき、電流が未だ完全に安定になっていない
ということが起り得るからである。・他方、待ち時間を
非常に長く選べば、全体の手順が時間のかかるものにな
る。したがって、最初に記した代案による可変時間が望
ましい。
第4図は金肥した電位増加の手順の典型的結果を示す。
上半部の図式表現は、二つのサンプル成分、それぞれA
及びBに対する作業電極電流対印加電位のプロットであ
る。換言すれば、曲線はそれぞれの電位で得られたクロ
マトグラムにおける特定の成分に対するピーク値を反映
している。プロットは電気化学セル内の不必要な背景信
号をも示している。曲線A及びBの挙動は定性的に同じ
である。すなわち、これら曲線には左に平らな開始部分
、中間の急勾配の部分に続いて、最終的には一層高い背
景と共に再び増大する台地状の部分がある。一般に、電
気化学的検出器の良好な動作状態は台地状の部分に期待
することができる。図面かられかるように、台地の位置
は異なる成分に対しては変る可能性があるから、ユーザ
は、好適動作電位を決定するに当り、一般に、関係する
各種サンプル成分の間に妥協点を見つけなければならな
い。
最適電位を選定する上でユーザの役に立つ別の事項は異
なる調節済み電位で実際に得られたクロマトグラムを表
示することができるということである。このような表示
を第4図の下半部に斜視図で示す。水平軸は再び、軸に
沿って[lNCR1] 、・・・ [lNCR4] と
記した四つの電位増加量を表わしである時間軸である。
四つの電位の各々、で、サンプルの四つの注入が行われ
、「反復」と記した軸に沿って配置されている四つのク
ロマトグラムを生ずる。[INCRIIでは、四つのす
べての注入時、に観察されるクロマトグラフピークは存
在しない。[■NCR2]では、成分Aだけが観察され
る。クロマトグラム中の対応するピークにrAJと記し
である。[lNCR3]では、成分A及びBが四つの注
入時に現われる。[lNCR4]では、二つの成分A及
びBが四つのすべての注入時に現われる。サンプルに更
に多数の成分があれば、得られるクロマトグラムには勿
論対応して更に多数のピークがあることになる。第4図
の下半部に示す表現により、ユーザは最良の信号対雑音
挙動及び分離品質(ピーク純度、再現性、ピーク高さ及
び面積で特徴づけられる)が生ずる電位を迅速に見分け
ることができる。−定の電位で得られるすべてのクロマ
トグラムを表示する代りに、これらを一つのものにまと
め、このまとめたクロマトグラムだけを表示することも
可能である。
電気化学的測定装置は、電気化学セルを通る液体の流れ
の変化または電位の変化のようなパラメータの変化に非
常に敏感であり、パラメータの変化または撹乱の後、長
い過渡時間が存在する。第3b図に示すように、作業電
極電流にもこのような過渡的挙動があり、サンプルの電
気化学的検出は、電位が増大してから比較的−定なレベ
ルに達した時にのみ行うことが重要である。本発明の好
適実施例によれば、サンプルの注入及び電気化学的検出
を電流が実際に安定してからのみ可能とするように動作
するドリフトトリガが供給される。この実施例について
今度は第5a図〜第5d図を参照して説明する。
第5a図は、電位が増大して(1=0)からの時間の関
数としての作業電極電流の典型的な曲線を示す。曲線に
は幾らかの雑音が入っていることがわかる。データ処理
ユニット34で行われる最初のデータ処理段階で、雑音
をディジタル濾過のような従来の雑音抑制法により減ら
す。
得られる曲線を第5b図に示す。次の段階で、第5b図
の曲線の時間導関数を発生する。得られる曲線D (t
)を第5C図に示す。曲線D(1)には元の曲線(第5
b図)が、たとえばto及びtlに最大または最小を有
するゼロ通路がある。第5b図かられかるように、点t
oは、電流がtoの後再び上昇しているので、未だ安定
状態には対応しない。それ数箱5C図の曲線を更に調べ
る必要がある。
点to及びtlにおける異なる挙動を第5d図に示すよ
うな窓関数を用いて分類することができる。最初に、高
さ2Dt、すなわち縦軸に沿って正及び負の方向の長さ
がDt、及び接続時間Twを有する窓を規定する。この
窓をゼロ通路to及びtlの周りに対称に配置する。時
間TWの期間に曲線D(t)が限界子Dt及び−Dtの
内部に留まっている場合に限り、安定状態に達したこと
を示すトリガ信号を発生する。時刻t。
で、例えば、曲線D (t)は実線のブロックで示した
短い所定期間だけ限界+Dt、 −Dtの内部に留まっ
ている。時間間隔Twの接続時間は、実線ブロックと破
線のブロックとの和になる。
したがって、点toは安定状態に関連していないのでト
リガ信号は発生されない。点t1の近くでは、曲線D 
(t)は窓Tw(tlの周りに対称に設置されている)
の中に留まっているので、時間間隔Twの終りに、電気
化学セル内の電流が安定になり、新しい注入を行うこと
ができることを示すトリガ信号が発生する。
上述の窓関数は、制御/データ処理ユニット34で実行
されるプログラムにより実現することができる。Dt及
びTwの値は一定の値としてユニット34に格納するこ
とができる。代りの実施例においては、ユーザはこれら
の値を選択できるのでセルの状態が分析を始めるのに充
分安定であると考えられるとき、自分自身の判定基準を
使用することができる。D t= 1 nA / mi
n及びTw=15Sの値が良好の結果を与えることがわ
かっている。
トリガ信号の発生にあたり別のパラメータとして作業電
極電流の瞬時値(第5a図、第5b図)を使用すること
も可能である。例えば、トリが信号の発生を電流が所定
値より大きい限り禁止することができる。その方法で、
背景電流が所定値より大きいとき電気化学的分析が行オ
)れることがなくなる。
要約すれば、液体クロマトグラフに関連して使用する本
発明による方法の上述の実施例は次の段階から構成され
る。最初に、電気化学セル内の電位の初期値を調節し、
次に作業電極電流を監視し、電流曲線の時間導関数から
、電流が実質上一定であることを示すトリガ信号を作る
このトリガ信号に応じて、分析すべきサンプルを液体ク
ロマトグラフの分離カラムに注入し、サンプル成分から
生ずる作業電極電流を測定する。その電位設定値での注
入を、信号内の雑音を減らすためまたはクロマトグラフ
のピーク高さ及びピーク面積及び保持時間の再現性をチ
エツクするために、数回反復することができる。
その後で、新しい電位を調節し、電気化学セル内の状態
が実質的に安定であることを示すトリガ信号が発生する
と、新しいサンプルの注入を行う。再び、関係するサン
プル成分に対応する作業電極電流を測定する。後続の電
流測定と共に、電位の最終値に達するまで電位の増大を
反復する。この体系的電位変動の期間生得られる測定値
から、オペレータはどの電位が自分の分離の問題につい
て最適の結果を示すかの情報を直接得る。
電位の段階は等間隔にすることができ、または他の所定
のスケジュールに従うことができる。
たとえば、初期電位からそれより低い最終電位まで電位
増加を行うことも可能である。本発明の実施例をこれま
で液体クロマトグラフ分離に関連して説明してきたが、
本発明は他の分析分離法に関連して使用することもでき
ることが理解される。
これまで述べた実施例によれば、本発明は作業電極の最
適電位を決定するのに好適に使用されるが、電気化学的
検出器を、電極の汚染を減らすために(E P −A−
140286を参照)、作業電極パルス間にクリーニン
グ用パルスを加えるパルスモードで動作させる場合、本
発明はこのようなりリーニング用パルスの電位を(作業
電位の他に)最適化するのにも使用することができる。
このようなりリーニング用パルスの有効性は作業電極信
号から審査することができる。
すなわち、有効性は作業電極の電流が一定の作業電位に
対して低いとき低い。
(発明の効果) 以上のように本発明は、オペレータの監督を必要とせず
に、またはオペレータの特別な知識を必要とせずに電気
化学的検出器の最適動作状態を自動的に決定する方法、
及びかかる方法を利用した電気化学的検出器が提供され
る。
さらに、本発明の一実施例によれば、サンプルの電気化
学的検出を調節された各電位値で数回反復することによ
り、電気化学的測定値を一層精密にすることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電気化学的検出器の基本的な構成要素を示し
た概略図であり、 第2図は、液体クロマトグラフィに連結された本発明の
電気化学的検出器の概略図であり、第3a図は、本発明
の方法で用いられる電圧のインクリメントを説明するべ
く、電気化学的セル内に供給される電位と時間との関係
をブロットシたグラフであり、 第3b図は、第3a図に基づいて電位が供給された場合
に生じる、作業電極電流と時間との関係をプロットした
グラフであり、 第4図は、本発明に基づいて獲得された2つのサンプル
要素A及びBに関して、作業電極電流と供給電位との関
係をプロットしたグラフであり、その下方に、4つの連
続注入に関する4つの異なる電位において獲得された、
対応クロマトグラムが示され、 第5a図乃至第5d図は、セル内の電位のインクリメン
トの後に実行される新しい液体クロマドグラフィ注入に
応答して発生されるトリガ信号を説明するためのグラフ
であり、この中で、第5a図及び第5b図は、作業電極
電流と時間との関係をプロットしたグラフであり、第5
c図及び第5d図は、第5b図の曲線の時間導関数を示
すグラフである。 1・・・作業電極、 2・・・補助電極、 3・・・基準電極、 11・・・電気化学セル、 20・・・電気化学的検出器、 21・・・クロマトグラフ、 22・・・溶剤、 23・・・ポンプ、 24・・・注入器、 25・・・カラム、 26.27・・・制御線、 28.29・・・管路、 30・・・ポテンショスタット、 31・・・電流滴定器、 32・・・D/A変換器、 33・・・A/D変換器、 34・・・制御/データ処理ユニッ 35・・・表示手段、 ト、 古谷 馨 溝部孝彦 古谷 聡 ←−− Fig、 2 町、3α 11 Fig、3b 3 時間 Fig、 k

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的に活性な被検出サンプルを含む液体を電気化
    学的検出器の電気化学的セル内に導入し、発生された電
    流が作業電極について安定化されるように、セル内の液
    体と作業電極との間に電位を印加することから成る、電
    気化学的検出器内の最適動作条件を決定するための方法
    であって、 a)初期値から最終値の範囲で連続する離散的値に対応
    する値を有する複数の電位をセ ル内に連続的に印加し調整し、 b)新しい電位値を調整した後に、作業電極電流の安定
    を示すトリガ信号を発生し、前 記トリガ信号に対応するサンプルを電気化 学的に検出し、さらに、 c)ステップ(b)に基づき獲得された検出結果から、
    サンプルの検出に関する最適動作電位を決定する各段階
    から成ることを特徴と する方法。
JP02241390A 1989-09-15 1990-09-11 電気化学的検出器の最適動作状態の決定方法 Expired - Fee Related JP3097857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89117071A EP0418404B1 (en) 1989-09-15 1989-09-15 Method of determining optimum operating conditions in an electrochemical detector and electrochemical detector using the method
EP89117071.4 1989-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107755A true JPH03107755A (ja) 1991-05-08
JP3097857B2 JP3097857B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=8201891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02241390A Expired - Fee Related JP3097857B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-11 電気化学的検出器の最適動作状態の決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5198988A (ja)
EP (1) EP0418404B1 (ja)
JP (1) JP3097857B2 (ja)
DE (1) DE68925727T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342787C1 (de) * 1993-12-15 1995-07-06 Thiedig & Co Dr Verfahren zur quantitativen Bestimmung elektrochemisch reduzierbarer oder oxidierbarer Stoffe, insbesondere von Peroxiessigsäure im Gemisch mit anderen oxidierenden Stoffen
AUPM506894A0 (en) * 1994-04-14 1994-05-05 Memtec Limited Novel electrochemical cells
JP3157427B2 (ja) * 1994-09-30 2001-04-16 三洋電機株式会社 非線形振動子及びこれを用いたセンサ
AUPN239395A0 (en) * 1995-04-12 1995-05-11 Memtec Limited Method of defining an electrode area
US6413410B1 (en) 1996-06-19 2002-07-02 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPN363995A0 (en) 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US6638415B1 (en) 1995-11-16 2003-10-28 Lifescan, Inc. Antioxidant sensor
US6863801B2 (en) 1995-11-16 2005-03-08 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPN661995A0 (en) 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
US6521110B1 (en) 1995-11-16 2003-02-18 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
US6032513A (en) * 1997-06-30 2000-03-07 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for measuring contaminants in semiconductor processing chemicals
AUPO855897A0 (en) 1997-08-13 1997-09-04 Usf Filtration And Separations Group Inc. Automatic analysing apparatus II
FR2776073B1 (fr) * 1998-03-13 2000-08-04 Electricite De France Procede de determination du comportement electrochimique d'un materiau d'electrode et de mesure de chute de potentiel interfaciale electrode/solution dans les conditions de chauffage ohmique, dispositif et applications a cet effet
US6095681A (en) * 1998-07-28 2000-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method for operating a sensor to differentiate between analytes in a sample
US6416651B1 (en) * 1999-02-26 2002-07-09 Honeywell Measurex Multi-electrode composition measuring device and method
DE19956729C1 (de) * 1999-11-25 2001-08-09 Recipe Chemicals & Instr Gmbh Elektrochemischer Detektor und diesbezügliches Auswertegerät
DE10001923C1 (de) * 2000-01-19 2001-09-13 Paul Jeroschewski Verfahren zur Bestimmung redoxaktiver Stoffe
US6444115B1 (en) 2000-07-14 2002-09-03 Lifescan, Inc. Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
AU2002340079A1 (en) 2001-10-10 2003-04-22 Lifescan Inc. Electrochemical cell
US20030234443A1 (en) * 2001-10-26 2003-12-25 Staktek Group, L.P. Low profile stacking system and method
US7033466B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-25 United Technologies Corporation Electrochemical stripping using single loop control
US8529751B2 (en) 2006-03-31 2013-09-10 Lifescan, Inc. Systems and methods for discriminating control solution from a physiological sample
US8778168B2 (en) 2007-09-28 2014-07-15 Lifescan, Inc. Systems and methods of discriminating control solution from a physiological sample
DE102007061806A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Mettler-Toledo Ag Verfahren zur Regeneration amperometrischer Sensoren
US8603768B2 (en) 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
US8551320B2 (en) 2008-06-09 2013-10-08 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
EP2980576A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 Electrochemical Sensor Technological (EST) Limited Electrochemical sensor system and sensing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929387C3 (de) * 1979-07-20 1982-01-07 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Elektronische Kalibrierung elektrochemischer Sensoren
US4846950A (en) * 1983-09-08 1989-07-11 Montefiore Hospital Assn Of Western Pa Cyclic controlled electrolysis apparatus
US4663006A (en) * 1983-09-08 1987-05-05 The Montefiore Hospital Association Of Western Pennsylvania Cyclic controlled electrolysis
US4628463A (en) * 1984-03-05 1986-12-09 Georgia Tech. Research Institute Rapid-sweep electrochemical detector for chemical analysis of flow streams
CA1227244A (en) * 1985-06-03 1987-09-22 Gordon N. Eccles Method and apparatus for electro-chemical detection
US4787048A (en) * 1986-09-19 1988-11-22 Pitney Bowes Inc. Postal weighing apparatus and method
DE10216447C1 (de) * 2002-04-12 2003-09-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Abgasturbolader

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418404A1 (en) 1991-03-27
US5198988A (en) 1993-03-30
DE68925727D1 (de) 1996-03-28
JP3097857B2 (ja) 2000-10-10
DE68925727T2 (de) 1996-07-04
EP0418404B1 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03107755A (ja) 電気化学的検出器の最適動作条件の決定方法及び該方法を用いた電気化学的検出器
White et al. Scanning on-column voltammetric detector for open-tubular liquid chromatography
JP3104247B2 (ja) 電気化学検出器
US4941101A (en) Method for analyzing chromatograms
WO1998036270A2 (en) High sensitivity multiple waveform voltammetric method and instrument
Tu et al. Determination of mercury species by capillary zone electrophoresis-inductively coupled plasma mass spectrometry: a comparison of two spray chamber–nebulizer combinations
CN100353161C (zh) 电化学计时电位检测器
JPH10148631A (ja) クロマトグラフィーカラム用のキャリブレーション方法
EP0598380B1 (en) Method of monitoring constituents in plating baths
Thomas et al. Computer-assisted optimization of anodic stripping voltammetry
Hanekamp et al. Application of pulse techniques in a polarographic flow-through detector with potential-controlled drop synchronization
Thormann et al. Detection of transient and steady states in electrophoresis: Description and applications of a new apparatus with 255 potential gradient detectors along the separation trough
US5342492A (en) System for electrokinetic separation and detection where detection is performed at other than separation electric field
Barnes et al. Coulostatic pulse amperometry for liquid chromatography/electrochemistry detection
Harrar et al. Linear and nonlinear system characteristics of controlled-potential electrolysis cells
Gourgiotis et al. Transient signal isotope analysis using multicollection of ion beams with Faraday cups equipped with 10 12 Ω and 10 11 Ω feedback resistors
US4654125A (en) Method and apparatus for electrochemical detection
US4538066A (en) Modulated voltage metastable ionization detector
Trojánek et al. Fast-scan ac voltammetry for better resolution of chromatographically overlapping peaks
JP3907800B2 (ja) 電子捕獲型検出器および電子捕獲型検出器動作方法
Msimanga et al. Application of factor analysis on high-performance liquid chromatography data using a swept-potential electrochemical detection system
GB2117120A (en) Anodic stripping voltameter
Sagliano Jr et al. Micro-HPLC detectors: a review
Li et al. An amperometric detector with a tubular electrode deposited on the capillary for capillary liquid chromatography
EP0942280A1 (en) Automatic measuring device for the concentration of a developing agent

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees