JPH03105810A - 超電導体円筒の製造法 - Google Patents

超電導体円筒の製造法

Info

Publication number
JPH03105810A
JPH03105810A JP1243186A JP24318689A JPH03105810A JP H03105810 A JPH03105810 A JP H03105810A JP 1243186 A JP1243186 A JP 1243186A JP 24318689 A JP24318689 A JP 24318689A JP H03105810 A JPH03105810 A JP H03105810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pipe
disk
core metal
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kuwajima
秀次 桑島
Toranosuke Ashizawa
寅之助 芦沢
Shuichiro Shimoda
下田 修一郎
Minoru Ishihara
稔 石原
Keiji Sumiya
圭二 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1243186A priority Critical patent/JPH03105810A/ja
Publication of JPH03105810A publication Critical patent/JPH03105810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超電導体円筒の製造法に関する。
(従来の技術) 従来セラミック円筒を製造するには.セラミック粉末の
表面に有機質バインダを付着させた後,これを中心に芯
金を配設したゴムパイプ中に充填し.さらにゴムパイプ
の両端を,水が浸入しないようにホースバンド等で止め
た後水中に投入し,水圧を加えて成形し,次いで成形体
をゴムパイプから取シ出し,芯金を抜き,焼或するとい
う方法がとられている。
超電導体円筒は.セラミック粉末の代わりに超電導体材
料用原料粉を使用し.上記の方法を利用したものである
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の方法で得られた円筒状焼結体は,超
電導特性における臨界温度は高いが,龜界電流密度が低
く.必らずしもその11で実用化されるレベルではなか
った。
具体的にはイットリウム,ホルミウム,エルビウム等の
稀土類化合物とバリウム化合物及び銅化合物を主成分と
し,この比率が1:2:3とした酸化物系超電導体は,
超電導状態が発現する温度(T¥ISet )は96K
で,抵抗が零になる温度< T :erO )は91K
と良好である。しかし臨界電流密度が1. 2 0 X
 1 0’ A/m”で一般に報告されてーるレベルに
比較し.低いレベルKとと1つている。
またゴムパイプを用いて加工するため加圧成形後の肉厚
が必ずしも均一ではないという欠点も生じ,加圧成形後
に切削加工するなどして肉厚をー・定化しなければなら
ないという問題がある。
本発明はかかる欠点を解決し,臨界電流密度が改善され
,かつ肉厚の一定な超電導体円筒の製造法を提供するこ
とを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは超電導体円筒の臨界電流密度を上げるため
,超電導体の性質について種々検討を行なった結果,超
電導体材料は,超電導電流の流れる方向(結晶の面方位
)によって流れ易さが異なう,例えばイットリウム.ホ
ルミウム,エルビウムなどの稀土類化合物とバリウム化
合物及び銅化合物を主或分とし稀土類元素:Ba:Cu
=1:2:3からなる組成物を混合.焼成して得られる
酸化物系超電導体の場合,結晶の(0073面の方向に
超電導電流が流れ易いという性質を旦し,1た超電導体
粒子は( 00l!)面方向に発達し.C軸方向かうす
く,比較的偏平形状になることが知られている。
そこでかかる偏平形状を示す超電導粒子を表面方向に(
00I!)向を配向させた状態で円筒状に或形し,さら
にこれをち密化することができれば.特性は大幅に向上
できるものと考えた。
また圧延加工して厚さの均一なシートを芯金の回勺に巻
き付けることによb肉厚が一定になシ.またパイプ状成
形体の端子をふさぐために接合する円板も同じ圧延加工
したシートを用いるので肉厚が一定になるものと考え,
本発明を完成するに至った。
本発明は超電導体材料用原料粉を焼成して粉砕した後,
溶液に分散してスラリーとし,該スラリーをシート状と
した後圧延加工し,つーで圧延加た エしたシートを芯金o,m,bに巻き付け,加ヱして一
体化した後芯金を取シ除いて形威されたパイプ状〆或形
体と上記圧延加工したシートを表面の形状が円形状に打
ち抜いた円板とを接合後,mgLてバイブ状成形体と円
板とを一体化する超電導体円筒の製造法に関する。
本発明にかいて用いられる超電導体材料用原料粉は特に
制限はないが,イットリウム,ホルミウム,エルビウム
等の稀土類酸化物とバリウム化合物かよび銅化合物を稀
士類元素:バリウム:銅が1:2:3となるような比率
で混合したもの又はこれらを成分とした組成物を用いる
ことが好ましい。なお混合および焼成については特に制
限はなく従来公知の方法で行なうものとする。筐た粉砕
方法についても制限はないが.例えばアルミナ,シルコ
ニア,炭化珪素,タングステンカーバイト,めのう等で
作られた乳鉢,ボールミルなどを用いて粉砕することが
好1しい。
粉砕物を分散する溶液は,バラフィン,ポリイソブチル
メタクリレート.ポリビニルビロリドリン,ポリビニル
ブチラール等の有機質のバインダーをアルコール類,ケ
トン,芳香族系又は脂肪族系の炭化水素等の溶剤に溶解
した有機溶液でも良く特に制限はない。分散してスラリ
ーとする方法については特に制限はない。
スラリーをシート状にする方法についても特に制限はな
く.例えばドクターブレード法でテープキャスティング
してシート状にすることが好ましい。得られたシートを
圧延加工する方法についても制限はないが,圧延ロール
で圧延すれば,長尺化に対応するので好ましい。
シートを芯金の周シに巻き付け,加圧して一体化する方
法についても制限はないが,シートを加熱することによ
シ一体化が促進され易いので,シートを芯金の周υに巻
き付けた後湯中で加圧するか又は予め加熱しておしたシ
ートを芯金の周りに巻き付け,その後加圧して一体化す
ることが好璽しい。
パイプの端部に接合する円板は.所定の厚みを有するも
のであれば1枚でもよいが.もし所定の厚みに達しない
ような場合は.複数枚積層した後金型などで加圧し,一
体化して所定の厚さにして用いられる。なシ複数枚積層
.加圧して一体化して所定の厚さにしても.得られる円
板はパイプ状成形体との密度が類似しているため焼成収
縮に差がな〈不具合は生じ危い。
tた外径が相違する2種類の円板を積眉.加圧し,外径
の大きい方の円板をノくイブ状成形体の外径に合致させ
.そして外径の小さい方の円板を/くイプ状成形体の内
側に挿入するようにすれば.ノ<イブ状成形体と円板と
の接合が容易であるので好ましい。
パイプ状成形体と円板との接合は,例えば超電導体材料
用粉末をシ一ト或形するときに用いた有機質のバインダ
ー溶液を加えてペースト状に加工し,このペーストを用
いて接合することが好ましい。
(実施例) 以下本発明の実施例を説明する。
実施例1 イツ} IJウム,バリウム及び銅の比率が原子比で1
:2:3となるように純度9 9. 9 %以上の酸化
イットリウム(信越化学工業製) 1 1 19 1 
9,炭酸バリウム(和光純薬製.試薬特級)39468
9及び濠化鋼2 3 8. 6 4 9を秤量し,超電
導体材料用原料粉とした。
次に上記の超電導体材料用原料粉をジルコニア製ポット
内にジルコニアボール及びメタノールと共に充填し,毎
分60回転の条件で10時間湿式混合,粉砕した。乾燥
後粉砕物をアルミナ焼板にのせ大気中で950℃壇で5
0℃/時間の速度で昇温し,950℃で10時間焼成後
50℃/時間の速度で冷却し,ついでアルミナ乳鉢で粉
砕した後.粉砕物をジルコニア製ポット内にジルコニア
ボールと共に充填して再粉砕して平均粒径が4.8μm
の超電導体用粉末を得た。
誼超電導体用粉末ioogにポリビニルブチラール樹脂
(和光純薬製.試薬)6g,フタル酸エステル(和光純
薬製.試薬)39及びブタノール(和光純薬製,試薬一
級)45gを加え良く混合して分散した後,脱気,脱溶
媒を行ない粘度を20℃fl0000epにv!4uし
fc. 7 5 1)一を得た。この後このスラリーを
厚さが100μmのポリエステル#i!フイルム(東レ
製,商標名ルミラー)上に供給し,ドクターブレード法
でテープキャステイングし,これを乾燥して厚さ0.6
mのシート(4)を得た。
次にシートを双ロール間にはさみ,lilcm当勺10
3Nの力で圧延を繰シ返し,厚さ0.2++mのシート
(B)とした。ついでこれを直径が20mの芯金に10
回巻き付けた後,内径が25閣,厚みが2mmのゴムパ
イプに入れ,さらにゴムノくイブの両端をホームバンド
で止めた後.80℃の湯中で50MPaの圧力を加えて
一体化してノくイプ状成形体を得た。ついで該ノくイプ
状成形体をゴムノくイプ力・ら取勺出し,さらに芯金を
抜いた。一方上記で得たシー} (B)を表面の形状が
円形状に打ち抜いて直径が24IIIl及び20口の円
板を得た。
この後上記で得た同寸法の円板を5枚ずつ積層し,つい
で異なる寸法の円板を2種重ね合わせ,さらに80℃に
加熱した金型で25MPaの圧力を加えて一体化し,段
差のある円板を得た。
次に第1図に示すように段差のある円板1とノくイブ状
成形体2とを接合する部分に上記で得た超電導体用粉末
を含むスラリーを亀布した後,円板1の直径が20a+
aの部分をパイプ状成形体2の内側に嵌合し,ついで乾
燥して一体化した。
さらに一体化したものをジルコニア製の焼板にのせ酸素
雰囲気中で950℃!で10℃/時間の速度で昇温し,
950℃で5時間焼成後50℃/時関の速度で冷却して
超電導体円筒を得た。
腋超電導体円筒の臨界電流密度を四端子法で測定したと
ころ,77Kにおいて(液体窒素中)1. 2 5 X
 1 0’A/m”であった。筐た肉淳は1. B :
j.0.1mで均一であった。
比較例1 実施例1で得たスラリーを乾燥し,ついでこの乾燥物1
00gにバインダー溶液(中京油脂製,商品名8E60
4)209をエタノール209と共に添加して混合し,
さらに90℃で乾燥,粉砕して超電導体用粉末を得た。
訳超電導体用粉末を中心に芯金を配設したゴムパイプ(
実施例1で用いたものと同じもの)中に充填し,さらに
ゴムパイプの両端をホースノくンドで止めた後.水中で
5 0 MPaの圧力を加えて一体化してバづプ状成形
体を得,以下実施例1と同様の工程を経て超電導体円筒
を得た。
以下実施例1と同様の方法で臨界電流密度を測定した。
その結果77Kにおいて1。I X 1 0’A/m2
であった。また肉厚のバラツキは1. 8 ”3mmで
あった。
(発明の効果) 本発明によって製造される超電導体円筒は臨界電流密度
が改善され.筐た肉厚も一定であるなど工業的に極めて
好適な超電導体円筒である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例になる超電導体円筒の断面図で
ある。 符号の説明 1・・・円板       2・・・バイブ状成形体第 1再板 第工頁の続き @発明者 住 谷 圭二 茨城県日立市東町4丁目13番1号 茨城研究所内 日立化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、超電導体材料用原料粉を焼成して粉砕した後、溶液
    に分散してスラリーとし、該スラリーをシート状とした
    後圧延加工し、ついで圧延加工したシートを芯金の周り
    に巻き付け、加圧して一体化した後芯金を取り除いて形
    成されたパイプ状成形体と上記圧廷加工したシートを表
    面の形状が円形状に打ち抜いた円板とを接合後、焼成し
    てパイプ状成形体と円板とを一体化することを特徴とす
    る超電導体円筒の製造法。
JP1243186A 1989-09-19 1989-09-19 超電導体円筒の製造法 Pending JPH03105810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243186A JPH03105810A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 超電導体円筒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243186A JPH03105810A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 超電導体円筒の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105810A true JPH03105810A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17100105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243186A Pending JPH03105810A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 超電導体円筒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478801A (en) * 1993-06-23 1995-12-26 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing tubular parts of high-TC superconductor material
JP2006344514A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スライド式電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478801A (en) * 1993-06-23 1995-12-26 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing tubular parts of high-TC superconductor material
JP2006344514A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スライド式電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335065B1 (en) Process for slip casting textured tubular structures
JPH02133367A (ja) 配向した多結晶質超伝導体
EP0137565B1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP2582753B2 (ja) 積層磁性体の製造方法
JPH03105810A (ja) 超電導体円筒の製造法
EP0987772A1 (en) Fabrication of superconducting wires and rods
JPH04505605A (ja) 金属/超伝導性酸化物の複合物とその製造
JPH01100057A (ja) 超電導性材料の製造方法
JPH0393113A (ja) 超電導体パイプの製造法
JPH01276515A (ja) 超電導体パイプの製造法
AU618592B2 (en) High efficiency antenna
Prakash et al. Open die hot pressing of yttrium iron garnet
JPH02137762A (ja) 配向した多結晶質超伝導体
JP2554659B2 (ja) 複合酸化物超電導体線材の接続部
JPH01160876A (ja) 超電導体部品の製造方法
JPH03104603A (ja) セラミツクス超電導体の製造法
JPH06243745A (ja) 高温超電導線材の製造方法および高温超電導コイル
EP1566850A1 (en) Oxide superconductor thick film and method for manufacturing same
JP2587652B2 (ja) 超電導物質の製法
JP2585020B2 (ja) 超電導物質の製法
JPS59501627A (ja) 熱間プレスした窒化珪ビレツトの製造方法
Kang et al. Variations in the electrical resistivity of Y2O3-doped ZrO2 ceramics with microstructural design
JP2006037149A (ja) 熱電変換材料用原料、熱電変換材料の製造方法、および熱電変換材料
JPH03133011A (ja) テープ状超電導体の製造法
JPH0316956A (ja) 酸化物超電導体の製造方法