JPH03107430A - ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法

Info

Publication number
JPH03107430A
JPH03107430A JP1244997A JP24499789A JPH03107430A JP H03107430 A JPH03107430 A JP H03107430A JP 1244997 A JP1244997 A JP 1244997A JP 24499789 A JP24499789 A JP 24499789A JP H03107430 A JPH03107430 A JP H03107430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
tuyere
air
oxygen
enriched air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1244997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tanaka
勝博 田中
Yoshiaki Nishimoto
西本 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1244997A priority Critical patent/JPH03107430A/ja
Publication of JPH03107430A publication Critical patent/JPH03107430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス鋼の製造過程で発生する転炉スラ
グ、スラッジ、ダスト類の如き副産物中に随伴するCr
、Ni、Fe等の有価金属を一括して回収する竪型溶解
炉に関する。
〔発明の背景〕
ステンレス鋼製造の諸工程で発生ずる転炉スラグ、スラ
ッジ、ダスト等にはCr、Ni、Fe等の有価金属が酸
化物形態で含有されているが、それを還元して有価金属
を回収することは、省資源の観点から重要である。この
ために5従来より、転炉スラグに対しては、溶融状態に
あるスラグにフェロシリコンを添加して、同スラグ中の
Cr、Fe等を還元回収する方法が一般的に実施されて
きた。
また、スラッジやダスト類からの有価金属の還元回収法
には電気炉で還元する方法が提案された。
しかしこれらは、高価なフェロシリコンを使用するとか
、あるいは製錬用エネルギーが電力であるなどのため、
還元回収コストが高くなるといった問題があり、また、
製錬所で発生する有価金属含有物質を一括処理するよう
なものではないので発生源毎の処理を必要とした。
同一出願人に係る特開昭60−162718号公報、特
開昭62−54007号公報、特開昭62−16780
8号公報。
特開昭62−167809号公報、特開昭63−103
012号公報、特開昭63−103013号公報等にお
いて、上下二段羽口を下方にもつ竪型炉でステンレス網
ベースメタルとなるCr溶銑を製造する方法を提案し。
また、同一出願人に係る特願昭63−63514号およ
び特願昭63−121872号には同様の竪型炉で上記
の転炉スラグやダスト類を処理することを、また特願昭
63−32384号では同処理法に好適な設備を提案し
た。
例えば特願昭63−32384号では上下2段に羽口を
有する竪型炉でダスト類や転炉スラグを処理して有価金
属を得ることを意図するものであるが、その後の実施に
より次のようなことを経験した。すなわち、この炉の場
合には、炉から排出されるガスの潜熱は高いためエネル
ギー効率が良好ではなく、ダスト類等の処理に要するコ
ークス比を高くせざるをえなかった。特に、同処理によ
って得られるフェロメタル溶湯の温度を1500°C以
上にするには、コークス比をかなり高くしなければなら
ずダスト類の処理コストの上昇、生産性の低下を招くこ
とが判った。
一方、特公昭59−45725号公報には、製錬所で副
生ずる副産物ではなく、粉粒状の鉱石を原料としてこれ
を溶融還元する竪型の炉が開示されている。
この炉においても廃ガスの潜熱は高く、その廃ガスを粉
粒状の鉱石の予備還元に有効利用しない限りコークス比
を高くしなければならない。
また、炉下部に設ける羽口は、先行技術では二段にする
ことを基本としている。炉下部に上下2段の羽口を設け
る場合には、上下段羽口間隔には上限値があり、それぞ
れの羽口が近接して配列されるため、炉体への羽口の取
付は状態が複雑となり、その分設備コストが高くなると
ともに炉周辺での作業性も悪い。
〔発明の目的〕
したがって9本発明の目的は、前記のような実状に鑑み
、ダスト類を処理する竪型炉の廃ガス潜熱を同炉内で存
効利用することによって処理コストを一層低減するとと
もに、炉下部の羽口を上下2段から1段にして設備コス
トの低減することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、ステンレス鋼の製造過程で発生する転炉スラ
グ、スラッジ、ダスl−111の如き有価金属含有副産
物を一括処理するための竪型溶解炉であって、該副産物
のうち塊状の物質はコークスおよび他の原料(例えばス
クラップおよび/または合金鉄)と共に炉頂より装入し
、粉状の物質は高温酸素富化空気と共に炉下部の羽口よ
り炉内に送入するようにした竪型溶解炉において、前記
の粉状物質送入用羽口よりも上方位置の炉腹に空気また
は高温酸素富化空気送風用羽口を設けたことを特徴とす
るステンレス鋼製造過程副産物の処理炉を提供するもの
である。
すなわち8本発明は既述の諸公報に記載の従来の竪型炉
とは異なり、粉状物質送入用羽口よりも下方位置に高温
酸素富化空気送風用羽口を設ける代わりに上方位置の炉
腹に空気または高温酸素富化空気送風用羽口を設けた点
に基本的な特徴がある。この上方の羽口は好ましくは上
下方向に多段に設けられる。
また、先に同一発明者による特願平1−144182号
において、炉底部の粉状物質送入用羽口の下方位置に高
温酸素富化空気送風用羽口を設ける同様の処理炉を提案
したが、その後の研究により、この下方の羽口を設けな
くても、操業を適切にすれば良結果が得られることを新
たに知見し1本発明を完成したものである。
〔発明の具体的開示〕
第1図は本発明に従う処理炉の設備全体を示したもので
ある。1は竪型か本体であり、そのff1部に炉頂装入
口2を有し、下部に粉状原料送入口を兼ねる土羽に3を
存したシャフト炉である。炉頂装入口2からやや下方の
炉腹にはガス排出口4が複数個設けられ、これらは炉を
取り巻く排気ヘッダー5に接続されている。主羽口3は
5図示の例では同じ高さレベルに等間隔で4本配置され
、これらは炉を取り巻く主羽口ヘッダー6に接続されて
いる。この主羽口ヘッダー6には送気管7を経て高温酸
素富化空気が供給される。すなわち、空気を送風機8に
よって熱風炉9に送り込む過程で酸素10を富化し、こ
の酸素富化空気を熱風炉9で昇温して前記の送気管7に
供給する。一方、主羽口ヘッダ−6から各主羽口3への
送気過程で、ホッパー11内の粉状原料を所定量切り出
し該高温酸素富化空気流に連続的に同伴さ−Uる。
本発明は、かような竪型炉において、主羽口3より上方
位置の炉1復に空気または高温酸素富化空気送気用羽口
(以下、上部羽口と呼ぶ)12を設けたうえ、ステンレ
ス鋼の製造過程で発生する転炉スラグ、スラッジ、ダス
ト類の如き有価金属含有副産物のうち塊状の物質はコー
クスおよび他の原料(例えばスクラップや合金鉄等)と
共に炉頂装入口2より炉内に装入し2該副産物のうち粉
状の物質は主羽口3より炉内に送入するようにしたもの
である。そして、この主羽口3の下方には特願平1−1
44182号で提案したような高温酸素富化空気送気用
下部羽口は設けない。
図示の例では上部羽口12は上下方向に12a、 12
b12cと3段に設けられており、いずれの段のものも
円周方向に等間隔で4本づつ設置されている。
そして、各段とも共通した羽口ヘッダ−14に接続され
、この羽口ヘンダー14に送風機15から流量調整弁1
3を通して空気が供給される。また、この羽口ヘッダ−
14には、熱風炉9から主羽口ヘッダー6に通ずる送気
管から分岐した分岐送気管16を経て、高温酸素富化空
気も供給できるようにしである。酸素流量と空気流量は
それぞれ流量調整弁17および18で制御し、酸素富化
率を調整できる。この上部羽口12a、 12b、 1
2cの位置は1本発明者らが実施した内径Aが3mのモ
デル炉では、主羽口3からの高さa、b、cが5それぞ
れ4 m、 3.5mおよび3mのところに設置した。
また、主羽口3から排気口4までの高さHは6mとした
なお、炉の稼働中は排風機20を駆動して排気口4から
炉内の排ガスを強制排気するが、この排ガス径路21に
は除塵装置22と熱風炉9が介装されており、該排ガス
は除塵装置22で除塵されたあと熱風炉9に導入される
。なお、第1図において23は炉底に溜まる溶融スラグ
並びにメタル溶湯を出湯する出湯口を、また、24は炉
頂装入口2に装入原料を搬送投入する装入パケットを示
している。
〔作用] 本発明の処理炉によれば、ステンレス鋼製造過程で発生
する各種の有価金属含有副産物のうち。
スラグの如き塊状物は炉頂装入口2より、またダクトや
スランジ(これは乾燥処理した粉状体とする)あるいは
スラグ粉等の如き粉状物質は主羽口3より炉内に装入す
ることによって一括処理することができ、炉頂装入口よ
り装入されたコークスの燃焼熱並びにその還元作用によ
ってこれら副産物中に酸化物形態で存在する有価物質は
一括して溶融メタルに還元される。第2図は竪型炉で副
産物を処理する場合の炉内状況を模式的に示したもので
ある。
炉頂部より装入した塊状の転炉スラグ30.鋼屑や合金
鉄31は、コークス32とともに、炉上部においては下
方から上昇するコークスの燃焼ガス33によって昇温さ
れ1転炉スラグ30.鋼屑や合金鉄31は降下途中で溶
融状態となり溶菌する。その過程で、該スラグ中の酸化
物は還元される。これによって生成した熔融状態のフェ
ロメタル34は下部に滴下する。一方9羽口レベルに到
達したコークス32゛は、粉状物質(ダスト類)ととも
に炉内に吹き込まれる高温酸素富化空気によって、(2
)式のようにコークス中のCが燃焼し、また、該Cによ
ってダスト類中のCr、Ni、Fe等の金属酸化物は(
3)〜(5)式の反応で還元される。
2C+0□=2CO・・・(1) Cr203+3O−2Cr+3CO・ ・ ・(2)N
 i O+ C= N i + CO・・・(3)Fe
O+C=Fe+GO・ ・ (4)ただし、高温酸素富
化空気の送風量に対してダスflftの吹き込み量が多
い場合、すなわち固気比が高い場合には9羽口にダスト
類の半溶融物が付着するため、固気比には上限値がある
。第3図に示すように、高温酸素富化空気の酸素富化率
を増大させることによりその上限値を高(することはで
きるが1羽口への半溶融物の付着を防止するためには、
(5)式を満足させるように固気比、酸素富化率を調整
する必要がある。
γ≦0.07 E o z + 0.3       
     ・・・(5)ここで、γ;固固気比比 kg
/Nm″)EOz:酸素富化率(%) (5)弐を満足するようにダスト類を主羽口から吹き込
んだ場合には第4図に示すようにダスト類の還元は概ね
終了する。この様に、ダスト類を吹き込む主羽口よりも
さらに下部に高温酸素富化空気の吹き込み羽口を設けず
とも、(5)式を満足させる様にダスト類を吹き込めば
、そのダス)11は十分還元できることが判明し、この
還元されて生成したフェロメタルは炉下部に滴下する。
したがって本発明法によれば、先の特願平1−1441
82号に提案したように炉下部に上下2段に羽口を設け
る必要がなく、設備が簡略化できる。
また炉頂装入物としてスクラップや合金鉄も併せて装入
することができ、これらも同時に溶解することができる
。これにより、製錬所副産物からステンレス鋼ベースメ
タルとして再び使用することができるフェロメタル溶湯
が回収される。
そのさい、上部羽口12からの送風によって、炉内排ガ
スの潜熱は炉内で有効利用され、経済的且つ高効率で操
業ができる。すなわち1本発明でははダスト類の還元や
コークスの燃焼によって生成するCOガスの一部を、上
部羽口12から吹き込む空気あるいは高温酸素富化空気
によって(6)式のように燃焼させることによって、炉
内での溶解を促進させる。
2 co+oz=2CO2・・・(6)この上部羽口1
2の作用効果を、これを持たない特願昭63−3238
4号炉で提案した炉と比較して説明する。
上記コークスの燃焼ゾーンで生成する燃焼ガスの顕熱の
一部はダスト類の還元に消費されるので。
その分、ダスト類を吹き込まない場合に比べて燃焼ガス
の温度は低くなり、これに対応して、燃焼ガスによるフ
ェロメタルの過熱度が小さくなる。
このために、コークス比を」二げてフェロメタルの温度
上昇を図らざるを得ない。ただし、(1)式で示すよう
に、コークスは、言わば不完全燃焼しているに過ぎず、
その燃焼によって生じた高カロリーのCOガスはそのま
ま炉外に排出されるので、熱効率は悪い。したがって、
フェロメタルの温度を上げようとすれば、特願昭63−
32384号提案の炉ではコークス比をかなり増大させ
る必要がある。もちろん、コークスを完全燃焼に近い状
態で燃焼できれば、熱効率は向上し、コークス比の低減
は見込めるが、その反面、(2)〜(4)式の還元反応
は阻害されるため、ダスト類処理炉本来の目的は達成出
来ない、したがって、ダスト類の還元とフェロメタルの
昇温という両要件のいずれも満足させようとすると、コ
ークス比を上げざるを得ない。
本発明の処理炉は、この両要件を同時に満足させながら
、しかもコークス比を低減できるものである。第5図は
1本発明の処理炉内での反応と高さ方向における温度分
布を図解的に示したものである。処理炉下部の還元反応
((2)〜(4)式)が進行している領域では、コーク
スを(1)式の反応のように高温酸素富化空気で燃焼せ
しめ、該還元反応を阻害しないようにする。そして、還
元反応が起こらない炉上部で、該コークスの燃焼反応に
より生成したCOガスの一部を(6)式で示すように空
気あるいは高温酸素富化空気にによって燃焼(2次燃焼
)させて、ガスの有する潜熱を炉内で有効利用し、炉全
体での熱効率を向上させる。図示のごとく、2次燃焼に
よって炉内を流れているガスの温度は顕著に上昇し、そ
れにより装入物は過熱されて炉下部へ降下してゆくため
、フェロメタルやコークスの温度も高くできる。この結
果1本発明の処理炉では、コークス比一定の条件では、
高温のフェロメタルを得ることができ、逆に一定温度の
フェロメタルを得ようとする場合には熱源であるコーク
スの消費量を低減できる。
ただし、(6)で示す反応を進行させるための空気ある
いは高温酸素富化空気を吹き込む上部羽口12の位置は
どこでもよいわけではない。すなわち。
コークスの温度が高くなると2(1)式の反応によって
生成したCO2ガスが再度(7)式のようにCと反応し
て、見掛り上、(2)式と同様な反応が進行してしまい
、2次燃焼の効果がなくなるが、コークスの温度が90
0°C以下になれば、(力式で示す反応は見掛け」二は
とんど進行しない。
CO□+C=2 Go        ・・・(7)こ
のため、実際には、上部羽口12は主羽口3よ5 り上方位置であってコークスの温度が900°C以下と
なる位置に設ければよい。ただし、その位置をガス排出
口4に近ずぎると、(1)式の反応によって生成した熱
量を十分装入物に付与できず熱効率は悪化することがあ
る。したがって」二部羽口12は。
主羽口3とガス排出口4の間の適切な範囲に設ける必要
がある。
銑鉄や鋼屑等を溶解するキュポラには、その炉上部に(
1)式の反応を進行させるための空気の吹き込み羽口を
設けた例はあるものの、キュポラ内ではダスト類の還元
は実施していない。したがってキュポラでの条件をその
まま本発明炉に適用して上部羽口12の位置を決定する
ことは出来ない。またこれに送気する空気の流量、処理
炉のプロフィルならびに炉体の耐火物の厚さや種類によ
っても上部羽口12の適切な位置は異なることになり、
その位置に対して一定の規則性を見出すことは困難であ
る。
このために3本発明者らは前記第1図のプロフィルをも
つ炉による実験によって上部羽口12の適切な位置を種
々検討した。その結果、ダスト類を吹き込む主羽口3を
基準にして、その羽口3からガス排出口4までの距離を
Hとすれば、」二部羽口12の位置は0.3H〜0.7
Hの範囲に設ければ良いことが判った。さらに、この上
部羽口12は高さ方向に1段配置するよりも複数段配列
した方が2次燃焼の熱効率は良好であることが明らかと
なった。
この羽口は非水冷式のものも使用できるが、長期間使用
するためには水冷残銅羽口が好ましい。
[実施例] 上述した炉内径3mのモデルを用いて、副産物の処理を
行った。炉頂からは1粒度が10m以上の転炉スラグと
コークスならびに鋼屑を装入し、主羽口からは転炉スラ
グ粉、転炉ダスト、酸洗スラッジを重量比で2二〇:2
の割合で混合した乾燥粉体を吹き込んだ。第1表に処理
条件とその結果を示したものである。
第1表に示す比較例1では上部羽口からの送風をOとし
、2次燃焼を行わなかった。この場合には廃ガス中のC
O濃度が高く、炉内でガスの潜熱が有効に利用されなか
った。このため、溶銑温度は1463°Cと低いレベル
になった。これに対して本発明法を適用した実施例1で
は、比較例1と同じコークス比にもかかわらず、溶銑温
度は1505°Cと向上できた。
またコークスを380kg/T−11Mに低下させた実
施例2でも、実施例1より溶銑温度を高くすることがで
きた。
さらに実施例3に示す様に、ダスト類の吹き込み量が低
い場合には、酸素富化率を低減さ・U°ζも副産物の処
理は可能であった。
ただし、上記(5)式の条件よりもダスト類の吹き込み
量を増大して固気化を上昇させた比較例2では、吹き込
み開始後4時間経過した時点で羽口の付着物が成長し9
羽口閉塞の危険が出たためダスト吹き込みは停止せざる
を得なかった。このことから前述の(5)弐を満足させ
る様にダスト類を吹き込む必要がある。その条件を満た
した実施例1゜2.3ではダスト中に含まれるもののう
ち最も還元され難いCrの還元回収率は98%以上と良
好な結果を得た。
〔効果〕
以上の構成ならびに作用により1本発明の処理炉および
処理方法は、ステンレス鋼製造工程で発生する転炉スラ
グ、スラッジ、ダスト類をエネルギー効率良くかつ低コ
ークス比のもとて処理できるとともに炉下部の羽口が1
段となったため設備の簡略化も図れ、その結果として、
該副産物中のNi、Cr、Fe等の有価金属を低コスト
で回収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う副産物処理炉の全体設備を示す略
断面図、第2図は竪型炉の炉内状況を図解的に示した説
明図、第3図は羽口付着物の生成しない固気比と酸素富
化率の条件を示した図、第4図は主羽口周辺でのダスト
類の還元率分布図。 第5図は本発明の処理炉での反応と、炉内高さ方9 向でのガス、コークス、フェロメタルの温度分布を図解
的に示した図である。 1・・炉理炉本体、  2・・炉頂製人口3・・主羽口
、  4・・ガス排出口。 8.15・・送風機、  9・・熱風炉。 11・・粉状物質用ポツパー、12  ・・−L部羽口
20・・排風機、22・・除塵装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼の製造過程で発生する転炉スラグ、
    スラッジ、ダスト類の如き有価金属含有副産物を一括処
    理するための竪型溶解炉であって、該副産物のうち塊状
    の物質はコークスおよび他の原料と共に炉頂より装入し
    、粉状の物質は高温酸素富化空気と共に炉下部の羽口よ
    り炉内に吹き込むようにした竪型溶解炉において、前記
    の粉状物質送入用羽口よりも上方位置の炉腹に空気また
    は高温酸素富化空気送風用羽口を設けたことを特徴とす
    るステンレス鋼製造過程副産物の処理炉。
  2. (2)粉状物質送入用羽口より上方位置に設けられる羽
    口は炉の上下方向に多段に設けられる請求項1に記載の
    処理炉。
  3. (3)炉頂より送入する他の原料はスクラップおよび/
    または合金鉄である請求項1または2に記載の処理炉。
  4. (4)請求項1に記載の処理炉を用いてステンレス鋼製
    造過程副産物を処理するにあたり、粉状物質を次式の条
    件を満足させるように炉下部の羽口より炉内に送入する
    するステンレス鋼製造過程副産物の処理方法、 γ≦0.07E_O__2+0.3 ここで、γは高温酸素富化空気の流量に対する粉状物質
    送入量の比、すなわち固気比(kg/Nm^3)、E_
    O__2は高温酸素富化空気の酸素富化率(%)である
JP1244997A 1989-09-22 1989-09-22 ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法 Pending JPH03107430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244997A JPH03107430A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244997A JPH03107430A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107430A true JPH03107430A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17127048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1244997A Pending JPH03107430A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341761A (ja) * 1993-04-02 1994-12-13 Air Prod Gmbh キュポラ炉の燃焼/スラグ化によるダストの廃棄物処理方法及びその装置
JP2003502504A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341761A (ja) * 1993-04-02 1994-12-13 Air Prod Gmbh キュポラ炉の燃焼/スラグ化によるダストの廃棄物処理方法及びその装置
JP2003502504A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法
JP2013079449A (ja) * 1999-06-23 2013-05-02 Sms Siemag Ag 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003238774B2 (en) Finisher-hearth-melter furnace and method of using for iron-making / steel-making
AU2003238774A1 (en) Finisher-hearth-melter furnace and method of using for iron-making / steel-making
JPH10195513A (ja) 金属鉄の製法
AU2007204927B2 (en) Use of an induction furnace for the production of iron from ore
US5258054A (en) Method for continuously producing steel or semi-steel
US4995051A (en) Smelting furnace and method for feeding material to be processed therein
JPH03107430A (ja) ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉および処理方法
JP3511784B2 (ja) 竪型鉄スクラップ溶解炉の原料装入方法
JPH0310030A (ja) ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉
JP4005683B2 (ja) 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
CN217438274U (zh) 基于流化预还原的熔分装置
JPH0726161B2 (ja) ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法
CN219793074U (zh) 铜冶炼渣有价金属元素综合回收及无害化处理装置
JPH0867907A (ja) 竪型鉄スクラップ溶解炉の操業方法
Choudhary et al. Innovation for the production of value added products from sponge iron fines (waste) by simulation of rotary kiln-submerged arc furnace route
CN1353201A (zh) 铁矿还原熔融电弧炼钢炉及其工艺
CN116949236A (zh) 一种分步还原非高炉生产钢铁的方法及系统
CN116497224A (zh) 铜冶炼渣有价金属元素综合回收及无害化处理装置及方法
JPH01208425A (ja) ステンレス鋼製造時の副生物から有価金属を回収する設備
JPH07146072A (ja) キュポラ型スクラップ溶融炉
RU2334925C1 (ru) Шахтная плавильная печь
RU20314U1 (ru) Агрегат многостадийного жидкофазного углетермического восстановления металлов из рудного сырья
JPH0873916A (ja) 竪型炉を用いた鉄スクラップの溶解方法
JPH07207313A (ja) 錫めっき鋼板スクラップの溶解方法
JPH0726160B2 (ja) ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法