JPH03107199A - Operation mode switching device - Google Patents

Operation mode switching device

Info

Publication number
JPH03107199A
JPH03107199A JP1243611A JP24361189A JPH03107199A JP H03107199 A JPH03107199 A JP H03107199A JP 1243611 A JP1243611 A JP 1243611A JP 24361189 A JP24361189 A JP 24361189A JP H03107199 A JPH03107199 A JP H03107199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
control
frequency
operation mode
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Sakai
堺 芳晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1243611A priority Critical patent/JPH03107199A/en
Publication of JPH03107199A publication Critical patent/JPH03107199A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease patterns and the number of lead wires when a circuit system is going to be packed on a printed circuit board by setting the constant corresponding to a control voltage, thereby decreasing the signal wires to just one piece at the time of switching of three operation modes. CONSTITUTION:The circuit constant is so set that the control voltages from detecting circuits 14, 16 are respectively 0V and that HSF is made into 15kHz by the constant to be set at the off of control transistors Q1, Q2, when the frequency of the input horizontal synchronizing signal HS is 15kHz. The circuit constant is switched and controlled to such constant that only the control voltage from the circuit 14 attains 15V and the Q1 turns on to cause the HSF to attain 24kHz when the signal HS attains 24kHz. The circuit constant is so selected that 5V, 10V are respectively outputted form the circuits 14, 16, that only the 10V is impressed to a signal line L and that the Q2 turns on and the HSF attains 31kHz when the frequency of the signal HS attains 31kHz.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、コンピュータなどに接続されるデイスプレ
ィ装置に適用して好適な動作モード切換装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to an operation mode switching device suitable for application to a display device connected to a computer or the like.

「従来の技術」 コンピュータに接続されるデイスプレィ装置には、以下
に示すような動作モード切換装置が付設されている。
"Prior Art" A display device connected to a computer is provided with an operation mode switching device as shown below.

すなわち、コンピュータから出力される映像信号は、そ
の出力解像度の相違によってデイスプレィ装置に供給さ
れる水平周波数が相違する0例えば、解像度の相違によ
って15kHz、24kHz。
That is, the video signal output from the computer has different horizontal frequencies supplied to the display device depending on the output resolution. For example, the horizontal frequency is 15 kHz or 24 kHz depending on the resolution.

31kHzなどのように、それぞれ異なった水平周波数
が出力されるようになされている。
Different horizontal frequencies, such as 31 kHz, are output.

このような複数の水平周波数に対応したマルチスキャン
デイスプレィ装置として動作するように、マルチスキャ
ン用の動作モード切換装置が設けられている。
A multi-scan operation mode switching device is provided so as to operate as a multi-scan display device compatible with such a plurality of horizontal frequencies.

第2図は、この動作モート切換装置1oの従来例を示す
ものであって、端子12にはコンピュータの端末より出
力された水平同期信号が供給される。
FIG. 2 shows a conventional example of this operating mode switching device 1o, and a terminal 12 is supplied with a horizontal synchronizing signal output from a computer terminal.

この水平同期信号は上述したように、マルチスキャンに
対応して、例えば15kHz、24kHz。
As described above, this horizontal synchronization signal is, for example, 15 kHz or 24 kHz in response to multi-scanning.

31kHzの水平周波数に選定されている。A horizontal frequency of 31 kHz is selected.

端子12に供給された水平同期信号は、第1及び第2の
検波回路14.16に供給される。第1の検波回路14
では、24kH2の周波数を横波するように構成され、
また第2の検波回路16は31kHzの周波数を検波す
るように構成されている。
The horizontal synchronization signal supplied to the terminal 12 is supplied to the first and second detection circuits 14 and 16. First detection circuit 14
In this case, it is configured to transversely transmit a frequency of 24kHz,
Further, the second detection circuit 16 is configured to detect a frequency of 31 kHz.

第1及び第2の検波回路14.16の出力は、それぞれ
信号線L1.  L2を介して定数切換回路2゜に供給
される。
The outputs of the first and second detection circuits 14.16 are connected to the signal lines L1. It is supplied to the constant switching circuit 2° via L2.

定数切換回路20は、図のようにそれぞれ信号線L1.
  L2に対応して制御トランジスタQ1.  Q2が
設けられ、図示しないがこれら制御トランジスタQ1.
  Q2をルJ御することによって、その定数が切換ら
れるようになされている。定数とは、例えば水平偏向周
波数を形成するための定数であフて、その定数を適宜選
択することにより、上述した水平周波数に対応した水平
偏向周波数が得られる。
As shown in the figure, the constant switching circuits 20 each have signal lines L1.
Control transistor Q1.L2 corresponds to control transistor Q1. Q2 are provided, and these control transistors Q1 .
By controlling Q2, the constant is switched. The constant is, for example, a constant for forming a horizontal deflection frequency, and by appropriately selecting the constant, a horizontal deflection frequency corresponding to the above-mentioned horizontal frequency can be obtained.

信号線L1.  L2の間には、更に第3の制御トラン
ジスタQ3が接続され、信号線L2に得られる制御電圧
によって制御トランジスタQ3がオンし、信号線Llの
出力レベルが接地される。
Signal line L1. A third control transistor Q3 is further connected between L2, and the control transistor Q3 is turned on by the control voltage obtained on the signal line L2, and the output level of the signal line L1 is grounded.

さて、このように構成された動作モード切換装置10に
おいて、第1の検波回路14は24kH2の周波数を検
波するものであるから、24kHzの水平同期信号が人
力したときのみ、信号線L1に所定の出力電圧(この例
では5V)が出力されるようになされている。そのため
、水平同期信号の周波数が15kH2以外の場合には、
出力電圧がOVとなる。
Now, in the operation mode switching device 10 configured in this way, the first detection circuit 14 detects the frequency of 24kHz, so only when a 24kHz horizontal synchronization signal is input manually, a predetermined signal is applied to the signal line L1. An output voltage (5V in this example) is output. Therefore, if the frequency of the horizontal synchronization signal is other than 15kHz,
The output voltage becomes OV.

同様に、第2の検波回路16は31kHzの周波数が検
波され、31kHzの水平同期信号が入力したときのみ
、出力電圧が所定の電圧(この例では5V)となる、従
って、それ以外の周波数の水平同期信号が入力したとき
には、すべてOvが出力される。
Similarly, the second detection circuit 16 detects a frequency of 31 kHz, and outputs a predetermined voltage (5V in this example) only when a 31 kHz horizontal synchronizing signal is input. When a horizontal synchronization signal is input, Ov is output in all cases.

従って、いま端子12に15kHzの水平同期信号が入
力したときには、信号線L1.  L2はいずれも出力
電圧がOVとなるから、制御トランジスタQl、  Q
2はいずれもオフ状態となる。この制御状態のとき定数
切換回路20によって設定される動作モードは、 15
kHzの水平走査モードとなるように、水平偏向系の回
路定数が設定されている。
Therefore, when a 15kHz horizontal synchronizing signal is input to terminal 12, signal line L1. Since the output voltage of both L2 is OV, the control transistors Ql and Q
2 are both in the off state. The operation mode set by the constant switching circuit 20 in this control state is 15
The circuit constants of the horizontal deflection system are set to provide a kHz horizontal scanning mode.

この状態で、いま水平同期信号の周波数が24kHzに
なったときには、制御トランジスタQ+のみオンするか
ら、このオンによって動作モードが24kHzとなるよ
うに、その水平偏向系の回路定数が切り換えられる。
In this state, when the frequency of the horizontal synchronizing signal now reaches 24 kHz, only the control transistor Q+ is turned on, so that the circuit constants of the horizontal deflection system are switched so that the operation mode becomes 24 kHz.

同様に、水平同期信号の周波数が31kHzになったと
きには、制御トランジスタQ2のみオンするから、これ
によって水平偏向周波数が31kHzとなるようにその
定数が切換られる。
Similarly, when the frequency of the horizontal synchronizing signal becomes 31 kHz, only the control transistor Q2 is turned on, so that its constant is switched so that the horizontal deflection frequency becomes 31 kHz.

このとき、制御トランジスタQ3がオンして、信号線L
lの出力電圧を0■に固定する。これによって、制御ト
ランジスタQ1がオフ状態に保持されるから、定数切換
回#i20は制御トランジスタQ2のみによってその定
数が決定されることになる。
At this time, the control transistor Q3 is turned on, and the signal line L
The output voltage of l is fixed at 0■. As a result, the control transistor Q1 is held in the off state, so that the constant of the constant switching circuit #i20 is determined only by the control transistor Q2.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、このように構成された従来の動作モード切換
装置10においては、デイスプレィ装置の動作モードが
3つ切り換えられるようになされている場合には、少な
くとも信号線としては2本必要になる。
"Problem to be Solved by the Invention" By the way, in the conventional operation mode switching device 10 configured as described above, when the display device is configured to switch between three operation modes, at least one signal line is You will need two pieces.

一方、実際問題としてこのような動作モート切換装置1
0をプリント基板上に構成する場合、動作モードにより
切換を必要とする回路は、プリント基板上に分散してい
ることが普通であるから、このような場合、常に複数本
の信号線をその回路までパターン若しくはリード線によ
って接続する必要がある。
On the other hand, as a practical matter, such an operation mode switching device 1
0 on a printed circuit board, circuits that require switching depending on the operating mode are usually distributed on the printed circuit board, so in such cases, multiple signal lines are always connected to the circuit. It is necessary to connect by pattern or lead wire.

しかし、パターンによる接続の場合は、プリント基板の
集積度の低下につながり、またリート線による接続の場
合にはコストアップの要因となってしまう。
However, in the case of connection using a pattern, this leads to a decrease in the degree of integration of the printed circuit board, and in the case of connection using a lead wire, this becomes a factor of increased cost.

そこで、この発明では、このような従来のy、題を解決
したものであって、少なくとも3つ以上の動作モードを
切換制御する場合においても、1本の信号線でその切換
制御を賄うことができるようにしたものである。
Therefore, the present invention solves these conventional problems, and even when switching between at least three operation modes, the switching control can be performed using a single signal line. It has been made possible.

これによって、上述したようなプリント配線上の欠点を
すべて一掃することができる。
This makes it possible to eliminate all of the above-mentioned defects in printed wiring.

「課題を解決するための手段」 上述の課題を解決するため、この発明においては、少な
くとも3つの人力水平同期信号の周波数を検出して、そ
の周波数に対応した動作モード切換用制御電圧を発生す
る第1及び第2の制御電圧発生手段と、 これら第1及び第2の制御電圧発生手段から出力された
それぞれ電圧レベルの異なる3つの制御電圧が、それぞ
れ順方向ダイオードを介してワイヤードオアされる手段
と、 ワイヤードオアされた制御電圧が供給される定数切換手
段とを有し、 この定数切換手段では、上記制御電圧に応じた定数に切
り換えられることによって、対応する動作モードが選択
されるようになされたことを特徴とするものである。
"Means for Solving the Problems" In order to solve the above-mentioned problems, the present invention detects the frequencies of at least three human-powered horizontal synchronization signals and generates a control voltage for operating mode switching corresponding to the detected frequencies. First and second control voltage generation means, and means for wire-ORing the three control voltages output from the first and second control voltage generation means, each having a different voltage level, through a forward diode, respectively. and a constant switching means to which a wired-OR control voltage is supplied, and the constant switching means is configured to select a corresponding operation mode by switching to a constant corresponding to the control voltage. It is characterized by:

「作 用」 水平同期信号の周波数が15kHzの場合には、動作モ
ード切換用制御電圧の発生手段として機能する、第1及
び第2の検波回路14.16の各出力制御電圧はいずれ
も0■である。従って、単一の信号線りに接続された制
御トランジスタQ1.  Q2は、いずれもオフである
。その結果、このオフ状態のとき定数切換回路2θでは
、水平走査周波数が15kH2となるように定数が切り
換えられて第1の動作モード(第1のスキャンモード)
に設定される。
"Function" When the frequency of the horizontal synchronizing signal is 15 kHz, the output control voltages of the first and second detection circuits 14 and 16, which function as means for generating control voltages for switching operation modes, are both 0. It is. Therefore, the control transistor Q1 . connected to a single signal line. Q2 is both off. As a result, in the off state, the constant switching circuit 2θ switches the constant so that the horizontal scanning frequency becomes 15kHz, and enters the first operation mode (first scan mode).
is set to

水平同期信号の周波数が24kH2の場合には、第1の
検波回路14のみ、その制御電圧が5■となり、第2の
検波回路16の制御電圧はOVであるから、この5■の
制御電圧は、ダイオードD1を介して制御トランジスタ
Q1.  Q2に供給される。
When the frequency of the horizontal synchronizing signal is 24kHz, the control voltage of only the first detection circuit 14 is 5■, and the control voltage of the second detection circuit 16 is OV, so the control voltage of 5■ is , control transistor Q1 . Supplied to Q2.

制御トランジスタQ2のベース側には、5■以上の電圧
でオンするツェナーダイオードDZが接続されている関
係上、制御電圧が5■のときには制御トランジスタQ1
のみオンする。このとき、水平走査周波数が24kHz
となるようにその定数が切り換えられる。これで、第2
の動作モード(第2のスキャンモード)が選択される。
Since a Zener diode DZ that turns on at a voltage of 5■ or more is connected to the base side of the control transistor Q2, when the control voltage is 5■, the control transistor Q1
Turn on only. At this time, the horizontal scanning frequency is 24kHz
The constant is switched so that Now the second
The operation mode (second scan mode) is selected.

また、人力水平同期信号の周波数が31kH2である場
合には、第1の検波回路14からは5vの制御電圧が出
力され、第2の検波回路16からは10Vの制御電圧が
出力される。
Further, when the frequency of the human horizontal synchronization signal is 31 kHz, the first detection circuit 14 outputs a control voltage of 5V, and the second detection circuit 16 outputs a control voltage of 10V.

その結果、この場合にはダイオードD2のみオンし、こ
れによってダイオードD1が逆バイアスされるから、信
号線LlにはIOVの制御電圧のみ出力される。この制
御電圧の!II来によってツェナーダイオードDZがオ
ンするから、制御トランジスタQ2がオンする。
As a result, in this case, only the diode D2 is turned on, thereby reverse biasing the diode D1, so that only the control voltage of IOV is output to the signal line Ll. This control voltage! Since the Zener diode DZ is turned on due to the second current, the control transistor Q2 is turned on.

ツェナーダイオードDZのオンに伴って、制御トランジ
スタQ3もオンするから、これによって制御トランジス
タQ1がオフ状態に制御される。その結果、水平同門信
号の周波数が31kHzである場合には、第2のトラン
ジスタQ2のみオンする。この第2の制御トランジスタ
Q2のオンによって、水平走査周波数が31kH2とな
るようにその定数が切り換えられる。これで、第3の動
作モード(第3のスキャンモード)が選択される。
Since the control transistor Q3 is also turned on as the Zener diode DZ is turned on, the control transistor Q1 is controlled to be in the off state. As a result, when the frequency of the horizontal peer signal is 31 kHz, only the second transistor Q2 is turned on. By turning on the second control transistor Q2, its constant is switched so that the horizontal scanning frequency becomes 31 kHz. The third operation mode (third scan mode) is now selected.

従って、この構成によれば、少なくとも3つの動作モー
ドを切り換える場合であっても、信号線としては1本で
済むから、プリント基板上にこの回路系を実装する場合
においても、パターンの削減、あるいはリード線の削減
を図ることができる。
Therefore, according to this configuration, even when switching between at least three operation modes, only one signal line is required, so even when mounting this circuit system on a printed circuit board, patterns can be reduced or The number of lead wires can be reduced.

「実 施 例」 続いて、この発明に係る動作モード切換装置の一例を上
述したコンピュータ用マルチスキャンデイスプレィ装置
に適用した場合につき、第1図を参照して詳細に説明す
る。
Embodiment Next, a case in which an example of the operation mode switching device according to the present invention is applied to the above-mentioned multi-scan display device for a computer will be described in detail with reference to FIG.

マルチスキャン数としては、上述したように、3つ(1
5kHz、24kHz及び31kH2)を例示する。
As mentioned above, the number of multi-scans is 3 (1
5kHz, 24kHz and 31kHz) are exemplified.

端子12には、水平同期信号が人力する。この水平同期
信号は、上述したように、コンピュータの端末側から供
給されるものである。水平同期信号は動作モード切換用
の制御電圧を発生する制御電圧発生手段として機能する
第1及び第2の検波回路14.16に供給される。
A horizontal synchronization signal is input to the terminal 12. As mentioned above, this horizontal synchronization signal is supplied from the terminal side of the computer. The horizontal synchronization signal is supplied to first and second detection circuits 14 and 16 that function as control voltage generation means for generating a control voltage for switching operation modes.

第1の検波回路14は、24kHzの周波数を検波する
ためのものであって、24kHz以上の水平同期信号が
入力した場合には、これより得られる制御電圧が所定の
電圧、例えば5Vとなって出力される。しかし、24k
Hz以下の周波数の場合、従って15kHzの場合には
、制御電圧が0■となる。
The first detection circuit 14 is for detecting a frequency of 24kHz, and when a horizontal synchronization signal of 24kHz or more is input, the control voltage obtained from this becomes a predetermined voltage, for example, 5V. Output. However, 24k
For frequencies below Hz, ie 15 kHz, the control voltage is 0.

同様に、第2の検波回路16においては、水平同期信号
の周波数が31kHzのときのみ、所定の制御電圧(I
OV)が得られ、その他の周波数、つまり15kHzあ
るいは24kHzの水平同門信号が人力したときには、
いずれも制御電圧はOVとなる。
Similarly, in the second detection circuit 16, the predetermined control voltage (I
OV) is obtained, and when a horizontal comrade signal of other frequencies, 15kHz or 24kHz, is manually generated,
In both cases, the control voltage is OV.

第1及び第2の検波回路14.16より出力された制御
電圧は、それぞれ順方向に接続されたダイオードDI、
  D2を介してワイヤードオアされるように構成され
ている。ダイオードD1.  D2はいずれも逆流阻止
用のダイオードである。
The control voltages output from the first and second detection circuits 14 and 16 are connected to diodes DI and DI connected in the forward direction, respectively.
It is configured to be wired-ORed via D2. Diode D1. Both D2 are diodes for blocking backflow.

ワイヤードオアされた制御電圧は、単一の信号線りを介
して定数切換回路20に供給される。
The wired-ORed control voltage is supplied to the constant switching circuit 20 via a single signal line.

定数切換回路20は、上述したように第1及び第2の制
御トランジスタQ1.  Q2が設けられ、信号線りを
伝送した制御電圧は、第1の制御トランジスタQ1に供
給されると共に、ツェナーダイオードDZを介して第2
の制御トランジスタQ2に供給される。
As described above, the constant switching circuit 20 includes the first and second control transistors Q1. Q2 is provided, and the control voltage transmitted through the signal line is supplied to the first control transistor Q1 and is also supplied to the second control transistor Q2 via the Zener diode DZ.
control transistor Q2.

また、第2の制御トランジスタQ2のベースには、第3
のトランジスタQ3が接続され、第2のトランジスタQ
2がオンとなったときには、第3の制御トランジスタQ
3がオンして、第1の制御トランジスタQ1がオフされ
るように制御される。
Further, a third control transistor Q2 is connected to the base of the second control transistor Q2.
transistor Q3 is connected, and the second transistor Q
2 is turned on, the third control transistor Q
3 is turned on, and the first control transistor Q1 is controlled to be turned off.

第1の制御トランジスタQ1は水平走査周波数が24k
Hzとなるように、その定数を設定するためのトランジ
スタであり、第2の制御トランジスタQ2は水平走査周
波数が31kHzとなるように、その定数を設定するた
めのトランジスタである。
The first control transistor Q1 has a horizontal scanning frequency of 24k.
The second control transistor Q2 is a transistor for setting the constant so that the horizontal scanning frequency is 31 kHz.

上述したツェナーダイオードDZのツェナー電圧は、5
■以上10V以下に設定されている。
The Zener voltage of the Zener diode DZ mentioned above is 5
■It is set to 10V or more.

続いて、この発明に係る動作モード切換装置10の動作
を説明する。
Next, the operation of the operation mode switching device 10 according to the present invention will be explained.

まず、人力水平同期信号の周波数が15kHzの場合に
は、第1及び第2の検波回路14.16より出力される
制御電圧はいずれもOVであるから、信号線りによって
伝達されたその制御電圧によっては、第1及び第2の制
御トランジスタQ1.  Q2はいずれもオフ状態を保
持する。
First, when the frequency of the human-powered horizontal synchronization signal is 15kHz, the control voltages output from the first and second detection circuits 14.16 are both OV, so the control voltages transmitted by the signal line Depending on the first and second control transistors Q1. Both Q2 maintain an off state.

その結果、これら第1及び第2の制御トランジスタQl
、  Q2のオフ状態のときに設定される定数によって
、水平走査周波数が15kHzとなるように回路定数が
設定されているものとする。この動作モートが第1の動
作モード(第1のスキャンモード)である。
As a result, these first and second control transistors Ql
, It is assumed that the circuit constants are set so that the horizontal scanning frequency is 15 kHz by the constants set when Q2 is in the off state. This operating mode is the first operating mode (first scan mode).

人力水平同期信号の周波数が24kHzになったときに
は、第1の検波回路14よりのみ5Vのv制御電圧が発
生するので、この場合にはダイオードDIを介して、こ
れが第1の制御トランジスタQ!のベースに伝達される
から、第1の制御トランジスタQ1がオンして水平走査
周波数が24kHzとなるような定数に切換制御される
。これが第2の動作モード(第2のスキャンモード)で
ある。
When the frequency of the human-powered horizontal synchronizing signal reaches 24 kHz, a 5V v control voltage is generated only from the first detection circuit 14, so in this case, this is applied to the first control transistor Q! via the diode DI. , the first control transistor Q1 is turned on and the horizontal scanning frequency is switched to a constant of 24 kHz. This is the second operation mode (second scan mode).

なお、この動作モードでは、ツェナーダイオードDZが
オフのままであるから、第2の制御トランジスタQ2は
オフ状態を保持する。
Note that in this operation mode, since the Zener diode DZ remains off, the second control transistor Q2 remains off.

次に、人力水平同期信号の周波数が31kHzになった
ときには、第1の検波回路14より5■の制御電圧が出
力され、第2の検波回路16よりlOVの制御電圧が出
力されるが、それぞれはダイオードD1.  D2によ
ってワイヤードオアされているため、順方向のダイオー
ドD2のみ導通し、他方のダイオードD1は逆バイアス
状態となフて信号線りにはIOVの制御電圧のみが印加
される。
Next, when the frequency of the human horizontal synchronization signal reaches 31kHz, the first detection circuit 14 outputs a control voltage of 5■, and the second detection circuit 16 outputs a control voltage of 1OV, but each is the diode D1. Since it is wired-ORed by D2, only the forward direction diode D2 is conductive, and the other diode D1 is in a reverse bias state, so that only the control voltage of IOV is applied to the signal line.

ツェナーダイオードDZは5■以上10V以下にそのツ
ェナー電圧が選定されている関係上、 10Vの制御電
圧が印加されると、ツェナーダイオ−F’ D Zがオ
ンし、第2の制御トランジスタQ2がオンする。これに
よって、水平走査周波数が31kHzとなるように回路
定数が選択される。これが、第3の動作モード(第3の
スキャンモード)てあこの動作モードでは、第3の制御
トランジスタQ3がオンするから、これによって第1の
制御トランジスタQlがオフ状態に制御されるため、第
2の制御トランジスタQ2のみによってその定数の切換
が実行されることになる。
Since the Zener voltage of the Zener diode DZ is selected to be between 5V and 10V, when a control voltage of 10V is applied, the Zener diode F'DZ turns on and the second control transistor Q2 turns on. do. As a result, circuit constants are selected so that the horizontal scanning frequency is 31 kHz. This is because in the third operation mode (third scan mode), the third control transistor Q3 is turned on, which controls the first control transistor Ql to be off. The constant switching is performed only by the second control transistor Q2.

このように、動作モードが3つ以上あったとしても、そ
れぞれの動作モードを切り換えるための制御電圧として
それぞれレベルの異なる3つの電圧に設定すれば、単一
の信号線りを使用するだけで3つの動作モードを切り換
えることが可能になる。
In this way, even if there are three or more operating modes, if you set three voltages with different levels as control voltages for switching each operating mode, you can switch between three operating modes by simply using a single signal line. It becomes possible to switch between two operating modes.

上述した動作モード切換装置10において、動作モード
切換用制御電圧を得るための第1及び第2の制御電圧発
生手段しては検波回路のみに限らず、例えば周波数・電
圧変換器を使用することもできる。この周波数・電圧変
換器を使用した場合には、人力水平同期信号の周波数に
比例した制御電圧が直接出力されるため、上述したと同
様の作用となる。
In the above-mentioned operation mode switching device 10, the first and second control voltage generation means for obtaining the control voltage for operation mode switching are not limited to a detection circuit, and for example, a frequency/voltage converter may also be used. can. When this frequency/voltage converter is used, a control voltage proportional to the frequency of the human-powered horizontal synchronization signal is directly output, so that the same effect as described above is obtained.

また、上述では第3の制御トランジスタQ3を使用して
第3の動作モードの設定時、第1の動作モードに移行し
ないように制御しているが、この第3の制御トランジス
タQ3を使用しないでも構成することが可能である。
Further, in the above description, the third control transistor Q3 is used to control the transition to the first operation mode when setting the third operation mode, but it is also possible to not use the third control transistor Q3. It is possible to configure

例えば、24kHzの人力水平同期信号のとき、第1の
制御トランジスタQlがオンし、これによって定数の補
正をする。31kHzの水平同期信号が入力したときに
は、第2の制御トランジスタに加え、この第1の制御ト
ランジスタQlもオンするようにして、それぞれによっ
て始めて31kHzの水平走査周波数が得られるような
回路定数に設定する。こうすれば、第3の制御トランジ
スタQ3を省略することができる。
For example, in the case of a 24 kHz manual horizontal synchronization signal, the first control transistor Ql is turned on, thereby correcting the constant. When a 31 kHz horizontal synchronization signal is input, this first control transistor Ql is turned on in addition to the second control transistor, and the circuit constants are set so that a horizontal scanning frequency of 31 kHz can be obtained only by each of them. . In this way, the third control transistor Q3 can be omitted.

上述では、それぞれ3つの動作モードに対応した制御電
圧としてOV、5V、IOVによって電圧レベルの重み
付けを行なっているが、重み付けする電圧レベルの値は
任意であって、上述の例に限られるものではない。
In the above description, the voltage levels are weighted using OV, 5V, and IOV as control voltages corresponding to the three operation modes, but the values of the voltage levels to be weighted are arbitrary and are not limited to the above examples. do not have.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明においては、動作モード
に対応した制御電圧として、それぞれ重み付けの異なる
制御電圧を使用することにより、定数切換回路に伝達す
べき制御電圧の信号線として1本の信号線で代用するこ
とができるようζこしたものである。
"Effects of the Invention" As explained above, in this invention, by using control voltages with different weighting as control voltages corresponding to the operation modes, the signal line of the control voltage to be transmitted to the constant switching circuit can be used. It has been modified so that it can be replaced with a single signal line.

従って、これによればプリント基板上に動作モード切換
装置を実装する場合でも、単一の導電ノ(ターンですむ
ため、プリント基板の集積度の低下を改善することがで
きる。リード線を使用する場合にあっても、リード線を
1本省略することができるから、コストダウンを図るこ
とが可能になる。
Therefore, according to this, even when mounting an operation mode switching device on a printed circuit board, only a single conductive wire (turn) is required, so it is possible to improve the degree of integration of the printed circuit board. Even in such a case, one lead wire can be omitted, so it is possible to reduce costs.

したがって、この発明に係る動作モード切換装置は、上
述したようにコンピュータの出力端末装置として使用さ
れるマルチスキャン用デイスプレィ装置に適用して極め
て好適である。
Therefore, the operation mode switching device according to the present invention is extremely suitable for application to a multi-scan display device used as an output terminal device of a computer as described above.

【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る動作モード切換装置の一例を示
す接続図、第2図は従来の動作モード切換装置の接続図
である。 Ql。 DI。 Q2゜ 1 4゜ D2・争・ダイオード DZ・・・ツェナーダイオード L・・・信号線 Q3・争・第1〜第3の 制御トランジスタ 10・・・動作モード切換装置 16・・・制御電圧発生手段として 機能する検波回路 20・・・定数切換回路 出 理 願 人 人 シ ャープ株式会社
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a connection diagram showing an example of an operation mode switching device according to the present invention, and FIG. 2 is a connection diagram of a conventional operation mode switching device. Ql. D.I. Q2゜1 4゜D2・Dispute・Diode DZ・・・Zener diode L・・・Signal line Q3・Content・1st to 3rd control transistor 10・Operation mode switching device 16・Control voltage generation means Detection circuit 20 that functions as a constant switching circuit Applicant Sharp Corporation

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくとも3つの入力水平同期信号の周波数を検
出して、その周波数に対応した動作モード切換用制御電
圧を発生する第1及び第2の制御電圧発生手段と、 これら第1及び第2の制御電圧発生手段から出力された
それぞれ電圧レベルの異なる3つの制御電圧が、それぞ
れ順方向ダイオードを介してワイヤードオアされる手段
と、 ワイヤードオアされた制御電圧が供給される定数切換手
段とを有し、 この定数切換手段では、上記制御電圧に応じた定数に切
り換えられることによって、対応する動作モードが選択
されるようになされたことを特徴とする動作モード切換
装置。
(1) First and second control voltage generating means that detect the frequencies of at least three input horizontal synchronizing signals and generate control voltages for switching operation modes corresponding to the frequencies; The control voltage generating means includes means for wire-ORing three control voltages each having a different voltage level outputted from the control voltage generating means through forward diodes, and constant switching means to which the wired-ORed control voltages are supplied. . An operation mode switching device, characterized in that the constant switching means is configured to select a corresponding operation mode by switching to a constant corresponding to the control voltage.
JP1243611A 1989-09-20 1989-09-20 Operation mode switching device Pending JPH03107199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243611A JPH03107199A (en) 1989-09-20 1989-09-20 Operation mode switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243611A JPH03107199A (en) 1989-09-20 1989-09-20 Operation mode switching device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107199A true JPH03107199A (en) 1991-05-07

Family

ID=17106392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243611A Pending JPH03107199A (en) 1989-09-20 1989-09-20 Operation mode switching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107199A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269393A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Hinode Shiki Kogyo Kk Packaging paper box

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269393A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Hinode Shiki Kogyo Kk Packaging paper box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85543C (en) Connection circuit for contact display panel
KR970029284A (en) Image Display Apparatus Having On-Screen Display and Their Position Control Method
KR920022192A (en) Driving method of display device
KR940022366A (en) Driving circuit of display device and display device
KR900002648A (en) Motion detection circuit
KR930015892A (en) Contour Compensator
JPH03107199A (en) Operation mode switching device
KR860003735A (en) TV receiver
GB2214039A (en) A vertical pre-control circuit for an interface of a multi-synchronization monitor
KR940013133A (en) Tuner signal switching device
KR100393671B1 (en) Lcd driver having coupling capacitor
KR950007512Y1 (en) Input signal automatic selection circuit
KR0140373B1 (en) Automatic frequency oscillation controller
KR960012855B1 (en) Circuit for converting video input signals in multi-mode monitor
KR200148510Y1 (en) Apparatus for displaying with oneself clamp pulse generation circuit
US20030034819A1 (en) Clock signal generation device
KR910006337Y1 (en) Mode selection circuit for multi synchroniting system's monitor
KR0164527B1 (en) Circuit for controlling input-polarity of synchronization signals
KR950001174B1 (en) Auto-cutout circuit of input signal
KR200204163Y1 (en) Vertical launching circuit for display device
KR950012082A (en) Pin connection failure detection device of integrated circuit
KR910006196Y1 (en) Test pattern signal generating circuit
KR940005441B1 (en) Monitor for vga
JPH04259173A (en) Video input changeover circuit
JPS62133872A (en) Video signal switching circuit of display monitoring equipment